劇場公開日 2021年3月26日

ノマドランドのレビュー・感想・評価

全503件中、121~140件目を表示

4.0用意された台詞では表現できない至極の2時間

2021年8月4日
iPhoneアプリから投稿

近年日本でも、特定のオフィスを持たずあらゆる場所で仕事をしたり、都市部を離れて地方に移住してリモートで仕事をする新しい価値観や"ノマドワーカー"が注目されているが、ここで描かれているノマド(遊牧民、放浪者)はそんな前向きでカッコいいものじゃない。
かつての家や定職を失い、旅を続けながら季節労働に従事する高齢労働者たち。
深刻化する格差社会、高齢化社会のなか、アメリカの広大な大地と美しい自然を背景に、貧しいながらも人生の思い出とささやかな希望の中に生きる車上生活者たちは、それぞれとの交流を育みながらも孤独に不器用に必死に生きている。

中国系アメリカ人女性監督として、とんでもない才能を見せつけたクロエ・ジャオと、実際にノマド生活を体験して演技に生かしたプロデューサーでもあり主演の名女優F・マクドーマンド。
二人の女性が作り上げた世界観に吸い込まれるように没入し、人生観や価値観を激しく揺すぶられた。
マクドーマンドとD・ストラザーン以外は、実際のノマドである素人の演者たち。だからこそ演技ではない本当の言葉と人生がそこには満ち溢れていて、フィクションとノンフィクションの見事なまでの融合が生まれている。
キャンピングカーで暮らす片腕を怪我した気難しい老婆スワンキーが、ノマド生活のノウハウをファーンに伝授するのだが、彼女がひたすら自分の言葉でこれまでの人生と病気のこと、そして夢について語る場面。
クライマックスでも何でもない、作品のまだ前半の場面だが、なぜか胸が熱くなり涙が溢れた。
人生の豊かさ、幸せって本当は何だろうか。
これから年老いていく自分に照らしながら、なるべくポジティブに、深く考えてみようと思った。

スペクタクルなことなど何も起こらないドキュメンタリーのようなロードムービーなので、退屈に感じる人もいるだろう。しかし用意された台詞では表現できない、自然と生活の音、静寂に包まれながら、至極の2時間を味わった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
SG

3.5やり切れない気持ち

2021年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

その人にしか分からない悲しみとかやり切れない気持ちをのぞいている様な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
saya

3.02本立て2本目。本日のメイン、オスカー受賞作。 オバハンのワクワク...

2021年7月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2本立て2本目。本日のメイン、オスカー受賞作。

オバハンのワクワク車中泊生活。いいなぁ、私の理想の生活。仕事しながらは大変か、いや、でもそれもまた楽し。
しかし、おもんない。何にも起こらん。お気にの皿割られ激怒くらいしか事件がない(笑)
ノマド(遊牧民)としての奥深い苦悩が描かれているようだが、知らんやん。抜け出す機会は何度かあったし、自分で選んだんやろ。
ということでオスカーかなんか知らんけど、合わんものは合わん。何か他にいい作品はなかったんですか(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はむひろみ

3.5絶望と希望をうっすらと同時に感じる

2021年7月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

幸せ

最初のシーンでフランシス・マクドーマンドの飾らない肌を観ただけで名作を確信した。マクドーマンドと恋するイケオジ以外はほとんど実在のノマドの方々らしい。みんな顔や空気に人生が現れていて、それでいて下手なドキュメンタリー的違和感も無く、素敵なロードムービーでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
みな

3.0現実感ある感じ…⁈

2021年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

かなり深く&実話を基に,60代の女性がキャンピングカーの生活を非常に“本当“を描いている。
正直,あまり明るい話では無い処で,日本語やら横文字やら表現に窮する処だが、非常にリアリティであり,現実的でもあり⁈とでも言うんであろうか…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サクちゃん

4.0孤独と孤立

2021年7月22日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ハンバーグ

5.0新しい時代の生き方を探る

2021年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

難しい

幸せ

冒頭の年代設定でもわかるように本作は決して今を描いたものではない。
だが、その内容はまさに今だからこそ見るに値する傑作である。

コロナで世界が変わり、生き方が再考される中ノマドという新しい選択肢が人生の最期であっても良いのではないか、そう思わせるほどに心震えた。

また、マクドーナンド演じる主人公は裕福には見えない状況の中でも決して自分を見失わず、周りへの配慮や優しさを怠ることなく芯の通った己の生き様であることを信じて疑わないその強さにも惹かれた。

