マトリックス レザレクションズのレビュー・感想・評価
全449件中、381~400件目を表示
またまた混乱…
あの世界観が好きなファンとして
ブロックチェーン、NFTとメタバースな世の中で
よく眠れます
「1」の続編で、「2〜3」はなかったことになっているとの噂で行きましたが、3「トリロジー完結編」からの続きでした。
逆にいえば、シリーズを追った人たち向けのファン・ムービー的な側面も。
あのセルフカバーみたいな同じ内容の繰り返し、韜晦するキャラ、長く難解な設定説明セリフなどに魅力を感じるようであれば、傑作に感じると思う。
私のように全部観たけど、「1」が頂点で、どんどん失速して行ったように感じ、「3」で30分も意識を保てず熟睡した人間にとっては苦痛そのものでした。
リスペクトしたであろう押井守作品のうち、1作目のような『GHOST IN THE SHELL』ではなく、『天使のたまご』『イノセンス』『トーキング・ヘッド』みたいな世界へ行っちゃった感じ。
かつては最新のビジュアルだったシリーズも、亜流、モノマネがあふれ。
技術に追い越された時代に、同じようなシーンの繰り返しに見え、過去の作品という雰囲気にすらまとい。
ネオとトリニティも、バカップルぶりは微笑ましくもあるが、「すでに子や孫がいても」と思うくらいの年齢での改めてラブシーンって、ノスタルジーがメインテーマのようになってしまていると感じました。
なので、大まかな流れは把握できたものの、退屈でところどころ寝ちゃいましたよ。
「1」しか観ないで行ったら、意味不明かつ冗長でよく眠れるはず。
エンドロールのあとに、短いおまけがあるので、明るくなるまで立たない方がいいと思います。
(尿意に耐えられないなら、トイレダッシュかまして戻ればいいかと)
ある意味、この1分程度の部分が、本当に見せたかったものなのかもしれません。
自分にとってよかったのは、予告にもあった「風呂のアヒルちゃんかわいい」ってのと、「黒猫ちゃんかわいい」くらいだったかな。
面白かったけど不満もあった
ようこそ、マトリックスへ!
題名の「マトリックス レザレクションズ」は、「マトリックス 復活」という意味です。
「マトリックス」を知らなければ、「マトリックス 復活」も理解できません。
「マトリックス」、「マトリックス リローデッド」と「マトリックス レボリューションズ」
を知っていることを前提に物語は、展開します。
「マトリックス」は、世界観が独特なので、理解するには苦労します。
「マトリックス」を知っていると既視感があるか、理解が深まるかで評価は分かれます。
「マトリックス」という世界は再構築され、「マトリックス」、「マトリックス リローデッド」
と「マトリックス レボリューションズ」については、発売されたゲームの中の出来事として
扱われ、誰でも知っているということです。
トーマス・A・アンダーソンは、有名なゲームクリエイターで「マトリックス4」というゲーム
を作成しているところから物語は始まります。
ネオ(トーマス・A・アンダーソン)、トリニティー、モーフィアスとスミスくらいは知って
いるというだけでは理解できません。
オラクル、アーキテクト、ナイオビ、メロビンジアンとサティーも知っていなければなりません。
モーフィアスとスミスは、別人が演じているので、違和感があります。
「マトリックス レボリューションズ」の結末に納得していない人に向けて作られた物語で、
この結末なら納得できます。
もちろん、アクションも満載です。
IMAXで鑑賞しましたし、IMAXで鑑賞することをお勧めします。
パンフレットも、良くできているので、お勧めします。
自分は、豪華版のパンフレットを購入しました。
見たいものが詰まった完璧な続編
いやー、興奮しっぱなし。これだよこれ。自分の見たかったMatrixが戻ってきた。カンフーアクション、SFマニアがヨダレを垂らすガジェットの数々、Bullet-time、バイクに乗るトリニティ、そしてエージェント・スミス。
しょっぱなは、ゲームの世界になっているMatrixを見せられてちょっと嫌な予感が。『代紋TAKE2』みたいな最悪のエンディングは勘弁してくださいよ。
そんな杞憂は、吹き飛んだ。20年の映像技術の進化はすごいね。人間バッテリー工場の壮観さはIMAXということもあって、しばらく恍惚の状態になった。さらに人間が入ったポッドを運ぶ蝶型マシンが機械美の極致といっていいフォルムをしていてたまんない。
哲学的というか押井守的なセリフは健在。1回目は雰囲気を味わって、2回目からは世界観を広げながら楽しむことができる。リローデッドとレボリューションは関係ないっていう噂だったけど、めちゃくちゃ繋がってるからしっかり復習して、2回目に臨みます。
迷走を続けたウォシャウスキー監督もやっとポッドから抜け出たみたいで完全復活。セルフカバーでもいいものはいい。僕は全面支持です。
追記
2回目を鑑賞してメタ構造がスッキリした。時間経過を逆手にとってトリロジーを素材にしてしまうあたりは、唸ってしまう。
人間の感情や心理を操作するアナリストの存在は、二つのことを連想させる。若年層への悪影響を知りながら、人間をスマホ依存症に引きずり込んで収益を上げるフェイスブック。そのフェイスブックを使って心理操作に成功したトランプ陣営。
トリニティがめざす世界とはどのような世界なのだろうか。
スーツの存在も気になる。
無理矢理?
これ以上の解は無いと思う
楽しかった!
全449件中、381~400件目を表示