大コメ騒動のレビュー・感想・評価
全73件中、21~40件目を表示
現代にも女性の生き方を問う作品
大正とされてる作品ですが、このコロナ渦で
貧困に近い生活を余儀なくされてる方々へのエールにも、成り得る作品だと感じました。
同時に、源蔵さんのお妾役の吉本実憂さん、が、女性の生き方を嘆き、もがきながらも、主役のイトさん(井上真央さん)を、冷静に見れて、最後は、「御茶さんへ再就職を決めて男に頼らん生き方を。。。」と村から出ていくシーン。時代的、歴史的、背景は、あるとは思うが、中々、女性の視点、だけでなく
今の日本、本当に、これで良いのか?と問われてる気がしてならない。新聞記者さんの
「売れないと書く意味がない」読者の求める記事を。という言葉にも感慨深いものを感じました。本当に、そーなのか?真実を知りたい!と思ってる読者が少ない筈はなく。
米米CLUBの歌詞に「愛をコメて心コメて~」には、ホッコリ、させられる!!
何度も見たいし、自立した女性たちの今後、続きも見たい!!色白の吉本さんが、お人形さんみたいで、キヨンさのおばば、そして、
真っ黒な女性人達との対照的しかし、女性としての、生き方への根底の悩みは、おなじなのでは?という気持ちも沸いてきました!
本当に素敵な作品をありがとうございます。
もう一度、いえ、何度も何度も見たい作品で唄に込められた歌詞も史実に基づいてて、素晴らしいです。DVDでたら、必ず購入します!
諦めるのを待たれてる
存外、シリアスな内容だった。
貧困層のクーデターと片付けられればいいのだろうけど、そういう問題ではない。
総中流社会になってから産声を上げた俺が、分かち合える等とは烏滸がましいのだが、それでも十分響いた。
体制の犠牲になる者達とか、境遇の不遇さだとか、拡大解釈だと思ってはいても色んな事に思考が巡る。
例えばシングルマザーの状態であったり、嫁ぐという風習だったり、男社会の横暴さであったり…ドキっとするのは、これらの事が現在進行形であり過去の出来事と言い切れないんじゃないかって事だ。
形こそ「大正17年」にはなっているけれど、様々なシステムや、それを決定する機関の根底などは変わってないのだろうと考えてしまう。
冒頭の唄はオリジナルなのだろうか、それとも当時のものなのだろうか?
背筋が凍るような自虐的な歌詞で、日本人ほど支配に適した民族はいないと確信できる。
武家社会の名残を如実に受け継いでいるというか、主従関係への盲従や順応力の高さに震えがくる。
かくいう俺もその1人ではあるのだけれど。
ご丁寧にこの国には仏教の教えが広まっていて、善行を徳とし、行えば極楽浄土に導かれる。
それに反し、悪行を行った罰則は地獄に落ち、この世で裁かれなくても閻魔様が裁くというのだ。
ホントか嘘かは知らない。
確かめようもない。
仮にそれが真実だとしても、それを権力者が利用してはいけないのではないかと思う。
今の政府の「自粛要請」等はコレに該当してしまうんじゃないだろうかと勘繰ってしまう。
そうではなくとも、その善行を礎にしてのさばってる連中は、少なからずはいる。それらは閻魔様が裁く。いずれシッペ返しがくる。因果応報。
…この類いの思考は諦める事を正当化する為の言い訳なんじゃなかろうかと、この映画を見て思う。
拡大解釈も度が過ぎると思いながらも、筆が止まらないのだ。
主人公は言う。
「諦めるのを待たれてる。諦めたら終わり」だと。
思い当たる節がいっぱいある。
今作の米のように命に関わる問題ではないにしろ「仕方がない」と思う頻度は結構多いんじゃなかろうか。
なぜなら諦めた方が楽だからだ。
いや実際諦めざるを得ない事柄もいっぱいあるのだけれど、その選択で良かったのか、と。
長屋の奥様も言う。
「通り過ぎるのを待つしかない」
…実際そうなのだけれども、ホントにそうか?
