ミッドナイトスワンのレビュー・感想・評価
全681件中、461~480件目を表示
母親の黒鳥が娘の白鳥を育てる。
ネグレクトを受けている少女が保護観察としてトランスジェンダーの主人公のもとで生活し、ひょんなことからバレエを始めて才能が開花させるも紆余曲折ある話。
大きな出来事があっても割と淡々と物語が進むものの、主人公と少女自身の成長、その周りにいる人達の変化を感じることができます。
草彅さんを筆頭とするキャストが素晴らしく、中でもイチカ役の服部さんが本人役で出てるんじゃないかと思うくらいにハマってます。マジで最初と最後で表情が全然違う。
この映画は『母親』がとても大きなテーマとなっていて、性別という壁や経済的な面での逼迫など一筋縄ではいかないものが沢山あった。
そんな中でもやっぱり愛情と思いやりがなければ子供は歪んでしまう。
不器用ながらも愛し続けた主人公のような人たちが、何事のしがらみもなく母親となれる世界が滞りなく溢れかえりますように。
笑わない女の子
悲しいけど未来は明るい
見終わった時にズシンとくるものがありました。
それは色々な感情が混ざり合って表現が難しい。
偏見、葛藤、恋、友情、たくさんのテーマが散りばめられており、衝撃的と感じるシーンもありました。
あの時、こうなっていたら、ナギサに悲しい結末はなかったのかも。
でもあの終わり方はナギサにとっては幸せだったのかも。
せめてもの、救いなのかな。
とても悲しいけど、イチカの未来は明るい。ことがせめての救い。
ほとんどが女性1人のお客さんでした。
エンドロールが流れても誰一人席を立たず、素晴らしい映画であることかわわかります。
もちろん草なぎ剛さんの演技も素晴らしいです。
代表作に加わる作品です。
なんだろ・・・
最初は読み取れなかった
最初に見た時、わたしは一果ちゃん目線で見てしまい、監督のメッセージに気づきませんでした。
凪沙さんは、お母さんになりたかったんだね。
だけど、おそらく今の日本の現状では、無理解と理不尽なことの連続で、1日1日を生きていくだけでも精一杯で、苦しくて。
その中で、才能は持っているけど、同じように傷ついている一果ちゃんを、母親のように愛するようになっても、叶わない現実がある。
だから、自分にできる、出来る限りのことをして、結果として、一果ちゃんの親子を修復して、一果ちゃんの道筋を作ってあげた。
それが、凪沙さんのできる精一杯だった。
こういうことだったのかなと思いました。
わたしと同じように間違えてしまう人がいないように、レビューで残しておきます。
これからの草彅剛と服部樹咲を応援したい
細かい設定は気になりますが、感動できる映画であることは間違いありません
とても印象に残る作品でした。観ている間も、映画館を出た後も、心を揺さぶられ、いろいろと考えさせられました。理解してあげられなかった人のことを思い出したり、優しくしてあげれなかったことを後悔したり、偽善的であるかもしれませんが、普段の自分よりも優しい気持ちになりました。
以下ネタバレを含みます。未鑑賞の方はご注意ください。
映画のストーリーをまとめると次の通り。
東京のオカマバーで働く凪沙(なぎさ)は、裕福ではないが、性転換の手術を受けるために、こつこつとお金を貯めている。ある日、田舎(広島)から電話があり、母親から虐待されていた中学生の一果(いちか)という娘を預かることになる。無愛想で生意気な一果を迷惑に感じる凪沙は、一緒に暮らして一果を少しずつ理解するにつれ、母性的な愛情を持つようになる。ネグレクトで閉ざされていた一果の心も、凪沙や新しく出来た友人によって、次第に溶けて明るくなっていく。一果はバレエに打ち込み始め、その才能を開花させていく。バレエのコンクールの日に母親が迎えに来て、二人の共同生活は終わってしまう。一果が母親の元に帰った後、凪沙は決心してタイで性転換の手術を受け、女として一果を迎えに行くが、親戚一同に追い返されてしまう。やがて中学を卒業した一果は、凪沙に会いに上京する。しかし凪沙の体は手術の後遺症でボロボロになっていた。一果は海をみたいという凪沙とバスに乗って海岸へ行く。そこで悲しい結末を迎えてしまう。
物語にぐいぐいと引き込まれてしまいました。この映画に力を与えたのは、一果を演じる服部樹咲という新人女優と、凪沙を演じる草彅剛の二人の存在感です。
