星の子のレビュー・感想・評価
全261件中、141~160件目を表示
観賞後に考えさせられる作品
芦田愛菜が好きで久しぶりの主演映画だからという軽い気持ちで鑑賞しましたが、終わった後は良くも悪くも呆然としてしまい、色々と考えさせられました。
この映画では、普段私たちが当たり前と考えていることが通用しません。
・宗教に傾倒してしまい、娘の修学旅行代も払えないようになるまでお金を使ってしまうのはダメなこと
・宗教に傾倒している妹を目覚めさせるのはいいこと
・宗教に傾倒している子供を助けるのはいいこと
外から見ていたら当たり前だと思うことです。
しかし、主人公は生まれてから宗教に傾倒している親の元で育っているので、当たり前が当たり前ではありません。
本作ではそんな主人公が世間とのずれを認識していく姿が丁寧に描かれています。
主人公は世間とのずれを認識しても、親への愛情を捨てることができません。
特にラストシーンでは、主人公は信仰している宗教団体への不信感を感じながらも、最終的には星を見ることを選択してしまいます。
最初はこんなところで終わるの?と思いましたが、他の方のレビューで、何も見えない空に架空の星を見ることを選択していることが描かれているという解釈を見て、究極のバッドエンドだと思いました。
今後も主人公は世間とのずれに葛藤しながらも、両親を信じていくのでしょう。
宗教ではなく、両親を裏切れない、見捨てられない、ほっとけない等の理由で信じていくのでしょう。
また、宗教が悪徳宗教なのか、宗教団体の悪い噂は本当なのか、なぜ宗教団体の会合で親と会えなかったのか等は何も描かれていません。
鑑賞者の想像に任されています。ただ、明らかに生活レベルを下げて宗教団体の物品を購入しているので健全な宗教団体とは言えない気がします。
考え方によっては、レイプや監禁による金銭徴収が横行している悪徳宗教団体に、主人公が蝕まれていくという見方をすることもできます。
少しでも報われてほしいと切に願ってしまうような作品でした。
親への無条件の愛
どんな親でも親は親で、好きなものは好き、という子どもなりの愛を表現した作品に思えました。
役者に繊細な演技が求められる作品。
ちひろ役の芦田愛菜を筆頭に、両親を演じた永瀬正敏、原田知世、友人役の新音らの演技力は素晴らしかった。
とはいえ、やっぱり新興宗教は罪深いし嫌い。
実在しない宗教とはいえ、決して糾弾するわけでも、肯定するわけでもなく、あるものはある、という距離感で描かれているものの。
信者に高額商品を売りつけ、弱った人につけ込み勧誘する手口に、信者を集めた集会など、宗教がらみのシーンになるたび目を背けたくなる気分の悪さを覚えました。
ろくな説明もありませんでしたが、ちひろが幼い頃住んでいた家が豪華な購入型マンションで、中学生のちひろの家が昭和的なボロい賃貸一軒家になっているあたりに、批判的な香りがあったのだけは、よかった。
もうちょっとかな
役者はいいしテーマもいいけど、ストーリーがもうちょっとかな。
冒頭のシーンは特にいいし、家が粗末になってる感もいいし大友康平周りもいい。
ただ、宗教関連のエピソードもっと欲しかったかな。子供の目線だから、というのもわかるけどもっとあるでしょうと。あと、学校での立ち位置もそうじゃないだろうとか思っちゃいました。水持ってくだけじゃないでしょうと。
じんわり感動してしまった、良い映画。
中学3年生の主人公ちひろと、病弱だった幼少期のちひろを治した怪しい宗教にハマってしまった両親を描く、中3の女の子視点に広がる人間ドラマ。
大森監督は、暗くて目も当てられないぐらいの辛さを描く作品も結構あるので、この映画もそっち寄りなのか?と思ったけど、そんなに暗くもなく、どろどろした感じもなく、青少年の視点から見た大人や周囲の世界を淡々としたトーンで描いていて、私は好きなタイプの映画だった。
でもあくまで全てを知らない、まだまだ無知識な時期を生きる年齢からの視点で描いているから、だからこそ色んな世界や大人の闇や心の闇がぼんやりふんわりと(あえて)隠されている内容なのかもしれない。その感じが闇や無知識の怖さをじんわりと感じさせるといえば感じさせるかも。
宗教にハマってしまってる両親の信仰心とか、その団体にいる人達の行動とか、そういった団体への白い目線を送る担任教師や、怖いな…嫌だな…と思うシーンは随時出てくるんだけど…
