劇場公開日 2020年10月9日

  • 予告編を見る

星の子のレビュー・感想・評価

全263件中、141~160件目を表示

2.5芦田愛菜がかわいい

2020年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

予告以上のものはない。思ったより宗教映画だなってのが観終わった印象。すべては信仰の自由。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
一言レビュー

3.0もやもや

2020年10月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

家族の絆がテーマなのだろうけど、観賞後なんだかもやもや感が残った。素直に信義信条は置いといて、家族は家族と捉えられれば良いのだろうけど。

主演のちひろ役芦田愛菜は、天真爛漫な感じが出ていて、劇中の子供時代とイメージが繋がっているので違和感なく観れた。制服姿を見てると「グエムル」のペ・ドゥナを思い出す。子役時代から観てると、やはり応援したくなるのですね。ちひろの両親に永瀬正敏と原田知世。産まれたばかりの病弱なちひろを救いたい一心で、新興宗教にのめり込んでいくのだが、半歩離れた世俗感をうまく表現していた。狂信的なのだけど、それ以外は優しく普通の両親といった体だ。彼らががっちり脇を固めた形で、嫌悪感なく、それでいてどこか怪しい夫婦がよく表現されていた。

両親のそんな信仰心が、中学卒業を控えたちひろに世間の冷たい眼差しという現実を突きつける。丁度、自ら社会と関わり始める年代のちひろが、思い悩むさまが描き出される。
自分の好きな人たちが分かり合えないつらさに遭遇し、戸惑いながら自分はどうなのかと自問する。
状況は深刻なので、暗い映画にもなりそうだが、そこは芦田愛菜の朗らかさが救っていた。多分演者が違えば、また違った印象になっていただろう。
家庭は崩壊しても、家族は崩壊しないといったまとめになるのかと思うが、どうももやもや感は残ってしまう作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
AMaclean

5.0観賞後に考えさせられる作品

2020年10月21日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
はらや

3.5個人的には、えっ終わり?と思いました。

2020年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には、えっ終わり?と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あすきち

3.0親への無条件の愛

2020年10月20日
iPhoneアプリから投稿

どんな親でも親は親で、好きなものは好き、という子どもなりの愛を表現した作品に思えました。
役者に繊細な演技が求められる作品。
ちひろ役の芦田愛菜を筆頭に、両親を演じた永瀬正敏、原田知世、友人役の新音らの演技力は素晴らしかった。

とはいえ、やっぱり新興宗教は罪深いし嫌い。
実在しない宗教とはいえ、決して糾弾するわけでも、肯定するわけでもなく、あるものはある、という距離感で描かれているものの。
信者に高額商品を売りつけ、弱った人につけ込み勧誘する手口に、信者を集めた集会など、宗教がらみのシーンになるたび目を背けたくなる気分の悪さを覚えました。
ろくな説明もありませんでしたが、ちひろが幼い頃住んでいた家が豪華な購入型マンションで、中学生のちひろの家が昭和的なボロい賃貸一軒家になっているあたりに、批判的な香りがあったのだけは、よかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
コージィ日本犬

3.0もうちょっとかな

2020年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

役者はいいしテーマもいいけど、ストーリーがもうちょっとかな。
冒頭のシーンは特にいいし、家が粗末になってる感もいいし大友康平周りもいい。
ただ、宗教関連のエピソードもっと欲しかったかな。子供の目線だから、というのもわかるけどもっとあるでしょうと。あと、学校での立ち位置もそうじゃないだろうとか思っちゃいました。水持ってくだけじゃないでしょうと。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
khapphom

