THE BATMAN ザ・バットマンのレビュー・感想・評価
全632件中、501~520件目を表示
あらすじ・ネタバレ・解説
【あらすじ】ゴッサム市長、警察本部長、地方検事など、街の有力者が次々と殺害される。
彼らはいずれも、麻薬王マローニの検挙という偉業に携わった功績者だった。
犯行声明を発表した謎の男「リドラー」はバットマンを名指しし、街の権力者たちの「仮面」を暴くよう指示する。
警察や世論からの強い風当たりを受けながらも、ゴードン警部補や謎の女セリーナ(キャットウーマン)と協力。ペンギンやファルコーネらの悪人と対峙する。
だがやがてたどり着く真実は、バットマンの存在意義すらも揺るがすものだった。
大切な存在を失いかけながら、ゴッサム市を壊滅の危機から救うバットマン。
それは彼が、復讐心からではなく、崇高な善意から行動した瞬間だった。
経済格差、腐敗と汚職に満ちたこの街は変化するのだろうかー。
【ネタバレ】ゴッサム市に蔓延し、人々の心身を蝕む麻薬。
その生産・売買を取り仕切っていたマフィアのマローニを検挙した功績は、ゴッサム市長・警察本部長・地方検事らの連携によるものです。
しかしその情報提供者は、もう一人のマフィア王であるファルコーネでした。
ファルコーネは有力者に情報提供し、ライバルであるマロー二を蹴落とします。
そして麻薬の支配権を掌握。見返りとして麻薬収入の一部を、有力者に与えていました。
ゴッサム市の権力者はマフィアと利益を分け合うほどに腐敗していたのです。
また、マフィアが台頭する温床となったのは、バットマンことブルース・ウェインの父親が、孤児支援のため生前に設立した児童基金でした。
ブルースの父親は善良な医師でもありながら、マフィアとのつながりを持っていました。
ウェイン家の醜聞をもみ消すために、ファルコーネに仕事を依頼したこともあったのです。
ファルコーネは、ブルースの父親によって悪事を暴露されそうになったため逆に彼を暗殺。
ファルコーネこそがバットマンの復讐の標的であることが判明します。
リドラーの正体は会計士であり、街の有力者とマフィアとのつながりを帳簿から知り得ました。
彼は孤児院の出身でしたが、ブルースの父親が暗殺され、児童基金がマフィアによって食い潰されたことによってないがしろにされたことを恨んでいたのです。
(なぜバットマンの正体まで知り得たかは不明。おそらくダークナイトのように帳簿から)
両親殺害の復讐のために犯罪者をボコボコにしていたバットマンですが、自身の父親にも悪の一面があること知り、信念の根幹が揺らぎます。
ですが執事アルフレッドが傷つけられたり、セリーナ(キャットウーマン)と共に行動することによって、バットマンの行動原理は、「復讐」とは異なるものへと変化していきます。
そして何より、「人殺しはしない」というルールだけは変わりませんでした。
ファルコーニとリドラーを捕らえたバットマンは、リドラーが最後に残した防波堤破壊計画・新市長候補暗殺計画を阻止するために奔走するのでした。
「腐敗を暴く」という目的を共に達成した点で、バットマンはリドラーの計画を実行したと言えるかもしれませんが、「殺人を犯す」という一線を決して超えないことが、バットマンをリドラー達犯罪者とは異なるものにしているのでした。
【解説】「仮面を暴く」というリドラーの目的は、『ダークナイト』におけるジョーカーの役割と共通しています。
『ダークナイト』におけるジョーカーは、単にバットマンの仮面を剥がす=正体を知ろうとするだけではなく、善良な市民達が身につけている仮面、すなわち道徳・モラル・倫理観が偽物であることを示そうとしていました。市民の善良さは、打算的・利己的なものに過ぎず、極限状況においては自分の身を守るために人々は倫理観をかなぐり捨てるであろう、と。しかし劇中において市民は自らの善良さを示し、バットマンもまた、不殺の誓いが本物であることを示します。
