まともじゃないのは君も一緒のレビュー・感想・評価
全210件中、1~20件目を表示
和製スクリューボールコメディの可能性
前田監督は、長編デビュー作『婚前特急』の時から、日本的な表現や制約は感じさえつつも、ルビッチ、ワイルダーに代表されるようなハリウッド黄金時代のスクリューボールコメディを彷彿とさせる珍しい作風だった。その後の監督作のすべてを追えているわけではないのだが、デビューから10年経った本作は、まさに王道のスクリューボールコメディであり、10年越しに元気だよと手紙が届いたような(友達でも知り合いでもないですが)、なんと嬉しくなる作品だった。
一見、そりの合わない男女が惹かれあう、というのがこのジャンルの定番なら、ほぼその通りの内容ながら、絶妙なバランス感覚で昨今問題になりがちな「歳の差」の扱いに向き合っているのもいい。タイトルには「まともじゃない」とあっても、こんなにまともで真っ当な映画もなかなかないんじゃないか。もちろん面白い映画の中で、ってことですが。
刻々と変わる二人の関係性がたまらない
前田作品はいつも、何気なく始まった会話が生き物のようにうねり、それにあわせて登場人物の内面や関係性が大きくうねる。とりわけ脚本の高田亮と組んだ作品はそういった場面のオンパレード。本作「まともじゃないのは君も一緒」も軽く楽しめるコメディに見えながら、このチームならではのこだわりが緻密かつ大胆にスパークしている。高田の紡ぐ言葉も面白ければ、その一言、一音に生命を吹き込む成田凌と清原果耶は、まるで往年のスクリューボールコメディから飛び出したかのような微笑ましい相棒ぶり。一方の前田監督は長回しを駆使しながら、二人に化学変化が降りてくるまでの過程を息長く、軽やかに写し撮る。そうやって織り成される描写は軽快さを通り越し、スリリングでさえある。”まともじゃない”と銘打つのは自ら難度のハードルをあげるようなもの。だが、本作は見事にそれを超えてきた。丁寧に醸成された空気感、そのクセになる味わいを堪能したい。
コメディも制した清原果耶に死角なし。「おかえりモネ」への期待も一層高まる
NHK朝ドラ「あさが来た」で見た時は可憐で演技もうまい子だな、ぐらいの印象だったが、“清原果耶”という女優を認識し注目し始めたのは「3月のライオン」から。当初のピュアな役柄に続き、十代後半ですでに卓越した表現力を身に着けたがゆえか、陰のある役、ダークな役も的確にこなしてきた。映画初主演作「宇宙でいちばんあかるい屋根」にも若干コミカルな要素があったが、「まともじゃないのは君も一緒」で遂にラブコメ主演を果たす。
高田亮の脚本と前田弘二監督の演出は清原のくるくる変わる表情の魅力と緩急自在の台詞回しを効果的に活かし、もうひとりのダブル主演・成田凌とも「ズレているのにテンポ良し」という高難易度の掛け合いを成立させた。“耳年増”だが実体験ゼロの女子高生・香住が、数学オタクでコミュ障気味の予備校講師・大野のためと称して、自分が憧れる青年実業家の婚約者を大野に誘惑させるが…というストーリーは、さして深みはないものの、とにかく軽妙な会話と小気味よい展開で、いつまでもこの世界に浸っていたいと思わせる。音楽の使い方も巧いと感じた。
5月からの清原の朝ドラ主演作「おかえりモネ」がますます楽しみになった。
成田凌と清原果耶の演技が冴え、脚本も面白くテンポの良いコメディー佳作。
本作は、何といっても「数学の予備校講師の成田凌」×「高校生の清原果耶」の化学反応が想像以上に面白かったです。
数学ネタは汎用性の高さが特徴で、本作でも物語のいろんな背景を際立たせるのに役立っています。
このように本作は、ベースはとても面白く良く出来た作品なのです。
ただ(私の本業でもあるからか)唯一気になってしまったのは、「予備校講師」と「生徒」という設定の「教室のシーン」です。
【見たところ、予備校講師というより、個別指導のような体系の塾講師という感じでしょうか。最初は設定通り「軽い雑談、そのあと授業」というルールを守っています。ただ次は、雑談だけで予備校を出てしまいます(時間給制なので「これはあり得るの?」と心配に)。さらに終盤では周りの人らが消えたのか、雑談で大声を出す異空間状態など、この初期設定だけはどうしてもフォローできない惜しい点でした。】
このような細かい設定さえ気にならなければ、とても面白く見ることができると思います。
成田凌と清原果耶の、これまでとはまた違った演技も見どころですが、小泉孝太郎の存在も面白さを増幅させています。おそらく小泉孝太郎の親族(政治家の弟、元政治家の父親)をイメージして当て書きしたのではないかと思える(ポエミーな)青年実業家をよくぞ引き受けてくれて、成田凌らのツッコミが見事に炸裂しているのも見どころです。
そもそもタイトルにもある「まとも」とは何か? こういう根本的なことを題材にして俯瞰して見せるなど、なかなか示唆に富む良質な作品でした。
泉にはイライラし、清原は1番おかしい 成田は変わり者だけどまともじ...