ちひろの純粋な思いや疑問や葛藤は、見ててとても惹き寄せられるものがある。芦田愛菜ちゃん以外キャスティングが考えられないってぐらい、愛菜ちゃんのちひろは良かった…凄く。演技も雰囲気も表情もとても良かった。
家庭環境が嫌になり出て行ってしまった姉を演じる蒔田彩珠も良かったな。ちひろとは違い両親への違和感を強く感じたせいか家にあまり居なくなり、出て行ってしまったけれど、妹のことはやっぱり大切にしてるし合わなくなっても心の何処かで想っているんだろうなと感じさせる姉。
そして、私も見てる人も絶対好きになった、小学生の頃からちひろと一緒にいる友達・なべちゃん。ハーフみたいな顔立ちで綺麗なスタイルの女の子だけど、さばさばしていて、ちひろに対しては家庭の事とか宗教のこととか割とばっさりと指摘してくることも多々あるんだけど、そこを置いておいてもなべちゃんはちひろという人間が好きだから普通に一緒にいる感じが、その関係性がなんか凄く良くて。付き合ったり離れたりを繰り返すちょっとアホななべちゃんの彼氏も含めて3人の関係がめちゃくちゃ良かった…私はこの作品の中でなべちゃんやその3人のシーンが1番好き。はらはらする映画を観た時の心の拠り所のシーンとかではなく、純粋に笑えるし笑顔になるし良い友達を持ったちひろの人柄や友達の人柄に触れてジーンとするしほっこりするから、好き。
ちひろのクラスメイトも割と良い子が多いし、保健室の先生とのシーンも良かったなぁ。ちひろの心配をしてくれている親切な叔父さん家族も。
色んな人達との出会いや付き合いで生まれる心の葛藤や判断・決断…。第三者がどうこう言ってその人達が思う「世間的にこうした方が良い」ではなく、ちひろが自分自身で選んだ道を歩もうとするところに感動しました。
良かったです。
うーん 最後にもう一声!
ラストまではめちゃくちゃ引き込まれた
宗教って本当に難しくて、周りから見れば滑稽に映るんだろうけど、それを拠り所にして救われている人もいる
その対比がとても丁寧で、主人公にめちゃくちゃ感情移入して苦しくなった
熱出して保健室に行ったシーンなんて最高に泣きそうになった
最後「これで終わり!?」感だけは否めなかった
お父さんの「遠いな」という言葉の背景にはどんなことがあったのだろう
自由に想像してくださいってことなんですかね
ナベちゃんがめっちゃいいキャラしてたことと数学の教師のクソさが際立ってました
芦田愛菜さん健在
未熟児で産まれた自分のために宗教に傾倒していった両親。そこで自分は、、。そんな難しい役を見事に演じた芦田愛菜さんに拍手。内容は単純なカルト宗教の映画ではなく、家族愛とは何か?を考えさせられる映画。
観る人によって解釈は変わるはず。永瀨さんも原田さんもいい味出しているし、岡田将生さんはこういう役は天下一品。
このテーマをここまでやるか!とその忠実性に驚き
このテーマをここまでやれるんだという驚きの映画でした。
とても社会性に満ちた映画です。
どの人にもこういったことに関わることは少なからずあるのではないでしょうか?
それは私にもあります。
この映画をみて、人の幸せとはどういったことなのだろうと改めて考えました。
関わることにより幸せと思う人に、それを取り上げることは難しい。
思い、考え方、これは人それぞれ。
その価値観を変えることはとても難しい。俯瞰すれば不幸ではと思っていても、
それはその人の判断です。
主役の芦田愛菜はそれをとても普通に、飛躍せず淡々と演じていたのはとても好感が持てました。
興味深いテーマですが、こういうテーマが好きではない人はお勧めしません。
テーマを確認頂き観て頂ければと思います。
信じる者は‥
大袈裟でないから妙にリアルに感じてじわじわくる。
どっぷり浸かった親の考えに揺れる感情が上手く描かれてるなぁと思った。
作品とは全く関係ないけれど‥
携帯はマナーモードじゃダメなんです!
頼むから電源OFFにしてくれー!!
衝撃のラスト
えー!?
これで終わっちゃうの??
何にも話が進展してないじゃん。
って、衝撃を受けました。
でも、これまでになく時間がゆっくり流れる作品で
最後に大ドタバタで詰め込むのかと思ったら何も
描かれない。
芦田愛菜ちゃんの演技はとっても良かったです。
演技に吸い込まれます。
家族愛はとても感じれたの良い映画ではありました。
終盤の両親となかなか会えないのくだりは
どーいう意味だったんでしよう?
