THE BATMAN ザ・バットマンのレビュー・感想・評価
全631件中、261~280件目を表示
とにかく長い!
久々のバットマン単品映画。
やっぱりバットマンやスパイダーマンは、単独で活躍する方が良いと思う。
最近はアベンジャーズやジャスティスリーグなんかのヒーロー大集合に飽き飽きしていたし、大体ヒーロー大集合では悪役が宇宙人だったり、神様系の強い奴が出てくるからやり過ぎ感がハンパ無かったと思う。
やっぱり身近に現れたヴィランとの息をもつかせないバトルが楽しいと思う。
ザ・バットマンは話が複雑で解りにくかったけど、本作もダークナイトシリーズのようにリアル路線が楽しめたところだっタのでblu-rayが早く出ないかなって思ってます。
何たって約3時間の上映時間は長いので、家でのんびり見たい感じ。
とりあえずカーチェイスシーンが熱い 一般的な悪役が逃げて警官、ヒー...
アメコミ映画風捜査サスペンス映画
あれ、前作見忘れた?
と思うほど、バットマンとしての活動に疲れたブルースが主役のサイコスリラー的映画。
画面は暗く、物語は暗く、会話の内容も暗い。
暗いのは映画のトーンの話なので、否定的な意見ではないので悪しからず。
本作はバットマンを使った捜査サスペンス映画とも言える内容で、よくあるアメコミヒーロー映画とは言い難い内容だ。
だが、それはそれで良い。
まるでゾディアックやセブンのような捜査を、ゴードンやキャットウーマンとバディを組んで行う。
また、後半にある伏線を回収するシーンは思わず唸ってしまった。
もちろん根底にはバットマンの根っことも言える「復讐」について、これでもかと語っていく。
上映時間が3時間とかなりの重めの映画だが、アーカムノワールの世界観にはしっかりと浸れる。
万人にはおススメできないが、非常に上質な映画だった。
とにかく長い
怨念の落ち武者感
異様な殺人事件の犯人を追うサイコミステリーや、街の暗部に迫るノワールサスペンスや、復讐にとりつかれたハードボイルドアクションなど、様々なテイストが混ざり合って入る印象です。
正直、大まかなストーリー展開は、既視感があるように思ってしまいました。
刑事ものの世界観の中にバットマンが入ったような、警官たちのいる事件現場で証拠品を確認するバットマンの絵面は、何だかシュールで面白かったですが。
バットマンの登場シーンなどのホラーなテイストは、恐怖の支配や復讐心が際立ち、良かったと思います。
暗闇からズシャリと重い足取りで現れる様は、ヒーローというより地獄の使者。
個人的には、怨念の落ち武者のようだなと。
バットモービルも、カッコよさよりも恐ろしさが。
あの重低音は、映画館ならではの味わいかと思います。
悪人成敗のためとはいえ、女性をおとりにしたり、バットモービルで執拗に追いかけたり、ヒーローとは言い難い行動。
それが変化してゆき、悪への復讐のためではなく、人を救うために行動するクライマックスは、やはり胸が熱くなります。
恐怖の象徴ではなく、希望の象徴になることを示唆するような。
ヒーローの在り方、ヒーローへの成長の物語として、やはり好感が持てます。
ロバート・パティンソンのバットマン、微妙な不安定さを湛えたような演技も良かったと思います。
一番イカれてるのはだーれだ?
