はちどり(2018)のレビュー・感想・評価
全136件中、121~136件目を表示
監督の個人的体験と先進的なフェミニズム思想が融合した傑作
🚨キム・ボラ監督があまりに素敵な方だったので、ぜひ舞台挨拶レポート(一番下)からご覧ください!
韓国映画界の新星、キム・ボラ監督の長編デビュー作は、
思春期の女の子の喜び・葛藤・苦しみがすべて、
リアルな息遣いと共に伝わってくる一作でした!
1994年の韓国を舞台に、家庭内外で孤独を抱えている14歳の少女ウニが、
女性教師のヨンジと出会い、彼女に導かれるように変化していく姿を描きます。
過剰な演出に頼らず、あくまで少女の個人的体験として語られる本作は、
ミニマルな作りでありながら、旧来の社会が抱える様々な問題をはっきりと浮かび上がらせ、
それらは現在でも完全に解消した訳ではないことを、改めて実感させてくれます。
子どもにプレッシャーをかけ続ける父、
その重圧からウニに八つ当たりする兄など、
家父長制度の弊害を提示するとともに、
この2人が家族の前で弱みをさらすシーンを加えることで、
このように生きる選択しかできなかった彼らにも同情させられてしまいます。
一方家族外には、親友やボーイフレンド、慕ってくれる後輩を持つウニですが、
その誰もが、彼女を本質的には孤独から救えていない点も非常にリアル。
そんな状況で出会った教師のヨンジに導かれ、
「現実を生きる意味」や「世界との関わり方」を学んでいくウニがラストに見せる、
ささやかながら決定的な内面の変化に、ぜひご注目ください。
本作のストーリーは、難解な韓国映画として名高い『バーニング』以上に余白を残す仕上がりとなっており、
一見すると淡白な印象を受けるかもしれません。
しかし、本作のこのような構成には、
見た観客がそれぞれの経験に照らし合わせ、ウニの心情に思いを巡らせてほしいという、
監督のメッセージが込められているように感じました。
個人的には、これから何度も見返し、
一つ一つのシーンの意味を噛み締めたくなるような、本当に素敵な作品でした!
年々、世界市場でも存在感を増している韓国映画に、新たな傑作として加わったこの作品。
日本でも「はちどり団」と呼ばれる本作のファンが増え続け、
長く語り継がれる一作になることを願ってやみません。
辛く苦しい現実を乗り越えようと、救いを探し求めている現代人のアナタにオススメ!
【監督の舞台挨拶レポート】
⚠️以下は個人的なメモからの抜粋であり、監督の言葉を再現するものではありません。
⚠️劇場スタッフの方に了承を得て掲載しています。
本作はフェミニズム映画として言及される機会が多いが、あくまで監督の経験に基づいたパーソナルな作品。
〇〇イズムをテーマに据えて作品を撮ると、どうしてもプロパガンダ的な内容になってしまうので、監督自身は意識的に避けるようにしている。
男性監督が撮る思春期の女の子は、
可愛い、何も考えていない、彼氏の話しかしない、彼氏持ちの友達に嫉妬する、というものばかり。
そのようなメディアが作り上げた女性像ではなく、深みのあるリアルな人物造形にこだわった。
家父長制度が抑圧的な世界を形成する一因になっているのは確かだが、男性たちを糾弾する映画にはしたくなかった。
このような厳しい世界で、「どのように生きれば良いのか」「どうしたら人を愛せるようになるのか」
といったことを表現したかった。
作品のテーマは、「世界は不思議で美しい」。
人生には苦痛も伴うが、総合的に見れば美しいものであり、生きることには確かに意味があると信じている。
本作の製作過程で、「一族の恥部をさらす親不孝者」として家族から非難を浴びて悩むこともあったが、
監督にとっては、作品を完成させること自体が心の救済につながった。
現在は、家族とのコミニュケーションも取り戻せている。
作中のヨンジ先生のような優れた人と多く出会って、コミニュケーションに喜びを感じることができた。
