82年生まれ、キム・ジヨンのレビュー・感想・評価
全181件中、141~160件目を表示
多くの女性がぶつかる社会の壁
いい映画でした。
韓国を舞台に女性が社会で活躍するための大きな壁を描いていますが、日本も同じような現状かと思います。女性がもっと社会で活躍できるためにはまわりの理解と環境を作ることが必要ですね。
ジョンに心の病が襲いますが、夫や母親や家族の優しさに泣けました。
ジョンを演じたチョン・ユミは美しいですし演技も上手いですね。
その人が見つめる先に
人生における幸せとは何か。
「仕事」「結婚」「出産・育児」これらのパートからそれぞれ1人の人間として、または妻、母親としてのキム・ジヨンを描いている。
僕は男で未婚です。
パートナーはいるけれど共感できる程人生経験はなく、観ているこっちもしんどくなるシーンが多々ありました。
冒頭なんて家事の様子を淡々とカットが送られていったけれど、慣れているだけでなく疲れているなと感じられた。
うつ病と憑依の関連性は実際にあるらしいが、今作においては少々都合が良すぎるのではと思ってしまった。
憑依してくる霊?の意思が明らかに有り、ジヨンを助けるための発言をします。
タイミングは良すぎるし、使い方にもう一工夫欲しかったかなという印象。
復職しようとするジョンは"夫が働いた方が稼げる”と指摘されてしまいます。
そうなのかもしれませんが、ジヨンに必要だったのはお金ではなく"心の豊かさ”なのです。
結局人にとっての幸せについて考えるとここにたどり着くのではないのでしょうか?
彼女は劇中、ベランダから、カフェの窓から外をじっと見つめています(恐らくキービジュアルでもジヨンが見つめているのは外の景色だと思います)
ジヨンにとって心の豊かさとは、外に出て仕事をすることなのです。
旦那のデヒョンはどうだろうか?
またキービジュアルを取り上げると、彼はジヨンを見つめています。
「ジヨンが幸せだと、自分も幸せになる」この言葉には全く偽りはなかったのです。
Netflixのオリジナルドラマ『ストレンジャーシングス』で、子供に妥協の意味を聞かれた大人が「半分ずつ幸せ」という風に教えていました。
結婚がまさにそうだと思った。
2人の人間が一緒に1つの道を歩くのです。
デヒョンはそれを体現しようとしている。
あらゆる価値観があり、人間がいる現代。
1度は今作を観ておくといいのかもしれない。
見えない壁があって出口がない……日本も同じような社会
一見、自由なようで目に見えない壁が自分を囲んでくる。出口が見えない……。
男尊女卑の圧力は韓国特有の問題? いえいえ、日本社会にある問題と同根ですね(日本では男性が韓国ほど本音を見せないだけに、かえってたちが悪く、フェニミズムやジェンダーフリーの活動も盛り上がりにくい)
映画はなんといってもチョン・ユミ(ジヨン)の身体演技が素晴らしい。セリフがないシーンでも、後ろ姿や横顔、視線だけで、その閉塞状況を切々と見るものに問いかける。
これは、若い夫婦の抱えた問題だけではなくて、東アジアの私達の社会が抱えている残酷さを鋭く描き出した作品だと思います。しかし、その反対に(原作にもあった)娘時代、子供時代の思い出などを通して、そして現在も温かい家族とのつながりのなかに、理不尽なことがあっても自分は闘える、生きていけるという希望を持たせてくれる作品でもあります(ハチドリにも共通する)。
ジヨンに、自分を愛してくれたお祖母さんや、若くして亡くなった尊敬する先輩が憑依するシーンは、怖いというより凛として美しい。
そこまで「追い詰められて」いるのではなくて、実は感受性が鋭く、情の深いジヨンは、彼らの精神的な繋がりを通じて、自分を救おう、あるいは母親の心を救おうとしているのだと思える。死者は死んでいるのではなく、彼女の精神に恨(ハン)として受けつがれていて、覡(かんなぎ)の語りのように、深いところから蘇ってくる。
韓国の巫女の「クッ」などの持つエネルギーが、チョン・ユミをして見事に現代に蘇ったことを喜びたい。
誰もが発見のある、いい映画です。
感情を動かされる前に考えさせられる
タイトルなし
嫁姑問題
残念ながら自分には合わなかった感じ。
ホラー映画のような現実の中で。
ある種のシチュエーションホラーだと考えて見ればいい。
登場人物の中で明らかな悪意を持つのは会社の理事をはじめとした数名だけ。それ以外の多くの人物は、各人の常識や文化の上で、あくまで悪意ではなく、ともすれば善意で行動している。だからこそ主人公は逃げ場がなく追い込まれ、精神に破綻をきたすまでに至る。
主人公だけでなく、多くの女性がこの状況に追い込まれ、困難をきたしている。彼女達を追い込む状況の構造、追い込まれる彼女達の描写がとても丁寧でわかりやすいのが、本作が良作たる所以。
