ミッドサマー ディレクターズカット版のレビュー・感想・評価
全72件中、1~20件目を表示
少数民族の文化を「怖い」と感じることについて考えた
これはホラー映画なわけだが、少数民族の文化はこのグローバル時代にいかに護られるべきか、あるいは護ってはいけないのか、ということを真面目に考えてしまった。
あのスウェーデンの村の伝統文化は、現代社会の価値観では認めるわけにはいかない野蛮なものだろう。しかし、あの村ではそれを文化として護ってきた。それをグローバルな価値観でジャッジしていいのかどうか。
この映画は、そういう議論をホラー体験として語ることで回避している気もする。しかし、あの若者の一部があの文化に取り込まれていくのを見ていると、回避はしておらず、むしろその問題を真っ向から描いているとも解釈できる気もする。
そもそも、この村を怖いと思うのは、どんな視点で見た時か。僕らはなぜか、当然の前提として、近代人の価値観でこの映画を観てしまうが、そもそも、なぜその価値観の正当性はあるのかと疑問に思う必要もある気がする。
僕はこの映画を怖いと思った。しかし、これを怖いと感じることには、自分の中に、ある種の傲慢さがあるようにも感じた。
ダニーとクリスチャンの関係により踏み込んだ、狂気がぶつかり合う完全版
20年2月に上映された通常版のわずか4週間後に公開された23分長い完全版。アッテストゥパン当夜の狂言じみた儀式と、その流れからのクリスチャンとダニーの言い争いが丸ごと追加されている。その他は性器などの該当表現がゆるかったり、既存シーンが少しずつ長くなっていたりするのだが、強調されるのはクリスチャンの人間性と、ダニーの病んだ部分。ペレの里帰りは外部の種の取り込みが目的だけに、クリスチャンが標的に値するような、仲間や恋人ダニーに対する胸糞演出が機能している。このカップルによる息詰まるすれ違いは、監督が参考にしたと言われる「ある結婚の風景」の影響か。逆に想定外とも思えるダニーの同行とクイーン選出によって、より深まった彼女の闇がホルガ全体を飲み込む可能性をも感じられた。夏至祭の残りの日々が気になる。
「ヘレディタリー」の前に監督が撮った7本の短編(全てネット公開中)も、「息子から性的虐待を受ける父」「息子の未来に嫉妬し凶行に走る母」など、身近な人がもたらす恐怖がモチーフの作品も多く、本作と比較するのも興味深い。
OPでの冬のボルガ村の景色とダニー(フロレーンス・ピュー)の家族の悲劇が衝撃的
これどう見てもカルト教団に紛れ込んだ若者が、そこで目の当たりにした謎の儀式に狼狽してしまった・・・てやつかな!?
現実にこんな事やってたら警察の手入れが、すぐ来るだろ!・・・しかし過去の歴史を振り返ってみるとこういう常軌を脱した行為は何度と繰り返されていたのではないでしょうか。魔女裁判、迫害、虐殺、戦争、粛清・・・
「ミッドサマー」はwowowでチラチラと観た程度で、あ〜こんな映画観なけりゃよかったよ〜とトラウマ級の映画でしたが今回IMAX再上映を観直して無茶苦茶印象変わりました。すごくいい映画でした。映画館で観るとこうも印象変わる映画は珍しいです。
(↑そもそもTVでは全編観てないし〜)
確かにグロいシーンありましたよ〜(IMAXの大画面でキツー)昔、写真雑誌で事件現場の死体写真が載せられて、それを見るような感じ?もちろんこれは映画ですので特殊効果班の方がそれらしく処理されてます。
まぁ映画の常識として(主にハリウッド)死はドラマ化されてました。どんな高い所から落ちても、どこも損傷なく血のりでOK。
なんか瀕死の重傷なのに“はぁはぁ、私あなたに言いたかった事があるの・・・実は・・・”なんて延々と3分も話してたり(←早く病院行けよ!)