泉にはイライラし、清原は1番おかしい
成田は変わり者だけどまともじゃないとはいえない経験がないだけの人間
まともじゃないのは清原だけやし清原も結構イラつくし
スッキリしない不完全燃焼って感じで見るんじゃなかった
笑うことはなかった、普通の物語
よく言いがちな「普通はそうでしょう」ってことを風刺する意図が透けてみえすぎてしまうことがあって。いやそもそも普通なんてないと思っているひとからすれば、この登場人物の個性の物語ってことで、風刺やコメディさえ感じない。なので、ほとんど笑えなかった。
成田凌の得意なクールさが出ていて、この登場人物、成田凌なんだなと思っただけ。女子高生もあんなにズケズケと言うことってある?もう少しなんだか言葉にできないもどかしさがある感じの方がよかったのではないかと思って、なんだか生意気さ、強がりだけが目立ってしまったような、作った感じが出てしまっているような。なんだかコメディでもなく、なんだか中途半端だったな。いや、勝手に笑いを期待していただけに肩透かしだったので、余計にそう思っただけかも。
2人のやりとりがとても可愛い
映画と言うより日常を切り取られた
どこかにいそうな予備校講師とその生徒のお話。
予備校の先生大野さんと生徒の秋本さん
「普通とは?」から始まる2人の物語が観ていて、とても微笑ましい。
ズバズバと考えを言える秋本さんが好きな人とその相手を別れさせたい
大野先生は自分の普通ではなく、気になるところを変えていきたいと言うところで組むんだけど
その作戦や行動の進み方が不器用で失敗ばかり
失敗ばかりの帰り道、ふと秋本さんが先生を好きになっていく瞬間が映像に出ていてとてもステキ。
そこからの展開がまたさらにおもしろく
初恋の人はクズだし、先生は美奈子さんといい感じになってきて、大野さんにとって巡り会えたかもと思いきや、それに苦しむ秋本さんがいて四角関係になっていくも秋本さんは至って冷静で結果関係は変わらないまま
変わったのが、素直に秋本さんが大野さんに告白をしたところ。
【普通】かどうかは別としてしっかりと気持ちを伝えることは大切だなと改めて思った。
そして可愛い2人の恋愛が動き出したところで【おわり】
ほんと適切な言葉が見つからないけど、観てて嫌な気持ちにならないし、ふわっと心が軽くなる映画だった。
会話の妙・・
設定が小林啓一監督作品に似てるからと言う事でお薦めを頂き鑑賞。もしかしたら小林監督の創作の原点を見つけらると思って見たがこの作品の方が小林監督の様式が確立される遥か後の作品・・・影響を受ける事はあっても影響を与える事は物理的に無い。しかも見てみると分かるがこの作品のセリフ回しには明らかにシナリオ制作側のキャラクター設定が透けて見える。視点はあくまでの主人公の女子高生で、相手役の数学の先生はあくまでも狂言回しでキャラが作中でぶれていく。いやこれが普通なのである。漫才でもそうでボケはツッコミの良きトリックスターであることから優れたコントが成立する。ひとつの設定で複数のキャラが独立した人格を以ってあたかも全く影響を与えて無いかのような自然な様相を以って進行すると言うのは極めて難しくドラマ史、物語史の中でかつて成立したのを見たことがない。それほどまでに小林ワールドは異様なのであり特異なのだ。
話が反れたが小林作品と比べなければこの作品、十分面白く、見応えはあるし楽しめる作品であることに変わりはない。良作である。
評価が高いようですが、そこがまったく理解できない!
