まともじゃないのは君も一緒のレビュー・感想・評価
全200件中、1~20件目を表示
和製スクリューボールコメディの可能性
前田監督は、長編デビュー作『婚前特急』の時から、日本的な表現や制約は感じさえつつも、ルビッチ、ワイルダーに代表されるようなハリウッド黄金時代のスクリューボールコメディを彷彿とさせる珍しい作風だった。その後の監督作のすべてを追えているわけではないのだが、デビューから10年経った本作は、まさに王道のスクリューボールコメディであり、10年越しに元気だよと手紙が届いたような(友達でも知り合いでもないですが)、なんと嬉しくなる作品だった。
一見、そりの合わない男女が惹かれあう、というのがこのジャンルの定番なら、ほぼその通りの内容ながら、絶妙なバランス感覚で昨今問題になりがちな「歳の差」の扱いに向き合っているのもいい。タイトルには「まともじゃない」とあっても、こんなにまともで真っ当な映画もなかなかないんじゃないか。もちろん面白い映画の中で、ってことですが。
刻々と変わる二人の関係性がたまらない
前田作品はいつも、何気なく始まった会話が生き物のようにうねり、それにあわせて登場人物の内面や関係性が大きくうねる。とりわけ脚本の高田亮と組んだ作品はそういった場面のオンパレード。本作「まともじゃないのは君も一緒」も軽く楽しめるコメディに見えながら、このチームならではのこだわりが緻密かつ大胆にスパークしている。高田の紡ぐ言葉も面白ければ、その一言、一音に生命を吹き込む成田凌と清原果耶は、まるで往年のスクリューボールコメディから飛び出したかのような微笑ましい相棒ぶり。一方の前田監督は長回しを駆使しながら、二人に化学変化が降りてくるまでの過程を息長く、軽やかに写し撮る。そうやって織り成される描写は軽快さを通り越し、スリリングでさえある。”まともじゃない”と銘打つのは自ら難度のハードルをあげるようなもの。だが、本作は見事にそれを超えてきた。丁寧に醸成された空気感、そのクセになる味わいを堪能したい。
コメディも制した清原果耶に死角なし。「おかえりモネ」への期待も一層高まる
NHK朝ドラ「あさが来た」で見た時は可憐で演技もうまい子だな、ぐらいの印象だったが、“清原果耶”という女優を認識し注目し始めたのは「3月のライオン」から。当初のピュアな役柄に続き、十代後半ですでに卓越した表現力を身に着けたがゆえか、陰のある役、ダークな役も的確にこなしてきた。映画初主演作「宇宙でいちばんあかるい屋根」にも若干コミカルな要素があったが、「まともじゃないのは君も一緒」で遂にラブコメ主演を果たす。
高田亮の脚本と前田弘二監督の演出は清原のくるくる変わる表情の魅力と緩急自在の台詞回しを効果的に活かし、もうひとりのダブル主演・成田凌とも「ズレているのにテンポ良し」という高難易度の掛け合いを成立させた。“耳年増”だが実体験ゼロの女子高生・香住が、数学オタクでコミュ障気味の予備校講師・大野のためと称して、自分が憧れる青年実業家の婚約者を大野に誘惑させるが…というストーリーは、さして深みはないものの、とにかく軽妙な会話と小気味よい展開で、いつまでもこの世界に浸っていたいと思わせる。音楽の使い方も巧いと感じた。
5月からの清原の朝ドラ主演作「おかえりモネ」がますます楽しみになった。
成田凌と清原果耶の演技が冴え、脚本も面白くテンポの良いコメディー佳作。
