劇場公開日 2020年10月9日

  • 予告編を見る

「感情が爆発・整理中・無 清原果耶ちゃんの涙の使い分けに感服!でも物語は…」望み わたろーさんの映画レビュー(感想・評価)

2.0感情が爆発・整理中・無 清原果耶ちゃんの涙の使い分けに感服!でも物語は…

2020年10月10日
Androidアプリから投稿

予告編の時点で「息子が加害者か?被害者か?」と煽っているので、そういう映画だろうな…と想定した域からははみ出ることがない、2時間のテレビドラマ的な作品でした。

とにかく演者が良かったです。父親の堤真一と母親の石田ゆり子の、息子に対する想いが共通している部分と異なっている部分を「そこまでセリフで説明しなくても…」と思わせられるくらい素晴らしい演技をしていたと思います。特に前半は繊細な演出も相まって、「息子はどっちなんだろう?」とスリリングでした。

何と言っても清原果耶ちゃん。これまでも褒め続けてきて、このサイトのレビューでは「宇宙でいちばんあかるい屋根」で褒めまくっているのですが、今回もお見事でした。感情の表出の仕方に、ここまでバリエーションを付けられるのか…という感じ。今回も何回か涙を流すシーンがあるのですが、その設定に応じて「感情を爆発させる涙」「感情の整理に追い付いていない涙」「感情が無の涙」を巧みに使い分けているのが凄いと思いました。あと、ポニーテールが似合うので、引き続き取り入れて欲しいです。

あと、マネージャー役として出てくる女の子が、非常に志田未来さんに似ていて…(笑)物語の設定と相まって『誰も守ってくれない』を連想させました。

繰り返しますが、演者が非常に良くて最後まで楽しめましたが、脚本&演出はテレビの2時間ドラマ的で残念な部分も多くありました。

たとえば、すでに動画サイトでシーンが公開されていますが、建築士の父親が我が家をマイルームとして紹介するシーン。いくらなんでも、思春期の息子と娘の部屋にずけずけと他人を入れるのはどうなの?これがいわゆる普通の幸せな家族なの?と思ったり。

あんなにマスコミが家の前に張り付いている割には、家に落書きされまくってたり。

相変わらずこういう時の警察は感情が伴っていない悪のもので、ライターや雑誌の記者の方が誠実に向き合っているという「まだそんな設定やってるの?」ってとことか。

「はい!ここは泣くところです!泣いてください!!」とバカにされてるかのようにスローモーションや賑やかな音楽を多用するところとか。

まあこの演出家さんはパワーで理屈を押し退けて行くタイプなので少々の粗は目を瞑れということなんでしょうが、手放しで絶賛はできないですよねーって感じです。「○月○日」と毎回日が変わるごとに数秒の暗幕のあと表示されるので、じゃあそこにCM入れて2時間ドラマにしたらもっと良かったかもしれません。過剰な音楽も、ドラマのような集中しなくても見られる環境だからこそ活きるのであって、映像に集中できる映画館という環境だと過保護的に思えてしまいます。映像的にも映画である意味はあまり見出だせませんでした。

ただ、最終的に「実は主人公は被害者でもなく加害者でもなくただの家出として灰色決着」にしなかったのは良かったと思います。結末に合わせた森山直太朗の歌も良かったです。

わたろー