まともじゃないのは君も一緒のレビュー・感想・評価
全247件中、41~60件目を表示
もういいよ普通は
作中何回普通と言った?
人生1度目で子供から大人になろうとして、普通を探している香澄と、
そもそも大人になってからも1度も普通にはまれたことがない予備校講師の大野先生と、
大人の世界で大人の付き合いを普通に繰り広げることができる柳と美奈子。
結局その中に普通はない。
最初、すごい物言いの香澄に驚く。
大人びた考えなのは、感じている劣等感疎外感の現れでもあり、大人に憧れがあるから、身近で大人らしくない大野先生に大人ぶった口をきく。
でも、最も本質を突いているのは、変わり者に見える大野先生だった。
普通という基準は、
属している括りの大多数の価値観に寄ってしまうもので、
世の中には全く違う普通も存在している。
複数の普通がある中で、自分の普通はなんなのかは、自分で見つけなければならない。
柳はどう世を良くしていくかの話をしていたが、
それは変わった後の新しい理想世界の話をするだけでなく、
柳含む社会構成員のひとりひとりが、それぞれの基準で考えた善を今すべきと思う時を逃さず積み重ねていくしかない。
その見本を、所作は変わっているが見せてくれる大野先生。
大人としてどうあるべきかを模索している香澄が、よく見てみて、柳より大野先生を好むのは必然だ。
コミュニケーションが苦手だったり、何を考えているのかよくわからないオタク風味の役が成田凌には続いているが、スーツを着るとよく似合う。東出とポジションが若干かぶっていた気がするが、東出自滅のこの数年で、何か不動の役が見つかっているといいな。
清原伽耶がせっかくの朝ドラとかぶせてこのような役をこなしている驚き。
広瀬すずが親のいない生い立ちの役ばかりなのに対して、清原伽耶は大人になろうとする役ばかり。
そんなに当たり役かなぁ?と個人的には思うが、続くなぁ。
ナヨナヨ成田凌
泉にはイライラし、清原は1番おかしい 成田は変わり者だけどまともじ...
泉にはイライラし、清原は1番おかしい
成田は変わり者だけどまともじゃないとはいえない経験がないだけの人間
まともじゃないのは清原だけやし清原も結構イラつくし
スッキリしない不完全燃焼って感じで見るんじゃなかった
笑うことはなかった、普通の物語
よく言いがちな「普通はそうでしょう」ってことを風刺する意図が透けてみえすぎてしまうことがあって。いやそもそも普通なんてないと思っているひとからすれば、この登場人物の個性の物語ってことで、風刺やコメディさえ感じない。なので、ほとんど笑えなかった。
成田凌の得意なクールさが出ていて、この登場人物、成田凌なんだなと思っただけ。女子高生もあんなにズケズケと言うことってある?もう少しなんだか言葉にできないもどかしさがある感じの方がよかったのではないかと思って、なんだか生意気さ、強がりだけが目立ってしまったような、作った感じが出てしまっているような。なんだかコメディでもなく、なんだか中途半端だったな。いや、勝手に笑いを期待していただけに肩透かしだったので、余計にそう思っただけかも。
2人のやりとりがとても可愛い
映画と言うより日常を切り取られた
どこかにいそうな予備校講師とその生徒のお話。
予備校の先生大野さんと生徒の秋本さん
「普通とは?」から始まる2人の物語が観ていて、とても微笑ましい。
ズバズバと考えを言える秋本さんが好きな人とその相手を別れさせたい
大野先生は自分の普通ではなく、気になるところを変えていきたいと言うところで組むんだけど
その作戦や行動の進み方が不器用で失敗ばかり
失敗ばかりの帰り道、ふと秋本さんが先生を好きになっていく瞬間が映像に出ていてとてもステキ。
そこからの展開がまたさらにおもしろく
初恋の人はクズだし、先生は美奈子さんといい感じになってきて、大野さんにとって巡り会えたかもと思いきや、それに苦しむ秋本さんがいて四角関係になっていくも秋本さんは至って冷静で結果関係は変わらないまま
変わったのが、素直に秋本さんが大野さんに告白をしたところ。
【普通】かどうかは別としてしっかりと気持ちを伝えることは大切だなと改めて思った。
そして可愛い2人の恋愛が動き出したところで【おわり】
ほんと適切な言葉が見つからないけど、観てて嫌な気持ちにならないし、ふわっと心が軽くなる映画だった。
会話の妙・・
設定が小林啓一監督作品に似てるからと言う事でお薦めを頂き鑑賞。もしかしたら小林監督の創作の原点を見つけらると思って見たがこの作品の方が小林監督の様式が確立される遥か後の作品・・・影響を受ける事はあっても影響を与える事は物理的に無い。しかも見てみると分かるがこの作品のセリフ回しには明らかにシナリオ制作側のキャラクター設定が透けて見える。視点はあくまでの主人公の女子高生で、相手役の数学の先生はあくまでも狂言回しでキャラが作中でぶれていく。いやこれが普通なのである。漫才でもそうでボケはツッコミの良きトリックスターであることから優れたコントが成立する。ひとつの設定で複数のキャラが独立した人格を以ってあたかも全く影響を与えて無いかのような自然な様相を以って進行すると言うのは極めて難しくドラマ史、物語史の中でかつて成立したのを見たことがない。それほどまでに小林ワールドは異様なのであり特異なのだ。
話が反れたが小林作品と比べなければこの作品、十分面白く、見応えはあるし楽しめる作品であることに変わりはない。良作である。
評価が高いようですが、そこがまったく理解できない!
