劇場公開日 2021年1月29日

  • 予告編を見る

「薄かった」ヤクザと家族 The Family スライムさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0薄かった

2023年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

単純

幸せ

この映画はヤクザを描く映画ではなく、「ヤクザ」という舞台装置の上で、家族を求める1人の男を描く映画だと思いながら鑑賞した。
理不尽な環境の中で、不器用に自らを犠牲にして生き抜き、そして10年以上の時を経て、次は社会の変化の犠牲にさせられて…どこまでも上手くいかない人生をもがきながら大切なものを守るために男は生き抜いた。

だが、言いたいこともラストシーンにあの二人が出てくる理由も分かるが、それまでの過程が薄いので感動とかは出来なかった。
まず前半の、綾野剛さん演じる山本がヤクザの世界に足を踏み入れてから、弟分の仇討ちをして逮捕されるまでの1時間。山本が舘ひろしさん演じる組長に惚れ入る理由がよく分からない。確かにめっちゃ渋くてカッコイイけど、それだけで父親の変わりと思えるのか?それ以外の兄貴分とかとの関係が分かるエピソードもあんまり出てこないので、この組への深い思い入れが観客側には伝わりづらい。
そして後半の、山本が出所してから、ヤクザは規模の縮小を余儀なくされた社会で、もがいていく1時間。
こちらはそこまで悪くは無いのだが、前の1時間が薄かったせいで、苦しい現実を突きつけられるだけの悲しいパートになってしまっている。
また何より、後半パートでアスペクト比と色味?が変わる演出。(確か撮影に使ったカメラの機種も変えたとかインタビューで言ってた気が…)確かにその方法論はアリだが、意図的にそういう演出にしたのか、それともアスペクト比や色味という表層的な部分を変えないと、16年の変化を演出できなかったからそうしたのか、それによってこの作品の評価は変わって来ると思う。
もし後者が理由であれば、それは脚本をもっと見直すべきだったと思う。16年の変化を描く方法に、観客からしか見えない表層的な部分だけ変えることにしたのは、もっと深い部分の変化を描くことが出来なかったからとしか感じられない。何より前半での人物造形が薄いのに、後半で人物の環境の変化とアスペクト比だけで16年の差を表現されてもピンと来ない。もっと他に見せ方がなかったのではと思ってしまう。

しかし出演者の熱演は非常に見応えがあった。特に16年後の木村翼を演じた磯村勇斗さん。彼の存在感は凄かった。(山本と初邂逅するシーンで「めっちゃ成長してるやん!」と少し笑ってしまったが)1つひとつの挙動や声の出し方に凄みや余裕があり、それでいて若い子どもらしさも残す彼が、最後に山本に守られて罪を犯さずに、山本の娘と対話を果たすのは、良い展開だと思った。ただ彼も、山本への憧れや尊敬が簡単なセリフでしか表現されていないので、
もっと描かれるべきシーンがあったのではないかと思ってしまう。
他、全ての出演者が圧倒的な存在感だった。登場人物が多い映画だと、誰かが印象薄くなりがちだが、この映画は印象的な人物ばかりで記憶に残った。一方でこの人物たちの深堀がもっとできていれば、社会問題と家族愛や友情を密接に繋げて昇華できたのではないかと思ってしまう。

スライム