ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密のレビュー・感想・評価
全426件中、181~200件目を表示
よく出来たミステリー
キャプテン・アメリカの純情なおっさんの役と打って変わって、クリス・エヴァンスが金持ちの道楽息子を演じているのが新鮮だ。意外と演技が達者である。ダニエル・クレイグは007が有名だが「ドラゴン・タトゥーの女」や「ローガン・ラッキー」、「マイ・サンシャイン」などの作品ではナイーブな男、豪放磊落な暴れん坊、腰の座った頑固者などの役柄を存分に演じていて、その演技力を高く評価している俳優のひとりだ。本作品で演じたブノワ・ブランという探偵はアガサ・クリスティのエルキュール・ポアロよろしく、名探偵ぶりを遺憾なく発揮する。一方で、ヒューマニストの側面も見せていて、この探偵の人柄が作品に奥行きを齎している。エキセントリックなポアロよりもむしろ鑑賞しやすくなっていると思う。
TVシリーズの「マイアミ・バイス」で活躍したドン・ジョンソンが冴えないおじさんででていたのも隔世の感があり、笑える。看護婦を演じたキューバ出身のアナ・デ・アルマスがある意味本作品の主役であると言ってもよく、正直者のユニークな看護婦をよく演じている。4月公開予定のダニエル・クレイグ主演「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」にも出演が決まっていて、いまから楽しみだ。
序盤の家族ひとりひとりの聞き取りから始まり、サブエピソードである手紙の仕掛けの回収もあったりで、謎解きのミステリー映画としてはとてもわかりやすくて、よく出来ている作品だと思う。
評価が高くてびっくり
正直なところ、面白いとは思えなかった。
犯人も特に意外でもなく、昔ながらのお屋敷モノ+遺産相続のお話。ヒロインが移民でもっと大変な思いをしたエピソードなどがあればもう少し感情移入もできたかもしれないが、だらだらと朝食を食べてるシーンくらいしかないし、お屋敷にいる一族の人たちもそれほど個性がしっかり描かれてもいない。
日本の2時間サスペンス劇場でももっと面白い作品はたくさんあると思う。
また、登場人物がスマホを駆使している現代設定なのに、およそ看護師に見えないだらっとした服装のヒロインが、医療過疎地域でもなさそうなお屋敷に通って、注射という医療行為を日常的に行うなんてちょっと違和感がある。
あと、最後にヒロインは優秀な看護師だから正しい薬を選んだんだよ、と言われていたが、それは結果的にそうなっただけで、彼女が間違えたことに変わりはない。そういう結論にするなら、薬のラベルがはがされていてどちらかわからない状況で自分の勘を頼りに選んだとか、看護師が自分の間違いに疑問を持つシーンが必要でしょう。あれではただ単に看護師の不注意なだけ。
・・・
最後まで楽しめました
謎は全て解けたかもしれない!
癖のある探偵、癖のある家族と億万長者、唯一まとも?な看護師が織りなす極上サスペンス!
ダニエル・クレイグも最初007にしか見えないが、違ったキャラで活きいきしている!
アナ・デ・アルマスも素晴らしい!かわいい!
キャップ!キャーップ!!
完全な推理物と思いきや…あれ?…ああ、そういうことか…なるほど謎は全て解けた…からの『!!!』が待ってるため、古畑任三郎や金田一(少年)シリーズが好きな日本人には受けるのではないだろうか。
拘り抜かれた屋敷の造形や意匠、カメラワークにライアン・ジョンソン監督の卓越した演出力が感じられた。
それにしても、アナ・デ・アルマスはビッチからアンドロイドまで本当に多才な表現ができて素晴らしい。
日本の女優も見習ってもらいたいものである。
監督は名誉挽回♪
オーソドックスな探偵推理モノで満足
ダニエル・クレイグ演じる主人公の探偵が、いわゆる探偵小説に出てくるちょっと変わり者な紳士という感じで軽快。
最後はスッキリと終わるハッピーエンドで安心して見られました。
序盤に出てくる「本物と偽物のナイフを区別できない」というセリフが、最後のシーンで活きるのもオシャレで良いです。
続編が決まっているそうなので楽しみ。
そんなに面白いかな?
推定4.0
遺産相続に絡むアレコレで、のっけからショッキングな展開だし、一族もそこそこダメ人間どもだ。なかなかに盤石の如き設定じゃないかと思いながらも…寝落ち。
俺のコンディションが悪かった。
ミステリーだし、後半さえ観てれば筋は通るかとたかをくくり一旦諦めたのも事実。
案の定後半に目は覚め、伏線共々物語の筋は把握するも…あれ?これ結構面白かったのではとの予感が過ぎる。
筋だけ知りたきゃ、小説の最後のページでも読んどけこのボケナスが。
はい…すいません。
最後の最後にどんでん返しらしきものが待ってる。え、こんなタイミングなのと結構驚く。
そこから怒涛の推理が始まるのだけれど、中盤以降が欠落してるからイマイチピンとこない。だが、こないながらもグイグイ引っ張られる…そこで俺は気づく。
「もったいない事した…」
時間を見つけて再度鑑賞したい。
決して作品のせいではない。
俺のコンディションが悪かった!
◾️追記
何年かごしのリベンジ。
Netflixにて鑑賞。劇場で感じたことは間違いではなかった。面白い!
