こんなに前情報を入れてから観た映画はないんじゃないかと思うくらい、長らく上映を待っていた作品。ようやく、出逢えた。予告動画を数え切れないくらい観て、もしかすると、本篇を観なくてよいのでは…なんていう不届きな思いも、少しだけあった。けれども冒頭数分で、やっぱりスクリーンこその味わい、映画館で観るべき作品!という確信が。そして、あっという間の131分。音を、画を、五感全身で浴びまくった。重低音の不穏な響き、黒ずんだ血に、(そして赤くどろりとした食べ物に、)心地よく打ちのめされた。
予告等の印象では、母親のモンスターぶりが強烈で、身につまされないかと観る前は少し気が重かった。けれども、そんな心配は全く無用。彼女がぐいぐいと突き進む姿は、むしろカッコよく、一生懸命すぎて笑うしかないシーンもあった。ハタから見れば毒親、共依存親子かもしれない。でも、だから何だというのか。失速することなく子と走り抜け、いつしか抜き差しならない共犯関係になっていく過程は、子を大事に育て守ってきた親とすれば、ごく当たり前。だからこそ息苦しく、悲しくなった。親だから、というエネルギーと気迫に裏打ちされた言動に、当事者以外が安易に口出すなど、とてもできない。だからこそ、彼女の孤立が深まってしまう。社会からも、家族の中でも。
母が奮闘するほどに、居場所を失い、窮地に追い込まれる絆星は、解決の糸口が見出せない。そんな中、転校先で出会う桃子の存在が光った。彼女は特別でも何でもなく、周りに合わせない・浮いた存在。かと言って、周りを見下すわけでも、甘んじるわけでもなく、彼女なりの強さで自分を貫いている。絆星とは対極の彼女が、彼と心を通わせる瞬間に、観る者もじんわりと救われた。
どうしようもなくなった二人の道行きは、切ないけれど、かすかに甘い。だからこそ、彼らがたどり着いた果ての絶望が、深い。予告画像では美しさを感じた絆星のシルエットが、これほど悲しみに満ちたものとは、思いもしなかった。呆然としながらも、何も見落とすまいと、必死で目を見開いた。
安易な和解や救いを寄せつけない、不敵な幕切れ。それは一見、絆星や母親が「閉じた」証と取られるかもしれない。けれどもそれは、罪の重みに気づいたから、と私は思いたい。警察官が脅しのように使った少年院でも、子供たちはご飯を食べ、時に笑い、日々の生活を営みながら、それぞれの闇と向き合っているはずなのだから。絆星にも、まずは日常を取り戻すことが必要だ。道は、長い。