アイダよ、何処へ?のレビュー・感想・評価
全52件中、1~20件目を表示
主演の力強い目
『サラエボの花』という素晴らしい映画を撮ったヤスミラ・ジュバニッチ監督の新作は、紛争で引き裂かれる家族を守ろうとする1人の女性の痛切な叫びを描いている。ボスニア紛争で2万人の難民が出てしまう。国連の用意した避難所には一部の難民しか入れない。セルビア軍が市民を無差別に殺しているという情報もある中、国連通訳のアイダは、家族を守るためにあらゆる策を講じる。
しかし、国連とセルビア軍との「合意」が事態を複雑化させ、虐殺のきっかけとなってしまう。後半、緊迫の脱出劇は生きた心地がしないほどのリアリティを観客に与える。どこにセルビア軍が待ち構えているかわからない中、抜け出す道を必死に家族とともに探す。
主人公アイダを演じたヤスナ・ジュリチッチの目力が素晴らしい。絶望に打ちひしがれても、意志の強さが失われないようなその目の力に大変な感銘を受けた。
通訳=“橋渡しをする人”という主人公の設定の巧みさ
日本が阪神大震災とオウム地下鉄サリン事件で揺れた1995年、欧州ボスニア・ヘルツェゴビナの町スレブレニツァでは、紛争のさなかに8000人もの罪なき住民が虐殺される事件が起きた。本作はこの“スレブレニツァの虐殺”を題材にしているが、国連平和維持軍の通訳として働くようになった現地の女性、アイダという架空の人物を主人公に据えることで、事件のいきさつを的確に示しつつ観客に当事者のような感覚をもたらすことに成功している。
夫と2人の息子がいるアイダは、紛争の前はこの町で教師をしていた。映画冒頭、事件の前段階の状況が駆け足で語られるが、予備知識がないと若干わかりにくいかもしれない。
紛争ではセルビア人、クロアチア人、そしてムスリムのボシュニャク人の3勢力が争っており、スレブレニツァはボシュニャク人勢力の拠点だった。この町で1992年にムスリム武装勢力がセルビア人約1200人を殺害する事件が起き、セルビア側はスレブレニツァを包囲。1993年に国連がスレブレニツァを「安全地帯」に指定して攻撃を禁じ、平和維持軍の基地も設ける。しかしセルビア勢力が国連側の通告を無視して町に侵攻したことで、住民2万5000人が保護を求めて国連基地に押し寄せる…と、ここまでが前段階。
アイダは国連軍のリーダーらに付き添い、両勢力の交渉の場や、軍が住民らに状況を説明する場でボスニア語と英語を通訳する。物資に限りのある基地には数百人ほどの住民しか保護されないが、アイダは夫をセルビア側との交渉役にすることで、息子2人もどうにか基地の中に入れることができた。観客はアイダの視点を通じてことの推移を見守ることになり、国連側の弱腰な姿勢や、セルビア側の威圧的な言動、そして無力な家族や住民たちの不安を目の当たりにする。アイダは異なる立場の人々の橋渡しとして献身的に働きながら、大切な家族を守ろうとするのだが…。
昨日まで隣人同士だった人々が、民族や宗教やイデオロギーを理由に互いを攻撃し殺しあう内戦や紛争の不条理さは、主に2つの場面で印象的に描かれている。最初は、ゲート近くにいたアイダが、外の若いセルビア兵から「先生」と呼びかけられる場面。昔の教え子がにこやかに、さりげなく家族の居所を尋ねてくるのが地味に怖い。もうひとつは、終戦後何年もたってからアイダが教師に復職し、生徒たちの学芸会の舞台を見ているラスト。客席では、敵部隊の隊長だった男も父親の顔でほほえむ。このラストをどう受け止めるかは、観客ひとりひとりに委ねられている。そこにはきっと、いつまでも終わらない民族や宗教の対立から生まれる悲劇について、自分がその立場ならどう感じるか、どう行動するかを考えてほしいという作り手の願いが込められているのだろう。
受け止め、語り継ぐべき渾身の一作