教えて欲しいです。
ちひろはちひろの道を。
病弱だったちひろを救った聖なる水金星のめぐみ。以来宗教団体ひかりの星に心酔し回りからは奇異な目で見られている両親。
中学3年生になったちひろは自分の置かれた環境や立場をよく理解している。
でも両親のことは好きだし信じている。
信じたいと思っている。
しかしひかりの星には有りがちなよからぬ噂も付きまとっていた。
ある日聖なる水を含ませたタオルを頭に乗せている両親を憧れの数学教師南に見られてしまう。完全に狂っていると一蹴する南。
いたたまれなくなって走り出すちひろ。夜の街を疾走する。
両親のその姿を滑稽だと思っていたのは本当は他ならぬちひろだったのかもしれない。
芦田愛菜が子役から大人の女性へと成長する過程で繊細に真っ直ぐにちひろを好演しています。
どんな宗教を信じても信じなくてもそれは本人の自由。ただ両親の信仰が子供に影響を与えることは当然のこと。
施設を使って大規模な団体の集会が行われる。同じ建物にいるはずなのになかなか会えないちひろと両親。
まるで今の心の距離のようで歯痒い。
3人で並んで見る星空。
私も一緒に流れ星を探しながら、ちひろはちひろの道を歩いてね。と願わずにはいられなかった。
内容よりも芦田愛菜が観たくて鑑賞
この種のテーマは扱いが難しいとこだがこれ大手の東宝 東映製作じゃないのね近年大手宗教団体が定期的に全国的にメジャーで映画製作してるけど業界でな評価はいかがなものか原田知世が十代の頃はこんな感じと芦田を見てダブった 結局何の進展も無く解決せず終了 やはりもっとそっち方面から苦情が来るくらいの突っ込みや思わぬラストが観たかったけど
宗教詐欺師にコロリと騙され、喜んで大金を奉納する家族の話
内容的には、宗教詐欺師の手口が1割、残りは家族の話で、第三者から見れば悲惨だけど、本人たちはそう思っていませんということを淡々と描いていて、それだけの痛い話です。
宗教詐欺師側の全貌が(あるいはその一部だけでも)まったく明らかにならないし。
家族の話はカットバックが無節操に入り混じり、観客にとって状況把握が困難になるばかり。
鰯の頭も信心から、という古いコトワザもありますが、信心しながら家族の小さな幸せを見つめました、というだけの終わり方にしても、なんだかなぁーという感じで。
これはいったいなんの映画なのか、監督の目的も狙いも不鮮明なまま、ぼわぼわーっとしたままでエンディングを迎えます。
もしも監督が感動を目指したのなら、残念、感動のカケラもない作品でしたとしか言葉がなく。
もしも監督が警鐘を鳴らそうとしたのなら、残念、その警鐘は割れていて音はちっとも響きませんでしたとしか評することができません。
土曜日の映画館で、観客が私たった一人だけ、というのが、評価のすべてを物語っているのではないかと思いました。
繊細なテーマが、繊細に描かれている。
監督、よくぞこの小説を映画にしてくれました!
ありがとう。
勧善懲悪でもなく、
異質と普通の対比でもなく、
ただただ主人公の目線で一気通貫。
世の中の価値観、社会から視線を感じ始めた時、
家を出る家族も。
そんな中でも、問いかけつづけのは自分の中の声。
ひたむきに自分の心と対話する主人公の姿が、
心に深く刺さりました。
子供な大人と子供と大人の狭間にいる子供
作品の中身について書く時に
何処からがネタバレになるのか
見た人の受け取り次第だな と思ったので
【ネタバレ】にしました。
芦田愛菜さんの『信じること』
についてのインタビューを
動画で見て興味持って観に行きました。
観た後に感じたのは不思議だな。っていう感覚。
金星の水を学校で机の上に
常に置いていても同級生の反応は
特に過剰な感じにはならないんだなぁ
親が変な宗教に入ってるだけで
子供である主人公ちひろ
には変な拒絶反応は無いのかな。
それとも、多様性の問題で、趣味・嗜好、宗教も人それぞれ違うものだと認識出来ていて受け入れているのか。
今の子供は大人だな。
と、勝手に思って自分の中での認識のギャップから不思議な感覚に陥りました。
それに対して周りの大人。
先生は、随分と大人っぽくない子供な対応、幼い。
ちひろの両親も、無垢な子供のように宗教を信じている、信じていたいのかな。
まー、でも、
許されるならば
ずっと子供でいたいもんです‼︎
と、思うときが
自分にはあるけれど
他の人はどうなのかな。
終盤で施設に行ったところからエンディングまでの流れ
