大怪獣のあとしまつのレビュー・感想・評価
全533件中、261~280件目を表示
お話はつまらない。コメディと思えば観られなくもない
最初に気になるのは、結局人間は怪獣のあとしまつをしようとするだけでしていないことです。
この映画の主題は「ウルトラマンなどのヒーローに倒された怪獣のその後にフォーカスする」ってことでしょう?
結末が未知のヒーローによって怪獣が地球の外へ運び去られるのでは、ウルトラマンが怪獣を倒してすぐに死がいを持ち去るのと変わらないじゃないか。
そもそも、そんなことなら初代ウルトラマンの時代に科学特捜隊が怪獣(シーボーズ)をロケットで宇宙に帰すという試みをして、ウルトラマンの協力のもと成功させています。
八つ裂き光輪でバラバラ死体になった怪獣の死がいのうち、(死がいの全部ではないものの)頭部をウルトラマンが持ち去ることも複数回過去にありました。
版権の都合もあるだろうし、映画の劇中で直接的にウルトラマンを登場させることはできないとしても、光に飲み込まれて未知の力を手に入れた主人公なんていうのはビートルで飛んでいるところをウルトラマンの光の球と衝突したハヤタ隊員がウルトラマンの命を分け与えられて変身能力を手に入れるのと同じでしょう?
そして、結局最後はスマホだか変身アイテムだか知れない何かを掲げて、デウスなんとかって呪文を唱えるとウルトラマン的な何かに変身できるとか、そのまま光とともに怪獣は宇宙へ運び去られるとか、単純にウルトラマンが怪獣を倒した後死がいを放置して、後から変身して持ち去っただけじゃない。
結局のところ、人間はバタバタしただけで結局何もできなかったし、人間的には後始末していませんよね?
怪獣が倒された後、「結局何もできません」が制作者の言いたいことですか?
次に気になるのは、怪獣の死がいは2年間放置されていたんですか?
その間何も問題を起こさなかったのに、映画の場面の時間軸になって状況が急展開したのですか?
だってそうでしょう?
怪獣は突然現れた未知の光に包まれた後、光が消え去った後には死んでいた。
そして主人公の人は突然現れた光が消え去った後に姿を消して2年間消息を経っていた。
つまり、怪獣が死んだときに主人公も消えて、主人公が戻ってくるまでの2年間怪獣の死がいは残っていたのでしょう?
その2年間、2回の夏の高温多湿にさらされて怪獣は腐らなかったの?
死がいに危険性がないとわかった途端に死がいを欲しがった外国は、2年間なんら危害を及ぼさなかった怪獣の死がいをそれまで欲しがらなかった?
わずかな時間で人間を全身キノコまみれにする驚異の成長速度を持つ菌糸は2年間キノコを発生させなかった?
主人公が消息を絶った空白の2年間は、怪獣の影響も外国の影響も全部都合良く空白にしてしまったようです。
それでいて、避難区域に指定されて住む家を追われた食堂の従業員はお店の仕事に慣れた感じで、「私、2年くらい働いてます」というようにも見えます。
2年間があまりに謎というか、2年間の設定が全然作り込まれていない気がします。
それから、これはどうでもいいのだけど、主人公が変身するときに唱えた言葉は、首相のデスクのメモに書かれていたはずだけど、なぜ?
ウルトラマンは、実際に接触してウルトラマンのことを知っているハヤタ隊員が「ウルトラマン」と読んだことで正しい名前が人間に伝わりました。
でも、全く関係のない場所で同じ言葉が発生するのは謎だと思うのです。
なぜ?
お話としては「わけわからん」が率直な感想で、最初から変身して宇宙へ持っていってくれればいいじゃないかと思いますが、環境大臣が転落して腐肉に埋もれたり、ゲロのようなウンチのようなニオイを少しでもイメージを良くしようと銀杏のニオイにしたり、オタオタするばかりの首相とか、内閣の人々を見て笑うコメディと思えば観られなくはないです。
面白い映画だとは思いませんでしたし、他人には勧めません。
三木聡監督作品と理解して観たので○
政府内の阿呆っぷりが笑えるパロディー悲劇として楽しめました。
ただただ落語のように楽しい時間をつかうための人に
視点を変えて観れば
かなり厳しい評価が多いけど、自分はけっこう楽しめました。
というのも、この作品自分の記憶が間違ってなければとある漫画家が駆け出しの頃に持ち込み作として書かれた漫画が原作になっているので、いわゆる大場つぐみシリーズと言えなくもない。
今から15~20年ぐらい前でしょうか、ジャンプ増刊号季刊紙という新人作家やなかなか芽のでない漫画家の作品を掲載して読者の評価をみるお試し掲載が主流だったころの話ですが・・・
見たかぎり、原作に忠実な分ストーリー等が稚拙に感じるのはそのせいかと。
それを踏まえた上で観れば、少しは楽しめるかと(もともとそれを看過できない方は別として)。
ネタ
壮大なスケールの不倫ラブコメディ(下ネタあり)
人生の2時間をこの映画に使うという実感
友人に誘われて、自分もすこーーーーしだけ、気になっていたのもあって映画館で鑑賞。
1900円…思考が麻痺していたのか何も感じずにお金払いましたけど、これは…
内容は「怪獣の死体処理」と、目の付け所は面白い、と思ったが
・急な不倫キスシーン(全く必要性が無い)
・結構直接的な下ネタの言動(全然笑えない)
・ウ●コ、ゲ●も個人的には連呼されると単純に不快だった
などでう〜〜んという感じです。
最後主人公アラタがなんか2年前光に包まれて消えた理由がわかる、「これが最後まで見ないとわからないオチだ!アラタの正体はネタバレ禁止!」…とまで言うほどでもないラストに「えぇ…」という感じ…ランチャーあんな苦労して3回打ってから変身したのはなんでなん???理由を求めるのは理不尽ですか??
