星の子のレビュー・感想・評価
全263件中、21~40件目を表示
もやもやしたまま終わった
途中まではここからどう変化していくんだろうと思い面白かったけど、結局何も解決されず現状維持で終わった。
(宗教を心から信じるかは別として)親と一緒にいるという答えを選んだ、で終着にしても、あれ、これで終わっちゃうの?と思った。
ちひろが抱いた複雑な気持ちが全然回収されていないような。覚悟があまり丁寧に表現されているように見えなくて、考えるのを放棄した、もしくは途中で話を閉じてしまったようにも感じた。
これからまたすぐに、同じ問題にぶつかって苦しむ時がくるだろうに。今でもお姉ちゃんの現状を聞いて涙が出るくらい引っ掛かってる気持ちがあるのに。ずっと誤魔化しながらやっていくんだろうか。
リアルではそういう2世の人が多いのかもしれない。それを描いたということなのかな。
芦田愛菜ちゃんのドラマや映画をちゃんと見たことがなかったけど、やっぱりすごく自然で上手なんだなと思った。
星の子ちひろ
南Tはちひろを乗せた以前に女子生徒に対して誤解?を受ける行動があったのでしょう。だから囃し立てられた。さらに保護者や校長から何度も注意を受けイラついていたと思います。やかましい生徒を叱らず、注意する必要のないおとなしいちひろに皆の前で親の事も持ち出してキレまくるとは、教育者として失格も失格。しかし、南Tから見れば親が信仰宗教に入り奇異な行動もしうるさそうでもなくちひろ本人もおとなしい、いじめの格好の標的。保護者や校長への鬱憤をちひろにぶつけたのだと思います。なべちゃんが上手くフォローしてくれたし、新村君も人間性満点の言葉かけをしてくれて救われました。涙目ながら耐えたちひろ。大人より子供、教師より生徒の方が賢いのは多々ある事です。
学校としては新興宗教の家庭はチェックしていると思います。特に保健の先生には情報がきっちりと伝えられている筈です。ちひろも両親もその宗教も学校生活において問題になるような点は無いので普通の対応だったのでしょう。
姉ちゃんが家出したのは手のかかる妹に親の手が取られ自分への愛情に疑いを持ったから。子の親になって両親の気持ちが理解できて自分も愛されていたんだ、と気づいたから電話して来たのかなと思います。
やっぱり家族愛です。ご両親からしたらこの宗教がちひろの身体を治してくれたと信じ込んでいるので自分達が死ぬまでやめる事はできないと考えています。ちょっとでも迷いの心があればちひろの身に不幸が起こると信じ込んでいるのでしょう。ちひろはそんな溢れる愛を注いでくれる親を裏切れないです。お父さんもお母さんも頭にタオルを載せているのは笑いそうになるけど至って真剣。伯父さん家族も本当に親身になって心配してくれる。ちひろは幸せ。
だけどちひろはこれから先どうするのでしょう。信心する心は無くても頭にタオルを乗せて水を掛けるのでしょうか。ただ、経済的にしんどくなる程入り込むのはどうかな?と色々心配かける作品ですね。
宗教の難しさ
視点とスタンスの置き方
ごく日常にある宗教家庭
自分の中のなんとなくの宗教のイメージがしっかりと映像化されていた。物語は淡々と進んでくが、それがむしろリアルっぽくて自分は好き。好き嫌いが別れそうな映画!だが、最後がダメ。もっと良い終わり方があったのでは、、、。
役者は文句なし。だが、
芦田愛菜さんはじめ役者陣の演技は素晴らしい。だが、宗教を信じる親を信じることがやや美化されているのではないかと思ってしまう。
統一教会の問題が明らかになり、まだ解決していないどころか与党自民党とがっつり癒着している現状で、この物語を観ることの意義を考えてしまう。
