アダムス・ファミリーのレビュー・感想・評価
全33件中、1~20件目を表示
ハンドがいたらいいな
2024年7月30日
映画 #アダムス・ファミリー (2019年)鑑賞
アダムス家は、父ゴメズ、母モーティシア、無表情な長女ウェンズデー、いたずら好きな弟パグズリー
実写版の方が怖かったので、こちらは子供向けですね
#アンジェリカ・ヒューストン はさすがにインパクト強かったな。子供には怖すぎた。
英断をまず買う。で、冴え、良し。
善と悪の見分けがつかない者こそ悪
新作が公開されたということで鑑賞。元々、劇場公開を逃してしまった本作だが、評価があまり良くないので期待はしておらず。だけど、なかなか面白い作品でした。映画館で見るほどではないけど笑
ストーリーとしてはとってもシンプル。
だけど、設定とキャラクターがとっても魅力的。
実写版アダムスファミリーは見たことがないが、これは実写版もめちゃくちゃ面白いだろうなぁと思いました。何から何まで好き。タイプな映画です。
声優、ハマっているよなぁ。
基本的には字幕派だけど、アニメ映画に至っては絵を楽しむという意味も兼ねて吹き替え派。本作は役者で声優を固めたにも関わらず、違和感なくて良かった。生瀬勝久なんて、キャラクターのビジュアルから設定からそのまんま。1人だけ実写みたいな感じ。もう、生瀬勝久がそこにいるみたい。なんか「リーガルハイ」みたいな役柄。
ブラックな笑いがたまらないし、善の仮面を被る悪を退治する見た目は悪のアダムスファミリーが爽快で見ていて気持ちいい。だけど、流石に捻りが無さすぎるし映画としてはどうかなと思う部分も。作りが粗くてせっかくアニメなのに、普通タウンの絵なんて手抜きすぎて酷い。
子供向けの映画だけど、まぁそれなりには楽しめた。
これは新作も期待できるかも。
お化粧品は家族の遺灰、三つ編みヘアは首吊りロープ…!可愛い小物が盛り沢山!
あのアダムスファミリーがCGアニメーションで帰ってきた!?
実写とは別のお話?
近代とアダムス一家の化学反応な映画!
家族の遺灰でお化粧したり、ウェンズデーの三つ編みが首吊りロープになってたり…可愛い小物が盛り沢山!
エンディングのADDANS FAMILY THEMEがテレビドラマ版の映像をそのままアニメ化していて嬉しいです!!
エンドロールもとってもカッコいい…♡
実写映画よりもグッと子供向けの内容でダーク要素は少なめな印象。
今までのアダムス一家ではあまり想像ができないくらいハッピーエンドで道徳的!!
改めて実写とは別次元のアダムスファミリーなんだなぁと思いました。
実写もアニメもどっちも世界観が最高でダークでゴシックな小物や洋服の柄までじっくり観ちゃいます!
本来はこういうアニメ好きなんだけど…
愛すべき隣人
あらすじとしてはアダムス家は人間から迫害を受けて丘の上の屋敷に住んでいたのですがある時、下街の改築計画関係で人間と交流を持っていく。
常識だと思っていたことが人間にとっては奇妙で中々お互いに仲良くなるのは難しいところではあるのですが、
その中でアダムス家の息子にはマズルカという親族を呼んで御披露目する儀式があり、一生懸命練習をするというお話でした。
それぞれ父母、息子娘と叔父(その他親族)の強いキャラクター性があって滑稽で笑ってしまいます。
基本的には全員怪物なのにとても心優しく、家族をとても愛しているのが分かります。
娘のウェンズデーが地味ですが個人的には見所で、外の世界に触れて人間じゃなくても、思春期があるというもので少しずつ心境に変化が出てきます。
アダムスファミリーは本当になんだかほっこりする話でした。
55点
豪華声優陣がマッチしてる
お父さん役の生瀬勝久なんて、キャラデザから妙に似てる。そっちメインで配役したのではなかろうか。
お母さんの杏、娘の二階堂ふみも絵とあってるし上手い。
中でも秋山竜次の叔父さんは、声の主を分かっていても顔が浮かばない。ほんとに秋山なの?って思わされる。
昔のアダムスファミリーは一度見た事あるけど、かなり現代風にデフォルメされてる。デフォルメというか、新たに作りだしたかのよう。
日本人好みではないデザイン。
おれは正直なんとも思わないけど、 とくにウェンズデーは賛否両論、むしろ否の方が多かったらしい。
分からない相手を否定するのではなく、お互いに理解し合っていこうよ、という意外とシンプルで王道なストーリー。
コメデイ要素は満載で、所々くすっと笑えるシーンが多く、飽きずに見れると思う。
そもそも時間も90分弱で短いし。
彼等の価値観は一般人とは逆で、美しく綺麗なものを拒み、醜くて汚いものを好む。
髪にリボンをつけた娘が帰ってくれば非行に走ったと嘆き、嫌がらせに家を汚されたときには逆に感謝するなど、たまに頭がこんがらがる。
ちなみにティムバートンは関わっているんだっけ?
