ファーストラヴのレビュー・感想・評価
全374件中、101~120件目を表示
人と人が心を通わせる唯一の方法
◆あらすじ
父親を殺した罪で逮捕された女子大生環菜。彼女は警察の取り調べでは黙秘、担当の弁護士が事件について聞き出そうとするも弁護士の態度が気に入らないのかからかってきたり挑発したりと弁護士も匙を投げかける。
カウンセラーの由紀は事件には裏があると思い面会し近づくも、支離滅裂な事を言っていて手が付けられない。
環菜は面会中情緒不安定で、突然泣き出したり、パニック発作を起こしたり、嘘を言ったり、事件とは関係のない話を持ち出して他人を責めたりします。
どうして環菜はここまで歪んだ人格になってしまったのか?果たしてカウンセラー由紀は彼女の心の奥深くに抱えている何かに辿り着けるのか?
◆人と人が心を通わせる唯一の方法
精神科医樺沢紫苑先生は著書の中で、「人と人が信頼関係を構築するというのはレンガを積み上げるようなもの」と形容されています。相手にばかりレンガを積ませようとするのではなく、こちらがレンガを1つ積めば相手が1つを積んでくれるのです。
弁護士は環菜を厄介者扱いしますが、カウンセラー由紀は真剣に環菜と向き合います。小さな手掛かりを見逃さず、彼女の口にする言葉だけでなく、感情の変化も読み取ろうとします。
そしてようやく環菜がトラウマを抱えている事が明るみになってきます。(このトラウマの原因を探っていく所がまた嫌悪感を催します・・・)
少しでも事件の真相に辿り着く為、出来る事なら環菜の刑を軽くする為とは言えトラウマを探られるのは嫌なものです。環菜の証言からカウンセラー由紀は過去の人物に接触していきます。その事を話すと環菜は激怒します。それはなぜか。環菜には隠し事があったからです。
この隠し事を環菜に話してもらう為にカウンセラー由紀がした事、それは自己開示でした。自らも幼い頃のトラウマを環菜に打ち明ける事で環菜も心を開くようになり過去に起きた事を語り始めるのです。
この留置場にてアクリル板越しに2人が涙を流すシーンには感情が揺さぶられました。映画全体を通しで観た時、この2人のプロセスは人と人が心を通わせる唯一の方法なのではないでしょうか。
◆環菜(芳根京子)の演技の凄さ!
この映画作品は環菜役の芳根京子さんの演技がなければ成立していなかったと思います。弁護士もカウンセラーもお手上げ状態で観ているこちらも「こいつぁもうどうしようもねぇや」「事件の真相とかなくてもうただ以上人格者が起こした事件なんじゃねぇの」と言いたくなります。彼女が泣き出したり、嘘を言ったり、発作を起こしたりするのには全て理由がありました、彼女の抱えているもの、心の奥深くにしまっているものがオープンになった時、観ているこちらも「そういうことだったのか・・・」といったカタルシスがありました。芳根京子さんの演技があったからこそだと思います。途中で匙を投げずに真剣に向き合う事の大切さも知れました。
◆映画の本筋とは関係ないけど良かったシーン
冒頭環菜が血の付いた包丁持って堤防を歩くシーンはなんか中二病心がくすぐられて良かったです。(なんだそりゃ)
◆-0.5点
男性陣の演技力がちょっと・・・。でもそこに目をつむっても鑑賞した甲斐がありました!