憎しみを残さず、許しを与える映画にこそ、普遍的な価値が宿ると考えている。
以上になります。分かりにくい箇所などあれば、コメントでお知らせください。
評判どおりの傑作
中2の女子の日々を淡々と描いた映画。大きな事件が起きるわけではなく、少女の成長過程にずっと寄り添います。ただ少女の日常を描いただけなのに、なんでこんなに感動するのかわかりませんが、映画を観終わったときには謎の涙が出てました。
まず、役者が素晴らしいと思いました。
塾の先生、友達、後輩のたたずまいが非常にリアルで、先生が事故に巻き込まれてしまったときは本当に亡くなってしまったようで泣いてしまいました。
個人的に一番ぐっとくる登場人物はウニのことを好きな後輩で、顔も中学生っぽくて非常にリアルだし、「先輩を好きだったのは前の学期のことです」という衝撃のひとことは、この時期は学期が違えば別人のように成長してしまうということが表現されていて最高です。
また、カメラワークもよくて、主人公の後ろから追うシーンや顔のアップが多用されて、いつのまにか物語の世界に入り込んでしまいました。
監督はこれがデビュー作らしいですが、デビュー作とは思えないくらい洗練されててめちゃくちゃ面白かったです。
「私以外私じゃないの」の実写化
「この世界が 気になった」という文字が気になるこの映画のポスター。どんな世界に誰がどうして気になっているのかを見届けようと映画館で鑑賞。直前に美味しいものを頂いたせいか途中ウトウトしてしまったんですが、後半からは心を掴んで離さない素敵な作品でした。また、自分が見た上映回では、キムボラ監督のオンライン舞台挨拶も行われたことで、さらに感想を整理することができました。
物語の序盤では主人公は「自分の存在意義を感じられる世界」が気になっている。男社会の中、兄にばかり親の期待がかけられ自分には目を向けてくれない家族。万引きをしたりクラブ通いをしても心配されない。恋人といるときは幸せそう。
物語の中盤では主人公は「憧れである先生が見ている世界」が気になっている。中学生の前でも平気でタバコを吸う危うさがありつつも、自分の悩みを親身になって聞いてくれる、監督の言葉を借りれば『ロールモデル』と言える先生に少しずつ心を開いていく。
物語の終盤では、主人公は「私が私である世界」が気になっている。様々な出来事が彼女を襲う中で、橋の前で憧れの先生と向き合うシーンが印象的。「私」と「憧れのあなた」とは分断された現実を見ることで、憧れは憧れでしかないという示唆を得る。転じて、私以外私じゃないのである。報われない気持ちも整理して生きていたいと思う、心と身体のしこりを削ぎ落とした主人公の未来や世界の見え方は、きっと明るいものになっていると思う。本当に緻密な脚本・演出である。
監督のオンライン舞台挨拶の発言を聞く限り、かなりのフェニミストのようだし、登場人物が女性が多いけど、決して男性が悪いという描き方をせず、男性優位・女性が生きづらい社会構造に問題があると描いている点も誠実だなと思った。また、女子中学生を「かわいい」「何も考えていない」「お人形のような存在」と描かれているのに飽き飽きしているようであった。この映画の女子中学生の方が確かにリアルである。
説明セリフを極端に減らしていることは好みと評価に大きく関わってくると思う。自分は物語に解釈を生み出す余白は好きなので歓迎だけど、せめて先生を辞めた理由だけは説明があったら良かったかなと思う。たとえば、先生にプレゼントのお礼を伝えに会いに行くシーンで、別のキャラクターに語らせるとか、家の中に映る2枚の写真にその理由をもっと明示させるとか。自分は休学理由を学生運動の参加と解釈しているけどどうなんでしょうか。