なんにせよ、この世界観を楽しむための映画。
深読みはしないでよろしい。
実写映画のアニメ化は静かなブームなのか
2020年映画館鑑賞104作品目
原作の漫画は一度も読んだことがない
キャラクターデザインは独特のクセがありわりと好き
キャラクターグッズがあるなら買いたい
名作『アダムスファミリー』が3DCGアニメとして復活
面白い
コーヒーを飲むんじゃなくてコーヒー豆を食べたりブラブラを人を吊るすと解釈したりするところが特に面白かった
言葉遊びがいいね
翻訳する人は大変かもしれない
ラスト以外は歌まで吹き替えしなかったのは正解である
『メリーポピンズリターンズ』は酷かった
字幕はもちろんのこと吹替も補助にすぎない
吹替を担当した本業が声優じゃない人たちもみんな良かった
生瀬勝久も杏も二階堂ふみも秋山もLiLiCoも合格点をあげたい
本当はクロエ・モレッツが参加している字幕版の方も観たかったのだがそれはDVDなどで鑑賞することにしました
何かといえば邦画は漫画原作が多いと卑下する連中がいるがアメリカだって漫画原作は多い
欠伸が出るようなヨーロッパ映画なら満足か
3DCGアニメとしては星5だが映画としては3である
脚本はダークさが抑えられ物足りないという意見があるがダークにしたら子供が映画館で観れなくなる本末転倒
僕も物足りないと感じたがそれはアニメだからである
実写ならもっと高く評価されていた可能性が高い
しょせんアニメは実写映画の格下であり子供が観るものなのだ
とはいえ新型コロナの件があるし『ゴーストバスターズ』や『トータルリコール』のようなリメイクの失敗作も考慮しないといけない
やっぱりクリスティーナ・リッチやクリストファー・ロイドが出ているアダムスファミリーが良い
だけど続編も映画館で観る予定
フツーとは
アメリカの漫画家チャールズ・アダムスの名作コミックであるあのアダムス・ファミリーのCGアニメーション映画。
普通の人とは違い、気味悪いものを好むお化け一家アダムスファミリーによるホラーコメディ。
原作は知らない、実写映画は1しか見たことない。
最早何も情報知らんくても観れる映画。
何も考えずに観れる。
子ども向けやからかもしれないが。
ただフツータウン、他人との違いなど気にせず個性を大事にしようというテーマがある気がした。
桜梅桃李のように人には人それぞれの個性がある。
他人にどう思われるかなんて気にしてたら意味がない。
実はそんな深いテーマがあるのかもしれない。ないのかもしれないが笑。
とりあえず続編も決まってるらしい。
JALの国内線787限定で見れるのかな?
「アダムス・ファミリー」健在。
過去にTVドラマやアニメ、実写映画、ミュージカルまでなった人気シリーズの3DCGアニメ映画。最新の技術を駆使して過去の人気作品をリメークして、また流行らせようというのはよくある手法だ。成功しているとも言えるし、うまくいっていないとも言える。化物ファミリーのキャラクター作りが今風でとてもよくできている。ウェンズデーの不気味でクールだが好奇心旺盛で心優しそうな所のギャップがいい。パグズリーが無茶ばかりして手におえない暴れん坊だが子供っぽい所が面白い。ゴメスとモーティシアも化物ファミリーの中心としてしっかり存在感がある。フェスターおじさんやラーチ執事ら脇役もいい味を出している。丘の上の館も作り込まれていてそれらしい。しかしラストで、「これで終わり?」という物足りなさが残る。キャラクター紹介している間に終わってしまって、誰も活躍していないという感じである。
2作目以降も作られるのなら、テーマをしっかり決めて映画らしい作品にすべきだろう。でも1作目があまり面白くなかったら、2作目を見たいと思う人は少ないかもしれない。
勿体ない事した
実写の“雰囲気”の素晴らしさを再認識
字幕版を鑑賞。
実写の二作品は鑑賞済み。
面白いは面白いんだけど、、
なんか物足りない感じでした。。
今アニメでやる必要があった!!と思えなかったです。
上映時間は短いのですが、何故か長く感じてしまった。
ストーリーのバラつき?モタモタしている印象。
パグズリーの儀式、ウェンズデーの“普通化”を含んだちょっとした反抗エピソードと、マーゴの企みパート、
全てが中途半端、全てが印象が薄かったかな…
実写の方、大好きなんですが、
そちらの方もストーリー的には似ているのですが、
本作と全く違うのは、
圧倒的にあの独特な雰囲気に魅了されて、
ずっと見てしまうし、ずっと見ていたいと思わされる点。
本アニメではその独特でハマる雰囲気が出しきれていなくて、
アダムスファミリーという感じがしなかった。
ただ、普通のアニメを観ているというか。。
子どもは楽しいだろうし、サクッと見る分には楽しいけれど、
アダムスファミリーファン、大人が観るには物足りないかな?
この家族好きになる
全33件中、1~20件目を表示