ナイル殺人事件のレビュー・感想・評価
全256件中、61~80件目を表示
心臓の傷は、一発の銃弾で治るかも……
1978年のピーター・ユスティノフの『ナイル殺人事件』も当時、劇場で観た。
つい最近、DVDで久しぶりに観て、よくできた映画だったんだなぁ、超娯楽大作だったんだなぁと再度実感した。ミア・ファローはやっぱ素敵で魅力的だったし。
だったので、本作もすんなりと鑑賞できた。
(落石事件のあった)「アブ・シンベル神殿」は雄大で壮観だったし、ナイル川に浮かぶ船、カルナック号の明かりが夜の川面に映るシーン等々、また、優雅でゴージャスなナイル川クルーズに連れていってくれました。ありがとう。
ワンダーウーマンのガル・ガドットも元カノのエマ・マッキーも、どちらも貫禄の美しさだった。
ポワロは皆から嫌われますね。きっと。
もめる原因は
交錯する愛情が招く悲劇
原作小説の邦題は「ナイルに死す」なのに、わざわざ'78年のジョン・ギラーミン監督作と同じ邦題にしなくても良かったのではないだろうか。これでは、アガサ・クリスティの小説の映画化というより、'78年版のリメイクだという印象を持ってしまう。
ケネス・ブラナーはポアロ映画の続投に意欲的らしいので、過去のシリーズを踏襲するなら次作は「地中海殺人事件」(原作の邦題=白昼の悪魔)になるのだろうか…
本作は、登場人物が原作からかなりアレンジされていて、一本の映画に落とし込むための整理ができている。
特に、黒人の歌手とマネージャーであるその姪を登場させたことの効果が高いと思う。金持ち主人と侍女の関係や、有色人種差別などの時代性を示しておいて、白人と黒人の恋愛や女性どうしの同棲というエピソードを織り込むことで、現代でも違和感を抱く人たちに対して時代錯誤であることを訴えているようだ。
冒頭、ポアロの従軍時代が写し出され、そこには当時の恋人が登場する。
原作小説でポアロの恋の話があったかどうかは知らないが、少なくとも「ナイルに死す」の小説にはこの件はなかったはずなので、映画オリジナルのエピソードだと思う。
前作でもイントロで過去のポアロの活躍を見せていた。本編に関係のないエピソードを開巻において人間ポアロを炙り出す、監督ケネス・ブラナーと脚本マイケル・グリーンのコンセプトなのかもしれない。
劇中、ポアロが恋人の話を少しだけする場面がある。愛憎劇の様相を呈する本作にあって、ポアロはロマンスが理解できる人間として描かれている。
前作に続いて、映像美は見事だ。ロケーション(一部はCG合成だろう)による風景・背景、客船の装飾や女優たちの衣装は、豪華で艶やかで、壮観だ。
本編の序盤、ジャクリーン(エマ・マッキー)とサイモン(アーミー・ハマー)のダンスのシーンがなんともエロティックで、迫力がある。続いてサイモンはリネット(ガル・ガドット)とも踊り、これも妖艶なのだが、エマ・マッキーの情念にみなぎった表情と動きが印象的で、この後の恋路のもつれを予告するに充分だ。
この物語は、人間が他人の愛憎ゴシップに興味をもつ心理が事件の撹乱に用いられていて、自分への愛情を図らずも利用してしまった人間の悲劇が描かれている。
大抵の名探偵は犯人を突き止め犯行のトリックを暴くが、悲劇は止められない。傲慢で自信家のポアロもまた、防げなかった死に無力感を抱いただろう。
その一方で、密室で自分が事実を暴露した関係者たちが、事件前とは異なる人生観を持って船を降りる姿に満足げなのもポアロなのだ。
登場人物それぞれの人生が
以前にも映画化されて、そちらもそれなりの作品でしたが、今回のケネス・ブラナーによる映画化も悪くない出来です。
この映画、名探偵ポアロがいかに誕生したのか、から始めています。
第一次世界大戦にベルギー兵士として出征した農家の青年が、天性の頭脳を活かして味方の軍隊を勝利に導くのですが、しかし・・・という始まり。
ロシアのウクライナ侵攻が起こったばかりの時期にこの映画を見ると、何となく今の世の中も変わりはないのかな、という気がしてきますね。
しかしその一方で、時代に合わせて「政治的正しさ」にも配慮が。
つまり、黒人女性二人が登場しているからです。
しかし、この二人の人物設定がちゃんと考えられているので、上っ面だけ黒人を採用してバランスをとりました、という感じにはなっていない。
また、それ以外の人物についても、時代との関連がちゃんと設定に活かされています。
この映画の時代設定は1937年。第一次世界大戦から時間は経っているけれど、世界恐慌のによる経済的な疲弊などが顕在化していた時期です。また、第一次世界大戦後にロシアに世界初の共産主義政権が誕生したことをきっかけに、お金持ちにも共産主義シンパが生まれていた。ソ連崩壊によって共産主義信仰が破綻した21世紀に生きている我々とは、はっきり時代の雰囲気が異なっていたのです。
加えて、この映画には原作が書かれた当時には意識されていなかった同性愛の問題も盛り込まれています。黒人差別と並んで、現代的な問題を1930年代を舞台とする映画に盛り込んでいるのですが、それがあまり不自然に感じられないんですよね。そこに、ケネス・ブラナーの優れた能力を見て取るべきでしょう。
事件はいつも金と愛から!?