ミッドサマーでは情け容赦ない死が展開されます。
その例の儀式で仰天するカナダ人カップルのサイモンとコニーの反応は観客目線ですね。
そして一人、一人と消えていく・・・
構成的にはM・チミノ「ディア・ハンター」とR・スコット「エイリアン」に似ていますね。
クリストファー・リー主演「ウィッカーマン」の焼き直しだと思ってたら全然違いました。
聖なる木(お墓?)へのマーク(ウィル・ポーター)おしっこ事件・・・あぁ田舎あるあるですね。とある九州の温泉街で“お風呂場の浴槽の縁に座ってはいけない!”という独自ルールがあるらしいが、はぁ!?知らんし。
友人のペレは最後まで、にっこり笑顔(←おいおい)
アリ・アスター3部作を見終わって、
“親切な人には気をつけよう〜”
白色が不気味の象徴に見えてきた。
IMAXリバイバル上映で鑑賞。ディレクターズカット版は初鑑賞。
白装束をまとった民族のまとまった動きは不気味そのものだし、口から不協和音は出てくるし、絵画や儀式は気持ち悪さを煮詰めたようなものだし…いつ観ても嫌な村だ!
入村時に建物の数々をぐるっと見るだけで身震いがする。
ディレクターズカット版だとよりダニーとクリスチャンの不和が明確に描かれている。ダニーはこれまで面倒くささMAXのムーブを続けていたから自業自得ではあるんだけど、大事な場面や頼りたい時にクリスチャンに相手にされなかったり目線すら合わないところをみると、流石にダニーに同情してしまう。
かといってイケニエにクリスチャンを捧げて万々歳というわけでもなく、それ全部ホルガ村が仕組んだことでしょ!この村怖い!と突っ込みたくなる。笑顔になってる場合じゃないぞ!
前作から一気にトーンダウン。退屈で悪趣味なアリ・アスター監督2作目。
家には劇場版しかないので今回ディレクターズカット版を観るために久しぶりに劇場に足を運んだ。IMAXの映像体験はかなり良かった。
アリ・アスター監督作品はファンが分かれることが多い。どの作品も何回も劇場で鑑賞してるので気づくが「ヘレディタリー」は中高年の男女でホラー映画好きな人が多く、「ボーはおそれている」は若い男性が中心、そしてこの作品は圧倒的に若い女性が一人で鑑賞していることが多い。なかなか興味深い。
そんなわけで今作についてだが
わたしの評価は低い。
ディレクターズカット版はあまりに長くてテンポが悪かった。フローレンス・ピューが素晴らしい演技であることを抜きにすればあまりに説明くさくて長ったらしくて退屈だ。別にそのシーン無くても物語は成立するし寧ろ劇場版の方が遥かにテンポが良かったという出来でこの作品が大好きだ!という人達へのファンサービスと言ったところだろう。
「ヘレディタリー」がきちんとホラー映画としての見応えもあって考察したくなる奥深さがあったのに対して今作は「ボーはおそれている」に続いていくひたすら下品で悪趣味な物語と描写が続く。
アリ・アスターは精神的に弱っている人間を何かと痛ぶったり主役にして弄るのが好きなようだ。その趣味は早くもこの監督2作目で見てる人を完全に選ぶ。私ははっきりとNOと言いたい。精神的に、肉体的に弱ってる人を話のネタにするのもそろそろいい加減にしろと思う。
要するにこの映画は主人公が周りを犠牲にしてまで自死を肯定する場所に自分の「居場所」を見つける話だが何のカタルシスも無い上に悪趣味で退屈だ。映画の主人公ダニーがやってることは周りを犠牲にする最低最悪の暴走であってストッパーがいない。破滅の美学を売りにするのにカルト、ヌード、セックス、カニバリズム、ドラッグ、障害者をわざわざ使うあたり悪趣味だなぁと感じるし悪い言い方をすればそれをぶち込んでおけば何かと話題になるでしょというチープさを感じる。ババアやジジイのヌードを見せたがるのは面白いと思ってるのだろうか?あちこちに書かれた下品なイラストも笑いを誘ってる?カルト教団にセックスはつきものだ!というくだらん映画。聖なる木に小便されて教団の人間が泣き喚いてるシーンだけは笑える。エンディングテーマはとても良い。これだけは言っておきたい。フローレンス・ピューは素晴らしい演技をしている。
鑑賞動機DCはまだ観ていなかったし、IMAXならまた観たいかも10割。