音楽・映像・風景、それら映像作品としての魅力も詰まったこの一作を自分の中では☆5の最高評価とする。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
tiso jack

0.5釘づけになるか、眠くなるか。感じ方は真っ二つな、社会派ロードムービー。

2021年7月14日
PCから投稿

悲しい

単純

難しい

【賛否両論チェック】
賛:“家”の意義から始まり、やがて“生きていくこと”の意義まで考えさせられるような、不思議な作品。
否:展開そのものは非常に淡々としすぎている印象。関心を惹かれないと、眠くなってしまうこと必至。

 家を手放し、“ノマド”として生きることを選んだヒロイン。そんな彼女と、同じ境遇の様々な人々との出逢いを通して描かれていくのは、まさに「生きることとは?」という普遍的なテーマです。劇中でも葛藤するように、“家”というものの存在意義から派生して、次第には“生きていくこと”そのものの意義を考えさせられるような、とっても不思議な作品です。
 また個人的には、ノマドだと最期の「さよなら」がなくなり、「またどこかで」に代わるという部分が、非常に新鮮に感じました。
 ただ映画としては、やはり淡々としすぎていて、観ていて眠くなってしまいそうなのも、また事実。逆に、
「“この映画を観て眠くなる=幸せに生きられている”っていうことなのかな・・・?」
なんて、少し斜めから考えてしまいました。
 良い意味でも悪い意味でも、関心や評価が真っ二つに分かれそうな、そんな作品といえるかも知れません。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
門倉カド(映画コーディネーター)

3.5主人公自身が選択をしているようだけど そうせざるえない状況になって...

Jさん
2021年7月11日
iPhoneアプリから投稿

主人公自身が選択をしているようだけど
そうせざるえない状況になっている

何かに依存していないと生きてはいけない

その依存していたものが無くなった時の
路頭に迷わなくてもいいように自立していたい

コメントする (0件)
共感した! 1件)
J

5.0エンディング自分の脳内のみでブルース・スプリングスティーンのThe...

2021年7月8日
iPhoneアプリから投稿

エンディング自分の脳内のみでブルース・スプリングスティーンのThe Riverがリピート再生(本編では流れません)

コメントする 4件)
共感した! 3件)
victor

4.5なんとも言えない映画

2021年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

面白くないとか
面白いとか目が離せないとか
そういった類の映画とは違い
ずっと見るしかない映画。

広大な大地を染める夕日の彼方にUFOは飛んでいないし
転がる死体に群がる野次馬やFBIも出てこない。
しかし、この映画には魅力がある。

絶景、社会の縮図、そういうものではなく
おばちゃんの目に釘付けになる。
顔面は鋭く切り取られ
おばちゃんや、おばあちゃんやおじいちゃんの
皺に落ち窪んだ瞳が画面に大写しされるたび
映画に集中できる。

物語は、やっぱり家が落ち着くわー
っていう薄いものだが
その眼がそれ以上を物語っているようで
なんだか深いものにしている。

とても良い映画だけど、見た後は野垂れ死にたくなる。
危険な映画だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Nov

3.0「タウン(家)は心の中にある」は 負け惜しみだと思う。

2021年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

農耕民的ホームレスは”掘っ立て小屋”か”段ボールハウス”等で生活をするが
遊牧民型ホームレスが暮らすのは”RVハウス”だ。バンといっても、野宿者用のものであり、旅人用の車ではない。

内容は「スリー・ビルボード」とすべてが似たようなもので「孤高を勘違いしている中年女」
主人公たちは”自由人”と言うよりも、悲しい過去を更新できずに、
俗世をさ迷う”その日暮らし”のホームレス。
ノマドと言えばカッコ良いが、実態は風呂にも入らず、匂うだろうね。
行きつく目的地もなく、死ぬまでさ迷うのは糸が切れた凧である。

この映画を観たら、オンザエッチの向こう側で、踏ん張る「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観るべきだ。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
YAS!