本作は、何といっても「数学の予備校講師の成田凌」×「高校生の清原果耶」の化学反応が想像以上に面白かったです。
数学ネタは汎用性の高さが特徴で、本作でも物語のいろんな背景を際立たせるのに役立っています。
このように本作は、ベースはとても面白く良く出来た作品なのです。
ただ(私の本業でもあるからか)唯一気になってしまったのは、「予備校講師」と「生徒」という設定の「教室のシーン」です。
【見たところ、予備校講師というより、個別指導のような体系の塾講師という感じでしょうか。最初は設定通り「軽い雑談、そのあと授業」というルールを守っています。ただ次は、雑談だけで予備校を出てしまいます(時間給制なので「これはあり得るの?」と心配に)。さらに終盤では周りの人らが消えたのか、雑談で大声を出す異空間状態など、この初期設定だけはどうしてもフォローできない惜しい点でした。】
このような細かい設定さえ気にならなければ、とても面白く見ることができると思います。
成田凌と清原果耶の、これまでとはまた違った演技も見どころですが、小泉孝太郎の存在も面白さを増幅させています。おそらく小泉孝太郎の親族(政治家の弟、元政治家の父親)をイメージして当て書きしたのではないかと思える(ポエミーな)青年実業家をよくぞ引き受けてくれて、成田凌らのツッコミが見事に炸裂しているのも見どころです。
そもそもタイトルにもある「まとも」とは何か? こういう根本的なことを題材にして俯瞰して見せるなど、なかなか示唆に富む良質な作品でした。
んー
普通より個性を大事にしたいってのはよく伝わった。
だけど、1.5倍速でみてもつまらなかった。予告で期待してた分残念。
普通に生きるのは難しい
世の中の普通に縛られて生きづらい人は無理に合わせる必要はないし、時には合わせることも大事だと感じた。バランスが命。//今年15作目
まとも
清原果耶、成田凌 同じ画面にいるのが想像つかなかったが、2人のテンポの良い掛け合いと力のはいりすぎてない素晴らしい演技で100分間ずっと楽しかった。
爆笑のあまり何度も巻き戻したシーンもたくさんありました。 大人向けなのになんとも言えないかわいらしいラブコメ?だったと思います。
普通ってなんなんだろう というのがこの映画のテーマですが、鑑賞後そのテーマを考えすぎるような強制感のある感じではなく、フラットに自分は自分でいっか、と思えるのがこの映画の素敵なところだと思います。
見た後こんなに幸せな楽しい気持ちになれる映画は久しぶりでした。見てよかった!
フツウじゃなくて上等!くそくらえ!
私の悩み相談の時の口ぐせ「普通はどうするんですか?」
成田凌演じる大野も、自分が普通じゃないことは分かってる。だけど、どう振る舞うのが普通かは誰も教えてくれない。長年、普通を教えてくれる存在を探していた。
精神年齢が高い高3の香住は口が達者で、二人の掛け合いがおもしろい。この映画は、ほぼ二人の掛け合いがメイン。
悪知恵が働く香住は、フツウを知りたい大野をうまく利用して憧れの人と婚約者の中を割こうと画作するが、その中で大野の良さを知っていって…。
フツウにこだわっていた大野の普通に対する発言は名ゼリフ。心に留めて置きたい言葉。
暗黙でいつの間にか決まってるフツウ。それに邪魔されないで、自分はどうしたいのか考える大切さを感じた。
塾講師と高校生がプライベートで会うなんて、嫌悪感感じまくりるところだけど、これが全くなし!すごい!