服部樹咲は、演技は未経験の新人です。しかしバレエの実力と、手足の長い体型がなかなかのもので、バレエのシーンがとても美しく魅せられます。そして演技の未熟さ故に、役柄の心を閉ざした少女がとてもリアルになっていました。
対する草彅剛の演技も素晴らしい。オカマの役というのは、例えば半沢直樹の黒崎のように、わかりやすく演じやすいものだと思います。それは、もともとオカマが、女を演じているようなものだから。しかし、草彅剛はオカマを記号的にトレースするだけではない。人生に疲れきった中年オカマの、男として生まれたもどかしさ、いら立ちなどを見事に表現していました。そして、持ち前の物悲しい優しい瞳で、オカマの哀愁と生まれた母性を感じさせていました。後半の優しい目を印象付けるため、最初の方のシーンではサングラスをかけていたり、手術のシーンや水槽の使い方など、監督の演出も効果的。
草彅剛の演技を、特にすごいと思ったのは、ラストの海のシーン。映画を観ながら途中までは、例えば草彅剛の同世代の井浦新でもいいのではないか、などと思っていましたが、海辺のラストシーンの演技はものすごくて、これは草彅剛以外の人では演じられないだろうと思いました。いろんな演出家に高評価な俳優さんですが、すごい役者だとあらためて思いました。
しかし、あまりにもこの二人の演技と存在感、そして演出が素晴らしかったため、軸となるストーリーや設定が、なんだか陳腐に思えてきました。もっと練った話にすれば、さらに芸術性の高い映画になったのではないか、なんだか勿体ない映画だな、そんな印象を持ちました。
物語は、まるで昭和の少女漫画のよう。出版社に持ち込むと、文学出身の編集者からダメ出しされるようなお話です。私も映画に引き込まれながらも、リアリティを感じない設定や展開に違和感を覚えました。独身の中年男に、中学生の女の子の同居を押し付けるのというのも変だし、虐待されている少女が、才能あるとはいえバレエが上手すぎるのも不自然、そんなにバレエは甘くないよとか。そして仲の良かった友達が自殺したり(なかなかの演出でしたが)、凪沙が手術の結果が悪くて最後に死ぬとか(これもなかなかの演出でしたが)、ちょっとやり過ぎじゃないの?誰も死ななくても感動じゃないの?とか。
これだけ二人が素晴らしい演技をするのだから、設定やストーリーをこんなにわざとらしく不自然にしなくてもいいのになあ、とか思ってしまいました。
ネットでこの映画に対するレビューを読むと、私と同じように感じている人もいるようで、 監督もわざわざ「これは娯楽作品、社会派作品ではありません」と発言しているくらい。まあわかってやったのだろうと思います。監督は我々より作品のことを考えていますからね。
しかし時間を置くと、これはこれでいいのだろうと、思いました。映画は作品によって娯楽といわれたり、芸術といわれたりもする表現媒体ですが、基本はビジネスです。きちんと収支を黒字にして、利益を出すことが、監督としては最優先です。小難しい話にして観客に敬遠されるより、わかりやすい物語にして多くの人に観てもらいたいという意図は当たり前。
それにストーリーや設定がおかしい、というのも無粋なツッコミであり、漫画原作の邦画は、現実離れした話ばかり。このストーリーもアニメとしての話ならば、誰も細かい指摘はしないでしょう。原作が「漫画だから」「ラノベだから」というのはひとつの免罪符になっています。
そしてなぜ漫画原作のドラマや映画ばかりつくられているかというと、わかりやすさ、感動のしやすさが漫画の設定やストーリーにはあって、観客はよくわからない作品よりも、わかりやすいものを求めている。興行的に成功するためには、どうあるべきかということをつきつめると、漫画原作のような設定になってしまうのでしょう。
高視聴率の半沢直樹のドラマなんて、小説原作で経済ドラマといいながら、まるっきりコメディですからね。わかりやすさは重要な要素なのです。
しかし、いざ撮って映画をつくってみると、監督の予想以上に役者さんの演技が素晴らしかったのかもしれません。観客にとっても、娯楽性より芸術性、社会性を感じる映画になったということでしょう。だから安易なストーリーや設定が幼稚に思えてしまったということだと思います。
