ヴァスト・オブ・ナイト

解説・あらすじ

1950年代アメリカの小さな田舎町を舞台に、奇妙な周波数の音を受信した男女がその正体を突き止めるべく奔走する姿を描いたSFミステリー。1958年。ニューメキシコ州のとある田舎町では、多くの住民が高校のバスケ試合を観戦するため体育館に集まっていた。そんな中、電話交換手の仕事をする女子高生フェイは、地元のラジオDJエベレットと他愛ない会話を交わしながらそれぞれの職場へと向かう。交換台の席に着いたフェイは、電話回線から奇妙な音を受信するなど不可解な現象が相次いだため、ためらいながらもラジオ放送中のエベレットに相談する。エベレットがその音をラジオで流すと、同じ音を聞いたことがあるという元軍人の男から電話が入る。監督はこれが長編デビュー作となる新鋭アンドリュー・パターソン。

2019年製作/89分/アメリカ
原題または英題:The Vast of Night

スタッフ・キャスト

監督
アンドリュー・パターソン
製作
アダム・ディートリッヒ
メリッサ・カーケンドール
ジェームズ・モンタギュー
製作総指揮
エリック・ウィリアムズ
ケイレブ・ヘンリー
マーカス・ロス
脚本
ジェームズ・モンタギュー
クレイグ・W・サンガー
撮影
ミゲル・I・リッティン=メンツ
美術
アダム・ディートリッヒ
編集
ジュニアス・タリー
音楽
エリック・アレキサンダー
ジャレッド・バルマー
全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.0アトラクションとしてのお化け屋敷

2025年4月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

ドキドキ

事前に何に期待して観るかが重要な映画。
純粋なSFとして観るなら肩透かしを食らう。
低予算故か、映像的にはSF要素は薄い。
寧ろサスペンス的要素の方が強い。
例えるなら夏場に流行るお化け屋敷のアトラクションのようなもの。
暗くてよく見えないから怖い。
よく見えないものを想像する能力がなければ何の面白味もない作品。
SFとしては斬新だが、サスペンスとしては古典的。
よって評価が分かれるのは致し方なく、好きな人嫌いな人それぞれの理由がよく分かる作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
大当たり

4.0かなり引き込まれた。

2024年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

怖い

知的

低予算だが、かなり没入感がある映画でした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
zp

4.0オチではなく雰囲気を。「アランウェイク」好きは是非。

2022年12月28日
iPhoneアプリから投稿

まず筋書きに期待しないでほしい。
オチではなく、雰囲気に極振りした映画。
アランウェイクを知ってる人なら「おっ・・・これは・・・」と言ってもらえるのではないか。

田舎の日常の退屈さが、何か新しい事が始まりそうな期待感に変わり、そして・・・という流れを遅すぎず早すぎず地味〜に淡々と描いている。

それでも退屈しなかったのはカメラワークとちょいクズラジオDJのキレッキレのトークスキルの妙。

特にカメラワークは最高にイキってて、「ほら、もっと見てくれよ、俺すごくね?」って感じで長回しの映像をいい感じにぶち込んでくる。褒めてる。

この映画、真夏の皆が寝静まった時間に一人で部屋暗くしてポテチでも食いながらまた見たいなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
no_name

0.5前時代的なアナログ調で逆張り

2022年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
odeonza

他のユーザーは「ヴァスト・オブ・ナイト」以外にこんな作品をCheck-inしています。