4.0じんわり感動してしまった、良い映画。

2020年10月20日
iPhoneアプリから投稿

中学3年生の主人公ちひろと、病弱だった幼少期のちひろを治した怪しい宗教にハマってしまった両親を描く、中3の女の子視点に広がる人間ドラマ。
大森監督は、暗くて目も当てられないぐらいの辛さを描く作品も結構あるので、この映画もそっち寄りなのか?と思ったけど、そんなに暗くもなく、どろどろした感じもなく、青少年の視点から見た大人や周囲の世界を淡々としたトーンで描いていて、私は好きなタイプの映画だった。
でもあくまで全てを知らない、まだまだ無知識な時期を生きる年齢からの視点で描いているから、だからこそ色んな世界や大人の闇や心の闇がぼんやりふんわりと(あえて)隠されている内容なのかもしれない。その感じが闇や無知識の怖さをじんわりと感じさせるといえば感じさせるかも。
宗教にハマってしまってる両親の信仰心とか、その団体にいる人達の行動とか、そういった団体への白い目線を送る担任教師や、怖いな…嫌だな…と思うシーンは随時出てくるんだけど…
ちひろの純粋な思いや疑問や葛藤は、見ててとても惹き寄せられるものがある。芦田愛菜ちゃん以外キャスティングが考えられないってぐらい、愛菜ちゃんのちひろは良かった…凄く。演技も雰囲気も表情もとても良かった。
家庭環境が嫌になり出て行ってしまった姉を演じる蒔田彩珠も良かったな。ちひろとは違い両親への違和感を強く感じたせいか家にあまり居なくなり、出て行ってしまったけれど、妹のことはやっぱり大切にしてるし合わなくなっても心の何処かで想っているんだろうなと感じさせる姉。
そして、私も見てる人も絶対好きになった、小学生の頃からちひろと一緒にいる友達・なべちゃん。ハーフみたいな顔立ちで綺麗なスタイルの女の子だけど、さばさばしていて、ちひろに対しては家庭の事とか宗教のこととか割とばっさりと指摘してくることも多々あるんだけど、そこを置いておいてもなべちゃんはちひろという人間が好きだから普通に一緒にいる感じが、その関係性がなんか凄く良くて。付き合ったり離れたりを繰り返すちょっとアホななべちゃんの彼氏も含めて3人の関係がめちゃくちゃ良かった…私はこの作品の中でなべちゃんやその3人のシーンが1番好き。はらはらする映画を観た時の心の拠り所のシーンとかではなく、純粋に笑えるし笑顔になるし良い友達を持ったちひろの人柄や友達の人柄に触れてジーンとするしほっこりするから、好き。
ちひろのクラスメイトも割と良い子が多いし、保健室の先生とのシーンも良かったなぁ。ちひろの心配をしてくれている親切な叔父さん家族も。
色んな人達との出会いや付き合いで生まれる心の葛藤や判断・決断…。第三者がどうこう言ってその人達が思う「世間的にこうした方が良い」ではなく、ちひろが自分自身で選んだ道を歩もうとするところに感動しました。
良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
まつこ

4.0うーん 最後にもう一声!

2020年10月19日
iPhoneアプリから投稿

ラストまではめちゃくちゃ引き込まれた
宗教って本当に難しくて、周りから見れば滑稽に映るんだろうけど、それを拠り所にして救われている人もいる
その対比がとても丁寧で、主人公にめちゃくちゃ感情移入して苦しくなった
熱出して保健室に行ったシーンなんて最高に泣きそうになった

最後「これで終わり!?」感だけは否めなかった
お父さんの「遠いな」という言葉の背景にはどんなことがあったのだろう
自由に想像してくださいってことなんですかね

ナベちゃんがめっちゃいいキャラしてたことと数学の教師のクソさが際立ってました

コメントする (0件)
共感した! 11件)
にゃたろう

3.5芦田愛菜さん健在

2020年10月19日
Androidアプリから投稿

未熟児で産まれた自分のために宗教に傾倒していった両親。そこで自分は、、。そんな難しい役を見事に演じた芦田愛菜さんに拍手。内容は単純なカルト宗教の映画ではなく、家族愛とは何か?を考えさせられる映画。
観る人によって解釈は変わるはず。永瀨さんも原田さんもいい味出しているし、岡田将生さんはこういう役は天下一品。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ダルメシアン07

3.5このテーマをここまでやるか!とその忠実性に驚き

2020年10月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

このテーマをここまでやれるんだという驚きの映画でした。
とても社会性に満ちた映画です。

どの人にもこういったことに関わることは少なからずあるのではないでしょうか?
それは私にもあります。
この映画をみて、人の幸せとはどういったことなのだろうと改めて考えました。
関わることにより幸せと思う人に、それを取り上げることは難しい。
思い、考え方、これは人それぞれ。
その価値観を変えることはとても難しい。俯瞰すれば不幸ではと思っていても、
それはその人の判断です。

主役の芦田愛菜はそれをとても普通に、飛躍せず淡々と演じていたのはとても好感が持てました。

興味深いテーマですが、こういうテーマが好きではない人はお勧めしません。
テーマを確認頂き観て頂ければと思います。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ごぶさん

4.0信じる者は‥

2020年10月19日
iPhoneアプリから投稿

大袈裟でないから妙にリアルに感じてじわじわくる。
どっぷり浸かった親の考えに揺れる感情が上手く描かれてるなぁと思った。

作品とは全く関係ないけれど‥
携帯はマナーモードじゃダメなんです!
頼むから電源OFFにしてくれー!!