数学マニアで常識不足の大野先生(成田凌)が、このまま恋愛経験なしでいると
一生結婚出来ないままで老いてしまう・・・と危機感を持った。
その気持ちは多少分かる気がするけど、
そこで予備校で大野先生の生徒の香住(清原伽耶)に恋愛アドバイスを受けることになる。
けど、知ったかぶりなだけで恋愛経験のない香住との、コメディータッチなアレコレ。
気の利いた会話のやりとりが予想外に盛り上がっていく。
2021年。監督:前田弘二。脚本:高田亮。
成田凌と清原伽耶。旬の実力派スターのW主演。
香住の悪知恵とアイデアと実行力は、これは非合法スレスレで、かなりまともでない。
大野先生は変人でカタがつくが、香住のやり方は、ストーカーor興信所or探偵?
香住が大野を利用するのは、実は憧れの幼児教育者で玩具会社経営の宮本(小泉孝太郎)に近づくためだった。
宮本が美奈子と結婚を決意したのを知り、結婚を阻止するために大野先生を利用する。
ところが、美奈子といい感じの雰囲気になる大野に、予想外の嫉妬を感じて取り乱してしまう。
(この辺は女子高生らしい)
香住にはいつの間にか大野先生が一番気になる存在になっていた。
大企業の社長とか、社長令嬢に簡単に近づけるのは、現実にはあり得ないと思う。
宮本に「ここしか、ゆっくり話す場所がない」とか言われてラブホについて行く香住も、
大バカ者で、してはイケナイこと・・・
しかしこのエピソードがこの映画ではとても重要な要素なので、
ここを省くとこの映画は成立しない。
だから、まぁ仕方ないかもね!
全体にテンポのいい会話、成田と清原の勢いで、説得されて観てしまうけれど、
香住の押しの強さ・・・こんな子が側にいたら願い下げですねー。
多分まともじゃないのは、香住ちゃん、きみのほうだよ!!
(大学受験なんか、ぜんぜんおろそかじゃん!!)
恋愛偏差値がいくら高くても、人生は甘くないですぞ!!
普通じゃなくていいいね
すごい良かった。話のテンポ感、崩し、人物相関が完全に自分のツボだった、成田凌さんの演技幅にも驚かされたし、この脚本家さんはかなり笑いのセンスが高いと思った。
サブストーリーも後の物語に繋がってるのが綺麗でまとまってて凄い見やすったです。
とても笑ったし。恋愛とはこういうものなのかなとも考えた、少し変わった。
ありがとうございました。
何かとても癒される
成田凌と清原果耶がとにかく良い。
これは何だろう?ロマンティックコメディとでもいうのかな。
冒頭5分で伝わってくる、先生も生徒も両方ヤベェ感。
それとこの二人のやりとりがひたすらに楽しい。
そのスピード感といい、とてもテンポが良いのですね。
スーツ買いに来た時の続けて出る「じゃ私のも買お!」は声出して笑いましたw
スタートはのんびりなんですけど、段々と引き込まれる感じが何だかくすぐったい。
色々なシーンが面白いのだけど、商店街のおっちゃん達に愚痴ってるところとかすごい好きです。
そこからの無銭飲食とか、細かい演出がやっぱりうまい。
バックで流れる調子を落とした音楽が、何だか二人みたいでぴったり。これも作品にあってました。
それと本当、服選びって大事だなって思いましたね。
エンドロールでかかるCHARM PARKも良い。
日曜の夜「あした仕事かぁヤダなぁ…」って感じで見始めたんですが、終わる頃にはすごいすっきりな気分に。
何かとても癒される作品でした。
会話のテンポ
清原果耶ちゃんが大好きなので見ました。結構評判良くて楽しみにしてたけど、期待通りの面白さ!