劇場は女性客を中心にいっぱい。泣いている人も、少なからずいました。劇場で観て損はない映画です。
何かがちょっとづつ、抜けてる気がする。
草彅剛さんがトランスジェンダーを演じるとのことで
ちょっと期待して観に行きました。
予告編がYouTubeでガンガン流れてるので
これネタバレしてないか?と危惧してましたが、
結構まだ先がありました。
トランスジェンダーの実態!と言うか、
日本ではオネエタレントさんが
結構たくさんテレビや雑誌で活躍されてたりして
アメリカより少しは進歩的なのかと勝手に思ってましたが
それはほんの一部で、実際はこの映画の主人公の様に
色んな苦しみを抱えて生きてる人がほとんどなんでしょうね。
改めてトランスジェンダーの苦しみをちゃんと
知るための映画だと思います。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
トランスジェンダーを扱った映画として
私が好きな作品「彼らが本気で編むときは」があります。
こちらは生田斗真さんがトランスジェンダーの介護士を演じてます。
今回話題になってる草彅さんのトランスジェンダー役、
草彅さんはショーパブで働く役だからちょっとオーバー気味なのかな?
生田さんは一般の介護士だったからもう少しおとなしい芝居でした。
例えば草彅さんは、はやたら髪の毛をいじる。
女っぽく見せるためなのか、若干わざとらしい。
ちょっとお笑いコントの女性役の様に見えてしまった。
またメークもちょっと中途半端な感じ。
もともと鼻も高く骨っぽい顔立ちが、逆に強調されている様にも見える。
草彅さんのトランスジェンダーは違和感が最後まで消えなかった。
まあ、そこが草彅さんの「凪沙」なのかもしれないですね。
頑張っても頑張っても女の体にはなれない切なさであり、
社会がトランスジェンダーの人に感じる拭いきれない違和感なのかも〜
反対に印象的だったのはバレエのオーデションシーンの美しさ!
一果を演じる服部樹咲(はっとり みさき)さんが
本物のバレエの実力者なので、それが生きたシーンでした。
ライティングやカメラワークも美しく
久々にちゃんとしたバレエを観た気分でした。
彼女のバレエの実力がとても大きな説得力を
映画に与えていたと感じます。
それと一果を東京の生活に引き込んでくれた
バレエ仲間のりんを演じた上野鈴華さんも良かった。
彼女の存在が一果に凪沙を受け入れさせたのだと思う。
ちょっとした意地悪シーンもあったけど
それだけバレエに熱心だったから
あの最後の行動を選んだのだと、
りんはとても丁寧に描写されていたと思う。
全体にお話としては、分からなくはないのだけど
ところどころ、肝心なシーンがポツンポツンと抜けてる印象。
草彅さん演じる凪沙が、いきなりフラフラで帰って来て
絞り出す様に泣きながら何かの薬を飲むシーン。
何かあった様だけど何があったのかが判らずちょっと唐突。
その前にあった病院のシーンでは、いつもここに来て
ホルモン注射をしてるんだと言う感じで、
今日だけ特別に大変なことを言い渡された感じでもなかった。
だから二つのシーンの間に、何かもう一つ抜けてる気がする。
養育費目当てで預かった親戚の娘の一果に
バレエの才能があると分かった後ショーパブを辞めて
一般企業で働く決心をする凪沙。
凪沙に実の母親と同じこと言われた一果が激しく反発するシーン。
一果の心の傷は大きいはずなのに、結構唐突に和解してしまう。
何か、ワンカット、一果の心の変化を表す表情が欲しかったな〜
私的には「編集が惜しい!もうちょっと!!」
と、生意気なことを感じました。
とにかく傑作
小説の切り貼りを感じる
謎のおじさん(朝になると白鳥に戻るのじゃ)の登場やわざとらしいセリフ(白鳥が海を渡ってきたのね)が唐突で、おそらく小説内のセリフなのかなーと気になってしまった
モブの喋り方もわざとらしいのなんとかしてほしかった。
舞台に母親が上がってくるのもドラマチックすぎて嫌でした。
一果と友人が屋上で語り合うシーン、階段でバレエをするシーン、友人の最期のバレエシーンが美しかったです。
田舎に帰り母に驚愕されるシーンも良かったです。
草薙剛の演技も絶賛されているけど、あまり感情移入できず。
しかし最後のあれは何死なんだ!?
