ナイブズ・アウト 名探偵と刃の館の秘密のレビュー・感想・評価
全422件中、1~20件目を表示
気軽に楽しめる良作
本格推理に頑張って付き合う類いの作品ではない。
作品全体に流れるちょっととぼけた空気感、ちょいちょい挟まれる笑おうかどうしようか迷う塩梅のコメディテイスト(爆笑シーンはない)、そして007とはうって変わって肩の力の抜けた演技のダニエル・クレイグを楽しむ映画。
知らなかった彼の一面を見た気がしてますます好きになってしまった。007のイメージの固定化防止に、もう1作くらいコメディに出てほしい。
また、クリストファー・プラマー(冒頭で死んで後は回想のみ)の快演がスパイスになって全体の雰囲気を引き締めている。
サクッと観てちょっとスカッと出来る、気軽さがよい佳作。
Who Did It Genre Bender
Knives Out is a falsetto apology from Johnson for Star Wars 8. It’s an elaborate demonstration of how Johnson operates in the grey zone of acceptability in big wig production check signings. Rian likes to put an elephant in the room and spank it when everybody is pretending it’s not there. It ends up being more heavy as satire than quality, but really, modern directors have been too focused the latter.
推理ものとは趣の違う、軽いミステリーの魅力
ライアン・ジョンソンは、ハードボイルドミステリーを学園ものに持ち込んだ『ブリック』という名作を撮った人なので、どんなジョンソンの近作よりも楽しみにしていたが、いい意味で想像を裏切る内容だった。監督本人も公言しているが、あからさまにアガサ・クリスティーのミステリーを、もっと言うならアガサ・クリスティー映画へのリスペクトが前面に押し出されている。平たく言うなら、豪華キャストで、人は死ぬけれど悲壮感はあまりなく、推理で難事件を解決するというより、ドタバタ芝居のアンサンブルを楽しむ、ライトなエンターテインメントである。「ジャンル映画」というものは時代とともに変化変貌していくものだが、あまり遠くに行ってしまうと、原点回帰的な揺り戻しが起きる。久しくこういうタッチのミステリーを観ていなかった(ケネス・ブラナーの『オリエント急行殺人事件』はあったが)気がするので、懐かしさと新鮮さが入り混じった楽しさがあった。これくらいのシリアス加減の映画はたまに観たい。いや、ちょくちょく観たい。
SWを経て自信を重ねた名匠の語り口、そしてクレイグのユニークすぎる迷演を堪能。
世の中にはデビュー時からすでに天賦の才能を備えた人がいる。ライアン・ジョンソンに代表されるその語り手たちは、映画のスケールの大小を問わず、その土俵サイズにあったジャストな語り口を観客に提示することが可能だ。そこが巧い。その点、今回のクリスティ風の推理劇はデビュー作『brick』を彷彿する世界観の作り込みと、名優陣を贅沢に配した采配が絶妙な黒光りを放つ。そして相変わらずの語り口やビジュアルが堂々としていて、観客をとことん翻弄させつつも、ジョンソン自身の軸やプロットは一貫して全くぶれていない。
恐らく本人も、どうすればこのジャンルに新たな一手で切り込めるのか隙なく研究してから臨んだはずだ。クレイグ演じるキレ者かそれともただのポンコツなのかわからぬ迷探偵などそのまさに賜物だろう。セリフの多さ、展開のてんこ盛り感もあり、一度見ただけでは見落とす描写も多い。二度、三度と繰り返して味わいたい逸品だ。
伝統的な探偵ジャンルを刷新する快作
ミステリ小説の大家アガサ・クリスティーに捧げたという本作。確かに、資産家の謎の死、館という閉環境、動機を持つ複数の容疑者、個性的な私立探偵など、ミステリの定番要素を押さえてはいる。一方で、英国人ダニエル・クレイグが気取り屋で南部訛りの探偵、「キャプテン・アメリカ」で優等生的印象のクリス・エヴァンスが一家の問題児といったキャスティングの妙、嘘をつくと吐く漫画的な設定の看護師(アナ・デ・アルマスの切羽詰まった言動が生む笑いが◎)など、新味も十分。ジェイミー・リー・カーティス、マイケル・シャノン、トニ・コレットらも利己的で鼻もちならない家族たちを絶妙のうさんくささで演じる。
SWファンの主流に不評の8作目「最後のジェダイ」を高評価した筆者としては、今作でライアン・ジョンソン監督の多才さを確認できて嬉しい。格差と移民の問題をさらりとからめる風刺性も良し。紳士探偵ブノワ・ブラン、ぜひシリーズ化を!