静かなるヒーロー
自身も知らなかった両親殺害の真相とキャットウーマンとのロマンスなどが比較的静かに淡々と進行します。
自らの感情を抑えて悪者に対峙していたバットマンが怒り心頭になる場面が2回あり、それぞれ自分の為ではなく他の誰かの為に苛つくところが、バットマンではなくブルース・ウェインという人間なんだと感じさせる。
個人的に思うのは、ザ・バットマンというタイトルではあるが、本来のタイトルはブルース・ウェインでも良いのではないかと思う。でも、それではヒットしないか…
3時間は長いー!と思いつつ飽きる事なく楽しめました
ほぼ初バットマン
バットマンシリーズは幼少の頃に観た断片的な記憶しかないが、今作は初心者向きと聞いたので、これを機にシリーズに色々挑戦してみたく参戦。
今作で強く感じたのは、バットマンは超人ではないということ。
スーツや車、バイク等の最新鋭の機器を使用しているが、彼自身は生身の普通の人間で、一歩間違えれば命を落としかねない中、復讐のためだけに生き、努力を重ねてきた彼に深い悲しみを感じた。
そんな彼が復讐という呪縛から解放され、彼本来の優しさを取り戻した時は思わず目に涙が浮かんだ。
それに比べ、今作のヴィランのリドラーについては掘り下げが足らないような気がした。
シリーズを知っていることを前提にしているのか、次回作で掘り下げられるのかは分からないが、シリーズを知らない者としては、ただのサイコパスでヴィランとしての魅力はあまり感じなかった。
また、今作は本当に画面が暗い!おまけにカメラ越しの見づらい映像…。失顔症の気がある私としては、ただでさえ外国人は見分けがつきにくいのに、見にくい画面、同じような雰囲気の集団、メイクや服装を変えられるというのは非常に厄介。次回作はもうちょっと見やすい画面にしてくれ〜
次回作が出るまでには他のバットマンシリーズを見比べてみたいと思う。まずはティム・バートン版からかな。
"Something in the way" は、「何か引っかかる。」みたいな意味です。
アメリカでヒットして日本でイマイチなのはこの意味がわからない人が多いからでは?と思いました。
リドラーの謎をバットマンと一緒に解く映画というよりは、違和感を感じ取って考察する方の謎解き映画と思います。
観る前と劇中で"Something in the way"と言われている人と、英語の歌としか思っていない人では印象がだいぶ違うのかなと思います。歌詞は知らなくても大丈夫です。
そのあたりが分かると「ジョーカー」との共通点もわかります。
観る前に「”ジョーカー”の衝撃は序章に過ぎなかった!」と、言われたら逆に分からなくなると思うので観客の責任ではないと思います。
共通点ってだけで違う映画です。
ストーリー重視
今までのようなエンターティーメントな「バットマン」を
期待していた人は、観ない方が無難だと思います。
低評価の方々がこのような方たちだと思う。↑
ストーリー重視で、アクション・シーンも
その工程上の1部でしかなく、少ないし地味です。
なのでエンターティーメント性は、あまりないです。
でも、ハマる人にはダークな重厚感がたまらないです!
3時間には感じられない程、時間を忘れるくらい引き込まれました!
そして全てにおいてクラシカル。
バットマンのマシーンのデザインも。
戦い方もほぼ武器を使わず泥臭い肉弾戦で、
ただ相手をひたすら殴るという(笑)
そういう処も含めて今回のバットマンは1番人間臭く、
戦っても簡単に攻撃を喰らい失神してしまうような
危なっかしさ、弱さがリアル。
ビルの屋上から飛び降りる時も、1回ビビッて躊躇するし(苦笑)
俺的にはシリーズ中で1番感情移入してしまいました。
ヴィラン達も通好みの演技派達が演じており、
俺のような映画オタクにはとにかく演技を観ているだけで感無量!
そして予告編でも流れたNirvana「Something In The Way」
が劇場に静かに流れ出した時の幸福感!最高!(≧▽≦)
ただ、俺が鑑賞した劇場は、スクリーン・サイズはまあまあデカいのですが、
音響設備があまりよろしくなく、自宅の音響の方が良いという(苦笑)
・・・だったのが残念!
この作品の良さが分からない人が不憫でならない。
ハマると本当にたまりません!
フィンチャーと似ているようで大きく違う
ぺ、ぺ、ぺぺぺ、ペンギンがぁ〜!!
ネタバレにはならない筈なので(調べればあちこちで本人インタビューも有るし)書いちゃいますが、コリンだったなんて〜〜〜😱!!!!!
それを知ってから観に行くべきだったかも…!?
でも余りに強烈キャラすぎて頭の中にこびりついているので、目をつむれば未だ彼の演技を楽しめます。
やっぱり才あるんだなー、このかつてのやんちゃ坊主君は、と微笑ましく思うオバさんでした…。
オリジナルのヴィラン達や時代背景をアレンジしていい感じに仕上げてますが、とにかく重い!暗い!!
