映画 えんとつ町のプペルのレビュー・感想・評価
全1369件中、61~80件目を表示
絵本は未来への希望
えんとつ町のプペル
思ったより面白かったです。
前半は少し退屈でしたが、後半はあっという間でした。
まず、あまり見ないアニメーションの数々。視聴者を飽きさせないように色々工夫されていましたが最初が面白かっただけに中盤退屈になってしまいました。後半も面白かったので、短編の方がスッキリ見れたかもですね。子供ウケは抜群だと思います。
ハロウィンの日が死者が蘇る日と言われているのは知りませんでした。知っていればブルーノが蘇ることは予想できたりしてる人は多そうですね。プペルに宿った心臓は、なんだったのでしょうか?アンパンマンみたいに星から生まれた生命体として捉えていいんですかね?ブルーノの意志はブレスレットの石に掛かってたと思うのでそっちの方がしっくりきます。
またこの話は、西野さん自身がUFOを見た話から思いついたのでしょうか。誰も信じていなくても、一度自分で見たものは信じたい。隠されているものは、真実を暴かないと見えないですよね。
この話の中で1番面白かったのは、お金の話です。お金の価値観は普通変わらないものですが、古くなるとお金の価値も失われる。
コロナ禍の中で、お金を貯金して使わない人が増えている一方、お金を貯金しない方が楽しく過ごせる。そんな世界もあったらいいなと感じました。まぁ、喘息にかかって苦しむ世界も厳しいと思いますが、経済を回したいと思える世界は是非とも欲しいですね。
いろんな観点から楽しめる作品でした。
キャラクターの性格が全部微妙、、、
感動させようとさせてる?
話やセリフが浅く長く押しつけがましく、また全般的にキャラクターの掘り下げが浅く、イマイチ感情移入出来なかった。おう、そのキャラはその立ち位置か!?といきなり分かったりする。キャラがかわいくないし、三人組の子供らなどもう少し使い方があったのではないか?話が独特の世界観な上、説明不足。作者の想いで見る人をおいてけぼりにして話はどんどん進む。
最初のトイストーリーもどきの焼却炉シーンや長いトロッコシーン、必要か?入れるにしても長さ入れ方を考えなくちゃね。場面やセリフなど作る側のこだわりがありすぎて空回りしてる感じ。いっこいっこはいいんだけど、話に繋がらない?
トイストーリー、ラピュタ、グレラガたしてメルヘン仕立て?各映画やアニメの名シーンや設定をつなぎ合わせた感じ?
セリフや設定は重要だけど映像作品なんでそれらを語るのではなく見てわかる様にして欲しかったところ。
まあ、いろいろ中途半端でつぎはぎの様な印象を受けた。
先ほども話したが、話が独特の世界観で作者の想いでどんどん進む。見る努力、ついてく努力をすればそれなりにはたのしめとは思うんだけど。
絵はきれい
アマプラでみました。
キャラクターのデザインもとても良い。
ちょっと進撃の巨人を連想しました。
煙が晴れたのはいいけど、そのあとの事はどうなるの?
と考えるのは野暮なのかもしれません。
子ども向けなのかもしれないけどプペルの正体もくどくど説明しすぎ。
最後にちらっと余韻を残す位の方が心に残ったかもしれません。
映像はきれいだけど
お話は登場人物の説明で進んでいく感じ。
アクションもハラハラドキドキできないし
全体的にまとまりがありません。
説教も言葉で無く映像で見せて欲しかった。
感性は人それぞれ
思ってたよりはずっと良かったが
公開時にネット上での賛否の感想を読んで、これは多分観たら絶対文句を言うだろうし、そうと分かっててわざわざ見に行くような当り屋みたいな事をするのも嫌だったので観てなかったんだけど、今回アマプラに降りてきたというので鑑賞。
率直に言うと想像してたよりはずっと良かったし、後半は思わず涙するシーンもあって、何か良いもん見た感はあるんだけど、同時にずっとモヤモヤが残って素直に楽しめない部分も多々あり。
具体的に言うと、主人公の少年ルビッチが全然能動的じゃないとか、「星があることを証明する」と「夢をかなえる」は別じゃね?とか、ルビッチ=純粋=善と描かれてて、そこに批評的視点が一個もない危なっかしさとか。
中でも特に気になったのが「圧倒的なディテールの欠如」で、例えば作品の世界観を構成する「えんとつ町」の描かれ方が凄く薄っぺらくて、何となくスチームパンクっぽい雰囲気はあるんだけど、あるのは「雰囲気」だけで作品世界を構成する街や、建物、キャラクターや歯車の一つに至るまで、ただのカキワリであり、物語を動かすために配置された「人形」であり、世界をそれっぽく見せるための飾りであり。
それがなぜそこにあるのか、その人はなぜそういう人になったのかという理由の断片が見えないので、街には生活がなく人には血が通って見えるんだと思う。
あと、スタジオ4°cのアニメーションは褒められてたけど、個人的にはずっとツボがズレてるというか、観客が映像や物語にカタルシスを感じるカメラワークみたいのって決まってると思うんだけど、それが悉くズレてる?ように感じて、ずっと気持ち悪かったんだよね。
後半はずっと、西野亮廣の演説を聞かされてるみたいっていうのはあったけど、そこはまぁ、いい感じに処理されてるので、個人的にはそこまでは気にならなかった。…かな?