いやもう、考えても意味ないのだけれど、今後の人生に何かしらの波紋は起きそうだ。
劇中の主人公は捨て身になって行動を起こす。
今、起こさなきゃ死んでしまうからだ。
そこに至る思考も自分勝手で人間くさい。
小さい子が死んでしまったり、息子が士官したいと言い出したりと「他人事」では済まされなくなった。
気になるのはその後だ。
米の流出は阻止したものの、その米はどおしたのだろう?皆で食べれたのかな?
強奪してもいいような状況ではあったけれど、恩赦として何俵かは貰えたりしたのだろうか?
…社会的に強奪ならば犯罪なのだろうけれど、そこまで追い込んだのは社会だ。
自ら犯罪を助長したと言っても過言じゃない。
とますれば、現在にも当てはまるかもしれない。
自粛による困窮から犯罪に走らざるを得ない境遇の人が出てくるかもしれないだろう。
その人達を社会的敗者として断罪してもよいのだろうか?作中の人達はどおやら恩赦があったのか、貧乏は変わらずとも普通の生活には戻れているようだった。
今の社会は即座にに排除しそうで怖い。
いずれにせよ、堪え忍ぶ事は美徳ではない。
そして、この作品を「大コメ騒動で初笑い」とか書いた紹介記事があったけど、とんだサイコパス野郎だ。
これで笑えるとしたら差別も戦争も無くなる訳がない。社会情勢や経済の問題ではなくて、人としての摂理の問題だ。
EDの米米クラブには吹き出したけど。
アレはこの期に及んでダジャレかよ的な緊張と緩和だ。
所々方言がきつ過ぎて何言ってるか分かんなかったけど、室井滋さんは熱演だった。
助演女優賞を進呈したい。オババの発する言葉にこそ真価あると思う。風体は褒められたもんでもないのだけれど。そして夏木マリさんが、もうこれでもかってくらいドスッピンなのだけれども美しかった。
凛とした品格といい…どハマりなキャスティングだった。夏木さんを通して語られるメッセージがあるとすれば、作品の対極のようでもあり、よくぞ参加してくださったと拍手喝采。
誰かが言ってた。
「この世は修行の場なのだよ。だからしんどくて当たり前なのよ。」
…究極な意見だよなぁ。
室井滋の演技に震える一作。
歴史の教科書にも記載されている、1918年の「米騒動」の発端となった事件、「越中女房一揆」の顛末を描いた作品です。井上真央をはじめ、多くの女性が髪のほつれも顧みず、真っ黒に日焼けした(もちろん、そういったメイクなのでしょうが)熱演しています。その中でも、室井滋のおばばの存在感は抜きん出ていて、砂かけばばあを上回る、物の怪じみた迫力を醸し出しています。
もちろん物語を演出する上での多少の改変は含まれるものの、物語が語る内容は、概ね実際の事件をなぞっているそうです。シベリアへの出兵が噂される、不穏な状況にある日本において、現状を変えたのは女性たちだ、という視点で貫かれた本作では、男性達は女性に付き従うか、ただ狼狽するか、あるいは威圧するか、といった役回りに徹しています。そうした男性達の現状肯定的で、傍観者的な立場を体現するのは、中尾暢樹演じる新聞記者です。身体を張って必要なら強い者から奪うことも厭わない女性たちと、それを眺めていながら、社会に影響力をもたらす力は握り続ける男性、という構図が浮かび上がってきます。
本作は富山各地のロケ地、建物で撮影を行い、さらに同地出身の俳優が大勢出演しているなど、『思い出写眞』へと続く、「富山映画」の一作となっています。
もうちょっと欲しかった。
室井滋さんの富山弁が淀みなく生きる感じが伝わってきてすごく良かった。
夏木マリさんの演技も素晴らしくて美しくて良かった。
ただ時代的に価値観が違いすぎて感情移入するまで時間が足りませんでした。
あと個人的に、騒動が今ひとつ盛り上がりに欠けるというか、アベンジャーズみたいな「ぞわー」みたいなシーンがあれば良かったのにと思いました。
今から100年前、そんな時代だったと言うこと忘れないで生活したいです。
きよんさのオババ、最高
地元民なので多少さっぴいて聞いてもらえれば…。最高に面白い。
これまで地元を取り上げた作品はいくつもあったが、演者の富山弁は秀逸。地元出身の俳優さんは勿論、すべての出演者の言葉が違和感ない。(県内でも言葉は多少違うので全く同じわけではないが)
どうせなら字幕スーパーつければいいのに。
さて、教科書に載るくらいの大事件がコミカルに描かれている。よくぞ、ここまで美味しい料理にしてくれた。
あの事件を社会運動、政府批判に利用しようとする姿は今も同じか。きよんさのオババ、そのとおり!