このような「人々の仮面を暴く」というジョーカーの役割は、『ザ・バットマン』におけるリドラーの役割と類似しているのです。
ちなみにジョーカーは、嘘をつくことによって人々を誘導し、翻弄することを得意としていますが、「嘘つきでありながら真実を暴こうとする」という倒錯性が特徴的です。
バットマンもまた、「仮面を身につけた姿こそが本性であり、素顔こそ仮の姿」という倒錯性を『バットマン・ビギンズ』において完成させており、ジョーカーとバットマンは「倒錯性」という共通点を有していることがわかります。
ジョーカーが数多くの嘘をつくことにより、『ダークナイト』という物語は「嘘→真実の暴露」の連続によって構成された作品となっており、疾走感のあるエンタメ作品としても仕上げられています。
『ダークナイト』において描かれたジョーカーの倒錯性は、『ジョーカー』においてより明確に描かれており、彼は人生のどん底へと突き進むほどに浮揚していくのです。
他にも、バットマンに対する世論の風当たりが強い点、警察が必ずしもバットマンの味方とは限らない点、汚職警官が多い点、政治家・司法官が汚職によって腐敗している点、有力者が標的となる点、悪役がメディアを利用して劇場型犯罪をおこない市民を焚きつける点、会計士(経理士)がバットマンの正体を見抜く点など、多くの点で『ダークナイト』(3部作)との類似点が見られます。
ナイトクラブでの格闘シーンや、武装した集団との戦闘シーンなども、『ダークナイト』を想起させやすいものとなっていました。
ラストシーンでバイクに乗って哀愁を漂わせる点でも似ていますね。
結果として『ダークナイト』の影響力、普遍的なよさが確認されました。
貧富の格差に強く注目した点は、『ジョーカー』から継承されています。
格差の原因としてバットマン=ブルース・ウェインあるいはウェイン家の責任を強く追及した点においては、『ザ・バットマン』は『ダークナイト』を超えると言えるでしょう。
『ダークナイト』3部作においても、ブルースという有数の資産家が経済格差の解消にとりかからないのか、と匂わせる場面はありました。ノーラン監督としても、ゴッサム市における経済格差を背景とした犯罪率の増加を描く以上、大金持ちであるブルース、あるいはウェイン社の責任を理解していたでしょう。しかしあくまで、ウェイン家やブルース個人の責任を明確に描くことはせず、単に「経済格差」と(を)表現するに留めていました。
そのような状況を変えたのが、生活困窮者の側からゴッサム市を描いた『ジョーカー』であり、『ザ・バットマン』はバットマン自身が、ウェイン家あるいは自身の責任を突きつけられている様を描いたものと言えるでしょう。
また、『ダークナイト』とは異なり、両親の死にも自業自得の側面が多少あり、ブルースは複雑な感情を抱かざるを得なくなっています。
それゆえに『ザ・バットマン』においては、ブルース個人の抱える痛み、疲労、傷つきが深みを増していると言えます。
事件の真相を追及するにつれてブルース個人の苦悩も深く掘り下げられていく様は、3時間という時間をかけて説明するだけの価値があり、アクションシーンのリアリティと合わせて、視覚的な楽しさ・物語的な楽しさを満遍なく網羅した作品に仕上がっています。
ジョーカーの付け足しにすぎなかった
現在に合わせたバットマン
バットマン映画といえば、「リターンズ」以降に顕著だが、
「社会的強者のバットマン」VS「社会的弱者のヴィラン」
の図式があり、「ヒーローが勝っためでたしめでたし」みたいな爽快感の無いのが魅力。
今作も「裕福な孤児のブルース」と「貧困孤児のリドラー」の対決であり、
そのリドラーも、社会の闇の真実を暴くと言う、必ずしも間違ってるとは言えない動機があり、
ブルースもその自覚があるからこそ、自分の正義が揺らいで憔悴すると言う鬱展開こそ、映画ファンがバットマン映画に求める物。
クライマックス、洪水シーンを良く3.11に公開できたなとも思うけど、それ以上にリドラーのSNSのフォロワーの襲撃は、Qアノンのホワイトハウス占拠を連想する。