4.090点

2021年7月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

幸せ

過去に囚われた悲しい人と
思っていたが、キャンピングカーで
旅をしながら出会う人々との交流や
家を持つ人達とも関わっていく中で
自分の幸せな時間、幸せと思える場所
幸せの形をみつけて確信に変わっていく
のを見て、自分が人生を終える時に
恐怖もあるがどれだけの幸せを
感じれただろうかと、そのシーンを
思い返させてくれた映画。
幸せと感じたらこれからは忘れず
メモっておいて、思い出そうと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コウセイ

4.0こんな人にお勧めです。 ・人生に絶望を感じて全てを放り出したい人。 ・役者の演技力を感じたい人。

2021年6月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
trico

4.0映像も素晴らしい。

2021年6月29日
iPhoneアプリから投稿

放浪の孤独。

しかし放浪せずにいられない自分。

全ては過ぎてゆく旅なのだから。

フランシス・マクドーマンドのファンとしても大満足。
(彼女は主演も脇役もシリアスもコメディもすべてハマれる役者さんだなと再確認)

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KoN

3.0車生活は大変

2021年6月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

車を住みかとして、好きなところへ行き、自由に生きる。
なんて素敵な人生かと以前考えた事がありましたが、実際に車で寝泊まりするのは大変で、更に行く先で職を探すのも大変です。
本作品は、そんな方々の人生を、ありのまま描いていました。
日本でどれだけ車生活をおくっている人がいるのか分かりませんが、アメリカでは車生活の人は多いのでしょうね。
見終わった後、ちょっとだけ今後の人生について考える機会になりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はるっち

4.5どっちが良いとか悪いとかじゃなくて

2021年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Nana Shinozaki

4.0本当の自由は孤独でいる事

2021年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
DOGLOVER AKIKO

4.0自分の未来と重なり

2021年6月19日
iPhoneアプリから投稿

壮大なアメリカの景色と静かな音楽、ノマドになったファーンの心の動き、そこで出逢った人々との友情や現実に冷たい人たち、今のアメリカ社会問題は、他人事ではないと感じました。
心に残った場面の1つ目に、かつて先生をしていたときの生徒に偶然ストアーで出逢ったとき、ママから聞いたんだけど、先生はホームレスって、彼女が”Not homeless. I’m just houseless. Not same thing.”
HomeとHouseは違う意味をもっていると、確かに中学生のときに習ったと記憶しておりましが、再度家に帰り調べました。Homeは、我が家、ふるさと、帰る場所、心の拠り所で、そこには愛があります。Houseは、家というその物を指します。彼女には、Homeがあります。ホームがないのではなく、ただ家がないだけと言ったとき、ぐっとくるものがありました。
2つ目は、亡き夫との大切なお皿を割られたときの、彼女の怒りと悲しい感情。肩身で唯一、一心同体を感じていたのかもしれない。それをボンドで必死に直して、日本の金継ぎを教えてあげたくなりました。(やったことありませんが、いつかやりたいです。)
3つ目は、出逢った人々と別れるときに”See you down the road!”と、またいつか道で会おう!”と。
見終わった後は、これからどうして生きていこうかと考えました。
自分とオーバーラップするようで、まだ結婚経験もなく、働いていますが、いつか車中暮らしになるか、ノマドのようになるかもと感じました。そのときに、どれだけ強く生きていけるか?やはり、人との出会いがいかに大切かを身に沁みる感じがします。アメリカの道で車が止まり、走っている車を止めてもらい、バッテリーつないでもらったり、それからバッテリーのつなぎ方を覚えよくエンジンをかけた。人は一つずつ生きる術を覚えていく。またどこかで逢いましょう!落ち着いたら、またアメリカの田舎を旅したい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Japanese Gypsy

3.5マクドーマンドさん凄い

2021年6月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

この手の映画が自分の趣味に合わないと分かっていて鑑賞しました。
映画としては抑揚がなく、楽しみ方が難しい映画でしたが、主演のマクドーマンドさんの
演技がすさまじいことだけはよく分かりました。
もちろん英語字幕で見たのですが、演技表情から表現したいことがよく伝わってきたような気がして、とても良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
スコアド