数学マニアで常識不足の大野先生(成田凌)が、このまま恋愛経験なしでいると
一生結婚出来ないままで老いてしまう・・・と危機感を持った。
その気持ちは多少分かる気がするけど、
そこで予備校で大野先生の生徒の香住(清原伽耶)に恋愛アドバイスを受けることになる。
けど、知ったかぶりなだけで恋愛経験のない香住との、コメディータッチなアレコレ。
気の利いた会話のやりとりが予想外に盛り上がっていく。
2021年。監督:前田弘二。脚本:高田亮。
成田凌と清原伽耶。旬の実力派スターのW主演。
香住の悪知恵とアイデアと実行力は、これは非合法スレスレで、かなりまともでない。
大野先生は変人でカタがつくが、香住のやり方は、ストーカーor興信所or探偵?
香住が大野を利用するのは、実は憧れの幼児教育者で玩具会社経営の宮本(小泉孝太郎)に近づくためだった。
宮本が美奈子と結婚を決意したのを知り、結婚を阻止するために大野先生を利用する。
ところが、美奈子といい感じの雰囲気になる大野に、予想外の嫉妬を感じて取り乱してしまう。
(この辺は女子高生らしい)
香住にはいつの間にか大野先生が一番気になる存在になっていた。
大企業の社長とか、社長令嬢に簡単に近づけるのは、現実にはあり得ないと思う。
宮本に「ここしか、ゆっくり話す場所がない」とか言われてラブホについて行く香住も、
大バカ者で、してはイケナイこと・・・
しかしこのエピソードがこの映画ではとても重要な要素なので、
ここを省くとこの映画は成立しない。
だから、まぁ仕方ないかもね!
全体にテンポのいい会話、成田と清原の勢いで、説得されて観てしまうけれど、
香住の押しの強さ・・・こんな子が側にいたら願い下げですねー。
多分まともじゃないのは、香住ちゃん、きみのほうだよ!!
(大学受験なんか、ぜんぜんおろそかじゃん!!)
恋愛偏差値がいくら高くても、人生は甘くないですぞ!!
普通じゃなくていいいね
何かとても癒される
成田凌と清原果耶がとにかく良い。
これは何だろう?ロマンティックコメディとでもいうのかな。
冒頭5分で伝わってくる、先生も生徒も両方ヤベェ感。
それとこの二人のやりとりがひたすらに楽しい。
そのスピード感といい、とてもテンポが良いのですね。
スーツ買いに来た時の続けて出る「じゃ私のも買お!」は声出して笑いましたw
スタートはのんびりなんですけど、段々と引き込まれる感じが何だかくすぐったい。
色々なシーンが面白いのだけど、商店街のおっちゃん達に愚痴ってるところとかすごい好きです。
そこからの無銭飲食とか、細かい演出がやっぱりうまい。
バックで流れる調子を落とした音楽が、何だか二人みたいでぴったり。これも作品にあってました。
それと本当、服選びって大事だなって思いましたね。
エンドロールでかかるCHARM PARKも良い。
日曜の夜「あした仕事かぁヤダなぁ…」って感じで見始めたんですが、終わる頃にはすごいすっきりな気分に。
何かとても癒される作品でした。
会話のテンポ
成田凌のポテンシャルの高さ
まとも
フツウじゃなくて上等!くそくらえ!