生きて行くためのパワー
政治家や役人たちが、どれだけ正論や理屈を広げても庶民の生活が困窮すれば、心など響かない。ただ、普通に働いて毎日が平穏に過ごせれば良いだけなのに苦しい思いをするのは、いつも普通の人々です。コメ騒動は血生臭い争いではないけれど、漁村のおかかたちのバワーが全国の人々を動かした。スカッとする秀作でした。
駄作。まだこんなのを撮っているのか。
駄作。
肉体労働は善で官吏商人は悪、女子供は善で大人の男は悪って。
市民は近視眼的群集心理と同調圧力から暴徒化しマスコミはまた購買市民に迎合し無自覚に煽る。
この成れの果てが市民と為政者が不幸にも一致団結したあの大戦だったと見る。
昨今の日用品枯渇もこのレベルだった。
我らにコメを与えよ、然らずんば死を与えよ
2021年映画鑑賞11作品目
1月18日イオンシネマ石巻
時は大正
場所は富山
浜辺の母ちゃんたちがコメの高騰にキレてコメの海外運搬を阻止する話
広義的にはコメディー
怒りも悲しみも笑いに変えるエンターテイメント
役者さんたちはみんな及第点
これくらいのことはできる人たちで特筆することはない
強いてあげるなら主演の井上真央
今までで1番良かった
役作りで痩せたのだろうか
顔が黒いと目が大きいので眼力が目立つ
クライマックスの表情が良かった
一部を除き女たちの顔が汚い
ガングロヤマンバギャルでもないし『め組のひと』を歌うわけでもない
浜辺で力仕事をする労働者の顔つきである
男たちは嫌な人が多かった
特に木下ほうかが演じた大阪の新聞の編集長が1番嫌い
読者が読みたいものではなくてお前が読みたいものだろクソが
講釈たれてるだけで飯が食える奴と一緒にされたくないとおばば
今でいうと坂上忍や玉川徹のような連中のことだな
エンディングテーマは米米クラブの『愛をこめて』
やっぱりコメディー映画なんだな
なんでこれがエンディングテーマなの?と感じる作品もあるなかでこれはドンピシャ
残念なのは富山弁がところどころわからないところ
自分自身のリテラシーの低下が問題とはいえ
リアルにすると仇になることもあるんだなと
あと志の輔さんはナレーターだけで良かった
富山のオカカはえらかった!三浦は便りもせんとなんやっとんがい‼
富山出身の映画人が結集して、富山のオカカとコメを巡っての騒動を描いたコメディ。本木監督の演出は手堅く、史実を手際よくまとめていたと思う。騒動というから集団が入り乱れての争いがあるかと思ったが小競合い程度であった 。そうしたことから全体的にスケールが小さく感じられた。資金が十分でなかったのかな?出演者では女性たちが頑張った。井上は学問好きで周りから疎んじられたが、終盤では先頭にたち米の流出の阻止に尽力する。米問屋のおかみは悪役として好演。室井滋の存在感は抜群だが、出で立ちはやり過ぎ。それはそうと始めと終わりに顔を出した三浦は、家に便りや送金もせんとなにしとったがや‼
映画.comレビューの評価通りでした。
公開当初、映画.comの評価が4点以上だったので、