ボスニア紛争のさなかで起こったジェノサイドを描いた物語である。恥ずかしながら私はこの事実を知らずに生きてきた。25年前にこれほどの殺戮が行われたなんて、筆舌尽くしがたいとはまさにこのこと。ただし、本作は人が殺し、殺されゆく場面そのものを直接的に見せる作品ではない(それゆえ何が起こっているのかわからない恐ろしさがあるのだが)。むしろ国連軍の女性通訳者アイダの目線を借りて、その”経緯”を紡いでいく。セルビア人勢力によって制圧された街。助けを求めて国連施設へなだれ込む市民。そこへやってくるセルビア兵士。この状況に何ら手を打てない国連軍兵士達・・・。施設内を奔走するアイダの鬼気迫る表情と、キッと鋭い目線が胸に突き刺さる。演じるジュリチッチも相当な覚悟で事実と向き合い、役に身を投じたに違いない。「この悲劇を世界へ伝えたい」という魂の叫びをしっかり受け止めるべき一作。語り継がれるべき渾身の一作である。
A Movie to Destroy Your Happiness
In looking at dreadful moments in European history, it's interesting that the Balkans' 90's conflicts are overlooked by cinema. Quo Vadis, Aida? (good luck remembering that title if you haven't studied Latin) might be the first drama I have seen about the Bosnian War. It's the cousin to Hotel Rwanda, portraying the UN's shortcomings in solving humanitarian crises at the time. A must-watch for all.
映画としては良かったのだが
どうにもアイダの行動が許せん。国連通訳やってるのはたまたまだし、それは特別扱いしてもらえるという手形ではないのだよ。オランダ軍がボンクラなのは不運だったけど、あまりにも自分勝手な行動にしらけました。
ノーモアとしか言いようがない
ボスニア ヘルツェゴビナ紛争をドキュメンタリータッチに描いたのか、この簡素化された創りが、結果的にとてもリアリティがあり緊張感がハンパない。
このようなテーマを題材にした作品に対し、私的評価を付けることは何かとても抵抗を感じる。
いずれにしてもこのような歴史はノーモアだ。もうただただ平和を願うばかり。
ぜひ若い年代にも観て欲しい。
ガチャポン
初めて「親ガチャ」という言葉を聞いた時、「何それ?」と思った。そんな、ガチャポンなんかで運命を決められてたまるか!という思いだった。
最近、「国ガチャ」という言葉を知った。いつどこの国で生まれるか、というガチャポンだそうだ。私は今、暖かな部屋でスマホを使ってこのレビューを書いている。しかし、もし私が今のガザ地区に生まれていたら。30年前のユーゴスラビアに生まれていたら。80年前の日本に生まれていたら。今この時、戦いに怯えなが逃げまどう人々もいるのだ。
今の日本に生まれ育った私は、実際の戦争がどんなものか全く知らない。それはとても幸せなことだ。
主人公アイダは、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の時、国連軍の通訳として働いていた人だ。高校の校長だった夫と高校生くらいの息子2人の4人家族。住んでいたスレブレニツァにセルビア軍が迫ってきたため、国連の監視下にある基地に逃げ延びている。
この映画はそれからの数日を中心とした物語。
「親ガチャ」を否定した私だが、この映画を見ながら、本当に「国ガチャ」というのはあるのかもしれないと考え始めていた。しかし、決してそれがあきらめであってはならないとも思う。できることがある人は、何かできることをしなければならないのだ。