キャラ設定がしっかり合って、対人間として向き合っているからだと思う。
一見、普通の人でも隠れたnot普通はある。
普通か普通じゃないかで考えないで、その人自身を見ていく方が楽しそう。
まともじゃないのは皆も一緒!!笑
普通という推し量れない基準
普通は、普通は と誰しも一度となく口にしたであろう言葉。
普通というものに基準は無く、一般的に通用している事が「普通」と言われると私は解釈している。
その点で、私も普通ではないだろうと考える(笑)
かすみがつるんでいる女子高生達、普通なんだろうが、まともじゃない。その普通に何となく混ざっているかすみは、普通じゃないが、まともだと思う。
宮本は、普通だがまともじゃない、大野は普通じゃないが
まともである。一番まともで普通なのは、美奈子なんだろうな。あー、まともの意味を今度辞書で調べてみよう(笑)
成田凌と清原果耶の掛け合いが面白くて、何度もみてしまう。
予備校でそんな大声でそんな話をしゃべっていいのかよ!と
つっこみたくなるが、二人の相互作用が絶妙で、堪らない映画である事は間違いない。
まともじゃないけど、まっすぐではある。
2021年が終わり、多くの映画レビュアーさんがそれぞれの「2021年映画ランキング」を発表しています。私は面白い映画を探す際に映画ランキングを参考にすることが多いんですが、本作は複数人のレビュアーさんが名前を挙げていらっしゃったので鑑賞しました。内容についてはざっくりとあらすじを知っている程度です。
鑑賞した結論ですが、とても面白かった!!
主演の二人の演技が良いし、ストーリーも面白かったし、細かな演出も光っていたし、軽妙な掛け合いが楽しい脚本になっていましたね。『花束みたいな恋をした』『ひらいて』『彼女が好きなものは』などなど、2021年は日本の恋愛映画が強い1年でしたね。
・・・・・・・・・
人とのコミュニケーションが苦手で数学一筋で生きてきた予備校講師の大野康臣(成田凌)は、このまま孤独に生きていくことになるかもしれないという不安を抱えていた。ある日、教え子の秋本香住(清原果耶)から「先生は普通じゃない」と指摘を受ける。生まれて初めてそのような指摘をされた大野は、香住に頼み込んで「普通」になるための練習をすることになる。
・・・・・・・・・
私も理系大学出身の人間で、何でもかんでも「定量的に話して欲しい」と思ってしまう大野の考えが理解できてしまいます。そういう「めんどくさい理系男子あるある」が会話の節々に出てくる映画でしたので、理系の男性は必見の映画ですね。絶対に笑っちゃいますよ。
それ以外にも、軽妙な会話のやり取りで笑えるし、主演二人の演技で笑えるし。全体を通してコメディ寄りの演出が結構多かったように感じます。コメディは人によって合う合わないがハッキリ分かれてしまう映画ジャンルだとは思いますが、私は本作のコメディはかなり笑わせてもらいました。
自分の恋愛成就のために結託していた男女がいつの間にか惹かれ合ってしまうというのは、アニメ化もされたライトノベル『とらドラ!』を思い出させます。「ありきたりな展開」と言われてしまいそうですが、やはり王道で楽しめるストーリーではありますね。
役者陣の演技が非常に良かったですね。特に最近注目されている女優の清原果耶さん。会話の中で、コロコロと表情が変化していくところとか、それだけで素晴らしかったですし、コメディシーンでも表情変化がバッチリ活きていて大笑いさせてもらいました。
全編通してしっかり面白いし、ダレるシーンは全くないし、終盤の展開もなんだかスッキリする感じで私好みでした。観たことない方はぜひご覧になってください。オススメです!!
塾の講師、ちょっとは勉強も教えなさい。
清原果耶はこれだな。
朝ドラのモネはいい子過ぎだった。
成田凌は、坊ちゃん刈りの太短眉毛。
一番の見どころは スナックでおっさん達相手にクダクダするところ。
小泉幸太郎の偽善者ぶりは40点。
ちゃんといい人なのが滲み出てダメ。
たぶん弟の方が上手くやれそう。
私には良さが分からなかった。
凄い高評価でワクワクして見たけど…
そんな急に別人みたいに喋りが上手くなる?