大富豪の新婚旅行中、豪華クルーズの中で殺人事件が発生‼圧倒的財産を持つ若き花嫁リネットを中心に、旦那、元カレ元カノからメイドさんまで、いかにも動機がありそうな面々が揃った中で、探偵ポアロが事件の真相に迫っていく。
ミステリー好きなワタクシ、遅ればせながら漸く鑑賞。
登場人物は多いものの、序盤から人物像や相関が分かり易く説明され、そしてその誰もが何か訳アリな様子。う~ん♪ミステリーとしてシンプルな序盤だが、この時点で期待値爆上がり‼
その後はちょっとヤバめな元婚約者をメインに、他のメンツも一つ一つの所作が怪しく、行方不明になるアイテムの数々で伏線が貼られていき、さ~てどうなるのかワクワク♪おまけにワタクシの好きなアブシンベル神殿まで出てきちゃって。ってかお前ら世界遺産でなんちゅうことを・・・w
そして大分経ってから漸く事件発生。ポアロさん、仕事とはいえいきなり皆にズカズカとモノを言いすぎw軽く名誉毀損レベルではw?
そして迎えた最終シーン。いよいよ犯人が明かされる‼
・・・という場面で、割と序盤から我慢してたワタクシの尿意が爆発寸前‼
・・・あと10分、10分で良いから頑張れ俺‼
どうにか持ちこたえ、無事最後まで制覇‼(おかげで話はあまり入って来ませんでしたが。。)
鑑賞前のりんごジュースはダメですね。
・・・話が大分逸れましたが、ずっと楽しみにしていた本作。上映延期を重ねに重ね漸く観れました。
充分に面白かったのですが、事件発生まで大分時間がかかり、その後はポアロ氏が皆皆の背景を口早にズババッとまくし立て、ちょっと駆け足な印象も。
脳足りんながら、ミステリー映画は自分も推理しながら観るのが好きなので、頭脳明晰すぎる探偵さんのペースに合わせることはとても無理でした(笑)
それでも、そうきたか~と思わせてくれるような結末と緊張感、誰もが怪しいサブキャラ達の存在感に加えエジプトと美しい景色まで観ることが出来、満足のいく一作だった。
分かりやすくて楽しめました
現代風にポワロの掘り下げを入れて来た事の是非。
公開延期が続いて、やっと観られた作品。
前作映画もあるし、原作の読者も世界中にいるので
なんとか目新しい部分を入れ込もうとして
前作の「オリエント急行殺人事件」から特に力を入れているのが
名探偵エルキュー・ポアロの人物像の掘り下げ。
それが、吉と出るか凶となるかは
かなりのギャンブルだったかもしれません。
私は原作未読なので、
正直そこまでポアロの掘り下げが必要だったのか?
なんて思ってしまいます。
で、月に8本程映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては
今回はちょっと小粒だったとは言え
豪華有名スターを綺羅星のごとく配置して
その演技合戦を観せる!