マルタことアナ・デ・アルマス。愛でる。
すごいエンディング
マルタの特異体質が面白い
犬神家の一族みたいな遺産相続系のサスペンス。俳優が豪華で話題らしいけど、俺はメグ役(13の理由)の人しか知らないから純粋に話を楽しめた。登場人物が多く混乱するかと思いきや、全キャラ魅力的で性格が分かりやすいからすんなり頭に入る。特に好きなのはマルタとランサムだ。
マルタの特異体質が面白い。
嘘をついたら吐いてしまうという奇妙な設定に惹かれた。容疑者なのに嘘をつけないって致命的、それでも何とか尋問をかわそうとする姿が可愛らしい。美女が嘔吐するシーンなんてなかなか観れないから貴重だ。最後ランサムにぶち撒けのは爽快。
ドジっ子マルタちゃん。
ハーラムの計画をことごとくしくじるマルタも可愛いらしい。窓壊したり、泥や足跡残したり、駐車場所に迷ったり、お世辞にも完全犯罪とはいえない行動しちゃう。一見マジメそうにもみえて完璧にこなすかと思いもしたからギャップ萌え。
そんなドジっ子マルタが徐々に家族に立ち向かっていく姿が勇ましい。序盤はおどおどして意思のない女の子って感じだったけど、遺産相続に選ばれた辺りから力をつけてくのが良かった。お金の力とハーラムの信頼はそれだけ強かったってことか。一度でいいからめちゃくちゃ信頼されてみたいものだ。
ランサムとかいう無職クズ。
一度も働いたことがない祖父のすねかじり無職。絵に描いたようなクズなのにどこか憎めないキャラが好き。マルタに近づいてからは良い人かと思いきやまさかの黒幕。挙げ句の果てにはマルタを殺そうとしちゃう。マジモンのクズでしたね。最初から最後まで徹底してクズ道を通した彼には、呆れを通り越して賞賛を贈りたい。
登場人物が多い作品だと、どうしても複雑になりがち。でもこの作品はサラッと分かりやすく紹介してくれるので理解がしやすかった。人によってキャラの好き嫌いが別れそう。みんなは誰が好き?
🌀『アナデアルナスさんの存在感エゲツなくかわ良い🤮』
ナイブズアウトト/ 名探偵と刃の館の秘密
🇺🇸マサチューセッツ州
犯罪小説家で富を得た86歳の誕生日で家族を招待していたが、何者かに喉を切られ死んでいた。遺産をめぐり闇渦巻く家族の意向?依頼された名探偵が、家族達のアリバイや思惑など探って犯人を探していく会話劇。
オシャレで楽しく濃厚な最上級なミステリー作品でしたオススメ‼️
🌀『アナデアルナスさんの存在感エゲツなくかわ良い❤️🤮』ゲロタイミングがほんと良かったです。
◉90C点。
★彡これは傑作映画でした。
見るものをどんどん惹きつけ、伏線回収し、そして大どんでん返しとスッキリさせてくれます。
🟠良かった点。
1️⃣先かどんどん気になっていくミステリー。
★彡とっつきにくそうな家族の遺恨かと思いきやこれぞミステリーやと思ったな。
2️⃣後半は更なるミステリーを超えたさらに上をいく極上伏線あり!
3️⃣アナデマルナスさんが魅力的すぎる‼️
★彡可愛らしくて演技も良かった。素晴らしい役者さんですね。お気に入り女優登録しよ❤️
ゲロのタイミングも良かった。
🍩🤫🫣🤢🤮🤑👀🐈⬛🕍💸💉🪦🚪📨📝💮㊙️💯
気楽に観られる
話題になっていたので視聴。
思ったよりダニエルクレイグが出てこない…あの女の子ばっかり出てきた。ランサムいい人やなかったんやなあ。結局は自殺やったわけか。自作自演なのは読めたけど、その後は読めなかったなあ。あの後、あの家族はどうするんやろう。
まだボンドにしか見えない
後半は夢中になって鑑賞
あらすじから期待して見たので、前半はあんまりでした。でも、
後半にむかうにつれてどんどん引き込まれていって終盤は泣いてしまった
ビックリした
ラストシーンに笑った
人にオススメできる映画だと思った
OK Googleとたずねて
ミステリー映画としてオススメされました
観てよかった面白かった!
前半が集中して見てなかったので
最初のほうだけまたみてみた
キャストが豪華で見てしまった
推理もが好きなのとキャストが豪華という理由だけで見始めたので、最初退屈だと思ったが、事実が先に出てしまったので、どいういミステリーになるのかの興味に変わる。キャスト見て犯人はわかるけど、展開はおもしろい
ダニエルとアナ・デ・アルマス
全422件中、1~20件目を表示