私の映画ベスト5にノーラン監督のバットマンシリーズが入ってますが(アメコミを数段階レベルアップさせた
天才監督❤️だから本作も観に行った)、それ以上に重厚に感じました。
これは人の好き好きですよね。
なのでやっぱりノーランの世界観の方が好きな私は星を少し減点です。
どこまでも重く仄暗い雰囲気がとてつもなくたまらない
3時間の上映時間があっという間に過ぎていった。
冒頭のシーンから続々する展開で今までの作品を楽しみ、ゲーム等でも何度もその世界に足を踏み入れてきたゴッサム・シティがそこにはあった。
重苦しい雲に雨のシーンがとにかく多いw
今までバットマンを見てきた人は違和感なく入ることができると思うが、初めて鑑賞する人は陰鬱な気分で楽しめるのか?w
全体的な構成としてはエンタメ感は少なめで少しずつ明らかになっていく進行にドキドキしながらのめり込んでいっていしまう。
おなじみのガジェットやヴィランも出たりでちょっとそれだけでテンションが上がるw
個人的にはペンギンが出てくるのは嬉しい(コリン・ファレルって気付かなかったww)
バットモービルやカーチェイスのシーンも楽しめた、IMAXでもないのに爆音にびっくりw
(バットモービルだけど、今回の型は好きじゃないなー、しかも式典にブルースが乗り付けてなかったっけ?w)バットポッドは出てこなかったような、、、?
ブルースの乗っていたカフェっぽいバイクはかっこいいし、キャット・ウーマンのバイクもカッコいい。
ツッコミどころが無いかと言えばそんなことはない。
今回のバットマンは結構反撃に合うなwと見ながら思っていた。今までも無いことはなかったが、もっと圧倒的にやっつけるイメージ。またアクションもダークナイトはジョン・ウィックや時代劇の様な殺陣の流れる動きが鮮やかであったが、今回は力任せ感がすごい感じがしたw
殴る時のあの重いSEは同じかw
今回も殺さずのルールは守り、やっつけるが、何人か高い足場から落ちていったのでは?ww
バットマンが「USBポート」とシブく話すシーンもなぜか面白かったw
冷静に見るとやはり変態コスプレ野郎なのか?w
リドラーからのなぞなぞが出るシーンでバットマン早く答えすぎw(時間が無いのはわかるが、、、。しかも間違えてペンギンに詰め寄るしw)
主役のパティンソンの闇を抱えた表情や動きはバットマンをよく捉えているし、全体的な作品の作りも原作への惜しみないリスペクトを感じられました。
また今まで以上にゴードン警部補やアルフレッドとの絡みがおおいのも個人的には評価点が高い。
今までのバットマンとは違った見せ方が非常に新鮮であり、楽しめた。
アクションシーンも楽しみの一つだったのでそこは今ひとつであったが、続編ではどうなるのか?
またジョーカーやその他のヴィランはどのように描かれるのか?
今後も非常に楽しみな作品です。
ダークな雰囲気に酔いしれる
ティム・バートン版、クリストファー・ノーラン版等、これまで何度も映像化されてきたが、これほどダークで陰鬱なトーンが徹底された「バットマン」は無かったのではないだろうか。
今作のブルース・ウェインはひたすら内省的である。遺された大邸宅に引きこもりながら、両親を殺害された復讐だけを生きがいに、夜な夜な街に出て悪人たちを成敗して回っている。戦う意味を自問自動するヒーローは、これまでに無かったわけではないが、ここまで悶々と内に閉じこもる主人公もそうそうない。
今回のヴィラン、リドラーは、そんなバットマンの心の弱さに付け込み挑戦状を叩きつけてくる。権力者を次々と殺害しながら、バットマンに”世界はウソにまみれている…”といったメッセージカードを残して彼の正義を惑わしていくのだ。ブルースは自分の正義がこのウソの上に成り立っている”欺瞞”であることをやがて知っていくことになるのだが、その心情を察すると実に気の毒に思えた。
クリストファー・ノーランの「ダークナイト」では、バットマンは宿敵ジョーカーの策に陥り自らの戦いに疑問を感じながら、やがて予想だにしない結末へと向かっていった。それと今回の話は似ている部分があると思った。