と言う映画を作りたい!と思うのであれば
アガサ・クリスティーの小説と言うのは
確実にアガサファンの動員も見込める便利な題材なんですよね。
だから、本作の「アラ」を探してどうこう文句言うよりは
ここ頑張ったね!ってとこを見つける方が良いかも??です。
お金のかかった調度品や衣装を使った重厚な映像。
エジプトと言うヨーロッパ人から見れば思いっきりエキゾチックな背景。
そう言う物を楽しむ映画なんだろうな〜〜
それにしても、最後の最後に犠牲者が船から運び出されるシーン、
いつの間にミイ○にされたんだよ!!(笑)
ちょっとやりすぎたかも(笑)
ポアロの役作りとロケーションを堪能。
まずはモノクロの塹壕シーンから始まる意外さ。1914年、WW I。今日ウクライナの国境線で起きていることが、100年の年月を経ても大差ないことをショックに思う。制作当時には予期しないことであったろうが、、、。
優れた原作はどうしたって面白い映画になる、というのは言い過ぎかもしれないけど、ゴージャスな紀行ミステリー、存分に楽しめた。さらに自分の記憶力の悪さも犯人探しをゼロベースから楽しませてくれる、という事実も。個人的に一番印象に残ったシーンは、ピラミッドを臨んで、優雅にポアロが野外のティータイムを楽しむ(残念ながら中断されてしまうのだけど)ロケーションからのシーケンス。嵐の前の静けさだ。
忘れ難い愛のメモリーと、世界一の探偵である自分を「自分はワーカー」と言い切る皮肉交じりの謙虚さと、捜査の段取りが完璧でなかったばかりに犠牲者を増やしてしまうダメさも持ち合わせた人間ポアロを演じたケネス・ブラナー。『ベスファスト』に期待します!!
犯人分かってしまった、、
愛のためなら
前作のオリエント急行殺人事件が映像や音楽、雰囲気やストーリーの運び方が好きだったので、こちらも
やはり、その点は劣らず。
特にエジプトや衣装の美しさは映画館で観てよかったと思えた。
ストーリーも、船という密室の中、犯人は必ずここにいるが、誰もが怪しく見え、誰でもなさそうに見え、でも、誰でもありそうな状況で展開する面白さがあった。(全作も今作も原作未読)
人は愛のためなら殺しもできるというポアロの言葉は重い。前作もそうだったと思い出しながら。そこにこのシリーズの悲しさがあるから。
そして、謎解きとその結末は、正直前作の方が引きつけられたけれど、今作も十分楽しめた。前作とは異なるポアロのとある心情も混ざるから。
あの時代に、人種やLGBTへの偏見が全くないのは、違和感があるかも...
あれー?こんな物語なのかぁ〜
初めてちゃんと見たナイル殺人事件。大昔、角川映画であったよなぁ♪ミッステリィ ナァァアーイル〜って。原作は古典中の古典って言っていいのでしょうかね?ただ、僕は原作未読なのでこの作品のストーリーが原作ママなのか?アレンジしてるのか?はわかりません。、、、それ前提で。
なんだろな?これがあの「ナイル殺人事件」なのかぁ〜。って印象でした。謎解きのワクワクがあんまりなくって・・・昔の名作だからかなぁ?ドキドキも「え!?」な驚きもなく。これがミステリーって言われるものなのかぁ〜・・・って印象でした。推理物ってこーいう展開が普通なんですかね?確かに金田一シリーズもこんな展開か。。。その構成は良しとしても、もっともっと人間のドロドロを見せてほしかったし、もう少し結末を考えさせてほしかったなぁ。けど、ポアロの冷徹な尋問は好き!!!とっても好き!
とても豪勢な作りです・・・でもって合成感ある絵作りがなんとも笑えました・・・お金なかったのかな?(笑)勝手な推測ですが、あまりに有名な物語なので、ストーリーや謎解きの部分ではなく、「魅せる」ことに力を入れたのかなぁ?なんて思いました。その割には、絵がチープなんだよなぁ。現地でのロケもやっているのでしょうが、全然「ナイルにいる感」がないのです。風景が全部CG見えちゃって・・・。
残念ながらあまり面白いって思えなかったんですよねぇ。僕が推理ものが好きではないってのが大きいのでしょうが、物語も絵面も色々とフィットしませんでした、僕には。
愛とは…
個人的には一作目より好き
監督と主演(同一人物)のエゴのためだけに作られた映画
本当につまらない映画だった。
数十年前にみたユスチノフ主演の同原作映画は、解決できてよかったという人々の一体感と喜びが、悲劇を乗り越えていこうとする希望が次にあった。
この映画は、なんの感興ももたらさない。それを象徴するかのように怪我人や死人が出ているというのに船はずっと止まったまま。
原作を作り替えて挿入した一番人間的で魅力のあった人物さえ(_)てしまう。
それ以外の人物を深く掘り下げる事なくポアロの一方的な視点からのみ話が進んでいくので、他の人物の描写さえ薄っぺらで演技する機会さえない。
そのせいでユスチノフ主演の作のように何度も見たいとも思わない。
誰がポワロの髭の解説を必要としているのか?
クリスティのいろいろな作品を読んでみてもそのような「プリマドンナ」のような性格だとはどこにもない。
これ以上もう作らないでほしい。
足るを知らナイル
全256件中、61~80件目を表示