決して宗教を信じること自体が悪いわけではない。それは新興宗教も同じだろう。だが往々にして子供には選ぶ自由がなく、その生活が親の信仰によって犠牲になるという現実がある。
この物語の主人公ちひろは両親に大事に育てられ愛されている、ように見える。
しかし序盤と中盤で家が明らかに貧しくなっている。コンビニのペットボトルより高い水を毎日買って飲み、それ以外にも宗教にたくさん貢いでいるためか、宗教に入れ込んでいることがばれて仕事が続けられなくなったのか、いずれもにせよ修学旅行の費用を叔父に借りなければならないほどに困窮していることがわかる。
現実は映画よりも遙かに残酷だ。数々の宗教2世が親から鞭で打たれたり、食事を抜かれたり、自由に進路を選べなかったり、学費に充てるべきお金を親が宗教に入れあげて苦しんできているといった証言がようやく明るみになってきている。親が輸血を拒否して亡くなった事件もあった。
子供は親を選べない。どんな親であっても愛されたいと願ってしまうし、その宗教がインチキだとわかっていても叔父に糾弾される両親をみれば思わず叔父のほうにハサミを向けてしまう。
後半、ちひろが両親を捜し回っても見つけられないのは、昇子さんが両親と会えないよう嘘の場所を教えていたのではないかと邪推。あくまでちひろはまだ両親の庇護下にあり、両親なしではどこにも行くことが出来ない子供であることを痛感させようとしたのではないだろうか。
ラストシーン、ちひろは両親のために流れ星を見たと嘘をつくことはあっても、あの3人が同じ流れ星をみることはないのだろうし、ちひろは自分の病気のせいで両親が宗教に入れ込むことになった罪悪感を抱え、矛盾に苦しんでいくのだろう。
単純な解決策を提示しないという点では評価できるが、もう少し宗教側への報いが会って欲しかった気はする。
宗教家族のドキュメント感
救われた親をもつ子どもたちへ
ちひろのきもちが分かってしまう子どもたちに観せて
それでいいんだよって伝えたいし、
その子たちの親にも観てもらって
子ども自身のこころがあることを知ってほしい。
信じることは自由だけれど、
どうか盲目にはならないで。
それは宗教にかぎった話ではなく。
いつもどこかに冷静になれる自分を置いておかないと、
大事なものを失ったり、
大切な人を傷付けたり、してしまう。
親に愛され素直に育ったちひろ。
違和感もちゃんと抱いているけれど、
愛されているし愛しているから、
離れられない。
説明的なセリフはあまりないのに、
その境遇が伝わってきて、苦しい。
愛菜さん、すごいです…
(高良健吾と黒木華の幹部カップルの高貴な雰囲気が説得力あって、良い)
ちひろの想い
芦田愛菜さんてすごいな。
監督は主人公ちひろの心情を言葉にはせず、どう思っているんだろう?と見るものに委ねる作り方をしたとおっしゃっていました。
それは鑑賞後にみたインタビュー記事で知ったのですが。
ちひろは感情を言葉で表現しません。
でも芦田さんの演技がすごく繊細で、伝わってくるんですよね。ほんとに。
言葉?確かになかったと後で気が付きました。
多感な時期に宗教に違和感を覚えだす主人公。
それでもそれが当たり前だったから。
お姉ちゃんは宗教が無かった時の記憶もあるから反発が大きかったのかもしれません。
難しいですよね。宗教を否定されるということは親を、そして自分を否定されるようなもの。
側から見てたら、ありえません、おかしいです。
それでもそんなこと誰にもいう資格なんて無いんですよね。
自分で決めるしかない。
子供たちのピュアな演技を堪能できた!!