私の悩み相談の時の口ぐせ「普通はどうするんですか?」
成田凌演じる大野も、自分が普通じゃないことは分かってる。だけど、どう振る舞うのが普通かは誰も教えてくれない。長年、普通を教えてくれる存在を探していた。
精神年齢が高い高3の香住は口が達者で、二人の掛け合いがおもしろい。この映画は、ほぼ二人の掛け合いがメイン。
悪知恵が働く香住は、フツウを知りたい大野をうまく利用して憧れの人と婚約者の中を割こうと画作するが、その中で大野の良さを知っていって…。
フツウにこだわっていた大野の普通に対する発言は名ゼリフ。心に留めて置きたい言葉。
暗黙でいつの間にか決まってるフツウ。それに邪魔されないで、自分はどうしたいのか考える大切さを感じた。
塾講師と高校生がプライベートで会うなんて、嫌悪感感じまくりるところだけど、これが全くなし!すごい!
キャラ設定がしっかり合って、対人間として向き合っているからだと思う。
一見、普通の人でも隠れたnot普通はある。
普通か普通じゃないかで考えないで、その人自身を見ていく方が楽しそう。
まともじゃないのは皆も一緒!!笑
普通という推し量れない基準
普通は、普通は と誰しも一度となく口にしたであろう言葉。
普通というものに基準は無く、一般的に通用している事が「普通」と言われると私は解釈している。
その点で、私も普通ではないだろうと考える(笑)
かすみがつるんでいる女子高生達、普通なんだろうが、まともじゃない。その普通に何となく混ざっているかすみは、普通じゃないが、まともだと思う。
宮本は、普通だがまともじゃない、大野は普通じゃないが
まともである。一番まともで普通なのは、美奈子なんだろうな。あー、まともの意味を今度辞書で調べてみよう(笑)
成田凌と清原果耶の掛け合いが面白くて、何度もみてしまう。
予備校でそんな大声でそんな話をしゃべっていいのかよ!と
つっこみたくなるが、二人の相互作用が絶妙で、堪らない映画である事は間違いない。
まともじゃないけど、まっすぐではある。
2021年が終わり、多くの映画レビュアーさんがそれぞれの「2021年映画ランキング」を発表しています。私は面白い映画を探す際に映画ランキングを参考にすることが多いんですが、本作は複数人のレビュアーさんが名前を挙げていらっしゃったので鑑賞しました。内容についてはざっくりとあらすじを知っている程度です。
鑑賞した結論ですが、とても面白かった!!
主演の二人の演技が良いし、ストーリーも面白かったし、細かな演出も光っていたし、軽妙な掛け合いが楽しい脚本になっていましたね。『花束みたいな恋をした』『ひらいて』『彼女が好きなものは』などなど、2021年は日本の恋愛映画が強い1年でしたね。
・・・・・・・・・
人とのコミュニケーションが苦手で数学一筋で生きてきた予備校講師の大野康臣(成田凌)は、このまま孤独に生きていくことになるかもしれないという不安を抱えていた。ある日、教え子の秋本香住(清原果耶)から「先生は普通じゃない」と指摘を受ける。生まれて初めてそのような指摘をされた大野は、香住に頼み込んで「普通」になるための練習をすることになる。
・・・・・・・・・
私も理系大学出身の人間で、何でもかんでも「定量的に話して欲しい」と思ってしまう大野の考えが理解できてしまいます。そういう「めんどくさい理系男子あるある」が会話の節々に出てくる映画でしたので、理系の男性は必見の映画ですね。絶対に笑っちゃいますよ。
それ以外にも、軽妙な会話のやり取りで笑えるし、主演二人の演技で笑えるし。全体を通してコメディ寄りの演出が結構多かったように感じます。コメディは人によって合う合わないがハッキリ分かれてしまう映画ジャンルだとは思いますが、私は本作のコメディはかなり笑わせてもらいました。
自分の恋愛成就のために結託していた男女がいつの間にか惹かれ合ってしまうというのは、アニメ化もされたライトノベル『とらドラ!』を思い出させます。「ありきたりな展開」と言われてしまいそうですが、やはり王道で楽しめるストーリーではありますね。
役者陣の演技が非常に良かったですね。特に最近注目されている女優の清原果耶さん。会話の中で、コロコロと表情が変化していくところとか、それだけで素晴らしかったですし、コメディシーンでも表情変化がバッチリ活きていて大笑いさせてもらいました。
全編通してしっかり面白いし、ダレるシーンは全くないし、終盤の展開もなんだかスッキリする感じで私好みでした。観たことない方はぜひご覧になってください。オススメです!!
全247件中、41~60件目を表示