ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像のレビュー・感想・評価
全50件中、21~40件目を表示
フィンランドの縮図のような
アマプラで無料鑑賞
他の例に漏れず、美術品の価値とは誰が創作したものか、いつの時代のものか、どういったバックボーンを持っているかで、決して作品の出来、不出来ではないということが改めてわかる映画。
家族を省みず大きな商売をする事だけを追い求めてきた老輩の美術商が最後に一花咲かせたいと思っていたところに掘り出し物の肖像画を見つけ、それが売れないと返せない額の借金でオークション落札するが、作者の署名がないことを理由に買い手がつかず、店の権利を手放し、その後亡くなってしまうというのが大すじ。
物語は終始淡々と重く静かに進んでいくが、オークション側でさえ調査出来なかったものを、老人の経験値と孫のインターネットや足で稼いだりと粘り強い調査を重ね、リーピン(という著名な画家)の作品であることの証明にようやく辿り着くシーンではことのほか爽快な気分を感じることができる。
孫は当初何かやらかすのではないかと思うほどに現代っ子の危うい雰囲気を醸し出していたが、祖父を手伝ううちに自分で考え行動し始め自立心が芽生え、祖父の死後の遺品整理においては絵を手放してはいけないと強く主張するなど少年の成長(家族再生)物語的な側面も見られる。
本作はあまり日本では馴染みのないフィンランド映画ということで、街の雰囲気や市井の人々の生活など、どのような雰囲気かを見てみたいという興味の上での鑑賞でもあった。
幸福度ナンバーワンの国ということで、高齢者ケアや学費無料など福祉面では惜しみなく税金を投じる住みやすい国という前知識はあったが、個々の生活にまでズームしていくと当たり前にそれぞれ多種多様な問題を抱えているということがわかる。
若者が高い税金を納める事で、自らは社会に出る準備をさせてもらい、高齢者へは安心した老後を過ごす手助けをするという当国の縮図のようなお話であり、手放しでのハッピーエンドではないにしても心が温まる素敵な映画だと思う。
現実に翻弄される今日この頃・・・。せめて、映画の世界はハッピーエン...
現実に翻弄される今日この頃・・・。せめて、映画の世界はハッピーエンドで終わって欲しい。ハッピーといえば、ハッピーな終わりかたか・・・。
しみる
予告で知り、劇場で観たかったのだが、タイミングを逃してしまっていた。
なんか、よかった。
骨董とか、オークションとか結構好きだから余計にかな。
しかし、長年営んできて、絵画がゴロゴロしてたけど、名作以外はそれほど値がつかないものなのかなぁ。
テナントを明け渡す時に残っていた小さな額の絵が欲しかったわ(笑)
1万ユーロをかき集めるのシーンはドキドキしたわ。
追証払うためにかき集めてる素人トレーダーのよう(笑)
今時の子、オットーとの関係もよかった。
おじいちゃんのために調べ物をして、良い子じゃないか〜。
しかし、あの悪徳美術商?ひどいやつだ。
ああいうやつがいるから、贋作をつかまされたり、騙される人が減らないのでは?
でもみんな割と絵の扱いがぞんざいで、落としたりぶつけたりしないかとひやひやしたわ。
1万が12万になり、じいちゃんと孫でギャンブラーのように大喜び!とならず、オットーの手に渡ってよかったよかった。
しかし、名画なら12万でも安い気がしてしまう。
お宝鑑定団の観過ぎか?(笑)
しみじみ系のいい映画
主人公は高齢の画商。家族を犠牲にして、人生をかけてやってきた仕事だが、商売はあまりうまくいって無い。
そんな、老画商がオークションで、安値で売買されようとしている名画を発見し最後の賭けに出た。
そのために、今まで疎遠だった、孫の進学資金にも手を出してしまい、娘家族とは疎遠になり、オークションの経営者の妨害で最後の賭けにも負けてしまう。
孫と名画の真贋を調べて証拠を探し出す場面や、オークションでの競り合い、高値で売れるのか否かなど、どきどき感もあり、画商仲間との交流や娘との切ないやり取りなど、じーんとくる良作と言える映画です。
老画商。
老画商オラヴィの生きてる様が興味深い。絵画は博打の様な所もあってお金を工面するのが大変。職場体験をしに孫のオットーと一緒に仕事する。彼の良さがわかる。仕事一筋で生きてきたオラヴィにとって画商の仕事はしあわせな人生だったと思う。家族に迷惑をかけてきたが本人は生きたい人生。だった
将来オットーはお爺ちゃんの様になっているかも。
不良と呼ばれた孫、大活躍!