ただ、個人的には西野亮廣という人は、クリエイターというよりも作品を波及させたり売ったりする「システム」を作る方が得意な人だと思うので、「作品」作りはクリエイターに任せて、自身はその作品を応援する側に徹底するのがいいんじゃないかなと思った。
下を見るから揺れるんだ。上を見なよ!
あのキンコン西野さんがあのディズニーを超えると言ったプペルをついに見ることが出来ました……物語の始まりから最後まで執拗に夢について語れて、人の波に外れた者は異端者扱いされるって……もう自虐的な映画ですね(苦笑)物語に出てくるキャラはどいつもこいつも西野さんしか見えないよ(苦笑)この国を治めていた者の父親は世界のやり方に反抗した結果失敗に終わったけど、その遺志は一族に引き継がれて、自分たちの都合の良い世界から隔離した独裁国家の誕生へ!( ゚д゚)ハッ!そういうことか!主人公ルビッチが上の煙をぶっ飛ばそうとしたように我らの西野さんは信者が早く自分(西野さん)のかけた魔法から早く解いて自由にしてよ!という隠されたメッセージなんですね?!まだ明かされていない謎も煙と一緒にぶっ飛んだけど……最終的に中央銀行が殴り込むに来る展開までは期待したんだけどな(´-ω-`)
プペルのお芝居が絶妙
観ててしんどい
作画は素晴らしいけどストーリーは入ってこない
絵本は読んでないですしサロンメンバーではないですが、アマプラに入っていたので試し見。
何の前情報もない状況で観ました。
スタートから絵の素晴らしさに期待値が上がりましたが、絵に頼りすぎて内容が薄かった印象です。
正直途中から飽きてしまって離脱しそうでした…。
多分見せたいシーンがくどいのと、合間合間に入る「それ、今ストーリーに関係ある?」って思うような場面が入ってて集中力が途切れたことが原因かと思います。
何より主人公のお父さんの謎についての見せ方に引っかかってしまい、色々「?」が残った作品でした。
映像美が一番印象に残った
とんぼ玉のブレスレットとゴミ人間
そこまで叩くほどじゃない。普通。
世間だとやたらと叩かれているが、叩きたいがために無理やり叩いている感が否めない。
もっとクソみたいな映画は世の中にあふれている。
内容を見てみたが本当に普通。
特筆すべき事もなにもない。
最近流行りのCGを使ったアニメ映画。
子供向けとしては割と良質。
次々場面が展開し子供を飽きさせないように工夫が凝らされている。
各登場人物に対して色分けや見た目で子供にも分かりやすくキャラ付けがされている。
CGの質も決して悪くなく結構グリグリ動く。
途中説教臭かったり子供向けとしてはやや難解なストーリーが展開されてしまい西野の独りよがり感は否めないが全体の出来としてはそこまで悪くはない。
正直叩いてる人に対しては子供向けの作品に何マジになってんの?と思う。
内容は関係無しに「西野が監督をやったから」と言うだけで全く公平な評価が出来ていない。
どうにかして叩きたいだけであってそういう人間も本質的には西野信者と何ら変わりはない。
双方とも内容を大して見ていない。
とはいえ、この映画への評価はあくまで子供向けのアニメ映画としての評価なのでその枠を越えることはありませんでした。
そういうジャンルの映画としては割と良く出来ている方、位の評価に収まりました。
日本版ディズニー
これぞ才能の無駄遣い
1.5倍速で観ました
ちょうどいいテンポでした
絵が本当に綺麗でした
内容はスカスカでした
ちょっと進撃の巨人のパクリでした
主人公のビッチみたいな名前の奴、ただ星を見ることだけを目的にしている。
星を見ることは過程であり目的じゃないよね
外の世界に行きたいなら、外の世界を見たいなら別に星見る以外にも方法はあるし、星を見た結果も特に変わって無いことに違和感
あとお金は汚いものとしてるのにも違和感
それを西野が言っちゃってるところにも尚違和感
あのね、夢を見ることは目的じゃないんだよ?
それにみんなお金のために生きているのも一つの事実であってそれは否定することでもないと思うし
なんか全体的に違和感しかなかった
演技も絵も一流だったからちょっと惜しかった
全1369件中、61~80件目を表示