通常版は劇場と配信で2回観たが、グロテスク描写が増強。IMAXなので不穏な音楽の印象が強くなったのと、色彩が鮮やかになったように思う。あとペレの笑顔もね。
そうか冒頭のえが…なのか。ヘンテコなのは変わらず、逆さ撮りとか気持ち悪い。
JSTORって言ってる…。
IMAXレーザーにて鑑賞
IMAXレーザーと聞きつけ映画館へ。A24の作風が好みということもあり170分の長丁場でも全く長さを感じませんでした。2700円の価値あり。一緒に行ったパートナーは終わってすぐ「長い」と言ったので人によってはオリジナルの方がベター、前半が少し冗長に感じるかも。わたしは怒涛の後半への仕込みとしてジワジワと違和感を高めていけたので寧ろディレクターズカットの方がこの作品を堪能できた。
😱→🤯→😇
映画ドット・コム内のレビュアーさん達が本作の名を挙げていたのを何度か目にし、以前から気になっていたところ、なんと割りと近い劇場でIMAX上映されるとのこと。なんともありがたいタイミング!逃すまいと観てきました👀しかも18禁170分のディレクターズカット版…。ドキドキ
牧歌的な世界観の中繰り広げられる映像と音の暴力。不気味な不協和音、どこからともなく聞こえてくる叫び声、歪む映像、眩いばかりの色彩、全編通してカオスでありながら、しっかりと統一された世界観が支配する不可思議な世界。これは「毒」だ。劇場を後にし、目眩でフラフラと倒れそうになりながらその1文字が頭に浮かびました。
まずもってフローレンス・ピューがかわいい。そしてかわいそう。かわいそ過ぎる。でもかわいい。かわいいからまだ見てられる。これが「キャリー(1976)」(例えが古くてごめんなさい…)みたいな幸薄顔だったらもう見てられない。
18禁ディレクターズカットについては…まぁ、お察しよね。でもこれから観る方は「モザイク無し」ってのを知っといたほうがいいかも。モザイク当たり前の日本人にはちょっとびっくりかも。そういえば、これが上映出来たんなら、去年の「オーメン・ザ・ファースト」も18禁にしてモザイク無しで良かったんでは?
ストーリーに関しては上記の通りひたすらピューがかわいそうな目に合います。クライマックスへ向けてジワジワと狂気が侵食していく様は非常に引き込まれました。ラストも衝撃的。
私が目眩を起こしたのはIMAXだったせいもあるかも。音に悪意を感じました(笑)A24製作作品はやはり一味違う。
住めば都。
所変われば品変わる。
自分達と違う価値観だからって、相手のテリトリーで居丈高に自分達の価値観が正義と厚かましく宣えば、そりゃぁ邪魔者扱いされて消されるに決まってるやん。
アッテストゥパンもさ、ヨボヨボの要介護な寝たきりを養う余裕は無いんだろうホルガにとっては、まだ辛うじて元気な内にアイキャンフライしてもらった方が効率的なんだろうさ。
意味合いは全く違うけど、日本にだって、世界の非常識たる切腹なんて所作が在ったんだから、へーき平気🥳🤪
ナンヤカンヤで四度目の入村ともなると、ホルガが大して恐くないと云うか、
日本人なら適応出来んじゃね?って思ってまう。
まぁ、向こうは何処のアジアもお断りって云いそうだけども😆
違和感と恐怖のお得な詰め合わせ
オリジナルより丁寧でわかりやすく、よりグロくエロい
オリジナルではカットされた未公開シーンを23分追加し、R15+からR18+となった、ディレクターズカット版
一家心中で両親と妹を失ったダニーは、大学で民俗学を研究する恋人クリスチャンや友人とともに、スウェーデンの北部、人里離れた村で開催される90年に1度の祝祭に参加するため、現地を訪れた。夏は太陽が沈むことがないその村には美しい花々が咲き、やさしい住人たちが陽気に歌い踊る、一見、楽園のような場所だった。しかし、そんな村で次々に青年が行方不明になり、・・・さてどうなる、という話。
オリジナルは鑑賞済みで+23分に興味津々。
ディレクターズ版の公開時にタイミングが合わず見逃してたので、IMAXでの劇場再公開に感謝。
ダニー役のフローレンス・ピューを初めて知った作品。
約5年半前にオリジナルを観て、衝撃を受けた崖から飛び降りシーンまで1時間以上有ったのかと驚いた。あそこまでが、丁寧に描かれていて、その後も含めダニーとクリスチャンの心情変化がよくわかった。