一枚の絵と出会った老画商。サインもないその絵を有名画家の絵と信じてオークションに挑む話。
職業体験で画廊にやってきた孫が、書類の上にコーラ置くし、画廊中触って回るし気が気じゃないのよ。
でも、その孫がおじいちゃん画商に絵の素晴らしさを習っていくうちに、どんどん頼りになる存在に。
地味な話だけど、いい映画です。
う〜ん、、
祖父と孫のヒューマンドラマなのだろうが両者それぞれの過去の経緯などが描かれていないので、感情移入できず中途半端。生意気な孫と、金に汚い情けない祖父にしか映らなかった。名画も意外と簡単にわかってしまったのに、オークションハウスも節穴。
画商の仕事って
画商のおじいさんが、ちょっと頑固そうな雰囲気で、やんちゃな孫とも最初は上手く行かない
絵の謎を文献から探す祖父と、ネットを駆使する孫が協力していくなかで、有名な画家の作品とわかり、
オークションで落札し、
画商なので、売って利益を得ようとすると、
オークション主催者が、絵の価値に気づいていなかったため、取り返すためにわざと、贋作と伝え破談にしてしまう
遺品として買い戻すと言って近づくと遺言があり、孫に譲ると
それぞれが問題抱えてそうな家族の話に、あまり身近でない画商の話ということで、好み別れそう
絵の謎を解き明かすのがメインでも面白かったかなぁと
ユーロの値段がいまいち掴めなかったけど😅
老画商と孫
ヘルシンキの老画商、オークションで見かけた肖像画に大きな賭けをする話を軸に疎遠だった孫の助けを絡めて名画発掘ミステリーと家族の再生のヒューマン・ドラマを融合した渋い作品。
脚本のアンナ・ハイナマーさんは自身も彫刻家であり美術作品の造詣にも深かったのだろう、真贋論争で揺れたダビンチの男性版モナリザ「サルバトール・ムンディ」のようにわずか45ポンドだった画がオークションで510億円に化けた例もあるから埋もれた名画は画商ならずも惹きこまれるプロット、問題の画は19世紀、ロシアのレンブラントと称されたイリヤ・レーピンの作と見抜くがサインが無い、レーピンを持ち出したのは彼が晩年フィンランド領に住んでいたことから埋もれた作品があっても不思議はないとの考察(もちろん映画上の架空作品)、日本人には馴染みが薄いですがフィンランド人には説得力が高かったでしょう。
家族ドラマの方は娘と疎遠になった原因が余り語られず画商一筋で家庭を顧みない父親の方に一方的な非があるように描かれるので老親が不憫に思えました、それでも孫の機転は素晴らしい、何よりのおじいちゃん孝行でしたね。劇中でフィンランドの画家のヒューゴ・シンベリの「老人と幼子」の絵を観て「命を歩んできた者とこれから歩みゆく者の絵だ、人生を全うした者にしか描けない」と絵の奥深さを孫に語るシーンが全てを物語っている気がします・・。
最後に一花咲かせたい
ヘルシンキで画商を営む主人公は老境に入り、もう一花咲かせたいと思っていた。
ある展示場で名画だけど署名のない絵を見つける。
疎遠な一人娘の息子と調べ始めたところ・・・。
気持はよく分かる。
【”生涯を掛けた仕事は、必ずや報われる・・。”フィンランドの老画商が見出した画と、人生の真実を描いた作品。】
◆イリヤ・レーピン 近代ロシアの偉大な画家・・。知らなかった・・。
ー 物語は、フィンランドの老画商、オラヴィが、或る画展で”男の肖像画”を見つけるところから、始まる。長年、画を見てきた彼は、その画がレーピンの作であると確信するが、画にはサインがなかった・・。 -
■感想
・オラヴィと、ヤンチャな孫のオットーとの関係性が描かれる前半。オットーは、”ある事をしたために”オラヴィの店番を嫌々ながらする。
ある日、オットーは1250ユーロの画を1650ユーロで売り、オラヴィには1500ユーロで売れた・・、と嘘を付く・・。
- このシーンが、後半の出来事を暗示している・・。-
・オラヴィが、”男の肖像画”を手に入れるために、金策に走り、競りで10000ユーロで手に入れるが・・。オットーの貯金、娘レアにまで借金を頼む姿。
- 昔から、オラヴィが家庭を顧みず、画に没頭してきたため、娘との関係が悪化していた事が分かるシーン。 -
・腹黒い画商にヤラレタ、オラヴィは店を畳むことに・・。そこにかかって来た、”男の肖像画”の真贋査定を依頼していた美術館からの電話。
”聖画なので、レーピンは誇示より、謙遜を重んじ、サインしなかったものと思われます・・”
<オラヴィ亡き後、”男の肖像画”の裏に隠されていた、レアへの謝罪の手紙。
そして、
”キリストの絵は、オットーに譲る・・”
と言う言葉。
静謐で、品のあるフィンランド映画の佳品である。>
仕事早退、劇場へ。二本立て一本目。 老美術商、最後の賭け。この主人...