芦田愛菜©を中心に子供たちのピュアな演技を堪能できました。題材に好き嫌いはあると思いますが、この部分だけ表したかったのか途中で終わっている気がします。今は大丈夫そうですが先行きが不安です。
河童
宗教と家庭、親と子、個人として生きること
テーマがよくわからなかった
新興宗教問題としてよく挙げられる事象の描き方はあっさりしているし、芦田愛菜の葛藤も中途半端な感じ。
あたまにタオル乗っけてる以外は、ほっとけば普通に暮らしてる家族なんだよな。兄に指摘されて突然キレる原田知世、無理やりねじ込んだエピソードの不自然さ。
イケメン先生はカムアウトしやがって糞だけど、生徒がみんな優しいよね。変な水いつも携えてるのにいじめられてないの不思議だった。今どきの学校、子どもたちってあんな感じなの?
タイトルなし
岡田くんの嫌な先生の感じが良かった。ちーちゃんの両親、高良くんと黒木さんのカップル、脇が怪しい感じで、役者ってそもそも演じる人たちだし、そもそも解離的なのかとも思う。芦田愛菜ちゃんの役者としての力はすごい。
もしかして、まなちゃんは二人に殺されたりするのかと思う怪しさがあった。
宗教教団にまつわるディテールがいい。お姉ちゃんのキャラも役も。家族問題の本質を描いている。
新村くんが素敵だ。彼女が新村君と結婚したいというところが好き。
待っていなかったら一生会えないかもという言葉。主人公が親に会えない不安。どうしても3人で一緒に流れ星を見ようとする家族。
おじさんにハサミを向けた姉。
原作の力だと思う。
親たちがどれだけ変でも、彼らの愛情を知っているから、彼女は親のもとにいる。岡田くんのことを性格悪いねと名指す親友、新村君。何でも素直に喋ってしまう真っ直ぐな主人公。
そこには、宗教は変だけれど、正常とされる世の中もどうなのと見る視線がある。
問題なのはキモさと金がかかること
広告やポスター事前に知ってたのに、始まった瞬間「あれ?実写?」と思いました。おそらくですが「バケモノの子」「天気の子」と並ぶ系譜だと勝手に勘違いしていたようです、すみません。
いいカルトモノでした。
人間は心と体が密接ですから、両親は頭に水を垂らさなくなったら本当に病気になるんです。だから自分でそれを実行することを、端から見て狂ってると吐き捨てた数学教師は未熟。その未熟さを抱えた人は大半と思いますが。ただ両親はちひろちゃんにも水をかけようとした。あれは「やってみる?落ち着くよ?」と提案するのはいいが無理にかけたらカルトですね。
クマのぬいぐるみを抱いていないと眠れないの、に対して、なくても眠れるよなんの根拠もない気持ち悪いからやめてくれ、とは誰も言わないと思います。頭に水垂らすのと何が違うのか。
①形式の不気味さ②大勢が同じことをしている③過剰に金を使っている。④行為への依存度が高すぎる、あたりでしょうか、まあいいです。
この映画を通してカルトを論じる、という形でなく、ここでは映画としての感想を書くべきでした。スレ違いというやつ。
芦田愛菜ちゃんの演技は別格でしたね。カルト信者や家族はある種無意識の領域に楔がうちこまれ(徐々に醸成され)ていて、外部からの刺激等で矛盾を認める結論に行き着きそうな、思考をはじめると楔のブレーキがかかるんですよね。それは感情の動きとかとは別の脳の動きだと思いますが、それを芦田愛菜ちゃんは演じきってる。芦田愛菜ちゃんすごすぎる。
しかし最後いきなり終わりました。ちひろちゃんや両親が何らかの転機を迎えることはついになかった。たしか「HATE U GIVE」を観たときも思いました、これは人種差別の話ですが、社会問題がど真ん中にある映画はオチ(解決)を示せませんね。現実で誰も示せていないですからね。
観た人にスッパリ観終わらせてくれず、ずるずると映画内容を思考してしまう。制作者の思惑通りだ。
なんとも
芦田愛菜のスピーチを見てから、ずっと見たかった作品。
今、何かと話題の新興宗教の話。自分が原因で親が宗教にどっぷりハマっているというなかなかのシチュエーション。
おかしいのだが笑えない。色々と考えさせられる作品
信じるということ
宗教
全263件中、21~40件目を表示