リドラーもジョーカー同様、バットマンに心理的な圧迫をかけて正義の脆さ、危うさを啓蒙する。信じていた正義はいとも簡単に裏切られ、一体何を信じていいのか分からないこの状況。自分がしていることは本当に正解なのか?単なる自己満足に過ぎないのではないか?そんな葛藤がバットマンの戦う姿には常に付きまとう。
相手が肉体的な暴力で向かってくるのであれば容易に対応もできようが、リドラーは中々尻尾を出さない上に、バットマン=ブルースの生い立ちや家庭事情のことを知り尽くしており、心理戦でジワジワと追い詰めてくる。これはジョーカー以上に質が悪い。
このように今回のヴィランのキャラクタリゼーションは大変特異であるため、映画の作りもアクションで見せるというよりも、ミステリー仕立てで引っ張っていく構成になっている。そして、これこそが本作の最大のチャームポイントとなっている。例えるなら探偵小説を読むような、そんな感覚で楽しめる作品だと言える。
物語もかなり綿密に構成されていて感心させられた。原作でもお馴染みのキャラクター、ペンギンやキャットウーマンも登場して物語は複雑に展開されていくが、夫々のピースが有機的に結びついていくあたりが中々心憎い。それをバットマンは、リドラーが残した一つ一つのメッセージを頼りに解き明かしていくわけだが、この語り口は正に探偵小説のソレである。そこにグイグイと引き込まれた。
監督は名作「猿の惑星」の前日弾となる新・三部作を見事に完結させたマット・リーヴス。新・三部作でもマット・リーヴスは猿たちの英雄シーザーの戦いを通して、種族の繁栄と没落、融和と対立を重厚的に描いて見せた経歴を持っている。単なるアクション映画を超えた神話的深みを持ったサーガに仕立てた手腕は見事であり、その素養は本作でも確認できる。氏は本作では脚本も共同で手掛けており、勧善懲悪なヒーロー映画という枠組みを超えて、善と悪の相克という普遍的なドラマを紡ごうとしているように感じられた。
ビジュアル面では特にこれといった際立った特徴は見られないが、とにかくダークな世界観を地道に突き詰めるという志向が伺えた。雨が降り注ぐ薄暗い夜が延々と続き、ブルースの悲しみを表しているかのようだった。
アクション的な大きな見せ場は、中盤のカーチェイスシーンとクライマックスの銃撃戦である。特に中盤のカーチェイスの迫力に圧倒された。
一方で、観てて気になったことが1点だけある。幾つかのシーンで同じシチュエーションが反復されるのだが、それが悉く同じ撮り方で変化に乏しいことが残念だった。
例えば、バットマンとゴードン警部補が密会するのは決まってビルの屋上なのだが、これらのシーンは常に同じ構図、同じ方向からの撮影で物足りなく感じた。後で分かったが、実はこの屋上のシーンはロケーションを利用せず全てセットで撮影されたということである。
あるいは、ブルースは事件に関係するナイトクラブに何度か訪れるのだが、その際のガードマンとのやり取りも冗漫である。ここは省略しても良かったように思った。
本作は3時間弱という大作である。確かに長すぎるという意見もあろうが、こうした所をカットしていけば更に引き締まった映画になったかもしれない。
とはいえ、この長尺が退屈かと言えばそういうわけではなく、このサスペンスフルな語り口は従来のアクション優位なヒーロー映画と一線を画しており、個人的には新鮮に楽しむことが出来た。間違いなく今回の「バットマン」はこれまでになかった意欲作のように思う。
よく分かるバットマン
王道を期待して王道で楽しめた。
見映えるシーンが多く、3時間はそう長くない。
バットマンカーやキャットウーマンも出てくるので、バットマン初心者だった私が、バットマンを一通り分かった気になれた。
ただ、ヒーローものとしては、敵に対する裁きが緩いと思う。
とはいえ必要以上の暴力も好きではないので、やはりもう少し敵が粗暴さも持ち併せてくれていたら、好みの展開にできたかもしれない。
そこは現代らしい、切れ者同士の争いなのかな。
法に裁きを委ねるのは現実的で悪くはないが…。
もっとファンタジー寄りで悪を叩きのめすのかと予想していたが、そうではないようだ。
バットマンもいちゴッサム市民であり、勇気を持った一市民の人物伝、と私は捉えた。
全631件中、261~280件目を表示