仕事早退、劇場へ。二本立て一本目。
老美術商、最後の賭け。この主人公、なかなかのクズっぷり(笑)そしてアシスタントの孫もこれまたクズ。しかし頭のいいクズ。余計にアカンか(笑)セリの場面、本当に名画なのか?なかなかドキドキします。もう1人のウルトラクズも出てきます。
ここから微妙なネタバレあり、注意。
しかし納得いかんのは、なんで証拠まであるのに…ってところ。もっとアピールすればいいだけやん。全体的にトーン暗め。スカッとできる要素はあるが、敢えてそうしなかった感じ。個人的にはスカッとの方がいい。
曇り空
グレーの曇り空の日が多いフィンランド。フィルムは、そんなフィンランドの気候を上手く表現していました。日本人としては、ムーミンやIKEAの様な鮮やかな色彩なイメージの方が強いですかね。
美術商という仕事に人生を賭けてきた主人公は、それはそれで羨ましい人生だと思います。娘さんは迷惑でしょうが、本人はこんなに情熱を入れるものがあるので、満たされた感じを受けました。私はサラリーを受け取って毎日あくせく働いているので、自分のお店で好きなものに囲まれて過ごしているのが、とても羨ましく思いました。
お宝探偵少年物語り
登場人物に緊迫感無しでダレダレの空気感。老人主役でスロー過ぎる画面。のんびりした北欧の街並み。ひなびた画商のアトリエ。昨日からら、この「のんびり感」が心地良いんですけど。コロナ疲れかねぇ…イヤ、大雨疲れかねぇ…何にしても、今の俺の精神状態にはピッタリの映画でした。
掘り出し物の名作で一山当てる。零細個人画廊の夢は実に細やかだけど。実の一人娘とは、ほぼ絶縁状態で一人寂しく暮らしている。
オットーの現代っ子っぽい行儀悪さと行動力がイケメンです。機転はきくし、甘えは無いし、大胆だし。我が社にスカウトしたくなる人材やん! 絵画を高値で売る為とは言え、目的意識を持った時の能力の高さが、かっこええですw
孤独な老人が途切れた縁を繋ぎ直し、10万ユーロの資産価値の絵画と共に孫に残したのは、祖父の仕事の意義。絵画の価値を「金額」にしてしまう事を残念に思うのは一般人の感覚。価値が分かるからこそ、目敏く掘り出し物を求める。
爺ちゃんと孫のチョットしたバディものは95分の小品。動く金額も庶民的で、大仰じゃ無い所が良かったです。
結構好き。
静かな秀作だと思います…
1年の大半が曇天というフィンランドの
気候を重ねながら、人生のラストを
迎えた一人の老美術商を描いています。
大好きだった絵画がいつしか
売買目的としての生業となり、
絵画を手に入れる為には手段さえ
選ばず、家庭さえ省みなかったオラヴィ。
美術が持つ本当の意味を忘れていた
オラヴィが、孫のオットーと共に、
最後に巡り合えたキリストが描かれた
絵画によって、大切な事に気づかされ、
無邪気な子供のよに
軽やかに天に召す場面には涙が溢れました。
映画や美術品は、奥深く、
感動を人に与え、心豊かに導き、
救ってくれるものだと思います。
そこに家族の思いを絡ませ、
何が人にとって大切なのかを、
静かに伝えてくれた秀作だと思います。
よく長い時を経て、高名な作者の
名作が、こんな所から?と
見つかるニュースなど見ると
不思議でたまりませんでしたが、
なるほど、もしかしてこういう数奇な
運命を辿ったからかな?と
教えてもらえた気がしました。
悪くはないが、肝心な点がどうも・・・
舞台はフィンランド。
長年、町で美術商を営んできたオラヴィ(ヘイッキ・ノウシアイネン)。
しかし、ここ最近は客足も少なく、そろそろ潮時かと考えていた。
そんなある日、やり取りの少なくなった娘から、孫のオットーの課外職業体験を引き受けて欲しいと連絡がある。
