劇場公開日 2020年1月17日

  • 予告編を見る

リチャード・ジュエルのレビュー・感想・評価

全371件中、261~280件目を表示

4.0中国の見て見ぬ振り

2020年1月21日
iPhoneアプリから投稿

を思い出した。善意がとんでもない災禍に繋がるので、触らぬ神に祟りなしの行動となってしまう現代人。メディアやSNSが事実を歪める事も多く、性悪説に基づく監視カメラによる監視社会になって行く世の中ってどうなのだろうか?
「神様が見ている」とかバチが当たるとか、恥ずかしいとか、現代には通用しないのかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Miya-n

4.0昨日ジョジョラビット見て、今日リチャードジュエル見て、二日連続イイ...

2020年1月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昨日ジョジョラビット見て、今日リチャードジュエル見て、二日連続イイ人なサムロックウェルを見かけたらファンにならずにいられない!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
きょん

4.0権力を持つものこそ謙虚に

2020年1月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

爆弾テロの第一発見者がメディアとFBIによって犯人として追い詰められていく中で母親と弁護士は最後まで彼を信じたって話。実話ものって尻すぼみ感がちょい苦手なんだけどこの映画は熱かった

のほほんとしたリチャードと熱いワトソンの対比が面白かったし女性記者とFBI捜査官のイヤな感じも最高によかった
実話だから酷い結末にはならないだろうという安心感も良かった笑

この作品は『権力を持つ恐ろしさ』がキーワードになっているように感じた

FBIとメディアは力を振りかざしリチャードを追い込んでいくし、のほほんとしたリチャードも職務中は命令口調で少し横柄に感じた。
力は人間を変えるのかもしれない。だから力を持つものは謙虚でなければならないと思う。

この映画アメリカでは少し問題になっているらしい。女性記者のFBI捜査官への取材描写(枕)が実在の記者を貶めているからとのこと。リチャードを貶めといて自分達は文句を言うのかとも思ったがそれとこれとは別の話。

やはり監督も力を持つものとして記者のことも考えてあげて欲しかったと思います

コメントする (0件)
共感した! 9件)
きのこ

3.5けっこうよかった

2020年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

4.0FBIの操作ってこんなに杜撰って事に・・・唖然@@!

2020年1月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まず映画を見て1960年代ならまだしも1996年で、こんな捜査で容疑者にされてた事にビックリです。

正直この事件は、記憶にないのですが、日本でも大々的に報道されたのかな!?
普通ならこんな中坊の犯人探しみたいな失態こそメディア操作したいよね。

過去作のようなパンチ力に欠ける気はしますが、この部分を臆せずに題材映像化するイーストウッド監督に脱帽です。

ここ最近日本では、人は見かけ通りって有名人の逮捕者が出てますが、この映画の主人公もまさに・・・疑われても仕方ない身なりや体型だけならまだしも曖昧な発言や態度にも問題はあったんでしょうね。

冤罪が晴れた後も職を転々としてるのは、正論に伴う詰めの甘さに雇う側の苦労も伺えます。

ただ現在は、メディアリンチ+一般人のSNSリンチも加味され怖い世の中になりました。

あと・・・
お母さん役のキャシー・ベイツが、アカデミー賞助演女優賞にノミネートされてますが、ジョジョ・ラビットとこの作品で、いぶし銀の名演で魅せるサム・ロックウェルが、ノミネートされてないのが・・・

両作品とも彼なくして成り立たないと思うけど・・・ね。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
eigatama41

3.0爆弾一勇士

2020年1月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
梨剥く侍

3.5事実と虚構を混ぜる実録娯楽作の難しさ

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

すっかり実録物の映画監督となったクリント・イーストウッドも89歳。
「リチャード・ジュエル」の物語の粗筋を聞いたときにまず思い出すのはやはり松本サリン事件だった。河野義行氏は実際にリチャード・ジュエル氏に会ったことがあるそうである。
人の思い込みというのは恐ろしいもので、この人はこう、と思い決めたら中々柔軟に考えを変えることができない。とにかく都合の良いストーリーを作りたがる。それがたとえ、最初描いたストーリーから外れたとしても。
「アイ、トーニャ」の怪演が心に残りすぎるポール・ウォルター・ハウザー(あれはマジで実在のひとに似てたよ...)。お世辞にも「ふくふくしてますね」だけでは表現できないふくよかさと、恐ろしい程の融通の効かなさ。あまりにも無邪気な権威への信頼。
彼のイメージがあまりにも犯人くさい、という理由だけで(しかも都合よくそういうイメージを補強するネタが集まるのである)、獲物捕らえたり!になってしまうジョン・ハム。思い込みは恐ろしいのだ。一旦思い込みで「こいつ犯人だ」と思ってしまうと、そのバイアスからは逃れられない。本当は捜査官こそそういう思い込みから解放されていないといけないのだが、人間はそうそううまくできていない、とジョン・ハムが教えてくれる(特に彼の最後の台詞がね...)。
実際は証拠などない(というかむしろ、彼には無理という証拠はある)のだが、メディアにすっぱ抜かれ(この描き方が炎上している)、メディアスクラムを形成されてFBIには追い詰められてリチャード・ジュエルと母の生活は崩壊する。プライバシーも何もない。最近いつも思うが「容疑者」、しかも逮捕されていない時点でここまでプライバシーを身ぐるみ剥がされなければならない社会は何かおかしいよね。幼い頃は当たり前に思ってたけれど。
リチャードの味方は「10年前、自分を職場で唯一人間扱いしてくれた」弁護士サム・ロックウェルと母キャシー・ベイツだけ。このふたり、さすがオスカー俳優。ポール・ウォルター・ハウザーを食うことなく、それでいてその存在感を遺憾なく発揮する。キャシー・ベイツの会見は素晴らしかった。伝わるものが凄い。
そして、この映画で問題となっている記者の描写。あまりにも類型的に描かれたオリヴィア・ワイルド演じるキャシー・スクラッグス。彼女は2001年に亡くなっている為、「身体を使ってスクープを取った」ことへの反論ができない。
ものすごく前向きに解釈すると、イーストウッドは「彼女もFBIに利用された存在である」ことを描きたかったのだろう(最後の取ってつけたような描写で推測する)。それでも、あのような演出は必要だったのか? メディアスクラムは恐ろしい。確かに恐ろしいのだが、それを増幅する為の装置としての、彼女の描き方は軽すぎるのではないか。彼女だけに焦点を当てて(そこに大袈裟な演出とフィクションを混ぜてまで)描く必要があったのかは疑問だ。そういう意味で、悲しいことに、この映画は中途半端な正義でしかない。
リチャード・ジュエル側が本当によく描けている(タイトルロールなんだから当然だが)だけに、メディアスクラムの問題は雑に扱って欲しくなかった。
アトランタオリンピックの映像やニュースの映像を絡めた演出は骨太で、さすがクリント・イーストウッドと思わせるところも多いだけに難しいものがある。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
andhyphen