Qアノンは、白人男性と言う一見強者だが、実は首の皮一枚で社会と繋がっており、どっちかと言うと隠れた弱者寄り(と、少なくとも彼らは感じている)であり、
今作は現在という時代にあっているバットマンだった。
ドラマにしたほうがおもしろくなる。
ある意味、原点回帰
ゴッサムシティは今日も雨
駆け出しバットマンの奮闘記、全体的に暗いいいぞ、もっとやれ
バットマンの魅力て、コミックでも嗤うバットマンの登場とその人気から見るに正義の心はあるけど一歩間違えば最恐のヴィランていう危うさに惹かれる
今回のバッツも復讐に取り憑かれてかなりヤベー奴感漂う仕上がり
リドラーとの頭脳戦で氷のような明晰さをみせたかと思えばペンギンとのカーチェイスはサイコ合戦(今回のコブルポットは陰鬱な中の癒し枠)ゴッサムのプリンス、完全に情緒不安定である
街の権力者は腐敗しきってて、ガッツリフィルムノワールしてるのに、最後はちゃんとヒーロー映画らしくブルースのヒーローとしての在り方を持ってきていていろいろな要素が楽しめ、なんだか得した気分
ただバランスのいい映画だけにブルースのお父さんとファルコーネの繋がりのところだけやけに浮いてて違和感がある
ファルコーネが自分の都合の良いようにウェイン父の方から記者を始末するよう頼んできたと偽ったていうのはまあそうなんだろうけど、家族を守ろうとしたただただ善人でしたてアルフレッドの言葉も嘘臭く聞こえる、仕えてたからフィルターもあるだろうし、アルフレッドからみてブルースは傷ついた子どもに見えてるのであのタイミングではそうとしか言えんてのもあるだろうけど、“人は見たいものを見る”てのはジョーカーに通じるものがあるのかなあ
ブルースにとって両親が聖域化してしまっていて下手に触れられないせいか、もとある話と映画のシナリオを合わせるにあたって上手く処理出来ていない感じがする
市長選に立候補してるのに志しを同じくした仲間はいなかったのか、とかスキャンダル起こした以外の親戚全然出てこないとか、お父さんの像がイメージできないから当時そこにいてある程度事情も知っているはずのアルフレッドが暗号解くだけが取り柄の無能にみえる、戦いかた(物理)は教えましたが、じゃねーだろ
最後に出てきたのはジョーカー?このシリーズは続くのでしょうか、パティンソンバットマン良かったから続いてほしい
やたらスーツで濡れるシーン多かったので大変だっただろうなあ
イマイチ
人間バットマン
昔からのアメリカンヒーローは日本のそれと比べると垢抜けないイメージがあって、
子供の頃から余り好きではなかった。
スパイダーマン然り、バットマン然り。
しかし、アニメからSFXを駆使した実写版になって大きくイメージが変わった。
とてもスタイリッシュになったと感じている。
さて、今回のバットマン。
エンターテイメントを追求したヒーローとはひと味違う。
バットマンは以前からその傾向はあるが、今回は特にその感が強い。
肉体的にバッタバッタとなぎ倒す感じはなく、悪く言えばひ弱。
メカとしても目を見張るようなものはなく、せいぜいコンタクトレンズ型カメラくらい?
だから、映像的にはかなり地味だが、その分現実的で重厚。
どんどん怪獣化して訳がわからなくなりつつあるマーベルとは一線を画す。
追い込まれていく人間バットマンの姿に3時間目が離せず、
見応えがあってトイレを我慢するのが大変だった。
キャットウーマンもしなやかさがあって魅惑的だった。
バットマンとの絡みには大きく心揺さぶられ、
特にラストでバイクで左右に分かれるシーンには心震えた。
エンドロール後に何か出てこないかと思ったが、期待とは違った。
続編はありそうだが、何作かはシリーズ化して欲しい。
あのバットマンとリドラーの対面シーンは天国と地獄。だがどちらが天国なんだろうか?天国と思える側は実は地獄だったりして
シリアスな変態仮面が始まりそうで始まらなかった
あっという間の3時間!
