ラスト・ディール 美術商と名前を失くした肖像のレビュー・感想・評価
全50件中、1~20件目を表示
名画にサインがなかった理由
良い映画だと思うが、結局名画も売れず、娘とも仲直りできず、死んでしまう主人公はなんとも切ない。
淡々としていて盛り上がりに欠けるが、オークションで名画を落札するシーンと、後でその名画にサインがなかった理由が美術館からの回答を受けた時はちょっと感動した。
隠れた名画を探し当てた老画商の奮闘を描くヒューマンな佳作
NHKがずいぶん前に放送したドキュメンタリー『スリーパー・眠れる名画を探せ~イギリス美術界のシャーロック・ホームズ~』の紹介文によると、「行方不明の名画、巨匠のタッチに上塗りされた名画、継ぎ足され正体不明になった名画・・・。これらスリーパーと呼ばれる名画を探し出す天才的な画商たちがいる」という。
本作の主人公の画商は市中のささやかな画商だが、それでもスリーパーを発掘することは生涯の夢なのだろう。店を畳む寸前の年老いた画商に、そんな夢を掴む機会が訪れたらどうするか――本作はそうした老年の夢の実現と障害、縁遠くなっていたのにそれに巻き込まれた家族との関係を描いた作品である。
老画商がオークションで絵画を仕入れたり、同業の友人と情報交換したり、絵画購入代金の支払いを滞らせて相手に侮られたり、インターンで仕事の手伝いをさせる羽目になった孫に手を焼いたり…ごく普通の日常が、丹念にいい質感といい色彩で描かれている。
そして、運命のスリーパーとの出会いがあるわけだが、それが果たして本当の名画なのか、単なる勘違いなのか主人公にもなかなかわからず、オークションで半分ギャンブルのように高値を付けて手に入れる。
そして、それを莫大な金額で転売しようとしたら、断られてしまうではないか。やはりアレは贋作か何かなのか…と観客がハラハラしていると、そこに1本の電話が…。
話の内容も飽きさせず、最後まで引っ張り、お定まりのヒューマンな結末へ。佳作である。
北欧独特の空気感の見える秀作
落ち着いた画調と北欧の街の風景。
それが主人公の素朴感を増幅させる。
商才の無い老美術商と疎遠に近い娘と孫。
彼は度々家族を不幸にしてきた。
名画か、贋作か、
ドキドキする展開。
人生最後のチャンスに巡り合う老美術商。
亡き妻の形見の処分に心が痛む。
展開は予想できるが、問題では無い。
しかし物語の肉付けの足りなさは難点。
彼は何を大切にしたのか
何を残したのかが大切。
美術好きは是非。
※
地味に心にしみる良い作品
フィンランド映画は初めてだと思う。
まず第一の感想は、ヘルシンキの街並みはなんてきれいなのだろう。石畳に路面電車、歴史を感じぜひ行ってみたくなる。
そんな歴史ある街並みをバックに、祖父と孫の交流が映える。そしてその間柄がベタベタでないところが逆に泣ける。ある意味これこそリアリティー。
全体を通して印象に残りにくい内容ではあったが、そこがこの作品の良いところなのかも知れない。
奥行きの深い染みる映画
ヘイッキノウシアイネン扮する老美術商オラヴィは、ある日とても気になるサインの無い肖像画を見つけた。オラヴィは、孫と必死に資料をあさりその肖像画がロシア帝国の画家レーピンではないかと最後の大勝負に出た。
自分の同級生で女性ふたりギャラリストがいるので、非常に興味を持って観た。画商にとって一番恐い事は贋作をつかまされる事だ。仮に絵が本物であっても贋作と言う噂は、画商にとっても絵画にとっても禁物で買い手がつかなくなってしまう。そんな画商の立場を良く現していたね。奥行きの深い染みる映画だったよ。
フィンランド映画ってこう来るか
冒頭のピアノ曲から、好き系の映画だっていう安心感を抱く。期待を裏切らない作品。この作品、ハリウッドなら山場がまったく違うんだろうなと何度も思った。歓びやカタルシスはこのフィンランド映画にとっては、けして重要じゃない、そこじゃないんだ。
救いようがないような商売への執着、家族との溝、失意、人生は楽じゃないって思い知らされる。でもけして、何もないわけじゃない。幸運を祈るって言い残す相手がいるのだから。
サインのなされない絵画がそのものが聖画だったように、何も残してないように思える人生でも、きっと何かあったのだ。口笛を思わずふきたくなるような歓びが。
どんなに年老いても人は一攫千金を夢見る!