めちゃ邪魔してうざいやん。
「普通」より「個性」って考え以外は何も分かり合えなかった。
79点
ただただ愛くるしい二人の映画
今作、ホントに好きでこんなに4人それぞれにちゃんと感情移入できて、テンポも笑いもかけあいも演技も素敵な今作はもっともっと評価されていい。
当方数学大好き人間なのでまず成田凌が気持ち悪いほどわかる。だし私も小学校教師を目指している理屈やなので清原伽耶もくっそ頷ける。他二人はそれほどだけどでもそれぞれの言い分というか考えも十分にわかる。し自分だったらそうしてるなとも思う。
食器屋さんでの成田凌のやりとりは劇場内でも大爆笑。他にも立ち姿からふるまい言動、でもそれをわかってて今まで人生を送ってきたから俯瞰から見た自分の変わってる様もわかってる。それがとても良く表現されていた。
清原伽耶も僕と似ていて、若造が決めつけじゃないけどでも世間一般と思い込んでることを堂々と主張する様はもう等身そのものだった。
共感というか没入というか、そーゆー観点では生涯ベストの作品でした。
是非
微笑ましいですね
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
映画館で観たいなぁと思っていましたが、時間がなく見れなかったので、いまさらですが観ました。
清原さんは清楚な役が多いイメージでしたが、こういう役もできるんだなぁ、とすごい俳優さんだな、と思いました。大野と美奈子の会話を楽しみながら盗み聞きするシーンと、バー(スナック)で荒れているシーンは、自分の中でとても好きなシーンです。
深刻になっちゃいそうなシーンも、割と淡白に流れていく感じは、脚本や配役、俳優さん皆さんの演技がそうさせているんだろうな、と思いましたし、胃もたれせずに見れました。
会話がとても面白く、ところどころクスリとしながら見ることができてとても面白かったです。
清原伽耶はこのような多少乱暴・強引な感じのキャラが合うと思っていま...
清原伽耶はこのような多少乱暴・強引な感じのキャラが合うと思っています。声も大きくなりますし。掛け合い面白かった。テンポよし。
展開はオーソドックスであるものの、
魅力的な人物や設定によって飽きずに鑑賞できた。
クスッと
あるあるで、二人の会話が面白い。
笑いどころが違うところがまた面白い。
まともになったらみんな一緒
コメディタッチでリズム良く進む成田凌と清原果耶の会話がおもしろくて、また同時にそれぞれのキャラクターを的確に描写する見事な脚本!
取り扱っているテーマは「普通って何?」という手垢のついたものだったり、恋愛や個性のあり方など今まで星の数ほどの作品で描かれてきたものですが、設定の妙や人物描写などでここまで笑えて尚且つ胸を熱くさせる事が出来るのかと脱帽しました。
「君の普通って何かを諦める事なの?」
こんな言葉を、それこそ普通に言っても、何を青臭い事言ってんのとなるところをその純真さと真っ直ぐな性格を観ている側はよく分かるからこそ、グッときます。
社会生活に適応する為に自分の個性を押し殺してきた経験があるので、まさに自分に問われているような錯覚を覚え、一方でありのままの個性を認められたような気持ちにさせてくれる聖母マリアのような作品。
完全オリジナルの日本映画。興行収入を考えると漫画やドラマの映画化が多くなるのも分かりますが、こういう作品こそ多くの人に観てもらいたいし評価される世界になってほしいなぁ。
あなたの普通を知りたいは、その先の始まり。
これは、可愛い映画でとても良かったぁ。
私の普通はこうです。君の普通を教えて欲しい。この時から既に始まってるのよねー。
普通とは何か?その先を気づくまでの時間をとても上手く構成されてると思った。
清原果耶ちゃんが可愛くて、成田くんはとても良く合ってた。
2人が成長していく感じがいい
予告を見てコミカルな感じがよくて、DVDで鑑賞しました。
成田凌さんはどんなキャラを演じても違和感がなく、今回のキャラは日常にいたら『変わり者』と認識されるような人なのに愛着が湧くというか、可愛く感じられました!清原果耶ちゃんのサバサバしてるけど何処か変わってるキャラも可愛かったです。
2人の会話が面白く、また2人が色々な人と関わってどんどん成長していく感じもとても良かったです!
人は個性があってこそだと感じました!
全200件中、1~20件目を表示