ウクライナで、イスラエルで、ミャンマーで、今この時も命をかけた戦いをしている人がいる。それを「国ガチャ」の一言で終わらせてよいはずがない。
イヤな?時期に観た‥
ガザ問題の時期。
事実が元みたいなんだけど、結構今の世界のリアルなのでは‥
古き遠い世界の話だけど、ノンフィクション的な記録を込めた映画だと思った。
ウクライナに続きガザ、戦争が身近に感じられるようになってしまい、情報番組等でこの手のニュースの後に食レポとか、何とも言えない感情になってしまう。
作品に関しては、アイダの自分の家族を守りたい気持ちはわかるけど、国連職員としてはどうなのかを感じた。自分の家族が無事なら良いのか、同胞の群衆はどうなっても仕方ないのか、ある意味でわがままさを感じてしまったけど、ただ、いざとなったら仕方がないのかも。
そして国連の無力な実態も。
けど、日本人とは違う考え方をするのがよくわかった作品だった。
戦争は何も生まない。
評価:3.0
悲しすぎて衝撃的でした
そんなにこの作品の出来事を知らなくて、これが本当なのかと思う程衝撃的な内容でした
そんな遠くない過去なのに、こんなひどい事があったとは信じられないくらいです
こんな虐殺があったのに、国連は、世界は何をしていたのかと思います
国連ってあんなに無力だったとは
現に今でもウクライナ侵攻のロシアに対して止める事もできていない世界
過去のひどい歴史からの改善は難しいのでしょうか
アイダが自分の家族だけは何としても守ろうとする気持ちもわかるけど、それはずるいように思ってしまって、ちょっと冷めた目でアイダを見てしまいましたが、それは当事者ではないからからで、実際は何としても自分の家族だけは守りたいとは思います
そしてあのラストのアイダの表情、どこを、何が見ているのか
民族至上主義ではなくて、いろんな人種の子供達が同じ場所にいる、そこにアイダは希望が見えていたのか確信が持てないアイダの表情におもいました
「暴力」の前では、国連でさえ無力である
映画「ホテルルワンダ」を思い出す。
どちらも、作中では明確に描かれないが、軍隊としての実力(人数や装備)は弱く、ドンパチになれば敵わない。単に「国連」という印籠で成り立っていると、現地司令官も分かっているので、積極的になれないのかな?
あとは、「烏合の衆」でしかなく、「意思決定」のスピードは日本の役所並みに遅そうだ。
相手もそれらを分かってナメられている。
本作ではその国連内部にはあまり触れず、主人公アイダの視点で描かれるので、国連にたいする苛立ち、「セルビア側に酷いコトをされるのでは?」
という恐怖心がこれでもか!
というほど繰り返される。
旧ユーゴスラビアでの紛争は当時、ニュースで見た覚えが薄っすらあるだけなので、改めて勉強してみよう。
自分が、明日虐殺者に変わるかもしれない・・・そんな恐怖
セルビア軍のジェノサイドから家族を守るべく奔走する主人公を描いた物語。
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の最中に起こった、スレブレニツァの虐殺が描かれた映画です。
ナチスのホロコーストと同様に、人間の残酷さ、命の軽さが、比較的淡々と描かれます。ただ、ナチス映画と比較してより恐ろしく感じるのが、それがたった30年にも満たない前のヨーロッパで起きたことでしょう。
文明社会に暮らし、命の大切さを学び、平和維持軍まで介入して・・・それでも起こったジェノサイド。ことによっては、自分の身の回りでも起こり得る、そしてその時には、自分が虐殺側に回る可能性もあり得るのだと・・・そんな空恐ろしいことを感じさせる映画でした。
映画として、とても重苦しく悲しくなるものですが、大切な歴史の1ページをしっかりと描き切った秀作だったと思います。
私的評価は4にしました。
セルビア人勢力に侵攻されたボスニア。 国連がほとんど何もできずにセ...