人生の苦さ惨めさが身に染みるけれど、地味だけど良い映画でした。
(フィンランドの2018年作の映画です)
老いたる画商・オラヴィが最後に一万ユーロを工面して買った署名のない名画。
「キリストの肖像画」
果たして本当にイリヤ・レーピン作なのか?
はたまた贋作なのか?
オークション場面もハラハラしたし、サスペンスもそこそこあります。
フィンランドのヘルシンキで美術商を営むオラヴィが15歳の孫のオットーと、一攫千金を夢見て奮闘する姿は、悲しくもみっともない。
だいたいに、一万ユーロの工面が出来ないって、どう言うこと?
たった百二十万円ですよ。
友だち、公的機関、貴重品を売り、挙句に孫のオットーに投資を持ちかけて、
オレオレ詐欺の孫だまし娘だましとは?
(福祉国家フィンランドでは貯蓄はまったく必要ないらしい・・・羨ましいと言えば羨ましいですが、)
でも窃盗の履歴のある問題児のオットーだけど、意外と役に立つし可愛い孫なんですよ。
家族の絆を思い出しただけでも、オラヴィは人生勉強になったと思う。
シングルマザーの娘や孫の方が、よっぽど人生を知っているのね!!
それにしても、だだっ広い店舗に《絵画の山》なのに金目のものが一つも無いって、
オラヴィ爺ちゃん、あまりに目利きでなさ過ぎるよ。
苦い人生だけど、そこはかない人生訓もあって、
《お金より地道に家族を愛せよ!!》
って映画でした。嫌いじゃないです。
生まれてくる方法はひとつしかないのに死に方は幾通りもあるのだ。
フィンランドの映画というやつを初めてみた。
年老いた画商の末期。絵画の売り買いを生業として生き抜いてきた老人。自分の目利きの優秀さをとことん信じ切ることができずにこの業界で年月だけを重ね、過去の小さな成功と失敗を反省するわけにもいかず肯定さえもできずこの歳まで生き抜いて、生き抜いてきたことだけを自慢に画商仲間とカフェで談笑していることが日々の愉しみ。そんな風情が絡みついた老人。
演じるのはとても厄介なことだったろう。しかし、見事に演じ切っている。実にあっぱれ。
映画が始まってすぐに主人公は最後に死ぬと思った。そして、どんな死に方をさせるのだろう・・と、そんな考えに取りつかれて最後まで見てしまった。
ビジネスと生きがいは相容れないことは十二分に理解しているはずだけれど、この老人には最後のディールを成功させてやりたいと強く思ってしまった。
人の一生は80%が後悔。と、するならば20%は肯定できる瞬間があると言うことなのだ。しかし、その瞬間を生きているあいだ、もしくは死に際にでも味わうことができれば最高に良い人生だったと言えるはずだ。この映画の唯一の救いは、主人公が日々の何気ない暮らしの一コマの中で口笛を吹きながらこの世を後にしたことだけだ。
このような死に方が、やっぱりいい。
常に生死の境目で生きているような感覚
美術商という職業は、常に生死の境目で生きていることなのだと感じさせられた。
「これは価値がある」自分自身がそう思ったら、それを最後まで貫き通す信念がいる。そして自分の全てを投げ打っても構わないと言わんばかりに、絵に全身全霊を欠けられる。それほどまでにアートに魅せられている。美術商とはいわば絵の「狂人」なのだと思った。
オークションのシーンなどは特にハラハラさせられ、手に汗握っていた。オラヴィが名画と疑わないあの絵を落札してからは、作中に漂う不気味な気配と落ち着かない挿入曲…見ていて常に胸騒ぎがするような感覚に常に襲われた。
最終的に、美術館からの連絡により自分の美術商としての目利きが正しいと分かったこと、そして孫からの心からの感謝(賞賛)があったことが、彼にとっての救いになったのではないかと思え安心した。
