ホーム >
作品情報 >
映画「ミッドサマー ディレクターズカット版」 ミッドサマー ディレクターズカット版
劇場公開日 2020年3月13日
解説
長編初監督作「ヘレディタリー 継承」で高い評価と注目を集めたアリ・アスター監督の第2作で、スウェーデンの奥地を舞台に描いた異色スリラー「ミッドサマー」のディレクターズカット版。オリジナルの劇場公開版ではカットされた未公開シーンを追加し、上映時間は2時間50分に。日本における映倫区分はR18+(18歳以上が鑑賞可)となった。不慮の事故で家族を失ったダニーは、大学で民俗学を研究する恋人や友人とともに、スウェーデンの奥地の村で開催される「90年に一度の祝祭」に参加するため、現地を訪れる。太陽が沈むことがないその村には美しい花々が咲き、やさしい住人たちが陽気に歌い踊る、楽園のような場所だった。しかし、そんな村にやがて不穏な空気が漂い始め……。ダニー役は「ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語」でアカデミー助演女優賞にノミネートされたフローレンス・ピュー。
2019年製作/170分/R18+/アメリカ
原題:Midsommar: The Director's Cut
配給:ファントム・フィルム
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2021年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
これはホラー映画なわけだが、少数民族の文化はこのグローバル時代にいかに護られるべきか、あるいは護ってはいけないのか、ということを真面目に考えてしまった。
あのスウェーデンの村の伝統文化は、現代社会の価値観では認めるわけにはいかない野蛮なものだろう。しかし、あの村ではそれを文化として護ってきた。それをグローバルな価値観でジャッジしていいのかどうか。
この映画は、そういう議論をホラー体験として語ることで回避している気もする。しかし、あの若者の一部があの文化に取り込まれていくのを見ていると、回避はしておらず、むしろその問題を真っ向から描いているとも解釈できる気もする。
そもそも、この村を怖いと思うのは、どんな視点で見た時か。僕らはなぜか、当然の前提として、近代人の価値観でこの映画を観てしまうが、そもそも、なぜその価値観の正当性はあるのかと疑問に思う必要もある気がする。
僕はこの映画を怖いと思った。しかし、これを怖いと感じることには、自分の中に、ある種の傲慢さがあるようにも感じた。
2021年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
20年2月に上映された通常版のわずか4週間後に公開された23分長い完全版。アッテストゥパン当夜の狂言じみた儀式と、その流れからのクリスチャンとダニーの言い争いが丸ごと追加されている。その他は性器などの該当表現がゆるかったり、既存シーンが少しずつ長くなっていたりするのだが、強調されるのはクリスチャンの人間性と、ダニーの病んだ部分。ペレの里帰りは外部の種の取り込みが目的だけに、クリスチャンが標的に値するような、仲間や恋人ダニーに対する胸糞演出が機能している。このカップルによる息詰まるすれ違いは、監督が参考にしたと言われる「ある結婚の風景」の影響か。逆に想定外とも思えるダニーの同行とクイーン選出によって、より深まった彼女の闇がホルガ全体を飲み込む可能性をも感じられた。夏至祭の残りの日々が気になる。
「ヘレディタリー」の前に監督が撮った7本の短編(全てネット公開中)も、「息子から性的虐待を受ける父」「息子の未来に嫉妬し凶行に走る母」など、身近な人がもたらす恐怖がモチーフの作品も多く、本作と比較するのも興味深い。
2022年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ヘレディタリー観たから、アリアスターの作品の視聴方法はわかってる。冒頭の絵からダイジェストを想像するんだ。ちゃんとその通りになる。
とは言え、こんな白夜でのどかな村。不穏さも振り切れると、笑えてくる。終盤ほぼ笑ってた。
ホントこの監督の作品はどこに連れて行かれるのかわからない感がたまらない。毎度出てくるカルトな風習が楽しすぎる。しかも、近年稀に見る、見事なハッピーエンド。
鑑賞後、「よかったね。」って言葉が漏れた。
2021年11月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
ネタバレ! クリックして本文を読む
ホラーが得意ではない自分は、この映画がホラーだと聞いて、相当覚悟して怖がりながら見たのですが(確かに怖かった)この映画は相当素敵な恋愛映画だと思います
いわば主人公ダニーが不実な恋人(本当にサイテー)から目覚め、真に自分が求めていた愛情と共感を得るまでの物語なのです。ダニーへのペレのストレートなアプローチがとても良い。
とはいってもアッテストゥパンのシーンとか、生贄が妙なやり方で殺されていくのは思わず目を覆いたくなります。しかし、それもスウェーデン伝統に対する自虐的なギャクなのかもしれません!!!
生贄がそれぞれ殺されるのに真っ当な理由があることがちゃんと描かれていて、それも見所かもしれません。最後の方で、どう見ても死体がはりぼてで、手を抜いてるだろう!とツッコミをいれたくなるところもご愛嬌です。
唯一、ペレの両親も「目の前で焼かれた」ということは、ひょっとしてこの儀式だったのかと思うと、背筋が寒くなりますが…
すべての映画レビューを見る(全53件)