あとどっか途中で寝ました…が、話についてけない、とは全くならなかった!←唯一のプラス要素かもしれない。
同じ上映会にいた方でめちゃ笑ってた方もいたので面白い人には面白い…のかな…とも思いましたが、この手の映画は劇場公開終了後に家でゆるっと見る方が自分にはあってると思いました。
真面目にやって低評価だと嫌なので最初からふざけました
タイトル通りの印象。
クイズ番組とかで芸人が真面目に考えずにボケるやつ。あれ。
そういうのが面白いと思う人向けの悪ふざけコメディ映画。
『シンゴジラ』が『Zアイランド』なら、本作は『極道大戦争』。
無能で自分勝手で何も決められない政治家、縄張り意識で足を引っ張り合う現場。
この切り口のまま、あらすじ変えずに徹底的に真面目に作っていたら、それはそれでそれなりの評価を得られたと思うのだが。
それらは単なるギャグ要素としか思えなかったのだろうか。
それともシンゴジラをただ腐したかっただけですかね。
シンゴジラの評価でシンウルトラマンを作る庵野を、かな。
星1.5。
デビルマン級?ご冗談を。
真面目に作れる人が真面目に作らなかった、単なる駄作ですよ。
素直に見よう
良かったのはテーマだけ
永遠につまらないオヤジギャグを見せられてるような感じの映画。
最初のほうは苦笑いしながら見れますが、出てくるギャグがずっと同じ流ればかりなので途中からは苦笑いすらも出来なくなります。
面白いギャグは一切なく、下ネタに関しては小学生レベルのやり取りばかり(小学生の方が面白いかも?)。
ストーリーも意味不明です。
序盤にあった「神がいきなり物語を終わらせてしまう」みたいなセリフの時点で何となく察しはついていましたが、それでもあの終わり方は酷い。
ダム放流の時に怪獣の体内にあるガスが屁として放出されるシーンも酷かったですが、最終的に主人公が変身して宇宙(?)に持っていって終わるとか…てかそれが出来るんなら最初からそうすればよかったのでは?
今まで何作も作られてきた怪獣物の倒すところじゃなく、倒した後どうするか?に目を付けれた着眼点はとてもいいのに、本当にもったいない。
せっかく今、コロナで疫病に敏感になっているのだから、もっとこう、致死性の高いウイルスが出るとか、汚染物質や放射物質が川から海に流れ出たことで世界的問題になるとか、話の広げ方はいくらでもあったはずなのに、何故一番現実味の無い方へ向かってしまったのか…
冗談なのか本気なのかわかりませんが、第二弾なんか絶対作らない方がいいです。金と時間の無駄です。
テーマである「大怪獣の後始末をどうするか?」自体はとても良いので、別の監督に同じテーマで作ってもらいたいですね。もちろんコメディじゃなく、現実味のあるシミュレーション風にして。
タイトルなし(ネタバレ)
んー。これはなんともいえない作品に出会ってしまったな、という印象。三木監督ということで三木監督らしいダウナー系のギャグとあってないようなストーリーは健在。ただあれは深夜ドラマの枠の中で生きる武器であって、映画、ましてや特撮映画でそれをやってもハマらないのはしょうがない。
シンゴジラやウルトラマンへのある種カウンター的なことを試みていて、企画は凄く面白そうな内容だが、個人的にはあらすじが一番面白かった。
怪獣の造形はしっかりしていて、怪獣が映る描写は楽しいが、CGの作りや合成の荒さが目立ちそれがノイズに。映画のクオリティラインがぐちゃぐちゃで観ていられなかった。
レビューをみて興味をもちました
予告編観てもわかるでしょ
予告編等に騙された~
って言う人いるけど…
え??
題材や予告編やポスターを何処から見ても、こんなんコメディかバカ映画でしょうに…
コメディの内容の好き嫌いだったらわかるけど、そうじゃないならこういったバカバカしい映画は観るべきではないと思います。
個人的にはクスクスと笑えたので、面白かったですよ~
全533件中、261~280件目を表示