とにもかくにも、過剰な演出も説明もないけれど、肝心なことは言葉でなく表情や佇まいで伝えるというのは優れた作り手にしかできない芸当だと思うので次回作も大いに楽しみです。あと、ゲスの極み乙女。は「私以外私じゃないの」をヒットさせながらも2020年の新曲では「私以外も私」とアップデートさせた作品を提示している。次回作以降に、女性社会についてさらなる示唆が得られれば頼もしい限り。
ノスタルジーだけじゃない思春期映画
とても好きな作品だった。
時代は94年のソウル、主人公は中2の女の子ウニ、出てくる場面は家、学校、塾、実家でやってるお餅屋さん、カラオケ、背伸びしてクラブ、そんなもの。
すごく狭い世界なんだけど、ただ思春期のノスタルジックな話でもなくて、1人の女の子の生活にある違和感や不安が、確実に外の世界と繋がっている。
家父長制とか学歴主義とかそういう言葉、中学生の主人公は知ったこっちゃないんだろうけど、偉そうな男兄弟に反発するし、受験や学歴の事ばかり大人に言われるのはついて行けない。当時世の中を騒がせたニュースは中学生の日常にもちゃんとしっかり衝撃を与える。気持ちはいつも揺らいでいて、男の子を好きになってみたり女の子とキスしてみたりする。
あの頃ただ納得出来なかったこと、不安だったこと、今なら分かるよね。それぞれ闘おうね。そう言われてるような気がして、ラストが心地よかった。
どこかかったるくて透明感のある映像も揺らぐような音楽も美しかった。
少女の心を描いた興味深い作品
心のひだに寄り添う様な作品です。
映画好きに密かに話題の作品で都内では渋谷の「ユーロスペース」のみの上映と謂うなかなか観賞するにはタイトな感じで、コロナ対策で入場制限もされていて、予約も取り難かったんですが、なんとか観賞しました。
で、感想はと言うと、とても繊細でキラキラとした感じで心のひだに寄り添う様な作品です。
今から約25年前の韓国を舞台に主人公のウニの多感な年頃と当時の韓国の情勢を踏まえた作品で、日本と違う文化にいろいろと驚き。
学歴が重要視されるのは日本でも変わらないけど、ここまで極端では無い。
頭脳明晰な感じではあるが実はそうでもないw、兄に強いたげられ、いろいろと我慢もするが、ウニの心の中は鬱屈といろんな不満が積もっていく。
多感な年頃であるが、割りとヤンチャw
彼氏もいるし、悪い事を一緒にする悪友もいる。
自分を好いてくれる後輩もいる。
でも、皆自分勝手。
ウニ自身も勝手なんだけど、だからこそ余計に周りにイライラする。
「目は口ほどに物を言う」と言う言葉があるけど、まさしくソレ。
目がクリッと大きいウニの不満さ加減がもの凄く伝わってくる。
そんな時に新しく着任した塾のヨンジ先生の振る舞いや行動が気になり、またヨンジ先生もウニを気にかける。
とにかくウニの世界と周りで起こる出来事がなんとなく気になる。
多感な年頃と言う言葉だけ片付けられないぐらいに、ウニに目に映る身の回りの世界が新鮮かつ何処か淀んでいて、何処かそわそわしている。
問題だって、大したことが起こる訳ではない。
普通の日常を切り取った断片的な物ばかり。
でも、大きい小さいに関わらず、悲劇はいつも突然にやってくる。
大きなネタバレになるので、あえて書かないけど、それにどう対処するか。
そんなウニのいろんな思う事や日常の出来事がホント普通の事でたぶん自分にも同じ事があった筈。
でも、思い出せないくらいに普通の事なんですよね。
ウニを演じるパク・ジフの飾らない微笑ましい♪
また、なんとなくイライラしていて、時折感情を爆発させる表情が可愛らしいw
大人になったら美人さんになるであろうけど、その時に今の魅力が失われないかと言えば、たぶん失われている気がする。素に近い多感な年頃をさりげなく醸し出す雰囲気がある程度歳を重ねるとキラキラと眩しいんですよねw
ヨンジ先生の飾らない大人っぽさも良い♪
ウニの彼氏のイモダサイ感じもウニと釣り合いが取れてない感じでなんか素敵w
友達とのいざこざも親や分かってくれなさも塾の先生の雑さも皆イライラする。
そんな時でも神様はあんまり優しくない。