演技力がすごい
北川さんも犯人と同じようなトラウマを
持っている女性でしたね。
殺すつもりだったわけではないのに
8年の刑務所。
裁判は勝てはしなかったけど、真実を
自分の口で伝えることができるまで
犯人が心を出すことができたんですね。
そこに進歩が見られたのかなと思いました。
カンナさん役の女優さんの演技力が
素晴らしいなと思いました。
12歳、小学生の女の子に手を出せる男性がいるんだと
想像するだけで吐いてしまいそうなくらい
気持ちがわるいですね。
ロリコンって言葉は聞く言葉ですが
実際のロリコンってめちゃくちゃ気持ち悪いです。
子供を女として見る、人間の境目のない
男性がこの世にはたくさんいるんだろうなと。
窪塚さんがメチャクチャいい旦那さんでした。
かしょう、怒って人のこと首絞めてたけど
なんかまるでなかったことみたいになってるけど
シンプルに考えてマジやば!です。笑
力作です。
このレビュー難しい。
力作なのは間違いない。
ラブストーリーかと思うタイトルですが、違いました。
まあ誰のファーストラブなのか。ラブもなくはないが大テーマではない。
男女の性、子供と性、虐待、少女の思春期のデリケートで複雑で壊れやすい気持ちについて描いていたところが、本質的なテーマだったと思います。
芳根京子が、法廷で「辛い事から救ってくれたのは、血を流すことだけでした。だからあの日も同じように〜」
その言葉が切なくて泣きました。
芳根京子が大迫力の演技ですね。
親子家庭環境複雑。コンビニ店員の証言もウルッときました。
北川景子の父親とのトラウマなどが絡み、そこも見どころ。嫌だな。こんな父親。
目が怖いと北川景子と芳根京子が通じ合う。そこも見どころでしょうか。
北川景子をまるごと愛した窪塚洋介。
窪塚洋介のピンポンを先週見たばかりだった。ここに出ていたか。いい役者になりましたね。
実に日本的な映画かな。細やか。
わかんないけど洋画にはないんじゃないかな。
まあ、あとレイプした?性交渉があった?
匂わせる曖昧さがなんだかよくわかりません。
父親→芳根京子
コンビニ店員→芳根京子
父親→北川景子
※メモ書き
この映画は最近上映なのにもうアマプラに出ましたね。ここ2、3ヶ月の出来事、人なども何かいろいろ絡みあって思い出しながら見ました。何年後かに思い出せるかなあ。全く映画には関係ありません。
※最近、最終回を迎えたリコカツ、
とてもおもしろかった。
北川景子、瑛太、最高でした。
オバラ家のお父さんの人生をいまからでももがいてみるという言葉が1番ウルッときました。最高のドラマでした。
最近の直木賞って。
ファーストラヴの意味
物語はアナウンサー志望の女子大生が父親を殺害したところから始まる。
そして女子大生は動機が自分でも分からないから見つけてくれ。と言う。
臨床心理士の主人公のゆきはその女子大生を取材し本を出版しようとしていた。
そしてゆきの旦那の弟の迦葉は女子大生の弁護人だった。迦葉とゆきは女子大生から話を聞き、真実を探っていく…
前情報なしでみたが、ラブストーリーだと思ってたら全然ちがう。
ごりごりのミステリー。
でもなんでファーストラヴというタイトルなのかは最後までみるとなるほど、とは思う。
ずっと暗くて重いストーリー。
出てくる人物がみんななにかしら心に抱えている。
ゆきも女子大生も小さいころ、父親から性の対象として見られていたトラウマがあった。
この辺の描写がとても気持ち悪くてしんどい。
迦葉もネグレクト的なこと受けてきて若干ゆがんでいるがその描写がすくなかったため、なぜゆきに依存していたのがあまり、わからなかった。
この映画で唯一影のないゆきの旦那の我聞さん。ゆきが隠していたトラウマのことや、実は弟とも付き合っていたことなどを伝えたときの、全てを包み込む優しさのシーンはこの映画で唯一心が軽くなった瞬間でした。
芳根京子という鬼才
女性の生きづらさ
何これ!スゲーいいじゃん
唯一の救いは窪塚様でした
後を引く大人の映画
本当の愛とは。当事者にしか分からない、秘められた苦しみ。
【賛否両論チェック】
賛:2人のヒロインを通して明らかになる、当事者にしか分からない苦しみや哀しみ、そして心の痛みに、思わず観ていて胸が締めつけられる。演者さん達の熱演が光る作品。
否:ミステリーのような謎解きはないので、それらを期待していると拍子抜けしてしまう。ラブシーンもあり。
本作で軸となるのは、北川景子さん演じる真壁由紀と、芳根京子さん演じる聖山環菜の、2人の女性のストーリーです。それぞれが若き日に経験した愛憎や、そんな彼女達を取り巻いていた、時に理不尽・不条理ともいうべき人間模様、そして逃れられなかった過去の運命が、次第に明らかになっていく様には、観ている側も胸が締めつけられるようです。お2人のまさに迫真の演技に、思わず圧倒されてしまいます。