美しい!
思いがけない展開で楽しめました!
まさかあそこで自殺するとは思わなかった。少女の心境を第一にどんどん進めていきますので、一つ一つの場面はじっくり描いている印象ですが、テンポは良かったと思います。
他の方も絶賛されている通り、演技は素晴らしいです。草薙さんは当然?素晴らしいですが、服部樹咲さんがとにかく良かったです。ヤンキーファッションも似合う!ギンギンの美少女ではないですが、影のある表情がとにかく魅力的でした。ちょっと演技に不自然な点もありましたが、全体的には本当に素晴らしかったです。カワイイ!とにかくカワイイです!そしてバレエ。自分の美しいとしか表現できない貧弱な語彙を酷く惨めに思います。たっぷりとバレエシーンがあってめちゃくちゃ良かったです!舞台上や練習場もそうですが、それ以外の不意に踊り出してしまうシーンや街中で2人で踊るシーンなどが心に刺さりました。自分の踊りたいという思いが溢れるかのようなとても嬉しそうな映像が凄く好きです。そしてそういう場面にはとてもバレエが映えます。見惚れるしかない素晴らしいバレエでした。
そしてコンビニから家まで連れて帰られる時の車中での表情。この子のロードムービーが観たい!この子をもっと観たい!と強く思いました。
何て言えばこの気持ちが伝わるのか
トランスジェンダーの孤独と現実・・☆
レビューを書くまで、時間がかかった。
どう気持ちをまとめたら良いのか・・
感動とも悲しみとも違う気持ちで、見ている間 涙が滲むけど泣けない。
草彅剛演じるトランスジェンダーの男性(女性)凪紗と毒親のもとで暮らしてい居た少女
(一果役の新人の服部樹咲も素晴らしい)との出会い。
バレリーナを目指す少女。
それを軸にして、基本 凪紗の生活と葛藤が描かれていく。
渚沙が、一果の母になりたいと努力するが もちろん世間には受け入れられない。
そして、渚沙の勤務先のバーの客や面接時の面接官の言葉。
それのひとつひとつがまるで自分自身が責められているような気分になった。
いったい、自分はLGBTに対して何がわかっていたのだろうと・・
理解があるふりを装うことは出来るかもしれないが、全くの無力だということ。
声だかに語ることなく、多くのマイノリティーの悲しみが伝わってくる。
ところどころに挟まれる東京の映像が、あまりに美しいゆえに
却って孤独感と寂寥感がます。
救いは、バレエ講師を演じる真飛聖の明るさ。
表情も豊かでホッとする。
草彅剛の演技は、彼の代表作になること間違いないと思う。
最後に、田中俊介演じる瑞貴が渚沙を守って放つ
「どうして、私たちばかりこんな酷い目に合わなければならないのよ!」。
悲しい・・佇んでしまう自分がいる。
衝撃作。映画好きなら必見です!
こりや、参ったなー。
知らない世界だったので、しばしショック状態だった。
まず、草薙くんは、期待通りの出来ですね。
映画は下調べせずに見る派。だから、夜のショーパブで働いていた者が、親戚の女の子預かって、バレエ教えて
コンクールとか入賞しちゃうとかの話なのか、
新人の女の子がオーディションで受かったのか、程度。
LGBTには、世の中そんな人達もいるのかなぐらいの認識。
そうか、母親になる為に性転換するって選択肢もありうるのか!
心が女性なら、そうなる可能性がありうるのは、考えもしなかった。あと、手術も失敗する人も多いのかな?
