ブレイブ 群青戦記

劇場公開日:2021年3月12日

ブレイブ 群青戦記

解説・あらすじ

集英社「週刊ヤングジャンプ」で連載された笠原真樹原作の人気コミック「群青戦記」を、「踊る大捜査線」シリーズの本広克行監督が実写映画化。新田真剣佑が単独初主演を飾るほか、三浦春馬、松山ケンイチら実力派キャストが集う。スポーツ名門校で弓道部に所属する西野蒼は目立つことが苦手で、弓道場で練習に打ち込むばかりの日々を送っていた。幼なじみの瀬野遥は、そんな蒼のことを心配している。ある日、1本の雷が校庭に落ちた直後、突如として校庭の向こうに城が出現、校内には刀を持った野武士たちがなだれ込んでくる。全校生徒がパニックに陥る中、歴史マニアの蒼は、学校がまるごと戦国時代、しかも“桶狭間の戦い”の直前にタイムスリップしてしまったことに気づく。織田信長の軍勢に友人たちを連れ去られた蒼は、後に徳川家康となって天下統一を果たす松平元康と手を組み、野球部やアメフト部の選抜メンバーたちと共に立ち上がるが……。主人公を導く松平元康(後の徳川家康)を三浦、彼らの前に立ちはだかる織田信長を松山がそれぞれ演じる。

2021年製作/115分/PG12/日本
配給:東宝
劇場公開日:2021年3月12日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)2021「ブレイブ 群青戦記」製作委員会 (C)笠原真樹/集英社

映画レビュー

4.0 若手俳優陣の嬉々とした面持ちが全てを物語っている意欲作

2021年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

説明不要なほどにイケメンたちがずらりと勢揃いしている。
ネタバレになるようなことを書くつもりは毛頭ないが、とにかくこのイケメンたちが嬉々とした表情で撮影を堪能していることが見て取れる。
連発されて飽和状態にあったキラキラ映画に辟易していたのか、こういう作品を待ち望んでいたのか、誰も彼もがアクションシーンに身を投げ出していく。
新田真剣佑の体つきは一人だけ別格だし、鈴木寛之も素晴らしい表情で役を演じている。
そして、亡くなった三浦春馬さんの姿を見たときは、やはり穏やかではいられず、とにかくその勇姿を目に焼き付けようと瞬きを忘れるほどだった。
この若手キャスト勢揃いの現場をまとめあげた、本広克行監督の手腕にも、唸らざるを得ない。

コメントする (0件)
共感した! 84件)
大塚史貴

3.5 ほどよく怖いSF青春アクション

2025年9月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

驚く

ドキドキ

 格好良い男たちが登場します。
 織田信長(松山ケンイチ)...圧倒的な存在感。
 松平元康(三浦春馬)...爽やかで良い。
 不破瑠衣/簗田政綱(渡邊圭祐)...格好良さ№1。
 西野蒼(新田真剣佑)...瀬野遥(山崎紘菜)と仲良し。
 佑松本考太(鈴木伸之)...兄貴的存在。

 殺し合いのさなか、キスしてる場合じゃないとか思いそうになりましたが、せめて死ぬ前に好きな人とキスしたいものなんじゃないかなと、きっと、そういう高校生もいるのでしょう。
 深く考えたくなってしまう魅力があり、印象に残る映画でした。

~~~ ネタバレ考察 ~~~
 人だけでなく校舎も校庭も場所ごとタイムトラベルし、雷トリガーで現代に戻る。
 コミックの実写映画化だが、改変を加えたオリジナルストーリーであるため、映画の中の情報だけで考察する。

 1年前に先に戦国時代にひとりでタイムスリップした不破瑠衣は、この不思議な現象について詳しく事情を知っているのだが、不破瑠衣の家族(例えば父や祖父など)がタイムトラベラーで知識を持っていた可能性がある。
 沢山の落ち武者が校舎内で生徒達を襲ったのは簗田政綱こと不破瑠衣の策。
 学校ごとタイムトラベルすることも知っていた。
 しかし、西野蒼が一所懸命になるのは不破瑠衣にとっては想定外のことだったのだ。

 学校に先生がいなかった理由も考察の余地がある。
 職員会議か何かでひとつの部屋に集合していて、落武者にひとり残らず襲われてしまったか、学校の秘密の地下に避難したのかもしれないし、残業禁止で職員全員放課後は不在が当たり前の世界かもしれない。

 不破瑠衣が簗田政綱になりすましたように、西野蒼は松平元康になりすまして戦国時代に残る選択をする。
 西野蒼は弓道部で、流鏑馬にも興味を持っていたため乗馬も得意であったし、もともと戦国時代に憧れがあった。

 ラスト、学校ごと現代に戻ったような描写があるが、厳密には歴史を変えまいとしても細かいところは変わってしまっている(松平元康が亡くなると子孫の遺伝子も変わるし、戦って死んだ人達とそれに関わる人達も変わって...つまり「葉っぱ一枚踏んだだけでも未来が変わってしまう」)ため、世界線が異なる別の世界へ移動していることになる(もとの世界線では恐らく学校ごと行方不明の状態のままで誰も帰ってこなくて大騒ぎになっているだろう)。
 新しい世界線では、学校が消えた形跡もなく、これも不思議なことなのだが誰も戦国時代に行って怖かったり悲しかった記憶がなくなってしまう。
 では、瀬野遥(山崎紘菜)が徳川家康の絵を見て微笑んだ理由は...。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Don-chan

3.0 高校生が誰も武器を使わない違和感

2025年7月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

設定はワクワクするけど荒唐無稽よねぇ。
野球部って結局大して役に立たないし。
相撲部とかアーチェリー部とか体操部の活躍見たかったな。
現代高校生の攻略センスとかね。
結局高校生が誰も武器を使わないのが違和感あったのかな。

今思うと戦国自衛隊は良く出来てたよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
キブン

1.0 後半は楽しく観れたかも

2025年2月12日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
テック