176分というバットマン映画史上の長さですが、それもあっという間でした。
バットマンは元々探偵作品だったことから、監督のマット・リーヴスはそれに基づいてノワール風の作品を完成させました。
個人的には「ダークナイト」と並ぶ出来であると感じたのですが、アクション映画よりはサスペンス、スリラー寄りなのでドンパチを望む人は残念がるかもしれません。
それでも今作はアクションシーンがそんなになくとも、それ以上に脚本が素晴らしいので物語にどっぷりと浸かることが出来ました。途中で寝たとか言ってる人いましたが、ただただ勿体ない!
マイケル・ジアッキーノによるテーマ音楽は
かつてのダニー・エルフマンやハンス・ジマーらが書いてきたテーマに比べると、もっとダークで切ないものになっています。
明確な主題は無いものの、物語を盛り上げる効果を生み出していることは間違いないでしょう。
新しいバットマン像を生み出してくれた、マット・リーヴスに感謝したい。
そして続編が作られるのであれば、もちろんこの製作陣で進めてもらいたいし、観る側をもっと驚かせてほしいなと思いました。
「THE BATMAN」は久しぶりに衝撃を受けた作品でした。
最初のバットマン登場シーンはもう鳥肌もの!本当にカッコいい!
バットモービルの地響きのようなエンジン音もゾクゾクしました。
バットマンの単独映画、ずっと待っていた甲斐がありました!
評価の分かれそうな印象
公開前から様々なハードルを求められた作品と感じていた。名監督クリストファー・ノーランのダークナイトシリーズ。誰もが知るヴィランをフィーチャーしたJOKERなど関連作品に名作が並んでいるが故にこの作品にも当然期待がのしかかる。
実際に蓋を開けてみると、うーん。難しい。
そもそもバットマンというキャラクターの設定上、誰もが共感し憧れるヒーロー像を演出するのは難しい。
ストーリーの方向性は当然ヴィラン映画のようなテイストにならざるを得ない。
そのため、作品を通して終始暗い。映像の明暗、ストーリーの内容どちらに関しても暗い。
私はかなり気に入ったが、好き嫌いが極端に分かれそう。
しかし、敵役リドリーが投げかける謎解きと連続殺人がストーリーにスパイスを与え、「プリズナーズ」での容疑者役でも強烈なインパクトを与えたポール・ダノの好演が光っていた。
おそらく2部作もしくは、トリロジーになることも考えられるため今後の展開に期待。(JOKERの登場も含めて)
MCU然り、続編にヴィラン役の復活を匂わせ次回作への期待を煽るマンネリ化した手法はいつまで通用するのか?と、ふと感じた。
アメリカでの観客動員数から非常に評価が高いことを事前に知っていたが日本での公開でここまで席が埋まっている事に驚いた。
洋画の再燃に期待。
これまでの歴代バットマンのどれとも違うけどちゃんとバットマン
2022年劇場鑑賞63本目。
歴代バットマンで一番好きなのはベン・アフレック、好きな作品はバットマン・リターンズです。
ベン版が人間の持つあらゆるもの(知恵、財力、科学など)を使って強さを追求するバットマンだった、その対称的な位置にあるなとのロバート・パティンソン版バットマンを観て感じました。
ぶっちゃけるとまあ地味なバットマン映画なのですが、じゃあ3時間退屈かといえばそうでもなく、だんだん追い詰められていくバットマンがどう始末をつけるのか、目が離せませんでした。
ヴィランのデザインが覆面野郎、ほっかむり女泥棒、太っちょおじさんとリターンズやフォーエバーと比べると学生制作みたいなコスなのが地味に拍車をかけていましたが。後バットマンが最初出てきた時あまりにずんぐりむっくりだったのでバットマンに憧れる偽物だと思ったよ!中身岡元次郎さんか!(分からない方は検索してください)