ここの展開も何だか不思議な感じだったなー。
いかにも何か良く無い事が起こりそうな雰囲気満載だったのが不思議。
最終的に、
映画の完成報告イベントでの芦田愛菜さんの『信じること』
についてのインタビューが
主人公ちひろの思考の全てを表していたんじゃないかと思える。
映像は何を信じさせるか
新興宗教を風刺的に描きながら、普遍的な家族内のいたわりや教育的交流をしっかりと感じさせる演出で、主人公の家庭のいびつさがより鮮明に浮き上がっていました。どこにでもいる家族の、何でもないようで異常な生活が、経過を遡りながら語られます。
芦田愛菜さんの出演作を初めて見ましたが、本当に上手で、知性的で品のある女優さんで、見て良かったと思いました。本作を知ったのが、彼女の宣伝のコメントだったので、見る前から期待をしていたと思います。
本作のテーマでもある、信じること、疑うこと、騙すこと、は、そのまま演じることにもつながります。観客は、俳優が演じる役柄を通して俳優本人のすがたも見ていることを、強く意識しました。
抑えた演技の意味を、見終えた後で納得した箇所があり、生徒役など若い俳優さんも、作品全体での各々の役割を理解されて作っていたのだろうと思いました。家族、友人、好きな人、先生…誰を信じるか、誰が信じてくれるか。誰も悪気が無い故の葛藤をきちんと描かれていました。
実写映画の中にアニメが挿入される箇所は、人は現実とファンタジーどちらも同等に信じ得ることを示しつつ、もちろん宗教的コンテンツの'実写'にもなっていて、子どもの頃は結構、現実とフィクションが地続きだったりしたなと思い出したりしました。
映像や現実の中で、何を見、感じ、信じるかは最終的には個々人に委ねられる、という当たり前に通過している常識に、改めて意識的になった鑑賞体験でした。
芦田愛菜、天才子役から本格派女優へ
こういうシュチエーションは本当にある。
医学の進歩と並行して宗教活動を行なっていると結果どちらにも助けられた、あるいは宗教の方に助けられたという感覚に陥ることもある。そのためにやめることもなく無尽蔵に宗教に投資してしまう。
信仰の自由といっても子供の立場じゃありがた迷惑だ。
それに対して自分を信じるマーちゃんは家を出る。一方両親をこの道に走らせることになった原因でもあるちひろは両親を信じ続けるしかない。わかってるけど両親を裏切れない。その葛藤を含む心情を天才芦田愛菜は完璧に表現します。
宗教絡みの世界はジャッジがくだせない。大森監督もラストはファジーに落としたね。
しかし日曜日のテアトル新宿、かってないくらいに客入ってなかった。コロナ禍のミニシアター本当に心配だ。
特別とは。
赤ちゃんの発疹が「特別な水」を使ったら治ったことで、怪しげな宗教にのめり込んだ親に育てられた子供の話。
.
私はそもそも誰かに育てられるって一種の宗教みたいなもんだと思ってるから、この映画の親が信じてる宗教はそれがわかりやすい形で表れてるんかなと思った。
.
親の価値観で育てられて小さい時はそれを当たり前のように受け入れるけど、成長するにつれて自分の目で世界を見るようになって、そこから親の価値観のままで生きるのか他の価値観も受け入れるのかはその人次第。小さい時は親の選んだ服を着せられて、自分の選んだ服を着るようになっていくみたいに。
.
この映画の最後、主人公がお母さんに「特別な場所」があるから星を見に行こうと言われるんだけど、この「特別」と「特別な水」の「特別」はの人達にとっては同じ意味なんだと気づいた。
.
水自体は水道水でも、子供を救えたという思い出が付加されるとたちまち特別になる。水だから特殊に見えるけど、他の人から見ると普通のものでもその人の生きてきた中では特別なものって沢山あると思う。例えば、ライブ中にアイドルから投げてもらったタオルとかね。
.
でもそこに漬け込んでお金をだましとるのは絶対にあかんことでそれがちゃんとはっきりでは無いけど本編には漂ってた。昔は広くて綺麗な家に住んでいた家族が今はボロ家に住んでいるとことか、明らかに宗教がその家の家計を圧迫しているのが悲惨。
信仰することは自由だけど。。。
子供は選べなく当たり前と思ってしまう。どうしようも無い時に何かにすがりたくもなる。でも親子関係や親族関係で衝突した時に深く頼りすぎている事に気付いて欲しいとしみじみ思ってしまいました。。(;^ω^)もっとその後どうなるか見たかったなぁ
全261件中、141~160件目を表示