そんなに派手な映画ではないけど、会話のテンポがよくて、主演2人の演技も自然でいい。軽く見ることができる。
果耶ちゃん演じる秋本が成田凌演じる先生を次第に意識しているく様子も見ていていじらしくて面白い。
内容もさながら、役者としての成田凌と清原果耶の技量の高さを感じる作品だった。見て損はない。
成田凌のポテンシャルの高さ
ただのコメディ映画で終わらないの理由は主役二人の掛け合いの心地よさと小気味良く進むストーリーテンポの良さ、周りのキャラクターの絶妙さなど色々あるが、一番は本当に数学好きの残念なオタク(映画の中での表現として)になりきっている成田凌のあの場の空気が凍るような笑いだ。あれが強烈なフックとなって引き込まれてしまう。
そして最後に彼が「普通」に対して憤る姿もまた全うであり、胸を打つ。
面白さと観賞後の余韻も兼ね備えた良作だと思う。
まとも
清原果耶、成田凌 同じ画面にいるのが想像つかなかったが、2人のテンポの良い掛け合いと力のはいりすぎてない素晴らしい演技で100分間ずっと楽しかった。
爆笑のあまり何度も巻き戻したシーンもたくさんありました。 大人向けなのになんとも言えないかわいらしいラブコメ?だったと思います。
普通ってなんなんだろう というのがこの映画のテーマですが、鑑賞後そのテーマを考えすぎるような強制感のある感じではなく、フラットに自分は自分でいっか、と思えるのがこの映画の素敵なところだと思います。
見た後こんなに幸せな楽しい気持ちになれる映画は久しぶりでした。見てよかった!
フツウじゃなくて上等!くそくらえ!
私の悩み相談の時の口ぐせ「普通はどうするんですか?」
成田凌演じる大野も、自分が普通じゃないことは分かってる。だけど、どう振る舞うのが普通かは誰も教えてくれない。長年、普通を教えてくれる存在を探していた。
精神年齢が高い高3の香住は口が達者で、二人の掛け合いがおもしろい。この映画は、ほぼ二人の掛け合いがメイン。
悪知恵が働く香住は、フツウを知りたい大野をうまく利用して憧れの人と婚約者の中を割こうと画作するが、その中で大野の良さを知っていって…。
フツウにこだわっていた大野の普通に対する発言は名ゼリフ。心に留めて置きたい言葉。
暗黙でいつの間にか決まってるフツウ。それに邪魔されないで、自分はどうしたいのか考える大切さを感じた。
塾講師と高校生がプライベートで会うなんて、嫌悪感感じまくりるところだけど、これが全くなし!すごい!
キャラ設定がしっかり合って、対人間として向き合っているからだと思う。
一見、普通の人でも隠れたnot普通はある。
普通か普通じゃないかで考えないで、その人自身を見ていく方が楽しそう。
まともじゃないのは皆も一緒!!笑
普通という推し量れない基準
普通は、普通は と誰しも一度となく口にしたであろう言葉。
普通というものに基準は無く、一般的に通用している事が「普通」と言われると私は解釈している。
その点で、私も普通ではないだろうと考える(笑)
かすみがつるんでいる女子高生達、普通なんだろうが、まともじゃない。その普通に何となく混ざっているかすみは、普通じゃないが、まともだと思う。
宮本は、普通だがまともじゃない、大野は普通じゃないが
まともである。一番まともで普通なのは、美奈子なんだろうな。あー、まともの意味を今度辞書で調べてみよう(笑)
成田凌と清原果耶の掛け合いが面白くて、何度もみてしまう。
予備校でそんな大声でそんな話をしゃべっていいのかよ!と
つっこみたくなるが、二人の相互作用が絶妙で、堪らない映画である事は間違いない。
全210件中、1~20件目を表示