ノマドランドのレビュー・感想・評価
全424件中、21~40件目を表示
「答えは、なかった」
アメリカの純文学作品
起承転結はないに等しい。
取捨選択
何を選ぶのかは自由
選んだのは、そうしたかったからではなく、消去法だったのだろう。
そもそも何が正解なのかはわからない。
でも、「そうじゃないと思う」からそうしただけ。
ノマド 家のない人のこと
石膏採掘場の倒産によってその地を離れざるを得なかった。
主人公ファンの夫はガンで死んだ。
たったひとりのままバンを家代わりにして町を出た。
短期雇用のアマゾン
似たような仲間たちが大勢いた。
彼らが心のよりどころにしている考え方は、昔のヒッピーのようにカウンターカルチャー的発想を広げている人物。
その対象が「お金」の奴隷になっている現代人
RTRという思想 その創始者
大勢で集会などをしているときは楽しいが、会が解散してしまった後の寂しさ。
バイトを転々としながらの生活
友人リンダメイの告白 余命7か月 彼女の想い出話
行く当てもない生活は、人生そのものを表現しているのだろうか。
今ではもうやるべきことさえもないし、誰からも与えらえない。
同時に、「誰にも必要とされない」ことに気づいていく。
そんなファンにも助け船がやってくる。
同じノマドのデイブ
息子が一緒に暮らそうと呼び戻しにきた。
デイブはファンに「一緒に来ないか」と誘う。
その直前、デイブが割った大切な皿。
形あるものはいつか崩れる。
現状を見つめ直すきっかけとなる出来事は、ある。
その背後にある彼女自身の大きな抵抗感
車の修理にお金が必要になり、姉に借りる。
おそらくファンは、ものの見方と考え方を変更しなさいと言われているのだろう。
しかし彼女は頑なにそれを拒否し続けた。
集まった親戚の些細な言葉に反応するファン。
「私をそんな目で見ていたのね!」
姉はファンをなだめる。
「あなたは誰よりも勇敢で正直」
ファンは思い切ったようにデイブを訪ねた。
それは、姉たちの姿を見て、屋根のある生活に戻る選択をしたデイブのことを知りたいと思ったからだろう。
温かい家と生活 息子の赤ちゃん 親子で弾くピアノ 彼の生活
ファンは「いつまでもここにいてほしい」というデイブの申し出を受けることはできなかった。
この作品の中の最も大きなシーンだろう。
ファンは用意された大きなベッドでは寝ずに、自分の車の中で寝る。
早朝見つめる彼の家。
そこにファンの姿を重ねることはできなかったのだろう。
彼女は去った。
雨 海岸 荒れる海 横殴りの風
彼女の選択が表現されている。
彼女の選択は間違いだったのだろうか?
やがて再びアマゾンの短期雇用が開始された。
しかしそこにリンダメイはいない。
そこを去り。再びRTRへ
リンダメイを偲ぶ。
最後にRTRの創始者はファン言う。
「5年前に息子が自殺した。どうして息子のいない世界で生きているのか? 答えはなかった」
彼は息子の死に苦悩している。
同時にすべての高齢のノマドもまた、人生に打ちひしがれ立ち直れずにいる。
「それでいいんだ」
この生き方で一番好きなのは、お別れがないことだ。一度もさようならを言ったことがない。
「またいつか」
そして本当にまた会える。
「私はいつかこの道の先で息子に再開できると信じている」
「君もいつか夫に会える。そして共に生きた時間を思い出すことができる」
ファンは石膏工場跡地を訪ねる。
当時の事務所と社宅
彼女の頭にあるのは夫と過ごした日々の想い出だろう。
彼女は持ち物を処分し、今度は車で北上する。
また新しい場所へと向かった。
冬に北上。
限界の場所で限界の生活をすることで彼女は生きていることを感じるのだろうか。
そこまで行けば夫に会えると思ったのだろうか?