語弊を恐れずに言えば、本作は非常に丁寧でわかりやすいホラー映画の良作である。冷たい無機物で段々と首を絞め潰されるような感覚は、たとえば黒沢清作品のそれに近い。そしてこれはファンタジーではなく、進行形の現実に基づいた私達の物語だ。そこに本作の凄みと、社会的な高い価値がある。
今の私だから共感できる
昔の私が観ていたらきっと、ジヨンの様な女性もいるのだろうと、どこか他人事の様に捉えていたと思う。それどころか、ジヨンの様にはなりたくないとさえ思っていたかもしれない。
学生の頃、街で泣いている子供の横で激しく怒鳴る母親を見て、あんな親に育てられる子は可哀想だと勝手な心配をしたことがある。
母親になった今、心のバランスというものをコントロールすることがどんなに大変かを思い知った。
まるで自分が自分でない様な、こんなはずじゃなかった、こんなお母さんになりたいわけではなかったと、言い訳と自己嫌悪に押しつぶされる日々を何度も過ごした。
きっと、そんな日々を過ごした今の自分だからこの作品を素直に受け取ることが出来たと思う。
映画の中にも出てきた痴漢や女性を侮蔑する言葉などは一通り経験してきたけれど、こんな経験は全く必要ない。むしろあるべきではない。
未来の女性達が少しでも生きやすい世の中になるように、男女問わず沢山の人に観てもらいたい。
大人になった今の私だから全力でお勧めできる映画です。そして映画から入った方は是非原作を!原作を読んで欲しい。
女性も大変だけど可哀想ではない(男性目線)
韓国映画もいいですね。
予告通り、女性蔑視というか、女性の生きにくさの話です。ふた昔くらい前の話でもありますが、日本よりひどいですね。
私は、主人公より少し年上の男性。
それ言っちゃダメ
今どき、こんなこと言う人は日本にはいないだろう、、と思う点もありますが、優しさからの言葉や行動もあるので、すべてダメとも言えないかな。
優しさを別のとり方しちゃったり。
特にダンナさんは、何度か間違いもあったように思えますが、とても思いやりのある人だと思いました。
男性からすると、やはり旦那さんに感情移入しやすい。奥さんのためにどうすれば良いが真剣に悩んでる姿に感動しました。
特に最後の方はね、、、涙。
もちろん、男性と平等に社会で働きたい女性には頑張って欲しいけど、そうでは無い女性の方が多いと思いますし。
男性から言わすと、やっぱり男性もいろいろと大変で主夫になりたいと思うこともあるし。
色々な選択肢があった方が良いと思います。
あと、今、日本人が観ると、どうしても竹内結子さんと重なります。
精神科に行くことに抵抗がある人も、気楽に心療内科やカウンセリングを受けられる環境になって欲しい。
私も、1度だけ精神的に参ってしまって、精神科にいったことがあるけど、専門家に大丈夫と言われるのはとても安心します。私は1度のカウンセリングで救われた。
「〇〇(ネタバレ)、もう半分は治療が終わってる」という言葉は心強い。
周りの親しい人には言えないことや、心配かけたくないと思ってしまうので。
全体的に、「かわいそう」という部分と、周りの人が罪悪感を感じてしまうところは気になる。
それがまた本人を追い込むので。
真面目で思いやりがある人ほど追い込まれると思いますよ。
精神的に病んでしまった人を「かわいそう」と思って、腫れ物を触るように扱うのはちょっと違うかな。
女性に対しても同じで、「かわいそう」と思われてはいけないと思うけど。女性は大変だな、、、とは思いますし、「ありがとう」と「ご苦労さま」は忘れないようにします。
でも、男性にも同じように、、、涙
よく分からないのが一点、もっと早く夫婦で病院に行けばいいのに、、と思ってしまった。
あの状態で、1人で病院に行かせるのはどうなんでしょう。
良い映画です。
見終わったあとに見てよかったと思える映画です。
もともと同じ国だっただけに 喋っている言語が違うだけで、日本と全てが同じだ。
主人公本人が病状を自覚し、治療へのスタートラインにつくまでの
女性を取り巻く社会風土感を あるある で見せるのが映画の大半を占め
治療へのスタートラインを踏み出した後の本人や周囲の葛藤がなく。。。
いきなり、エンディング!
主人公ジオンが冷静に自分を見直せて、成果を出せた事には安堵したが
この映画は何の為の映画なのだろうか? あるあるを見せる為だけの映画?
なぜ、女性が男性と同じ目標を目指すのか?
女性には女性にしか味わえない人生があるのに。。。
人生とは労働者として、認められて活躍することなのか?
人間の幸せとは”幸せを感じること”ではないのだろうか?