セルビア人勢力に侵攻されたボスニア。
国連がほとんど何もできずにセルビアの言いなりになってしまうのは実に情けない。
国連通訳のアイダは、家族を守るために奔走するわけだが、「他人のことなどどうでもいい。自分の家族だけが助かればいい」といわんばかりの姿勢は映画としては首を傾げてしまった。
ただ、人間としてはそれが普通なのかもしれない。
そんな必死の努力も虚しく、夫と2人の息子を銃殺されてしまう展開には実に陰鬱な気分になった。
恐ろしい
1995年7月に実際に起きたスレブレニツァの大虐殺をもとに、国連の通訳をしていた女性アイダを主人公にした物語。アイダ等登場人物はフィクションのようだが、通訳の仕事をしながらなんとか避難してきた夫と息子達を守ろうと悪戦苦闘するアイダ。満員で入りきれない避難民たちの中から家族を探し、なんとか中に入れようと必死になる。知人たちに「この子も助けて」と頼まれても聞き入れる余裕すら無い。実際にあの立場なら、まず自分の夫と2人の息子を、なんとか守りたい、てことだけで目一杯でしょう。
出演者の表情がこの映画の見どころでしょうか。主役のアイダの目力の強さは凄まじく、日々の激務で疲れた感に加えての置かれた現状に対する悲壮感、表情が凄まじい。特に目力が凄まじい。アイダ以外の家族が見つめあったり、避難民たちの表情もおおくを語らせずとも表情で観ているこちら側も辛くなってしまう。
戦争といってもまだほんの最近の話。他民族、他宗教と難しい問題が多く、我々日本人が知識として頭に入れたとしても到底理解など出来ないだろう複雑な問題。ロシアとウクライナの現在にしても、なんとか解決できないモノだろうか。罪もない人々が大量虐殺で殺されるなんて絶対にあってはならないし、もう起こらないでほしい。
とても観るのは辛い映画だが、せめてこうした事実を知るためにも観るべきジャンルです。
1995年のボスニア・ヘルツェゴビナ
1995年に起きたボスニア・ヘルツェゴビナでの8千人を超す大虐殺事件を扱っている。
武装したセルビア人勢力が、国連保護下の地域に侵入、弱気の国連軍、主にオランダ軍を後目に男性を連れ去り虐殺する。
主人公アイダは国連職員で通訳をしているが、夫や子どもたちを助けようと必死に奔走する。
とても息苦しい作品で、今のウクライナを思うと尚更。
いつだって、どこだって、とことん無力な、国連平和維持軍!
2020年(ボスニア・ヘルツェゴビナ・オーストリア・ルーマニア・オランダ・ドイツ・ポーランド・フランス・ノルウェー・トルコ合作)
監督:「サラエボの花」のヤスミラ・シュバニッチ監督。
ボスニア・ヘルツェゴビナの町、スレブレニツァで起こったジェノサイドの事実を描いた映画です。
(ジェノサイドとはジェノス(種族)サイド(殺戮)を組み合わせた言葉です)
1995年7月。
セルビア人勢力に占拠されたスレブレニツァの住人は、保護を求めて2万5千人が、
国連基地に集まった。
国連を仲介として、話し合いが持たれる。
そこで、セルビア人勢力は、住民をバスに乗せて別の安全な町へ移送する・・・
と、約束するのだった。
この映画の主人公は国連平和維持軍の通訳のアイダ(40代の中年女性)です。
逃げて来た住人の中には夫と息子2人が居るのです。
大体に平和に暮らしていたスレブレニツァの人々が何故住み慣れた町を捨てて、
出て行かねばならないのか?
まったく腑に落ちません。
国連平和維持軍の大佐は、セルビア人の言葉を易々と信じるのです。
この辺りをみていると、国連平和維持軍に本当の責任者がいるのか?
寄せ集めのアマチュア兵士の集まりに見えて来ます。
でなければ、セルビア人に舐められたものです。
虐殺の途中にでも何故、止めに入れなかったのか?