おそらく答えなどないのだ。
この答えなどないことを探し続けているのが人生なのかもしれない。
この作品はそんな「無意味」なことと「人生」を表現しているのかもしれない。
逆に不自由を感じた
魂の在りかがわかった。そんな気がした。
これがノマド...?映画NO1
ノマドって聞いて
ああ〜なんか流行りの「夏は軽井沢、冬は宮崎行きまっせテレワークサイコー」みたいな奴っしょ
僕もいつかノマドになりたいなーって軽い気持ちで見始めたら
開始5分で絶望
ノマドの主人公がさっむいAmazonの工場で労働してる
これ本当にノマド?
僕の知ってるノマドじゃねえぞおい
どうやら本番アメリカの本来のノマドはこういう地を這うような生活をしていて、その日その日を凌いでいるみたい
悠々自適なイメージがぶっこんぶっこんにぶっ壊れた
映像はロードムービーとドキュメンタリーの間みたいな感じ
監督のポリシーでどうやら主人公以外はみんな本物のノマドを起用してるらしい
この監督がSF撮ったら本物の宇宙人使うのかな??
拠点を持たない寂しい人生観
タイトルなし
昔、ショーン・ペン監督の「イントゥ・ザ・ワイルド」という作品を映画館で見て、震えるほど感動した覚えがあります。
この作品は続編のようなものです。傑作です。
とはいえ日本人にはわからない部分と憧れが入り交じると思われる。自分はそうでした。
それは何故かと。
国土の違いでしょう。
あの広さ、あの自然。宗教が違うのも当然。アメリカもロシアもヨーロッパもキリスト教。一方国土が狭いと至近距離にも目が行き届く、八百万なのです。ソラリスもストーカーもノスタルジアも究極言うと理解し得ない、根本が違う。
国土の違いが巡り巡って国民の生き方をも変えてしまう、その感動をもこの作品は含んでいるように感じます。国を代表する傑作は、きっとそうでしょう。
というわけで「イントゥ・ザ・ワイルド」どこかで配信されないものかなあ。
どこが面白いかわからなかった
夫を失った女性がバンでアメリカ中を旅しながら様々な人々に出会い別れを繰り返す話
自然の壮大な風景をでっかい画面で映し出していて映像は美しかったし、キャストに本物の人々を使用するなどドキュメンタリーと現実の区別が曖昧になるような作りが面白かったけれど、ストーリーとしては地味で見ていて退屈だった
妹に面白さが分からなくとも無理はないと言われて救われた
空気みたような映画
人という孤独な存在を詩的に映像化
想像するがそこまでは求めない
自分も60歳の齢を越えたので、自分だったらって想像してみたが、なかなかやろうとは思えない。もちろん、ファーンの場合には、住んでいた町が町ごと無くなったためという理由があるが。日本には、人が住んでいないアリゾナの荒野のような土地がないせいもある。アメリカには、西部開拓の歴史もあるからか。
アマゾン等の単純労働を転々としながら、同じような高齢者が助け合って、一つのコミュニティを作るのは、アメリカならでは。リーマンショック、製造業の没落、国民皆保険制度がない等、ブルーカラーを締め付ける環境の中で、座して待つだけではなく、自分の力で切り抜けようとする力強さが、アメリカ人に宿るDNAみたいなものか。
抑え目のピアノのBGM、不便なバン生活の制約、雇用の不安定、物々交換、その中でも馴染みの仲間との支え合いと交流。
日本でも、単身世帯となった高齢者の生活は、子どもたちとの関係がなければ、大きな差はないかもしれない。仕事は限られ、地域との付き合いは限定的、あとは同じ趣味を持つ人たちとの交流程度。
「ノマド」は、過酷な環境ではあるが、街にいる路上生活者に比べればまだいいのかもしれない。アメリカ人のスピリットの自由な生活を選択しているから。でも、やはり日本人には想像が難しい。自由よりは、便利さに慣れているためか。未開の荒野もないし。同じようなことは、恐らく日本ではできないだろう。
ただ、映画の中で、「家」は、心の中にある物とノマドが発していた。ファーンにとっても、それは夫と暮らした美しい日々だったのだろう。それが、大自然の美しさ、人の優しさとリンクする。最後、家財道具を売り払っては、夫との過去に決別するため。人は、心が満たされるものを求めて、旅をし、彷徨うのかもしれない。
全424件中、21~40件目を表示