R15+とR18+の違いだが、顔を潰してその拡大描写だったり、性交シーンの鮮明さだったりなんだろうと思う。オリジナルはボカシが有ったかも。
確かに長いんだけど、本作の方がダニーの心の動きがよくわかった。そしてグロさ、エロさが増してて断然こっちの方がおすすめな気がした。
一つ気になった点だが、スウェーデン北部の村、という設定で、時期が夏至の頃、白夜のはずなのに少年に石を乗せて湖に投げ込みかけるシーンは完全に暗い夜だった。情景的に気になったから、あのシーンはカットしても良かった様に思った。
いずれにせよ、念願のディレクターズカット版を劇場で鑑賞出来て満足だった。
観る覚悟がいるが面白い映画ではある
エロ、グロ、ゴア耐性がない人にはまともに見れない
ここで言う耐性は子供の頃から怖いもの見たさやエログロへの欲求を自分なりに叶えていた人が該当するそれぐらいフィクションとはいえ積み重ねがないと見れない
当時途中退室した人が多かったのが頷ける
流行ってたから見た、ポスターに騙された人はまぁしょうがない
評価が2分してる理由である
結論から申し上げると「面白い映画」である
以下観点別
脚本
贄を外部から持ってきて洗脳し種だけ搾り取るという流れ、ろくな事が起きないだろうなという流れが読めてしまうがまぁそれぐらいが理解できて良い
映像描写、音楽
映像はずーーーっと明るくてよい夜襲われるとこだけちょっとビビる
グロ描写は姨捨以外はアートだなと思う
鳥みたいな奴や枝が突き刺さっている、熊などなかなか見応えのある「アート」だと私は認識している
あはーんは人によっては理解不能で口ポカンだがボルガの人たちの感情や快感の共有から考えるとシャブ漬けだしまだマイルドな表現かもしれない
音楽も不穏、不協が流れたら展開が変わるので演出として心の準備はしやすい
あはーんはBGMでよいかと
登場人物
特段魅力的なキャラは出てこないのでいちいち感情移入はしなくて済む、主人公のラストはまぁ個人的にハッピーエンド扱いでいいかな本人満足そうだし
設定の作り込みの良さ、考察のしがいがたくさんあるというのがホラー映画としては非常に評価点が高い(世の中のホラー映画の出来の悪さ鑑みると別格の出来)
よく最低と評価を書いている方がいるが価値観の相違と耐性問題とアートへの許容かな
合わないなりに理解しようという姿勢があったほうがこの手の映画は楽しめるよ
考察好きな人向けか
色々な絵や文字、景色とかの意味を考える人には楽しいんだろうなぁと。
まぁ、友人の故郷の奇祭とかに誘われて行くと酷い目に合うのは定番設定だけど、酷い目過ぎるな。
主人公グループが殺される理由はそれぞれ分かる(いや、理解不能だけども)けど、別グループの二人は何で殺されたんだ?数合わせ?
美しさと不気味さのギャップが生むやるせなさ
冒頭のダニーの人間像、ダニーをとりまく友人たちのキャラクター造形、
実にうまく設定しているなと思う。
そして、
白と緑のコントラストが美しい映像と
ホルガの神秘的且つ不気味な文化。
祝祭のシーンがめちゃめちゃ長い、、、が、丁寧に描いているとも言える。
これがあるから不気味さが際立つ。
美しいビジュアルとグロテスクの競演。
崖からの飛び降りシーンがまずもってショッキング。
人が顔面を潰す行為もどうかしている。
72歳を超えるとああなるのか・・・。死生観が狂っている。
火葬シーンも醜悪。
顔面が潰れるのは、アリ・アスター作品らしさでもあるが、見るに堪えない。
あの儀式を見たら普通とっとと帰るでしょ。みんなバカなの!?と思う。
最初からペレが仕組んだ罠?
外部から人を招くというくだりで確信した。
ダニー(フローレンス・ピュー)の足から草が生えているイメージを自分自身で見るのも
予知的な兆候なのかもしれない。
そして全部仕組まれている気がする。
友人たちのコンフリクトも良かったと思う。
微妙にズレていく感じが、この物語をより一層不穏にしていた。
ラストに向けてはちゃめちゃな展開になっていくのもアリ・アスターならでは。
フローレンス・ピューの演技がすごすぎる。特に表情。圧倒された。
最後の笑顔は特に。あれ見て笑えるなんて怖いよ。怖すぎ。
それにしても170分は長いと感じた。
劇場鑑賞だったらまた異なる印象だったかもしれない。
アリ・アスターもヨルゴス・ランティモス同様、変態だ!