【“聖歌、アヴェ・マリアは富める子にのみ響く・・。そして、真の変化を求めて。”今作は壮大な娯楽大作で有るとともに、格差社会の闇を抉った社会派作品としても十二分に通用する、重厚で見応えある作品である。】
ー 今作では、主に二つの曲が流れる。
一つは美しいソプラノで歌われる聖歌、”アヴェ・マリア”であり、もう一つは、”ニルヴァーナ”の陰鬱極まりない、故カート・コバーンが物憂げに歌う”サムシング・イン・ザ・ウェイ”である。
今作では、この二つの曲の使われ方が絶妙に巧い。
知能犯リドラーにより殺された市長の葬儀では、涙する市長の息子の姿と共に”アヴェ・マリア”が流れる。
”聖母(マリア)よ、子の嘆願を聞いて下さい・・。”
そして、序盤とラストでは陰鬱極まりない故、カート・コバーンが物憂げに歌う、”サムシング・イン・ザ・ウェイ”が流れる。
”橋の下の、粗末な掘っ立て小屋で・・。防水シートが漏れを引き起こした・・。”
今作は、格差社会が生み出した哀しき物語と歌詞のシンクロ具合が絶妙なのである。-
◆感想
・不器用で、殺された親への復讐の念に駆られる一歩間違えれば、ダークサイドに落ちそうな危うさを抱える若きバットマンことブルース・ウェインをロバート・パティンソンが笑顔を封印して見事に演じている。
・知能犯リドラーが現市長を”床を剥がす金属器具”で殴り殺した後に、銀のテープで顔をグルグル巻きにしてその上から描いた言葉。
”嘘は沢山だ・・。”
・そして、警察本部長、地方検事が次々にリドラーに殺されていく。
- 三人が善人の顔の裏で行っていた事が、徐々に明らかになっていく過程が、サスペンスフルであり、引き込まれる。何が善で、何が悪なのか・・。-
・キャット・ウーマンの描き方も良い。バットマンには素顔を曝すキャット・ウーマンことセリーナ(ゾーイ・クラヴィッツ)。そして、彼女の哀しき過去が明らかになり・・。
- キャット・ウーマンは過去作では謎の女怪盗として描かれていたが、今作は一人の女性として魅力的に描かれている。ブルース・ウェインもそんな”似た者同士”の彼女に惹かれていく・・。-
・序盤はサイコキラーとして描かれていたリドラーが、ブルース・ウェインと対峙した時に言った言葉。
”同じ孤児なのに、一人は光輝くビルの中で、悲劇の子供として同情を集めていた。が、俺たち孤児院に居た300人の気持ちがお前に分かるか!”
- リドリーを演じたポール・ダノの演技も光る。
まさかのポール・ダノの起用に驚きつつも、彼が孤児院で育ったリドリーを演じた事で、今作が、只のサイコキラーの物語ではない事が分かるし、リドリーが何故に”再開発”の名の下、私腹を肥やしていたマフィアのドンを摘発する手助けをしたマフィアに取り込まれ、ダークサイドに落ちた本来善なる人であるべき、市長、警察本部長、地方検事をターゲットにした理由も・・。-
・リドリーが仕掛けた腐敗し切ったゴッサムシティを水没させようとした、防波堤爆破シーン。
ゴッサムシティに流れ込む濁流。市長選で盛り上がっていたシティ中央部に逃げ込む人々を”多くのリドラー(孤児達・・。)”が銃撃するシーン。
- バットマンは自ら水に浸かり、人々を救出する。スーパーヒーローとしてではなく、一人の人間として・・。-
<今作は、壮大な娯楽大作で有るとともに、格差社会の闇を抉った社会派作品としても十二分に通用する重厚で見応えある作品である。
ラスト、失意に暮れるリドリーに隣から声を掛けて来た男の姿。
この作品のハイレベルさを維持した次作を期待したい。>
全632件中、501~520件目を表示