逆に、どちらかというとサスペンス色というよりは、彼女達の人間ドラマが物語のメインとなるので、ミステリーのような謎解き要素は特段ありません。なので、そういった事件モノが観たい方には、不向きな作品ともいえますね。
ラブシーンなんかもありますので、一緒に観る方は選びそうな作品でもありますが、ともすると描きにくい内容にグッと踏み込んだ作品ですので、気になった方は是非ご覧になってみて下さい。
もっともっと内面をえぐって欲しかった
原作未読で鑑賞。
原作読んでた方が良かったかなー?なんて思うほどに、うーん、不完全燃焼だったなー。色々と。
お話は良くできています。なるほどって感じで。
面白いです。
ただ、この上映時間でおさめるには、なかなかの深さと広さがあります。
登場人物の背景、経験、関係性が全てキーに繋がっているから致し方ないのですが、万遍なく描いているが故に、全てが薄くかつ安易な印象を持ってしまいました。
本作のポイントは人間の内面。
意識せずに形成されてしまたった内面、人格などによって繰り広げられる物語です。
闇は事実と事象のみで描写されているので、真に迫ってこなかったんですよね。
もっともっとヒリヒリ、ヒタヒタ感を味わいたかった。
説得力ないんですよね、展開に。
原作は違う気がします。
エピソード語りすぎずに、フォーカスして描くべきだったのでは?全てのエピソードに時間かけ過ぎな気がします。
演者さんたちが皆よかったので、もっともっと心に訴える作品に仕上げられたのでは?と残念に思います。
過去はわかった、で、今、なぜそーなった?を心理描写で見せてほしかった。
芳根京子さんが良かった
始まって、しばらくは、殺人の動機や登場人物の過去が気になり、引き込まれましたが、中盤から、トラウマの浅さと結末が見えてきて、つまらなくなってしまいました。監督さんからの指示だと思うのですが、北川景子さんの演技が大げさすぎて笑いそうになった反面、芳根京子さんの狂気に満ちた演技には怖さを感じるほどで、期待していなかった分、驚きました。そして、この映画の兄のような温かい人が導いてくれれば、トラウマを抱えて、うまく生きていけない人も、人生が良い方に向かうんだろうなぁと思ったのですが、映画とは違い、そんなに世の中は甘くなく、導いてくれる人には、なかなか出会えないはずです。やっぱり幸せは自分自身で、つかみに行かないと幸せにはなれないし、トラウマからの脱出も、幸せになるための相当な努力をしないと達成できないような気がします。
中村倫也くんと北川景子と芳根京子の演技力が素晴らしかった
最初のオープニングからハラハラドキドキしてしまいました
北川景子が出てきてから短くした髪型とカウンセラーの役が
とても合ってました
旦那さんの役がまさかの久しぶりに見かけた窪塚洋介さんでした
中村倫也くんが弁護士役で登場したとき
叫びたいぐらいに興奮してしまいました
大学生ぶりに再会した二人は
芳根京子が演じてる聖山環菜役 と 話すことになっております
最初に面会に訪れたのは
北川景子でした
芳根京子は同機はそちらで見つけてください と 行っておりましたが
次第に心を開いていく様になります
次に面会に訪れたのが
中村倫也くんでした
さっきとは違う話をしておりましたが
この事件の解決に
北川景子と協力することを決めます
事件のつながりは
聖山家の家族に問題があると思うことを知った二人は
木村佳乃が演じる聖山昭菜役 と 話すことになります
どうやらお父さんが絵の教室を開いて
それに芳根京子が演じてる聖山環菜役の幼いころに参加していたことがわかります
初恋の相手となぜお父さんを刺したのか
絵の教室に参加していた生徒たちに会う中で
北川景子と中村倫也くんの過去も明らかになり
夕方に芳根京子と面会をして
初恋の人に話を聞いて
お父さんの過去も知って
北川景子のお父さんの過去も明らかになり
次第に心を開いていくうちに
殺してない という言葉が出てきて
夜に中村倫也くんと無罪の話をしますが
それを理解してくれなくて
二人は喧嘩してしまいます
外に出た北川景子は旦那さんと会いますが
目の前にトラックが来て
ぶつかってしまいますが
命に別状はなく
二人は過去を話しますが実はすでに知っていて二人は気持ちを深めていきます
裁判の日
中村倫也くんと北川景子は無罪を指名しますが
警察側は有罪の事しか考えていなくて
初恋の人 お母さん に 話を聞くうちに
芳根京子はお父さんが死ぬ前の話をしました
真実が明らかになり
懲役は短くできましたが
お母さんはじきずをしていたことを北川景子に見られてしまい
そのまま立ち去りました
それから旦那さんは写真展を開き
中村倫也くんと北川景子は
また親友として戻り
芳根京子は心を開いており
物語は幕を閉じます
全374件中、101~120件目を表示