「おっ、この映画面白いのか?」と注目していたのですが、
今週は3点台前半まで落ちていたので
皆さんのレビューを参考にしつつ、特別な期待はせず鑑賞しました。
その点では、思った通りの映画でした。
レビューでは、「話が薄い」「コメディー系なのかリアル系なのか
どっちつかず」という感想がチラホラありますが、その通り。
確かにいい話ではあるけど・・・
それ以上の評価点が見つからない。
残念だった点として、
これは冒頭から気になって仕方なかったのですが、
その他大勢である女衆の演技が、なんか演劇みたいで劇中に入り込めない。
とりあえず一人ずつセリフをしゃべって、最後に一同うなずく、みたいな・・・
昭和の時代劇ドラマでは当たり前だったシーンを
まさか30年以上経った今、映画の中で見るとは思いませんでした。
もう一つやめてほしかったのが、
中高生が喜ぶ恋愛映画でよく見られる、登場人物を殺して涙を誘おうとするところ。
それもあり得ない設定での死なので、余計に冷めてしまう。
他にも使い古された展開が多くて、退屈しちゃいました。
キャストついては、井上真央、室井滋、柴田理恵を評価する声が多いですが、
私は夏木マリの凄みが印象的でした。
劇中で室井滋は、誰もが恐れるオババ役でしたが、
リアル系の映画だったら、威圧感たっぷりの夏木マリの方が合ってますね。
以上のような感想を持ちました。
私の感覚としては、
40歳以上の専業主婦が、友達と一緒に観に行く映画かな。
可愛さを封印した俳優魂
貧しい身なりとやつれたメイクで可愛さを封印して熱演した井上真央さんの俳優魂に感動。
現代の日本人は海外に比べて圧倒的にデモなど抗議活動が少なく主張をしない国民性ですが、この映画を観るとおかしなことにはもっと何事にも諦めずに声をあげなければならないと思えます。
面白かったですが、個人的にはもう少し最後の大コメ騒動のシーンを劇的に痛快に描いてもらえるともっとスカっとしたかなと思いました。
母は強し!
米どころ、富山が舞台。
インフレを抑える努力をしなかった政府の失政と、一部富裕層が格差の果てに踏みつけてきた庶民の怒りをストレートに描いていて、現代に通じる世の中の問題を炙り出していてよかった(現代はデフレですけど、経済失策は同じ)。
それも旦那が出稼ぎで留守を預かるお母さんたちが、家族・子どもたちを守るために、騒動を起こすまでを描いているため、実にしみる。
そう、テーマは「母の愛は国の政治を変える」なのだ。
一種のフェミニスト映画ともいえます。
実のところ、騒動といっても人死には出ていないのでご安心を(事故で亡くなった人はいましたが)。
あくまでも、米の積み込みの阻止だけで微笑ましく、どっかの国のように議会占拠や暴動、武力衝突とまではならない。
富山からよそに売って儲けているのに、労働者への賃金をけちり、その労働者には倍以上の値段で米を売り、警察や政治家への賄賂によって利権を貪る、悪徳米問屋の船積みの邪魔だけなので、「これくらい当然」と観てる側が思えるバランス感覚が上手かった。
おかかたちのエネルギー!