好きな先生との別れは急にあるし、韓国社会の情勢や事故は突然やってくる。全部が理不尽。
でも青春の1ページみたいな感じに映って、観る側になんか静かに訴えかけてくるんですよね。
そんなウニが魅力的な作品です。
都内では渋谷しかやってないのが残念だけど、多分これから全国でも上映されていくと思うので、機会があれば是非。
女性には共感多数。男性(特にオジサン)には眩し過ぎて困っちゃう感じかと思いますw
新しい韓国映画
タイトルなし
キム・ボラ監督、彼女の長編デビュー作品。作品が醸し出すうっすらした雰囲気、
多くを語ること無くこちらの想像力に
任せてくれるような余白の取り方、
それでいてしっかりとした密度で訴えてくる、静かに心に沁みるとても素敵な作品でした。
多分、誰もが経験したことのある
10代前半の不安定だけれども、
目に映るもの全てを全身で受け止めることの出来る柔らかな感受性を持ち合わせた時期。
そんな思春期の少女ウニ、ウニと家族、
親友、女性教師との関わりと1990年代の韓国社会をも作品の中に投影してゆく。
少女ウニの透明感、
ウニを優しく見守る、
空気のような存在のヨンジ先生
二人のやりとりを
観ているだけで心が安らぐ
ヨンジ先生の煎れるお茶は
何故だか落ち着く
家父長制の強い韓国社会のなかで
父と兄がある時見せる表情や感情は、
彼らを支配しているものから
一瞬だけでも解放されたのかもしれない
作品を観てから1週間しか経たないけど
ウニとヨンジ先生にまた会いたくなって
しまった。
なので今日、もう一度会いに行きます。
彼女に世界はどう映っているのか…
そこまで良かったのか?感性が鈍いのかな?
各方面で絶賛されてますね。何がそんなにか良かったのでしょう?何も起きないのですが、なんか不穏な?不機嫌な?雰囲気に溢れてほとんど劇伴もなく、あの頃の少女の、韓国の一瞬を切り取った作品です。
ある程度韓国の闇は知っていたし特に驚きもなかったので何が皆さんを魅了したのかわかりません。ただ主役の女の子はすごく可愛い。往年の林寛子みたい。あれが可愛くないとは韓国は美的感覚が違うのか?そしてあの程度は韓国では闇ではないのか?いずれにせよ今作は僕にはちょっと物足りない1本でした。ただパラサイトと比較してる人がよくいますが何の意味があるのかな?と思ってしまいます。あれはあれで監督なりの韓国を描いたいい作品なのに。
それにしても韓国映画は韓国の闇と慟哭を描いた傑作が沢山あるけど、国民はその闇を消そうとは思わないみたいですね。人ごと、エンタメだと思って、ただ見て帰るだけなんですかね。
心にチクチク気持ちい映画です。
ウニは伯父さんに「何歳になった?」と訊かれ、「中2です」と答える。
そう、あの年頃って、「何歳か」よりも「何年生か」の方が決定的な位置付けだった。
そして魔の中2。立派なオバサンの私にも、「もちろん不器用な中2を生きた!」ことをウエットに思い出させてくれる。引き込まれる。団地の室内だって、当時の我が家と同じような照明器具、観葉植物が設えてあるではないか。
結婚なんてクローゼット?、どうでもよくなる?って親が言ってた?
面白いやりとりだなあ。中2にとってはそもそも家族なんて空気だ。あの時代にどんな友だちを持つかって、そちらの方が運命。というにはあまりにも運命的すぎるのだ。
学校は軍隊、家庭は儒教的、運命の友だちは、しかしあまりにも幼く、時にすぐ裏切る。
そんな中、素敵な塾の先生に巡り会えたウニはいいなあ。出会いがあれば別れもある、と言ってしまうには悲しすぎる運命のお別れもあったけど、映画的には韓国ソウルに起こった当時の事件を「巧く」使った。そして今日も明日もそんな事件はいつ起こることの知れなさも思い起こさせてくれる。
30代の女性監督のこれからが楽しみだ。
傑作。少女が世界を気にし始める。
90年代の朝鮮半島
ベネトン姐さん
全136件中、121~136件目を表示