子供はわかってあげないのレビュー・感想・評価
全120件中、21~40件目を表示
なんか、すごく、いい。観終わった今、爽快だ
水泳部の主人公が書道部の男子と知り合い、顔も知らない 「前のお父さん」 を訪ねてみる話。
オープニング、「お、実写なのにアニメシーンから始まるのか」 と思った。そしてこのアニメは本気だった。水泳部の主人公が書道部の男子と知り合ったきっかけは、ふたりともこのアニメのコアなファンだったから、というあくまでも材料なのだが、その力の入れ方と言ったら。オープニングでは5分超のストーリーを見せてくれるし、その後もストーリーと関連しあってしばしば現れ、主題歌だけでなく挿入歌まで作られているし、DVD5枚組パッケージも作ってあるし、なんと言ってもエンドロールで「アニメ制作」というパートで十数人のメンバーがちゃんとクレジットされているし。「魔法左官少女 バファロー コテ子」!(KOTEKO、が正しいらしいですね)
「壁は越えるものじゃなくて、塗りかえるもの。君と一緒に塗りかえていくんだ」 という歌詞がちゃんとストーリーとも重なっていて、すごいじゃん。
なんか、すごく、いい。観終わった今、爽快だ。
上白石さん(萌歌)、細田さん(佳央太)、最高。そしてそれにもまして、千葉さん(雄大)、すべての役の中でこれが最高だと思う。ほんとにはまってました。古館さん、齊藤さん、豊川さんといった頼りになる人たちを周りにおいて、若手ふたり(と千葉さん)を最大級に輝かせてくれた沖田監督、ありがとう!!
「人は教わったものは他の人に教えられるんだよ」というもじ君のセリフが最後までつながっていたり、なにかと気持ちがよい映画でした。
実父の家にもじ君がやってきてからのコメディは、秀逸。映画館中が笑い声であふれていた。「いや安心しな、読まれてないから。おんなじ苗字だから」「とりあえず入りなさい。・・いや、そっちじゃない」
おまけ
「江虫の愛」ってどんな菓子なんだろう?
あー、ホントに見逃さなくて良かったー‼️
沖田修一監督の傑作
アニメーションから入るの不思議な感覚だったけど、劇中限定とは思えないぐらいKOTEKOのクオリティがえぐい。そして声優陣が豪華。
このアニメを通して美波(上白石萌歌)ともじくん(細田佳央太)の距離が縮まっていくところも見どころ!
この作品って美波が自分が生き別れの父を探すことがストーリーで一番の核なんだろうけど、個人的にはそれ以外の部分も面白くて仕方なかった…!
お笑い要素も含んでいたし、是非映画館で見たかった…!
細田佳央太さんは「町田くんの世界」から知っていたんですが、お芝居が素敵ですね。大型新人俳優現る、と話題になっていた頃が懐かしいです。本当にこれからどんどんたくさんの作品で見たいです。
独特のリズム
生き別れの父を見つけて会う高校生の心情を淡々と映す。テーマが重いよ...
暗殺、な‼️❓教祖、な‼️❓お父さん、な‼️❓伝わるかな、この映画の良いところ‼️❓
上白石萌歌には
「17歳真夏の大冒険」
映画館でこんなに笑ったのは初めて
上白石萌歌の水着に目がいきがちな男どもよ。
正解だ。
冒頭アニメシーンからはじまり あっなんかおもしろそう。
正解だ。
もじくんと美波の恋愛模様が描かれる映画
と思いきや、その周りの人も巻き込みすべてがあわさる 青春コメディームービー!
夏×部活×青春 最高!
謎のお札をめぐり 実の父親を探すこととなり
•••
背泳ぎのシーンはとても臨場感があって気持ちいい
ちょこ ちょこ笑いがはいってウケる。こういうの大好きだ。
新興宗教のくだりのとこで
親権争いの前に言ってた言葉がわからない笑
美波も分からなかったぽいが50代以上の人達は声を出して笑ってた
この映画はもっといろんな人に見て欲しいんですけど ね。 DVD Blu-rayが3月2日に発売されるのでよろしくお願いします。
なんか…
原作好きで、沖田さん好きで、ふじきさん好きだからだいぶ期待してしまったのもあるのですが、なんか勿体ない面白くなさでした。
まずキャラが全員なんか原作と違うし、アニメ入れるにしてもちょっといい加減というかアニオタはあんな適当なお話で泣いたりしないし、変なセクハラとか高校生に日本酒がぶ飲みさせたりとかだいぶ作品の空気感も違くて、要らないものが多かったのかなと思いました。
もっと面白くなったのになと…
アニメシーンの櫻井さんとたっつんの共演は面白かったです。
あっという間の2時間 素敵な作品でした
スクール水着の上白石萌歌ちゃんとキリンレモン🍋飲みたいなぁ
健康的だなぁ。可愛いなぁ。門司君も、もじもじキャラで、こちらもカワイイ。
水泳部の夏合宿に行ったことにして海に近い町に住んでいる産みの父親に会いに行くお話。アニメが原作?
怪しい新興宗教の教祖様の産みの父親役はトヨエツ。カイパン姿がまぶしい。育ての親は実の母親の斉藤由貴と継父の古舘寛治。今の家庭が安定しているから、比較的気楽に会いに行けるんだと思う。最初から打ち解けていて、緊張感はあまりなかったような。
1.冒頭、アニメ映画?間違えた? でも、大丈夫。テアトル新宿はスクリーン一つだけだから。
2.聖☆おにいさんの仏陀がニューハーフになった感じの千葉雄大
3.ロケ地。埼玉多いねぇ。
4.子役の娘。じん子。個性的なお顔。タイプです。最初、ちん子って聴こえた。
5.銘菓?「江虫の愛」はおこし。食べる音でかすぎ。
6.書道教室。子供の習字。「半分する」ってなにを?大根おろしか?