オットーは問題を起こしたので、他に引き受け手がいないからだという。
なし崩し的にオットーに仕事を手伝わせていたそんなとき、近々オークションに出品される予定の無署名の肖像画に目を奪われる。
これは、近代ロシア美術の巨匠レーピンの作ではないか・・・
といったところから物語で、副題のとおり、美術商と無署名の肖像画を通して、家族の物語が描かれていきます。
監督は『ヤコブへの手紙』のクラウス・ハロ。
丁寧な演出で魅せていきます。
しっとりとしたカメラもいいです。
美術商というのは一種のマニアみたいなもので、美術品への愛着がことのほか深く、それが妻との関係をこじらせ、結果、娘とも交流がなくなってしまった。
そこいらあたりは、よくわかる。
好奇心は猫を殺すが、好事家心は家族を壊す。
で、無署名の肖像画を通して、孫との信頼関係が芽生え、再び娘とも・・・となるのだけれど、その肖像画に対する扱いがあまりプロっぽくないのが致命的。
巨匠の絵かどうかの決め手は、古い美術書に絵の写真が掲載されていることだったり、無署名の理由はマニアでプロならば知っていて欲しかった。
ここに決定的な穴があるので、オラヴィが絵にこだわる動機が、大仕事・大きな取引(ビッグ・ディール)にしかみえず、これではただの山っ気老人。
やはり、失われた絵画、それも愛着ある作家のもの・・・というあたりに決着してほしかった。
なので、オラヴィの最期も、通り一遍の可哀想に落ち着いてしまいました。
悪くはないが、画竜点睛を欠く映画になったかなぁ。
サイン欠如の理由ですが実は私たちも不思議に思ってました。
レーピンのキリスト、か。それがどれほどすごいのか正直わからないが、老人がそれまでの見識眼で惚れ込み、全てを賭けてもいいと思えるくらいの代物だということは伝わる。
不勉強ながら、ユーロの貨幣価値がぴんと来ないので後で調べた。1ユーロ=120.52円だった。つまり落札額1万ユーロは120万円。富豪に売りつけようとした希望売価12万ユーロは1440万円か。美術商なんて博打うちのようなものだな。
丁々発止のゲーム。それは、真っ当な商売なのか、詐欺なのかわからなくなってくる。最後老人は去り際、我が娘に「彼によろしく」と言う。孫を「彼」と呼ぶところには、突き放した感よりも一人の男として認めた気持ちを感じた。
そうそう、僕も疑問に思っていた「サイン欠如」の訳。その答えは終わり間近に明かされる。というか、推察される。その理由が腑に落ちた。信仰へのリスペクト、さもありなん。(もちろんここでは書きませんが)
ヨーロッパの映画はいいなあ。東欧もいいが、北欧ものの冷淡さの中にある人間臭さは、まるでその風土を反映しているように思えた。
これは心にじんわりと染み入る逸品
老いた美術商の人生最後の大勝負。ロシアの画家イリヤ・レーピンが描いたと思われる『キリスト』を借金してまで買おうとする。贋作かもしれないのに。
静かな作品なのに終始心がざわついた。
この爺さん、基本ダメ人間なんでどうしても自分と重ねてしまう。娘や孫には関心を持たず『絵いのち』で生きてきたのだろうが、最後に深く知ることに。遅すぎるんだよ。俺も。
そう、ある意味悲劇、ある意味ハッピーエンド。そんなもんだろう人生は。
導き
神様はお金はくれなかったけど、一番大事なものをくれた。って感じ?
主人公は芸術は理解出来るが、商売が下手だった。
その孫は主人公の不足を埋めてくれた。
華やかさはないが、出てくる美術作品が素晴らしく、それだけでも見ごたえあり。
孫が素直に祖父を信じることが幸せを感じる。
全50件中、21~40件目を表示