コメントする (0件)
共感した! 8件)
M U

4.0衝撃のラスト

2020年10月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
よしのりん

3.5ちひろはちひろの道を。

2020年10月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

病弱だったちひろを救った聖なる水金星のめぐみ。以来宗教団体ひかりの星に心酔し回りからは奇異な目で見られている両親。
中学3年生になったちひろは自分の置かれた環境や立場をよく理解している。
でも両親のことは好きだし信じている。
信じたいと思っている。
しかしひかりの星には有りがちなよからぬ噂も付きまとっていた。

ある日聖なる水を含ませたタオルを頭に乗せている両親を憧れの数学教師南に見られてしまう。完全に狂っていると一蹴する南。
いたたまれなくなって走り出すちひろ。夜の街を疾走する。
両親のその姿を滑稽だと思っていたのは本当は他ならぬちひろだったのかもしれない。

芦田愛菜が子役から大人の女性へと成長する過程で繊細に真っ直ぐにちひろを好演しています。

どんな宗教を信じても信じなくてもそれは本人の自由。ただ両親の信仰が子供に影響を与えることは当然のこと。
施設を使って大規模な団体の集会が行われる。同じ建物にいるはずなのになかなか会えないちひろと両親。
まるで今の心の距離のようで歯痒い。

3人で並んで見る星空。
私も一緒に流れ星を探しながら、ちひろはちひろの道を歩いてね。と願わずにはいられなかった。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
はるたろう

3.5内容よりも芦田愛菜が観たくて鑑賞

2020年10月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この種のテーマは扱いが難しいとこだがこれ大手の東宝 東映製作じゃないのね近年大手宗教団体が定期的に全国的にメジャーで映画製作してるけど業界でな評価はいかがなものか原田知世が十代の頃はこんな感じと芦田を見てダブった 結局何の進展も無く解決せず終了 やはりもっとそっち方面から苦情が来るくらいの突っ込みや思わぬラストが観たかったけど

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ゆたぼー

2.0宗教詐欺師にコロリと騙され、喜んで大金を奉納する家族の話

2020年10月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

内容的には、宗教詐欺師の手口が1割、残りは家族の話で、第三者から見れば悲惨だけど、本人たちはそう思っていませんということを淡々と描いていて、それだけの痛い話です。

宗教詐欺師側の全貌が(あるいはその一部だけでも)まったく明らかにならないし。
家族の話はカットバックが無節操に入り混じり、観客にとって状況把握が困難になるばかり。
鰯の頭も信心から、という古いコトワザもありますが、信心しながら家族の小さな幸せを見つめました、というだけの終わり方にしても、なんだかなぁーという感じで。
これはいったいなんの映画なのか、監督の目的も狙いも不鮮明なまま、ぼわぼわーっとしたままでエンディングを迎えます。

もしも監督が感動を目指したのなら、残念、感動のカケラもない作品でしたとしか言葉がなく。
もしも監督が警鐘を鳴らそうとしたのなら、残念、その警鐘は割れていて音はちっとも響きませんでしたとしか評することができません。

土曜日の映画館で、観客が私たった一人だけ、というのが、評価のすべてを物語っているのではないかと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
お水汲み当番

4.0繊細なテーマが、繊細に描かれている。

2020年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

監督、よくぞこの小説を映画にしてくれました!
ありがとう。

勧善懲悪でもなく、
異質と普通の対比でもなく、
ただただ主人公の目線で一気通貫。

世の中の価値観、社会から視線を感じ始めた時、
家を出る家族も。
そんな中でも、問いかけつづけのは自分の中の声。

ひたむきに自分の心と対話する主人公の姿が、
心に深く刺さりました。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
なる

3.0子供な大人と子供と大人の狭間にいる子供

2020年10月18日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
NomoAtu

4.0映像は何を信じさせるか

2020年10月18日
iPhoneアプリから投稿

新興宗教を風刺的に描きながら、普遍的な家族内のいたわりや教育的交流をしっかりと感じさせる演出で、主人公の家庭のいびつさがより鮮明に浮き上がっていました。どこにでもいる家族の、何でもないようで異常な生活が、経過を遡りながら語られます。

芦田愛菜さんの出演作を初めて見ましたが、本当に上手で、知性的で品のある女優さんで、見て良かったと思いました。本作を知ったのが、彼女の宣伝のコメントだったので、見る前から期待をしていたと思います。
本作のテーマでもある、信じること、疑うこと、騙すこと、は、そのまま演じることにもつながります。観客は、俳優が演じる役柄を通して俳優本人のすがたも見ていることを、強く意識しました。
抑えた演技の意味を、見終えた後で納得した箇所があり、生徒役など若い俳優さんも、作品全体での各々の役割を理解されて作っていたのだろうと思いました。家族、友人、好きな人、先生…誰を信じるか、誰が信じてくれるか。誰も悪気が無い故の葛藤をきちんと描かれていました。

実写映画の中にアニメが挿入される箇所は、人は現実とファンタジーどちらも同等に信じ得ることを示しつつ、もちろん宗教的コンテンツの'実写'にもなっていて、子どもの頃は結構、現実とフィクションが地続きだったりしたなと思い出したりしました。

映像や現実の中で、何を見、感じ、信じるかは最終的には個々人に委ねられる、という当たり前に通過している常識に、改めて意識的になった鑑賞体験でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
サリー

3.5芦田愛菜、天才子役から本格派女優へ

2020年10月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 11件)
トシくん