優しく、思いやりのある素敵なご主人をはじめ、ご主人のご家族は何ら落ち度はなく、いたって普通の家族、
ジオンの実家は更に素晴らしい家族で、とても素敵な両家の家族愛に満ちた環境で暮らすのに、それを幸せだと感じない理由が男の僕には解らない。
何か正解なのか、この映画に教えてほしかった。
スタジオ撮影なので、ちょっと部屋の造作には違和感があるが、ライティングをはじめ
撮影はまあまあ
映画的には多々登場人物の現在と過去が入り乱れるので、
他登場人物はもちろん、ジオン位はポニーテールとかで髪形を統一した方が判りやすくて良かっただろう。
この映画を観たら、正反対の家族映画「東京家族」と見比べるといいと思う。
怖かった。
怖かった。
全編を通じて。
ヒロインが生命を絶つんじゃないかと気が気じゃなかった。
安心できない、安定しない作品のトーン。
これがヒロインの心の風景なんだと思う。
夫が妙に冷たくみえる時があった。冷静に冷静に、丁寧に丁寧に妻と関わる様子が時に感情を横に置いているように見えたりした。愛情と自責のあいだで悩むシーンは時に冷静すぎるほどに見える理由を十二分に語っていた。
映画を見ながらいろいろと考えた。
自分は家族とある程度離れて生きる生き方を知らず知らず選んできた。
自分でもわかってはいることだが、ようするに怖いんだと思う。
おのれの弱さや身勝手さが怖いのだと思う。
家族を苦しめることにならないかが怖いのだ。それを引き受ける度量がないと感じるのが怖いのだ。
答えはでない。
ただ、自分のなかにも他人のなかにも不作為に人を傷つけてしまうなにかがあるということ、そのことをきちんと自覚すること、そのことだけは忘れないようにしようと思った。
とても興味深い映画でした。が。
女性の地位向上が謳われて久しいが理想とは程遠い現実が今もなお様々な...
帰りに原作を買った
この問題をこう扱うのすごい。
根っからの悪人は出てこないのね、みんな「(『ある前提』のもとでは)こうした方がいいよ」って、なんなら主人公のことを想って行動してるの。でも、主人公を追い詰めてしまう。『ある前提』が崩れ始めてるんだよね。そのことに気付けないのが悪いのかといえば、悪いんだろうけど、そこまで責められない気がする。じゃあ、今のままでいいのかっていうと違う。ここを描くのがすごくうまかった。
主張をもった作品だと、悪者は一方的に悪く描きがちなんだけど、それをしないで、問題の大きさを伝えてくるんだよね。すごい。
お母さんが常に主人公の味方なの良かった。就職決まらないけど大学卒業を迎えたシーンで、お母さんがスプーンを叩きつけて怒るの心にしみた。
あと主人公がお祖母さんに憑依されて、お母さんを気遣うのすごかった。自分は憑依現象を起こすほど苦しいのに、それでもお母さんのことを想う。
旦那さんが育児休暇を取ることを決めて「ようやく主人公が救われる」と思ってると、お義母さんが「息子の未来を奪わないで!」と怒るのも、ひどい話だけど解る。お義母さんにしたら、そう思う。
チーム長に「再就職はできません」と伝えたときに、チーム長は少し涙ぐむんだよね。その描写も良かった。
そして、主人公は体験を書くことによって救われるんだけど、社会的には問題が解決されてないんだよね。そんな簡単な話じゃない。そこを甘く描かないところも良かった。
でも、周囲の人は少しだけ変わる。そこも良かった。
観てて「日本は、ここまでじゃないだろ」と思いたかったけど、多分、似たりよったりなんだろうな。
色んなことを知っておこうと帰りに原作買いました。
日本に置換えて考えた。
韓国や中国などのアジア諸国を見下す日本人は、何故か男性、それもオジさんに多い。
また、育児も介護も家庭が責任を持つべき=女性が担うべきという発想も男性、特にオジさんに多い。
そして、会社の偉いさんも、安部・菅と続く政府の方々も、そういうオジさんばかりで占められているのが日本という国である。
この映画は、韓国社会の矛盾を描いたものだが、日本という国にもそのまま当てはまる。
ただ、この映画、そして原作本が大ヒットした韓国は、この社会の闇に光が当てられ、多くの人々が問題意識を共有し、社会の変化を引き起こすきっかけとなっているであろうことは容易に想像できる。
翻って、日本は???
もし原作が日本人が書いたとしたら、日本で韓国のようにヒットしただろうか?
たぶん、無理だったと思う。
国会議員が「女性は平気で嘘をつく」と言い放ち、それに対して処分すらしない政党が支配している国で、このテーマの本も映画もきっと韓国ほどには受け入れられなかっただろう。
そう考えると、実は日本社会の保守性・閉鎖性は、もっと深刻なのでは?と思えてくる。
男性にも見てほしい、という書き込みが多いが、本当にこの映画のテーマを理解する必要がある男性は、韓国映画という時点で拒絶するんだろうな…と思ってしまった。
全181件中、141~160件目を表示