歴史の教科書で習った富山の「米騒動」を描いた作品。どの程度史実に沿っているかはわからないが、漁村のおかかたちのやむにやまれぬ想いと行動が「実はそうだったんだ」とよく納得できる。
「女たちが起こした米一揆」というイメージが、マスコミにセンセーショナルに取り上げられて広がったことも、現代に通じる。
とにかくおかかたちのエネルギーを前面に出していて、なかでも室井滋のおばばの存在感が強烈。出番が少ないながら、左時枝の悪役ぶりも見事。この二人が富山弁で罵り合うところが一番の見どころとなっている。
それに比べると、主人公の井上真央はちょっと弱いが、最後の「米に旅をさせるな」のところは頑張っていた。
映画全体としては、エピソードの積み上げ方がぎこちなく、演出の冴えもとりたてて感じられないが、鬱々とした今の時代だからこそ、観るべき映画であると感じた。富山弁がいいね!
一日一升は食いすぎやちゃ!
石川県民としたら、笑いどころは大胆な富山弁ながや。2県共通の方言として重要なワードは“だら(バカ)”と命令形接尾語の“まー”、そして“いじくらしい(鬱陶しい)”。これが会話の中に頻繁に混ざっとるし、理解しとかんといかんがやぜ。他にもあったけど、「かちこわくさい」はわからんしぃ、字幕が出たのは「じんだはん(警官)」のみ。とにかく、室井滋、左時枝、柴田理恵の富山弁が強烈やったがや。
時代は1918年(大正7年)。実際に全国に波及した米騒動を描いていました。第一次世界大戦後と、ロシア革命に対する干渉戦争としてのシベリア派兵。戦地に送る食糧ということで米不足が発生し、米価格が高騰。夫が出稼ぎに出かけたあとの家を守るために、米屋に直談判、移送を力で止めようとするおかか達の頼もしい姿に心打たれました。
朝日印刷の広告にもびっくりしたけど、もともと薬種商で有名な富山の代表的な印刷会社。浜からは立山連峰、時代にぴったりあったロケ地も魅力的でした。登場するおかかたちの中でも知的で目力のあるイト(井上真央)がとにかく存在感があり、室井滋演ずるオババが逮捕された後の中心になっていく様子が眩しすぎる。ガングロだけど・・・。そんなガングロの中でも妾のヒサ(吉本実憂)だけが色白!金沢の茶屋に向かうけど、それが合ってると思うよ。
じわじわと連帯して暴動を起こす胸アツクライマックスがあると思ってたけど、予想よりは小ぎれいにまとまってしまったという感じ。投機筋が価格を釣り上げたとあったけど、米という実態のあるものであり、そこから100年の年が過ぎ、今や無形資産への投資で実態さえつかめない市場となった。生活の糧となる米価格が勝手に変動してしまうというわかりやすい構造なのでわかりやすかった。そんな中で、米屋の悪辣ぶりがいつの時代にもあるんだなぁ~などと恐ろしくなった。
話自体はまぁ面白かったんだけど、井上真央の田舎のおっかさん感が全然...
話自体はまぁ面白かったんだけど、井上真央の田舎のおっかさん感が全然馴染んでなくて…。
見ていて好感が持てるストーリー
県人として、東京でこれだけ富山弁が聞けるのは感涙モノである。もちろんアクセントが微妙に違うものに気づいた箇所はあるが、県人でない俳優たちも健闘しているので、むしろ讃えたい。エンターテインメントとはいえ、米騒動が単なる暴動ではないことを全国に伝えてくれてうれしい。
オババ役の室井滋の怪演はもとより、西村まさ彦、立川志の輔、柴田理恵など県人オールスターズの中で感服したのは、米屋の意地悪な奥さんを演じた左時枝の好演だった。富山弁で言うところの「つらにくい」感じ。
やはり富山県出身の本木克英監督の作品らしく脚本も良く、漁民の生活の厳しさを描きながらも悲壮感ばかりにしない、見ていて好感が持てるストーリーだった。
県人でも知らないことはあり、当時の魚津の女性が米倉から浜の小船まで米俵を担ぐ「なかせ」という仕事をしていたことは不勉強で初めて知った。
全73件中、21~40件目を表示