タゴール・ソングス

劇場公開日:

タゴール・ソングス

解説

非西欧圏で初めてノーベル文学賞を受賞したインドの詩人ラビンドラナート・タゴールが作り上げた作品の魅力に迫った音楽ドキュメンタリー。イギリス植民地時代のインドを生きたタゴールは、詩だけでなく2000曲以上の歌を作り、「タゴール・ソング」と総称されるその歌は100年以上の時を超え、今でもベンガルの人びとに愛されている。タゴールの歌はなぜベンガル人の心をひきつけてやまないのか。インド、バングラデシュを旅しながら、タゴール・ソングの魅力を掘り起こしていく。監督は本作が初作品となる佐々木美佳。

2019年製作/105分/日本
配給:ノンデライコ
劇場公開日:2020年6月1日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.5タゴールのことを何も知らなかった自分を恥じる

2020年7月2日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

知的

「タゴール」はインドの詩人ですが、私にとっては神楽坂の飲み屋の記憶です。昔、神楽坂で夜中まで営業している「タゴール」というエスニックなバーがあって、20代の頃よく酒を飲んでました。

このドキュメンタリー「タゴール・ソングス」を見ると、タゴールがどんな人物で、どれだけインド、バングラデッシュ(=ベンガル地方全域)の人々に愛されていたかが分かります。ノーベル文学賞を1913年に受賞したといいますから、ボブ・ディランの100年前に偉業を達成した伝説のミュージシャンと言ってもいいでしょう。詩人ですが。しかしこの映画を見ると、彼が受賞すべきだったのは、ノーベル文学賞ではなくて、平和賞じゃないのかとすら思います。それほど、タゴールのベンガル人への浸透度は深くて大きい。これだけ人々に愛された偉人の生涯を、恥ずかしながら、まったく知りませんでした。

思えば、神楽坂のタゴールでは、インドのお香とともに、タゴールの歌が毎晩BGMで流れていたかも知れないのに、まったく記憶にない。そしてこの映画で流れるタゴール・ソングも、一曲として知ってる曲がないという……。なんだか「勉強やり直し」って気分になりましたね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
駒井尚文|映画.com編集長

3.5時を超えた歌の力

2020年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

欧米人以外で初めてノーベル文学賞を受賞したベンガル地方の詩人、タゴールに魅せられた日本の若い映画監督がインドとバングラディシュのベンガル地方を旅するドキュメンタリー。タゴール本人についてのドキュメンタリーというより、タゴールの詩と音楽が人々に与えた影響、その歌の魅力に見せられた現代の人々の想いを綴る内容だ。バングラディシュの国歌の作詞もタゴールによるものだそうで、向こうでは知らない人はいないらしい。若い女性が家父長制の不自由をタゴールの詩の精神でもって親世代に反論するシーンは、タゴールの詩の精神性が草の根で根付いていることを実感させてくれる。
日本とバングラディシュの混血の就活中の女性とバングラディシュからやってきた女性が、日本で出会い友情を育むシーンが良い。時代も国も超えて人と人をつなげる芸術の力を感じさせてくれる。撮影技術も高く、美しいドキュメンタリーだ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

4.0哲学的

2020年9月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

昔の詩人で、文学的にも音楽的にも素晴らしく、アジアで初めてノーベル文学賞を受賞した人で、インド国家の作詞作曲、バングラデシュ国家の作詞も手がけた人らしい。
作品の中で日本に来たインド人女性が親の言いなりになりたく無いと行動するところには共感出来るところも多かった。
何度もインドには行ってるが、自分の知ってたインドってほんの一部のそのまた一部だったことにも気付かされた。インド凄い。
原語ベンガル語かヒンディー語が分かるともっと深く理解できるのかもしれないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
りあの

3.5シタール欲しい・・・

2020年9月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 1861年、インドのコルカタに生まれ、文学者のみならず、音楽家、教育者、思想家、農村改革者として天才的な偉業を残したタゴール。1913年にはアジア圏で初のノーベル文学賞を受賞したり、インド、バングラデシュ両国の国家を作った偉人として有名・・・らしい。主にベンガル地方の人に100年以上も愛され続け、2000曲を超える歌曲は今でも歌い継がれている。

 インド音楽の独特なメロディもここから始まったのだろうか、どれを聴いても似たような音楽に聞こえてしまうのは、旋律そのものより、節というかこぶしにインパクトがあるせいだろう。むしろ彼の詩にどの時代でも通用する自然、祈り、愛、真理などがテーマとされ、現代においても、そこから進んだテーマを作れるような奥深さがあった。

 最も気に入ったのが、世の中の無情さ、政権批判をラップに乗せて歌っていた青年たち。100年以上も前のタゴールの言葉にインスパイアされたと思える、彼らの訴えには前世代に通用するものがあるんだろうなぁと痛感。

 また、日本を訪れたタゴールの軌跡を追うオノンナや、シタールを奏でながらタゴール・ソングを歌う夫人など、興味深い人間模様がいっぱい。すべてタゴールで心を通じ合わせるほど、偉大な人物であることがわかった。個人的にはラップの青年たちをもっと後半に登場させてもらいたかったかな・・・

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy