リチャード・ジュエルのレビュー・感想・評価
全378件中、321~340件目を表示
反撃のスニッカーズ
イーストウッド監督らしく、過剰演出無しで生真面目に、丹念に作られているところが好き。悪く言うと、地味であっさりしてます。
物語の幕開けの場面では、傲慢・高圧的な人物として描写される弁護士ワトソン・ブライアントは、リチャードの本質を見抜く眼力を持っていました。職務に忠実で「そうあるべき」と思った事は、手を抜くことなく実行する男。スニッカーズのパッケージをゴミ箱から見つけたリチャードに、レーダーと渾名を付け親しくなって行きます。
この出会いが、FBIとメディアの犠牲になった母子に、反撃の力を与える事になります。
「第一発見者を装い、事件を起こすヒーロー願望者」のプロファイルや、あの大学学長からの告発がリチャードへの嫌疑の発端。なの?まじか?物証が無いFBI はリチャードの失言を誘導し、公訴の提起を目指す。もうね、このくだりが事実だとしたら、ファーック!だす。マジですか?この人達。犯罪者はFBI の方じゃん。
野心の塊がブラジャー着けて歩いている新聞記者キャシーはトム・ショウのリークを大々的に報じてしまい、その失点を「一刻も早い犯人逮捕」と言う実績で穴埋めしたいショウは、合理性をつないでいく捜査から完全に逸脱し、FBI が作ったシナリオに合致する事実の収集に走り始める。冤罪一直線だす!
公衆電話まで移動する時間が無い?共犯者がいたんだよ。しかもホモ達。
生真面目に職務遂行した結果も、やられた側から言わせりゃ「異常行動」。
夢の実現のために努力している生真面目さは「歪んだヒーロー願望」。
もう、捻じ曲げまくりです。
加熱するメディアのココロ無い報道、FBI の行き過ぎた捜査で痛めつけられたジュエル母子。リチャードとワトソンは、FBI のアトランタ支局での証言録取の場面で反撃を開始します。と思いきや。リチャードには、単に反撃する気持ち以上の動機が作用する。彼の純粋な法執行官としての正義感は、FBI の誤ったやり方が許せなかった。「証拠はあるのか?」は、自身の無罪の主張にあらず。そうしている間に、真犯人が次の犯行を実行したらどうする?コンサートの場面で、彼が見掛けた母娘。絶命していた母親。脳裏に焼き付いた凄惨な場面。リチャードは、単に正義感に突き動かされ、FBI に抗議する。
ここが、すごく良かった。刺さった。パイプ爆弾の釘じゃなくって、リチャードのハートが。
1994年の「松本サリン事件」でも、同様の出来事が起きました。妻も犠牲者となった河野義行氏は、第一発見者でありながら、長野県警から家宅捜査を受け、県警のリークを報道した信濃毎日新聞を皮切りに、全国主要紙・メディアは河野氏を犯人と決めつけた報道を延々と垂れ流しました。家宅捜索で見つかった農薬からサリンを生成したそうですが、当時のコメンテーターによると。作れるもんなら作ってよ。
結局、オウム真理教の施設周辺で証拠が発見され、更に1995年の地下鉄サリン事件の発生により、河野氏の潔白は確定的になります。
でね、謝罪があったかどうかですよ。
・公安委員長-->直接謝罪
・長野県警-->「遺憾の意の表明」
・メディア各社と関係者-->概ね謝罪するも、バックレるもの多数。
事実に基づかない誤った報道や、売り上げ・視聴率の為に扇動的な報道をしながら、知らん顔するのは、今も変わってない。と言うか、今の方が酷いw
役者さんが、渋くて、皆良かったです。
個人的にはベイビー・ドライバー以来のジョン・ハムとビリーブ以来のキャシー・ベイツ、エロくて下手な英語の演技がバカ受けだったナディア・ライトが嬉しかったです。と、サム・ロックウェルは、明日の晩、ジョジョでの再会が楽しみっす!
良かった。そこそこ。
ジュエルは見ててイライラする
9本目
実話なので面白いんだけど、ジュエルの行動、特に「喋るな」と言うことに対して、要らんことはかりペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラペラ喋る
ちょっとした障害かと思うくらいワトソンの言うことを聞かない
まあ、FBIもそこを狙っての行動を起こすんだけど、見てるこっちは「また余計なことを!」となる
それさえなきゃ満点に近い
淡々と
メディア被害の典型。メディア被害は日本にもある!!
1996年のアトランタ五輪で発生した爆発事件で、爆発物を発見して、多くの人々を救ったのにも関わらず、容疑者として捜査された実在の警備員リチャード・ジュエルを描いた作品。
アトランタオリンピックでの爆発事件、覚えています。ただ、その後、こんな騒動になっていたとは知りませんでした。典型的な不必要なメディアの報道による、善良な人に対する被害ですね。
日本でも少なからず、これと同じ出来事はありますね。記憶にあるのは、松本サリン事件。これも、第一通報者が疑われ、メディア被害と捜査機関による人権蹂躙を受けた出来事でした。全く同じです。
1996年は、SNSなどがあまり発達していなかった時代ですが、今はSNSが(必要以上に)発達してメディアのみならず、SNSによる被害が発生する時代になってしまいました。いま発生したら、これ以上に酷い事になりそうですね。
待ち遠しい公開でした😉
クリント・イーストウッド達人、またも実話の映画化でまたも傑作誕生です。
96年アトランタ五輪爆破事件のFBIによるでっち上げまがいの強引な捜査とメディアによるリンチのような報道。
合衆国政府に弱々しい一個人が勇敢に立ち向かう姿が丹念に描かれて行きます。時を忘れてグイグイと引き込まれました。
イーストウッド監督90歳いつもながら天晴れな反骨。
キャスティングも完璧です。主人公の澄んだ瞳が忘れられない。そしてお母さんキャシー・ベイツが素晴らしかった。たとえ世界中が敵だとしても母は子供を守り抜くもの!私にはこれが真のテーマなんじゃないかと思いました。母は偉大なり!
刑事裁判の有罪率が99.9%という今の日本社会。明日は我が身の冤罪事件、個人を容赦なく匿名で叩きまくり人権を破壊する現代のネット社会を思いおぞけを震いました。
さすがクリント・イーストウッド
なかなか良かったです。
だから喋るなって言ってるでしょうがぁ!
さすがクリント・イーストウッド監督
映画の力
逃亡せず、捜査協力し、英雄になりました。
題名の「リチャード・ジュエル」は、アトランタ爆破事件の
第一容疑者です。
法廷ドラマではなく、ドキュメンタリーで、ヒューマンドラマです。
アトランタ爆破事件を知りたいという人々には良い映画です。
報道関係者や捜査関係者はもちろん、SNSで事件について投稿したり、
リツイートする人々にも良い映画です。
現在は、報道関係者や捜査関係者だけでなく誰でもがSNSで、
報道加害者にも報道被害者にもなります。
報道だけでなく、盗聴の恐怖もあります。
「ニュースの真相」や「大統領の陰謀」が好きな人には向いています。
私も、その一人です。
第一発見者が、犯人である確率は5%ぐらいで、
「第一発見者は、第一容疑者」というのは捜査の基本です。
情況証拠や自白のみで事実認定をするのは間違いではありません。
情況証拠や自白のみで事実認定をすることで「無実であるのに
犯罪者として扱われてしまうこと」が起きます。
事件の第一容疑者として尋問され、報道被害を受けて、無実を
勝ち取るのは困難です。
権力ある人には金があり、弁護士を雇い、起訴を免れるのが現状です。
権力のない人には金がなく、弁護士を雇えず、起訴されて、99.9%の
確率で有罪になるのが現状です。
米国では、お金がない人でも、無罪を勝ち取れば、莫大な賠償金を
得ることができるので、弁護士を雇ことができます。
「エリン・ブロコビッチ」を鑑賞すると分かります。
日本では、お金がない人が、無罪を勝ち取っても、莫大な賠償金を
得ることができないので、弁護士を雇ことができません。
ストーリーは、時系列を前後させることはないので、分かりやすいです。
テーマは重いですが、所々で笑いも起きました。
まず、人間関係が紹介されます。
リチャード・ジュエルは、中小企業局アトランタ事務所で、備品係を
しています。
ワトソン・ブライアント弁護士は、中小企業局アトランタ事務所で、
細かいことに気が付くリチャード・ジュエルと知り合い、「レーダー」
というあだ名をつけます。
FBI捜査官のトム・ショウは、キッシー・スグラックに捜査情報を漏らす
架空の人物です。
キッシー・スグラックは、アトランタ・ジャーナルの女性記者です。
ボビ・ジュエルは、リチャード・ジュエルの母親です。
ナディア・ライトは、ワトソン・ブライアント弁護士の秘書です。
それでは、年表です。
1994年6月27日、長野県で松本サリン事件が発生しました。
1994年6月29日、報道機関は、河野義行さんを容疑者扱いする報道を行いました。
永田恒治弁護士は、松本サリン事件において、事件の第一通報者で、
容疑扱いをされていた河野義行を、弁護士として支援しました。
1995年3月20日、東京都で地下鉄サリン事件が発生しました。
1995年5月27日、報道機関は、河野義行に謝罪しました。
1996年7月19日、アトランタオリンピックが開幕しました。
1996年7月27日、オリンピック公園の屋外コンサート会場で爆破事件が発生し、
2名が死亡、111名が負傷する事件が発生しました。
1996年7月30日、地元紙アトランタ・ジャーナルは、号外一面トップでFBIが
第一容疑者としているリチャード・ジュエルを実名で報道しました。
FBIは、リチャード・ジュエルに尋問を開始しました。
リチャード・ジュエルは、ワトソン・ブライアント弁護士に電話しました。
1996年7月31日、リチャード・ジュエルは、ワトソン・ブライアント弁護士に会い
弁護を依頼しました。
FBIは、リチャード・ジュエルの自宅を家宅捜索しました。
1996年10月26日、FBIがリチャード・ジュエルは捜査対象から外れたことを発表
しました。
2003年5月31日、元米陸軍兵士で爆弾に詳しいエリック・ルドルフが犯人として
逮捕されました。
カルロス・ゴーン容疑者は逃亡し、捜査協力せず、英雄ではありません。
カルロス・ゴーンが逃亡を計画し、逃亡を実行し、カルロス・ゴーンの
弁護士である弘中惇一郎弁護士と高野隆弁護士は、初公判の前に
「ノー・コメント」と言い残して、辞任しました。
カルロス・ゴーンが、「弘中惇一郎弁護士と高野隆弁護士のことを、
ウスノロで、間抜けの、アホ野郎」とでも言ってくれれば納得しますが、
何も言わないなら、共犯ではないかと思います。
日本には、弘中惇一郎弁護士と高野隆弁護士のような弁護士がいるから、
日本では取り調べ中に弁護士を同席することすら権利として認めるわけ
にはいきません。
パンフレットは、よくできているので、映画を理解したい人には
お勧めできます。
☆☆☆☆ 御大お見事です! お見事過ぎた…と言っても良いかも知れま...
☆☆☆☆
御大お見事です! お見事過ぎた…と言っても良いかも知れません(誰の言い回しだよ💦)
どうか眼前にひれ伏すご無礼をお許し下さいませm(._.)m
今回は冤罪を生み出す背景及びメディアテロの仕組み。
ここ数年に於ける。御大得意の…。
〝中身は濃いのにサラッと簡単に撮っているかの様〟
なんなんですかね〜、この円熟味の極致は?
心に刺さる台詞が多かったのですが。御大の演出力に圧倒されてしまい、覚える暇すら与えては貰えませんでしたよ〜。
バビーが記者会見を開いた時に映る重要人物の顔。それに被さるはピアノの静謐な調べなんぞは、もう完璧過ぎて言葉も出ませんでしたよ💧
それにしても。90歳を越えてなお《全く枯れない》ってどうゆう事なんですか?
恐ろしいです。恐ろし過ぎると…(^^;;
2020年1月17日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン5
※ ところでジュエル〜!
「ゲイじゃないのを証明する…」って、、、
それが大事なんか〜い( ´Д`)
国民の反応は??
1996年アトランタ爆破テロで爆弾を発見した警備員リチャード・ジュエル。避難を促し、被害も少なくしたと当初は英雄視されるが事態は一変し、FBIからは容疑者として扱われ、その情報が漏れたことでメディアリンチにあったという史実を元にした作品。
リチャード・ジュエルを演じるポール・ウォルター・ハウザーは『ブラック・クランズマン』や『アイ,トーニャ 史上最大のスキャンダル』でマヌケな役を演じていたが今回もマヌケな役で融通が利かないし、マザコン、家にはやたらと銃が置いてある、爆弾にやたら詳しい、逮捕歴もあり、周囲からは好かれていない変わり者でオタクっぽいというクセが強すぎて怪しすぎる役を演じている。つまりこんなに怪しさ満点の人物が実は無実でメディアリンチにあってしまったら…
SNSが一般化して、当時のインターネットがまだほとんど普及していないという時代背景であってもこんな状態なのに、今もしこの様なことが起きたとき、私たちはSNSやメディアに動かされずに真実を見極める力をつけるべきであるというクリント・イーストウッドが警鐘を鳴らした作品である。
警鐘を鳴らしたいというメッセージを受け取ったのだが、描き方が弱い。史実だからアレンジができない部分があるのかもしれないが、この手の冤罪を扱った作品だと、邦画でも洋画でも、もっともっと酷い事態が描かれることが多い。例えばリチャードの車がパンクさせられていたりするとか、家に「テロリスト」と落書きされるとか、出かけた先で罵倒されるとか…確かにメディアリンチにはあっているし、FBIの非情な捜査は耐えられないことではあるが、何が問題かというと国民の反応が描かれていないことだ。
テロが起きたという事実から、一番不安にかられているのは民間人である。例えば現場にいてリチャード・ジュエルによって助かった者や逆に近くにいたからこそ怪しむ者、メディアの報道を観て便乗してテロリストと騒ぎ立てるもの、もしくは逆に擁護する者…この手の作品で冤罪の悲惨さを描くのに必要なのは絶対的に周囲の一般的な目であるが、この作品は全体的にそこの部分が欠落しているのだ。物事の表と裏を容赦なく描いてきたイーストウッドにしては薄口な作品としか言いようがない。
そのせいでマスコミとFBIは騒いでいるけど、国民の反応は置いてけぼりという状況を作り出してしまっていることによって、どうしても内輪もめの様に感じてしまい、映画的盛り上がりに欠けてしまっている。
前半はスピーディな展開で飽きさせないが、後半は失速し話のテンポも落ち着いてしまっていて、何だか「前半で疲れたから、後半はゆっくりやりますよ」と言われている気がした。さすがに90歳超えのクリント・イーストウッドだから描き方のテンポのスピードもお爺さんなのだ。前作『運び屋』でもそれは感じないではいられなかったし、最近だとマーティン・スコセッシの『アイリッシュマン』なんかもそうだ。
そう思わせてしまっている原因として、キャラクター造形自体が弱いという点も挙げることができる。キャラクター造形が良ければキャラクターの魅力でテンポはカバーできるのだが、サム・ロックウェルの弁護士ワトソンは、世界一無謀と言っている割には、落ち着いていて、それほどクセモノ感はないし、一番謎なのがオリビア・ワイルドが演じている騒動の原因となる記事を書いた新聞記者のキャシー役だ。
キャシーというキャラクターは、とにかくネタをつかみたいという野心家で相手のことも考えずワトソンの車に忍び込むなど非常識で破天荒なキャラクターではあるが、実は物理的にリチャードは犯人ではないと知った後から超失速する。リチャードの母ボビの会見には涙を流し、これから自分の間違いを正すべく真のジャーナリスト精神に目覚めて大きな役割を果たすのかと思いきや…それ以上触れられない!なんだこのキャラクターは!!
しかし、リチャード・ジュエル役のポール・ウォルター・ハウザーのクセもの加減は見事。それだけは間違いなく、それでもっている作品だと言えるだろう。劇中で当時のインタビュー映像が使用されているのだが、これは差し替えでなく、本当に当時のリチャード・ジュエル本人のインタビュー映像なのだ。その後すぐにポールに切り替わるが違和感がない。彼だからこそ、この演出は成り立ったと言えるだろう。
『ブラック・クランズマン』ではKKKのメンバーを演じていたポールにワトソンが「KKKのメンバーと接触したことはあるか?」という質問するシーンがあるのは笑い所だ。
1996年の実話に基づく映画
1996年アトランタオリンピックの爆破事件を題材にした作品。
■良かった点
・実話に基づいていて、見応えがあった。色々と、時代を感じさせる。
・うまいこと、まとまっている映画だった点。
■残念だった点
・主人公の言動に少し苛つく点。
正義マン
明日は我が身
爆弾を見つけたことで英雄となったはずの警備員のリチャードジュエルだが、FBIやマスコミの報道により、真逆の犯人の濡れ衣を着させられてしまう実話を生きるレジェンドでMr.アメリカのクリント・イーストウッドがメガホンを撮る。
いやー!終始胸糞と苛立ちを隠せずにはいられなかった。特に正義を夢見心優しく、馬鹿にされても挫けず自分の信念を貫くために生きてきたリチャードジュエルとは裏腹に、裏工作やどんな手を使ってでもどうにかして犯人に仕立ててやろうとするFBIやネタの為なら、一般人のプライバシー等知ったことではないと言ったマスコミの態度にまーむかっ腹が立って仕方がなかった!
本当、このへんは普通の映画ならFBIやマスコミなんかを絶対悪としてはあまり描かないはずなのに、どストレートで描いてしまい、観てる観客側にその感情を上手いこと植え込むことを意識した脚本と魅せ方はもう流石、クリント・イーストウッド節炸裂と言ったところだ!
唯一の昔からの知り合いの弁護士のワトソン演じるサム・ロックウェルとの関係もよく、相変わらずのサム・ロックウェル口調からなる力強い演技も見もので良かった!
テーマも、今の時代にマッチしたSNSやネットメディアが日常生活で当たり前となった世界で、何処でも起こりうる炎上や普通の人から被害者になりうる現代社会への意味でも一石を投じる意味のある。明日は我が身かもしれない感じさせられる作品であった。
イーストウッドにハズレ無し
史実を扱うまでもない浅さに閉口
クリント・イーストウッド監督最新作
期待して観に行きました
御年90歳ながら時事問題をつぶさに捉え
作品を通じてメッセージを発信していく
バイタリティには頭が下がります
グラン・トリノは非常に感動しました
今作の感想としては
悪くは無かったですが…
史実ベースであったとしても
なんとも捻りなくアッサリな作りで
拍子抜けな印象でした
物語はリチャード・ジュエル視点から始まり
元執行官ながらぽっちゃり体型の見た目ややたら拘りの強い性格で変わり者扱いされ
警備員等の職を転々とする様子が表現されていました
そして五輪の警備員任務中にひょんな事からイベントの公園で見つけた
リュック爆弾もマニュアル通りの連絡と誘導で対応しますが突然爆発
しかし死傷者は最小限度に留まりリチャードは一躍英雄となります
その場に居合わせたその地域管轄のFBI捜査官のショウはメンツを潰され
ほとんど腹いせに第一発見者リチャードを犯人に仕立て上げようとします
イチャついてる女性記者にもリークしリチャードは一転容疑者です
…つまり映画観てる側はリチャードが犯人じゃない様をすでに
見ていますからどうやってデッチあげるのかという描写に当然注目がいきますが
そこが非常にアッサリというか稚拙でウソの要件でビデオや電話で
自白とおぼしき言質を取ろうとするサルでも判るデッチあげ
ぽっちゃり風貌からショウらがナメてかかった部分もあったのでしょうが
さすがにリチャードは知り合いの弁護士を呼びます
その弁護士ワトソンはリチャードの変わり者で誤解されやすいが
観察力に優れ悪気のない性格をよく知っているため面談によって
リチャードの無実を証明する決意を固めますが…
でもご存じの通りデッチ上げレベルの話なのでいらん事喋るな
くらいの事しか言えない
現場から犯行予告した公衆電話の場所まで時間内にたどり着けない
事を調べて犯人じゃないという確信を持つくらいです
それくらいしかない
つまり予告などで全国民が敵になったとか煽ってましたが
あまりに事件の概要がショボくしか見えてこずどうにも話が
盛り上がってこないのです
女性記者も最初はワトソンの抗議にFBIから聞いたと
イキのいい所を見せていましたが自分で調べてみろと言われ
同じように公衆電話までの時間を測ってアッサリ無実だと認めてしまいます
はぁ?なんだおまえと流石に思ってしまいました
さすがにキャラ自体の深みがなくなってしまってます
最後はリチャードがワトソンとFBIに乗り込み
まだデッチ上げを図るクズ捜査官どもの前で「証拠はあるのか」と
聞いたらFBIは何も言い返せず席を立っておしまい
…それだけ??
でもそれだけなんですよねやってないんだから
家から爆弾の材料も何も見つかるわけない
そういうのは客もうわかっているのでそりゃ拍子抜けします
メッセージ性は確かにあります
冤罪で押し込んでる間に真犯人が次の悪事を働いたら
冤罪を恐れて自分のように爆弾処理をしようとしない人が増えたら
クリント・イーストウッド監督が伝えたいのはそういうとこ
なんだろうとは思いました
熱を入れて見られないのは
日本ではちょうどアトランタ五輪のこの事件の前に
松本サリン事件という非常に類似した事件の記憶が
あるもの関わっているかもしれません
被害に巻き込まれた夫婦が悲劇の渦中から一転容疑者に
仕立て上げられ連日ワイドショーが騒ぎ立てました
あれ知ってると今作の描写は正直ヌルいです
マスコミは「事実の公表」はしたがりますが
「真実」に更々興味はありません
だから個々に情報の選別をきちんとしていかなければ
ならない事や正義や悪を追い求めるとすぐ騙される事も
頭に置いておかねばならない事が教訓になるなら
こんなデッチあげ冤罪事件にすぎなかったテーマの映画も
意味を持つと思います
そうしたメディアリンチや冤罪に焦点を当てるべく
シンプルに扱ったのかもしれませんけど
映画的にはちょっと女性記者の性格が変わりすぎてる感じも
しましたし演技指導が一辺倒だったんじゃないかなあと
思うところでしたがサム・ロックウェルやキャシー・ベイツ
主人公のポール・ウォルター・ハウザーの演技は上々でした
クリント・イーストウッド監督らしい静かな終わり方など
定番の仕上がりですのでお暇ならと思いました
全378件中、321~340件目を表示