7.トヨエツ脱ぐと余計にでかくみえる。萌歌ちゃん163センチあるのに。
8.浮くための死んだフリうつ伏せ訓練。水鉄砲いいね👍
9.人に教えて、繋げていくことの大切さ。
10.お酒は二十歳になってからの習字は誰が書いたのかな~
子供は(大人の事情を)わかってあげない。
ことで、
子供のフリをして、
安心させて、
それでも
気を遣っているんだからねっ。
っていう、上から目線が頼もしい。
見事な脚色
オープニングが神だね。KOTEKOのアニメから始まって「あれあれ?」と思ってると、上井白石萌歌がアップで出てきて、古舘寛治がいつの間にか横にいて、KOTEKOのエンディングテーマ踊り切るっていう。
しばらく観てると「源ちゃんだ!」って高橋源一郎も出てきて、はじめは「意外に演技うまいな」と思ったけど、少し長い台詞になると「まあ、文学者だもんね」ってなってた。
原作は もじくん と美波のラブストーリーっていう印象が強かったけど、ラスト直前までは「親子の情愛に寄せたかな?」って感じだったの。もじくん出番消えるしね。それで原作を読み返してみたんだけど、原作もこんな感じだったから、寄せたっていうより、原作に忠実だったんだね。
上白石萌歌は朔田美波に良く合ってたね。こういう女子高生いそうって感じだったし。
古川雄大が、ちょっと、それっぽくなくて、辛そうだった。この役は、見た目がかなり女の人っぽくないと成立しなそう。
兵藤公美はやっぱりいいね。古舘寛治も出てるし、監督は青年団俳優が好きなのかな。
そして顔芸する木下愛華。「誰だろう?」と思って懸命に名前を調べました。あれだけ使うなら主要キャストに名前出してあげればいいのに。
オープニングからKOTEKOガンガン推してるのいいね。『♫上から読んでもKOTEKO』が耳から離れない。
原作の色んなシーンを少しずつ拾って、映画ならではの要素も盛り込んで、見事な脚色と思ったよ。
ジャリジャリ〜
なんかお互いに意識する様になって、映画の後に付き合うんだろうなぁこの2人って匂わせて終わりでよかったのではないかいなぁ。
最後の屋上での告白合戦は余計な気がする。
おー、めちゃくちゃ良かった! セリフとかも面白く、テンポも良く、最...
沖田監督の映画が好きな人は絶対見ておくべき。たとえ予告編で興味を惹かれなかったとしても。
さすが沖田監督。傑作でした。押し付けがましさのない脱力コメデイは健在。
今年のベスト青春邦楽賞・候補。
惜しむらくはタイトルも予告編も全然面白そうじゃないこと笑
でも沖田監督ブランドを信頼していけば最高の2時間を楽しめます!
私は邦画のコメディは”いまコメディシーンですよー”、”こんぐらい大げさにしたら面白いですよねー”みたいなのが苦手。
でも沖田監督の作品はごく自然に笑いがある。このコメディ感は群を抜いてる。日本で一番好きな監督の1人。
幼い頃に別れた父親の行方探しを探偵に依頼。会いに行こうとするも怪しい宗教団体の関係者で……。
言葉にするとヘヴィでドラマチックな物語。
映像でみるとびっくりするくらい脱力系で超のんき。
漫画原作ありでも沖田監督の作品にしちゃう。意義のある映画化。さすが。
モブキャラかな?ってくらいに呆気ない出会い方をする登場人物にどんどんと愛着が湧いてくる。
対して魅力ありまくりの主人公・美波がどんどん映画をひっぱっていく。
見ててこんな気持ちのいい映画はなかなかない。
生理的に気持ちのいい映画。
爆笑の連続なわけではない。かといって始終ニヤニヤする笑いでもない。
見てる顔は無表情なんだけど”いまたしかに面白いコメディを見てる”って気持ちだった。自然なコメディ。
冒頭のアニメシーンはニヤニヤ笑いましたけど。どんなアニメやねん笑
ちなみに個人的に一番笑ったのは、スタッフロールでキャピキャピな劇中アニメソングの作曲/編曲が牛尾 憲輔さんだったとこ。音楽担当だから当然なんだけど……笑
主人公・美波を演じる上白石萌歌の魅力がすごかった。もうずっとかわいい。
女の子として素敵なのはもちろん、人間いや生き物として惹かれまくった。仕草や行動が完璧。
個人的2大主演だった『わたしは光をにぎっている』の松本穂香、『私をくいとめて』ののんと並んだ!
笑わせない面白さと心地よさのタッチで描かれるゆる~い世界。過去作以上にシリアスな重みをあえて描いていない。
だからこその日常の良さ。そしてそれでもにじみ出る深み。
そして最後のシーンがもうヤバいのです。はじめて自分の胸がキュンキュン鳴るのが聴こえた!
いままでの脱力具合ゆえに余計にキュン死3秒前。発狂しそう。もうヤバいのにさらにそんなことされたら。
ホアアアアアアアっ!!!!ホアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!
漫画的なキャラクター描写を実写にしても違和感ないのが素晴らしい。
原作漫画を軽く調べてみたらいくつか興味深いコマがあった。
漫画ではモノローグで表現されてる心理描写が、映画では表現されていなかった。
カットすることで別の作品、沖田監督作品にしてる。すごい
沖田監督の映画が好きな人は絶対見ておくべき。たとえ予告編で興味を惹かれなくても。
あのゆるーーい沖田監督ワールドに浸れることでしょう。美波の魅力にやられることでしょう。
そしてラストシーンで胸がキュンキュンって!!キュン!!キュン!!って!!!!!
全120件中、21~40件目を表示