通訳のアイダは、誰よりもセルビア人の約束を信じていません。
勘が働いたのでしょうね。
国連にも信頼を置いてなかった。
アイダは夫を2人の息子を必死で隠して守ろうとするのですが・・・
☆ボスニア紛争は3つの民族が民族浄化の名の下に殺し合いを続けました。
特に虐殺に合ったスレブレニツァのボシュニャク人はムスリム=イスラム教徒だったのです。
監督は紛争時、学生でしたが、スレベニツァに住んでいました。
この映画は9カ国もの合作映画です。
エキストラの数も非常に多く、資金を集めるのに長い月日が必要だったと思われます。
今現在、ロシアのウクライナ侵攻が、世界の平和を揺るがしています。
ジェノサイドの歴史を読むと、なんとソビエト(現在のロシア)は、
今から90年前の1932年から1933年にかけて、ヨーロッパ1の小麦の生産国だった
ウクライナの小麦を搾取して、ウクライナ人750万人(!?!)を人口飢餓で殺しているのです。
歴史は繰り返す。
恐ろしい事です。
ロシアのウクライナ侵攻を、世界中の知恵でSTOPさせなくてはなりません。
現代に生きる人には必見の映画
とにかく圧倒的な映画で引き込まれようが半端ない❗️それにここまで怒りがこみあげてきた映画も少ない。ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争のことは当時ですら生半可な知識しかなかった。宗教や民族が違うだけでそれまでお隣さんだった知人を殺戮する。ルワンダでのジェノサイドや今のウクライナ侵攻を連想させる構図。監督さんの強い執念には終始唸られっぱなしだし、驚異的な完成度だ。それにしても戦争ってのは恐ろしい。厄介で、議論なんかは関係なく不条理で人間個人の力は到底及ばない。絶望しかない。でもそんな渦中においても家族のために闘い、社会と共生しようとするのがこの主人公。おれにはそんなパワーはないからただ感嘆しかない。ラストシーンにも大いに考えさせられた。子どもたちの笑顔とアイダの厳しい表情。ウクライナ侵攻でも報道されない悲劇がたくさんあるのだろうと本作を観て確信した。紛争・戦争を一般人の目線からとてもリアルに表現しており、現代人には必見の映画だ。
紛争(戦争)の解決の糸口
この映画を見終わって、真っ先に目に浮かんだのは、現在、ウクライナ東部で行われている紛争(戦争)です。この映画と似たようなことが、現在起こっていると思われます。
過去をさかのぼれば、チンギスハーン、ナポレオン、ヒットラーなどにより、もっと大規模なジェノサイドがいくらでも起こっています。そのたびごとに、同じような悲劇が繰り返されています。
第二次世界大戦後、このような紛争(戦争)を話し合いで解決しようと、国連が発足しましたが、仲裁できないどころか、難民等の敗戦処理機関になっています。
紛争(戦争)が起こると、男性からは「軍備増強」、「核武装」などの強硬な意見ばかりが出てきます。
一方、紛争(戦争)の際、「女・子供」と言われ、女性は悲劇のヒロインにされていますが、それでよいのだろうか?世界の人口の半分以上は女性です。
この映画の監督は女性ですが、紛争(戦争)の解決の糸口は、全女性の団結にあるように思えてなりません。
圧倒的な事実の重みに打たれる。アイダがオロオロと基地をさまよい歩い...
圧倒的な事実の重みに打たれる。アイダがオロオロと基地をさまよい歩いて助けを求める姿が印象的。こんなことが当時行われていたなんて。セルビアの兵士が高校の先生と呼びかけるシーンも印象的。
2本立て1本目。すごい映画だった。 ボスニア紛争、名前しか知りませ...
2本立て1本目。すごい映画だった。
ボスニア紛争、名前しか知りませんでした。ましてや21世紀も間近という時代にこんな虐殺があったなんて…ショックでした。今、ウクライナでこんなことが起きていないことを祈るばかりです。
戦争というものの愚かさ、悲惨さが分かります。まさに今だからこそ見るべき作品。ずっと緊張感を強いられる疲れる作品ではありますが(笑)
愚かな独裁者が出てくれば…日本が巻き込まれない保証なんてどこにもありませんよね。
全52件中、1~20件目を表示