最期に大きな取引に果敢に挑戦できたことは、彼の長い美術商としての人生の幕引きとしては十分及第だったのではないか。最後に絵画を飾り始めていたシーン?を見る限り、おそらくこれからも美術商としてやっていくつもりだったのかと思うと少し寂しいが…
聖画
絵画の価値について考えさせられる。美術自体は好きだが、やはり作者を見て作品を見ている感じがする。自分の琴線に触れる物をただ単純にいいなぁと感じたい。
お祖父さんと孫のやり取りが好きだった。ただ、絵画の為のお金の話になると駄目だよーと思い、それで娘との隔絶に至る事もさもありなん。
あの美術商はもー腹が立ってしょうがなかったが、そういう世界なのでしょう。
以前鑑定士の人に本物と贋作どう見分けるのか聞いていたが、結局その時の第一印象が一番と言っていたのでまぁそういう事。今は科学的に調べていたりするけどそれでも分からない事もあるようで。
面白い
贋作か本物かを見抜き、
買うための資金集めに奔走し、
買い手に高く売る。
老美術商が残された人生を賭けて名画に関わりたい
と言う静かだけど熱い情熱にハラハラドキドキ
しました。
サインのない名画の謎も、絵画に疎い僕には
なるほど!と思えたし、知らない世界を知れて
なかなかに面白い映画でした。
昔気質の堅いおじいちゃんが一喜一憂する様は
とても可愛らしかった。
それに比べてオークションのムカつくオールバック
絵を何も知らず売ろうとする娘。
イライラしたけど、この対比が映画をすごく面白く
してたと思います。
最後までドキドキしました。
ディールの場面はなんかドキドキ
いろいろあって壊れかけていた2世代に渡っての親子の関係性、そして孫との関係性。それらを問題児といわれていた孫が職業訓練を通じて結び付ける。
ディールの場面は、主人公の心のうちが表情から伝わりまくってきて、静かな場面ながら、なんかドキドキ。平坦なストーリーながら、後からじわじわくる作品。そしてヘルシンキの街並みがなんか良い。
ヘルシンキの町並みと名画
主人公の画商が最初は気難しかったのに、次第に孫のオットーを信頼して、心を許していくのがよかった
絵を買おうとした、なじみの顧客が腹立たしい
ヘルシンキの町並みもきれいで、映画に出てきた場所に行ってみたくなります
おすすめできる小粒な名作です
心に残る映画です
静かな演技と音楽でありながら、不思議なほどドキドキしてしまいました。いつの間にか老いた画商に深く感情移入していたから。限られたセリフで、目だけでも感情を表す名演です。他の登場人物もキャラクターや行動が自然なので引き込まれてしまうのでしょう。
心に残る映画です。
良くできた嘘の話
孫と老画商の交流の話としては良く出来ている。しかし原作かシナリオか分からないが脚本に関して言えば、美術業界の事に関しては素人がシノプシスを立ててるようだ。レーピンの絵を手に入れてからの顧客へのアプローチが杜撰すぎる。その位の絵であるなら同時になぜ美術館に先に鑑定に出さないか?顧客以上に興味を示すはずである。美術館が購入せずとも贋作のそしりを被ることはなくなる。孫の機知によって辛うじて美術館に問合せをしているがメールが出来なければファックスでするはずである。画商としての主人公の立ち振る舞いがキャリアがある設定になっている分不可解である。最後にこれだけは言っておくが孫と娘との交流、そして仲間との友情に関しては良く描けていたと思う。
題材が珍しいヒューマンドラマ
破滅型?の画商が孫の力も借りて名画に辿り着くが如何に、という筋。
そこにお金の苦労話が絡むわけだが、ちょっとそこの比重が大きい。なのでいい話であるのと同時に惨めな話でもある。娘、孫、友人に借金する。額も微妙で1万ユーロだから約130万円とか?中盤はその金策ばかり。。
でも題材が珍しいヒューマンドラマとしておもしろく観れたほう。観た感じ細かい指摘するような内容でもないかな。
全50件中、1~20件目を表示