表面的には現れないだろうから、現実にはわからない世界。
普通の整形とかでも後遺症に悩む人の話は少しは聞くからな。
特筆すべきは、新人服部ミサキさんの素晴らしさ。
まあ、コレは見てもらって、ご自身で味わってください。
ひとこと別の視点で言うと、
舞台に立ち、観客ので演技をする人を女優さんと呼ぶなら、
彼女は、バレエという演技をする世界トップの女優さんでもあるって事だ!
あっ、友達役の女優さんもスゴイと思ったぞ!
バレエシーンは美しい!下手な演技の方が難しかったのでは?
追伸、スバルというマンガが好きだったので、バレエシーンが映画で見れて、良かった。
似てるけど、実写化してくれないかな。
1人でも多くの人に見てもらいたい作品
久々に心に残る映画を見た満足感と同時に、胸にドーンとのしかかる気持ち…しばらく引きずりそう
トランスジェンダーだけじゃなく、いろんな問題が散りばめられていた。
草なぎ剛の凪沙と服部樹咲の一果が自然すぎて、なんかドキュメンタリーを見てるような感覚も。
時間の流れ等に関して、無駄な言葉がなく、表現が素晴らしかった。
それから、見終わって数日経った今も、東京の夜景も目に浮かぶシーンの1つ。
映像の使い方が素敵だったと今更ながら感じる。
そして、音楽の使い方。ピアノのメロディーが圧巻。
想像をはるかに超えた、トランスジェンダーの苦しみ。
作品の素晴らしさは勿論、トランスジェンダーの理解が深まる意味でも、1人でも多くの人に見てもらいたいと感じた作品。
たった一つの譲れないモノ
人は自分の為だけに頑張る事はできない
人を引き込む大物と期待無限大の新人
もうね、圧巻。観終わって動けないし、ずっと頭にこびりついちゃって感想だって数日経たないと言えなかったよ。
予告も何も見ないで映画館に行って、約1週間心が放心状態。ようやく15分の予告を見てボロ泣き。凪沙に会いたくてまた映画館に行ってみた。前回よりも大きなスクリーンに変わってた。紙のパンフレットとサントラCDが欲しかったけど売ってなくて本屋探して3軒目で原作本を見つけて買って読んでる。
ホルモン注射や性転換手術の後遺症や白鳥の湖について検索しまくってる。
そうか、いろんな人が居て見た目男か女か分かりづらい人は公衆トイレにも入りづらいんだ。とか、もっと色々想像して自分の見てきた世界だけが正しいんじゃ無くって、辛い思いの人たちの心の負担が軽くなるような優しい人になろうと思った。
後、音楽も抜群に染みる。やっぱりCD欲しいなぁ。
光がとても美しい映画です
この手の映画は、仕事柄どうしてもエンタメとして鑑賞する事が難しいんですよね。
親子をテーマにしたもの、特に「子ども」にとっての「親」や「家族」を題材にしたストーリーは自分の持っているバイアスで独特な視線で鑑賞してしまいます。
今年、鑑賞した映画では、「ジュディ 虹の彼方に」「はちどり」「Motherマザー」「WAVESウェイブス」「ライドライクアガール」「許された子どもたち」「行き止まりの世界に生まれて」。結構ありますね。
育ちの環境が、後々の人生に大きく影響するので「育つ環境」はとても大切。
でもだからと言って「親」を単純に攻める事もできない。それは、「親」自身もどのように育てられたかで「今」があるから。
「ミッドナイトスワン」は、水川あさみさんが毒親を上手に(本当に嫌な感じで)演じていたので、「一果」の伏し目がちな表情、自傷行為、バレエの才能などが微妙なバランスで描かれていたと思います。
草なぎ剛さんは少しオーバーアクトのところもあったけど、覚悟を決めた演技は迫力があったし、「一果」役の服部樹咲さんは蒼井優さんを彷彿とさせるポテンシャルを感じました。
特に、海辺のバレエシーンは、「光」が素晴らしくきれいで美しかったです。大きなスクリーンで鑑賞できて本当に良かったと思いました。
全681件中、461~480件目を表示