4.0実話をもとにした作品に限ったことではないが、イーストウッドは過剰に...

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実話をもとにした作品に限ったことではないが、イーストウッドは過剰にならず慎重に話を進める。もちろん演出、脚色はあるのだろうが、画面の中で淡々と進む物事が事件のテーマを浮き彫りにする。そんな作品。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ghostdog_tbs

4.5人間の浅はかさよ

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

イーストウッドらしい作品とテーマ選びでした。最後には明確な問題提起もしてくれるあたり、「ハドソン川の奇跡」と似た感じで、とても観やすかったです。

サム・ロックウェルの枯れ具合を楽しんだり、オリヴィア・ワイルドの嫌味な女の演技に本気でイラついたりと、俳優陣の演技でも、十二分に楽しませてもらいました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ユージーン

4.0本音を言えば

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
なた

4.5クリアなイメージ

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

明確なメッセージを素晴らしい演技が、支えていました。どこかでみた俳優さん達だけれど、自然なそれでいて迫力ある演技は素晴らしかった。
イーストウッド監督はハズレがないです。
安定感、抜群です。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Momoko

2.5ながい!

2020年1月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

メディアと警察の力て 怖い!しかしながら この上映時間は、長い!
派手な演出もなかったし、そもそも主人公が このうえなく太ってる為 興味がそそられないし。
実話だから 仕方ないか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
miwa

5.0リーク情報を垂れ流しするメディア

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
カンタベリー

4.0メディアリンチというパワーワード

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

イーストウッド作品は重くてしんどい!という単純理由で距離を置いていたけれど、今回は日本の宣伝の「メディアリンチ」という単語に惹かれて鑑賞。
メディアリンチって私はあんまり聞かない言葉だったけど、これから蔓延していきそうな響きのワードだなぁと思った。

真実だから案の定辛いけれど、とことん優しいリチャード・ジュエルと最初から最後まで息子のことを信じるお母さんの関係性に涙せずにはいられんかった。
久々にサム・ロックウェルの良い人役見て興奮した。
あのFBIとか女記者の行方に悶々とするけど、何より彼の勇気と愛が勝利に導いたんだと思うと、観て良かったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぺけすけ

4.0声無き民の静かな怒り

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
シネマディクト

5.0危うい

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ぽこぺん

4.5言葉VS権力

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ブレミン

5.0すばらしい!!!

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿

ただただ、すばらしい作品です。

気付くと心をグッと鷲掴みされている脚本、編集。
感情移入し易い画角。

劇場は、日曜の夕方なのに1人だった。。。
贅沢に鑑賞できて良かったのですが、

みんなに観て欲しい!!
観る側も鑑賞力を培って欲しい!!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
moty

4.0私も前日にオリンピック公園にいた(・_・;)

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

たまたまアトランタオリンピックに行っていました。どこの会場もセキュリティチェックで長蛇の列。日本では考えられなかったので、アメリカは怖いと思いました、、が、オリンピック公園はセキュリティチェック無しで誰でも出入り出来ました。私が行ったのはテロの前日の昼間。ちょっとズレていたらと恐怖を感じました。

実話+クリント・イーストウッド監督+冤罪ということで、思い出すのはハドソン川の奇跡です。ハドソン川の奇跡の方が、話が派手で、アメリカ人が好きそうなヒーロー像。それに比べるとちょっと地味だし、主人公もかっこよくない。その分実話のリアルさがありました。
主人公をカッコイイとは思わなかったし、頑張れとも思えなかった。あと、ネタバレになるので詳細は無しで「お前が原因だろう!お前が泣くな!」とイラついた。

コメントする 2件)
共感した! 30件)
だるまん

3.5いい作品ではあるのだが

2020年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

お話自体は実話なので、そういうものとして見られたし、考えるところもあるいい作品だと思う。
女性記者は実在の人物がいるのかなと気にはなったけど。
彼女には大いに笑わせてもらった。
FBIも相当無能な描かれ方してるけど、これがアメリカのFBIなら終わってるよね。

メディアリンチといったテーマはいつの時代にも当てはまる事なのかもしれないけど、最近ではSNSでたたきにたたくといった行為もその部類に入って来る時代だと思う。
ただ、そのテーマをやるのならもう1年半から2年早くないといけなかったのではないかとも思う。
最近では一般市民がメディアに踊らされる前に自分で情報の取捨選択を行うようになってきていると感じるからだ。
とはいえ、数で言えばまだまだ少数派なのかもしれないけど。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まん坊