美しく奇妙な村
主人公のダニー不慮の事故で家族を亡くし悲嘆に暮れている所、彼氏の仲間達にスウェーデンの田舎で90年に一度の祝賀祭があると誘われる。
その村で起こる奇妙な出来事に巻き込まれて…
オリジナル版でカット部分を入れ2時間50分と長編だ。
とにかくこの映画の特徴的な部分景色が美しい。
ホラー要素が感じられない白を基調にしている事。
異質な作品が際立つ。
初めのシーンで村に入る所映像が反転して空の映像が映ります。
そこから、映像酔いと言うか気持ち悪かった。
オリジナル版と2度目の鑑賞になりますが。結末を知っていても楽しく鑑賞出来る。
もうダニーは、初めから村の標的になっていた。
完全に依存体質、ナルシストな気質、情緒不安定で洗脳しやすい人物である事。
ダニーの彼氏の友人ペレはホルガ村出身でスパイいや勧誘?的な存在でちょうど良いタイミングだったのか,仕組まれていたのか?本当に偶然だったのか?
胸糞ではありますが、よく出来たストーリーだと思います。
村の儀式に使用する人間は72歳と高齢者が対象となり、命の循環と崖から飛び降り自ら命を捧げる、また絶命出来なかった老人をハンマーで叩き割る。
そして村の女子は気に入った男子には、狙い撃ちとして食事の中に自分の陰毛を入れる。
ここまでくると笑いの域に達して来ます。
そして中盤クリスチャンは小屋に呼び出され、陰毛を入れた赤毛の女子がペレが見せた写真を見た時から気に入っていたと告げられる。
いやいや、ペレは種探しもする役割かいと。
まぁクリスチャンはまんまと犠牲になってしまいますが…
女性に囲まれてセックスさせられているシーンはまさにコントです。
そんな中、ダニーはもう祭り挙げられ持て囃されて夢見心地でクイーンになちゃった。
クリスチャンのセックスシーンなんか見せられたもんなら悲劇のヒロインど真ん中ですね。
ラストはダニーが村の生け贄を選び焼かれて笑顔のカットで終わる。
果たしてダニーは今後幸せに暮らしていくのか?
いろんなカルト要素があり姥捨山やカムイの儀式やウィッカーマンなど連想してしまう。
この村での奇妙な風習や儀式が絵に写し出されて答えの要素的な部分もあり、ある意味謎解きゲームの様な。私には理解出来ない所も多くあった。(笑)
ルーン文字とはなんぞやと調べると『神秘』『秘密』『囁き』古代ローマの神秘文字らしくまぁ、魔女の儀式的なことは絶対秘密なんですよ。よって村に入ったら絶対に出られない。
とにかく美しい景色に土から足が出ていたり、村の住人はみんないい人なのでそんな住人が簡単に殺害する様子は奇妙で不快な恐怖でしかない。
アリアスターは天才・鬼才の監督に名を残すだろう。
かなり好き。
好き嫌い分かれる傑作
不思議な空気感
わくわくする展開
2度目の鑑賞。
1度観たけどなんとなく気持ち悪い内容なのと展開の面白さがあったなーとうろ覚えでディレクターズカット版視聴。
2度目の方がより面白く、笑えさえした。いやすごい。これ作った人たち俳優含めどれだけ楽しかっただろうかと。
誰しも興味のあるカルトの最奥、それをおかしいと思わないどころか心酔している信者たち、感情を表す言葉が見つからない程の異様な儀式に次々巻き込まれて完全に翻弄される自己開放感。
こんなものを作ってくれて、観せてくれてありがとう、くらい言いたい。
暗闇背景の一切ない白夜のホラー、幽霊も悪魔もなんなら悪人すら出てこない。ただただ純粋に突っ走っているもとは普通の善良な人々。
狂気が当たり前の世界では当たり前が異端となり、結局この世には当たり前と狂気を明確に区別する基準はなく、自分(私)が今いるところが常識だと盲目的に信じている、このコミューンの人たちとなんら変わりはないのかもしれないな、とか思ったり。
素晴らしいシーン(=自分にとって新鮮な感覚を湧き起こさせるもの)はありすぎる程で、絵的にも新鮮さと神聖さもあり(音楽も相まって)、彼らが真剣であるがゆえの滑稽さ、種付けのシーンはまさにクライマックス!(ゾッとするのと笑えるの両方)
主人公の彼氏、クリスチャンがただただ可哀想。優柔不断で流されやすい、常識を持ち合わせているけど小狡いところもあるごく平均的な男。
悪人がいない。だれも悪くない。それなのにこんなに恐ろしい、、もう最高。
家族を失い、最後女王となった主人公は居場所をみつけたのでしょうか。
全72件中、1~20件目を表示