寝落ちした過去の自分を叩き起こしてやりたい。
思うに…ミステリー愛好家達は、この趣向にニヤリとするんではなかろうか。
何千冊と読んだ愛好家程、ニヤニヤしそうな結末だった。
物語の舞台も整ってる。
古びた洋館
遺産相続
欲深い相続人達
家族ではない相続人
だが、しかし、やはり探偵のキャラクターが際立つ。
映画ならではの説明の仕方も良かった。
自殺に至るカットでは、その結末までは見せない。
おもちゃのナイフの伏線があり、本人はミステリー作家だ。トリックを作り出す頭脳をもち、アイデアが降りてくる天才肌なのだ。
色んな予想を挟める余白に事欠かないのだ。
ラストのモルヒネを選択する説明も、あざとくない。
探偵が語り出した時、フッと頭を過ぎる。
読者の思考を邪魔しないと言うのだろうか、読書中のリズム、鑑賞中のリズムに配慮したような展開が好感触。
しっかり全ての伏線を回収してくれるエンディングも嬉しい。
推定4.0との表題だが、5.0で。
俺は好きだ。
思いの外、頭使って疲れた
上質映画!
アクションしないダニエルも良い‼️
#KnivesOut
最近は映画館離れしてたんだけど、観に行ってよかった! 映画ってこう言うものだよね!って満足できる。#MartinScorsese が言いたい事は理解できるよね。#MCU は大好きだし、映画じゃないとも思わないけどね!こう言う映画をたくさん映画館で観たいな!
コメディっぽさが
コメディ感が強いのかと思いきや...?!
極上のミステリー
アガサ・クリスティの「ねじれた家」を彷彿とさせる「大邸宅、大富豪の謎の死、その相続人達、名探偵」を揃え、テンポ良い緊迫感とユーモアを絶妙にバランスさせたライアン・ジョンソンのオリジナルの脚本は秀逸で、稀にみる極上のミステリー だと思う。大富豪のハーランを演じたクリストファー・プラマーの存在感と貫禄は抜群だし、胡散臭い崖っぷちの相続人達をシリアスかつ楽しげに演じたジェイミー・リー・カーティス達芸達者は流石だし、南部なまりの軽妙な名探偵ブノワ・ブランのダニエル・クレイグも印象深い。しかしなんと言っても、恐怖に戸惑いながらも、誠実さと勇気を最後まで失わなかった看護師マルタ・カブレラ役のアナ・デ・アルマスが素晴らしい。自分を殺人犯と名指しした(マルタの勘違いだけど)瀕死の家政婦を必死で蘇生させようとしたマルタの良心と潔さには感服する。悪知恵だけは働くクリス・エヴァンスの告白を巧みに引き出した機転も見事。不法移民の娘で赤の他人に過ぎないマルタを唯一の相続人に指定し、重過失を犯してしまった(本当は違うのに)マルタを、自らの命を捨ててまで守り抜こうと瞬時に決断したハーランの覚悟には大いなる敬意を表したい。マルタの誠実で真直ぐな心根をちゃんと見抜いていた家長ハーランの眼力は、流石というべきか。ハーランのマグカップを持ったマルタが、茫然自失の体の相続人たちをバルコニーから見下ろすラストは、痛快で小気味良い。007最新作「NO TIME TO DIE」でのアナのクール・ビューティ振りが楽しみ。ナイフのギミックがあったから良かったようなものの、邪悪なクリスの暴挙を警官と名探偵が許しては駄目でしょう。階級社会の格差とか移民問題とかネオナチとか、現代アメリカの抱える一筋縄ではいかない闇の、ストーリーへの織り交ぜ方も絶妙。
フツウofフツウ
及第点、といった感じ。
ミステリーがもともと好きで評判も良かったので期待して観に行ったからかもしれませんが、これといって面白い!!!!と声を大にして言いたくなる点が無かった。
序盤から看護師の子の回想で、彼女が故意でないにしろ死の原因を作ってしまったと分かる。しかし他キャラクターの怪しさを見せられることによって、これはどうも実は彼女は殺してなさそうだぞと、ほぼ同時に予感できてしまうと、あのラストは結構つまらなく感じてしまうのではと思う。
孫が犯人でした、特別びっくりするトリックでも動機でもない。あ、それで終わり?
希望としては、看護師が殺した→実は孫が殺意を持った犯人だった!→イヤイヤ違った、やっぱり看護師にも殺意があった
コレだったら、うまく騙されてニヤリとした終わりだったのにな〜と思いました。
トリックなどはてんで疎いので希望でしかないのですが…
あとはダニエル・クレイグ演じる紳士探偵の魅力が弱かったです。切れ者なのかポンコツなのか分からない、格好良さげなのに何となくダサい、といった雰囲気は良いですが、それを守り過ぎて印象に残らない。
それと、こういう個性的な一家が出てくる物語は、キャラクター同士の会話が面白くないとかなり飽きてしまうと思っているので、もっとウィットに富んだ皮肉混じりの会話劇を入れて欲しかったです。翻訳のせいなのかもしれないけれど、笑える雰囲気はあるけど会話に笑えないのが苦痛だった。
ただやはりとても豪華で眼福。
正統派ミステリーの雰囲気もバッチリ。
けれど…映画の感想としては最悪ですが、本で読んだらもっと面白かったはず。
全426件中、181~200件目を表示