サーホーのレビュー・感想・評価
全47件中、21~40件目を表示
無条件に楽しめるジェットコースタームービー
アクション、ラブストーリー、クライム、家族愛などホラーを除く、全てのエッセンスを放り込んだ宝箱みたい。敢えて言うならアニメの「ルパン三世」の感じ。主演のプラバースがデカイ。デカイからアクションが映える。物語はどんでん返し、またどんでん返し。あっという間の3時間。自粛の中、久々にスッキリ。相手役アムリタの女優さんもキレイ。女優さんも堪能できます。
さすがのインド映画
意外な裏切りが痛快。ツッコみ無用の超ド級アクション!!
【賛否両論チェック】
賛:大事件を追いかける主人公達の活躍の中で描かれる、意外などんでん返しの連続は秀逸。アクションも規格外の迫力で、思わず圧倒される。
否:主人公が危ういところでいつも助かったりする辺り、展開は非常にご都合主義。インド映画特有の歌や踊りも入るほか、上映時間も長め。グロシーンもあり。
やはりインド映画なので、少な目ではありますが歌や踊りが入ります。また、上映時間も結構長い方です。まずはその辺で好みが分かれそうなところかと。
犯罪組織の跡目争いと、巧妙な連続強盗事件。一見関連が読めない2つの大事件に、覆面捜査官達がどう関わってどう挑んでいくのか、その辺のストーリーは要注目です。特に物語の中盤とラストに訪れるどんでん返しの連続は、かなり意外性があって衝撃的です。
ただし展開は“超”がつくほどのご都合主義。アクション映画によくあるような、主人公が危ういところを毎回ギリギリで助かったり、近未来の設定をイイことに、超ハイテクなメカがいきなり登場してきたりと、ツッコみどころも満載です。
そうした点を差し引いても、やはりアクションはド迫力で、観ていて圧倒されてしまいます。あまり深くは考えずに、そうしたアクションや前述のどんでん返しを堪能したい、そんな作品といえるかも知れません。
王様バンザイ
全体的にイマイチ
バーフバリと主演が同じと言っても製作陣は別なので、あまりバーフバリと比較するのも何なんですが…
とにかく今回は何もかもがカッコよくない。
バーフバリは時代モノでしたから、大仰な演出や演技もマッチしてました。
しかし現代を舞台に同じような大仰さでやられてしまうと、なんか古臭いというか、くどさばかり感じてしまいます。
アクションも場面場面ではカッコよく見える時はありますが、アクションシーン自体がかなり少ない上に動きもワンパターン。
主演のプラバースさんも、現代においてはその辺のおっさん感が拭えませんでした。
輪をかけてよろしくないのがストーリー。
あれやこれや色々詰め込み過ぎて、誰が何を目的に何しようとしてるのか全然分からない。
現代劇であるがゆえに、衣装や髪型が似通ってしまってるのも分かりにくさに拍車をかけてます。観てる間ずっと「これ誰だっけ?」と悩みっぱなし。笑
正直私は途中から話追うのを半ば諦めました…
そろそろ終わりかな?と時計を見てまだ1時間残ってた時の絶望感ったら。
カーアクションの派手さとか、見どころもなかったわけではないですが、人に勧めるかといったら勧めないですね…
「バーフバリ」を期待しちゃダメ!
インド映画「バーフバリ」のマサラ上映の大ヒットが
音楽映画やアニメ等の応援上映のきっかけとなりましたね。
「バーフバリ」の主演俳優プラバースの新作なので
あの時、王を讃えまくったマヒシュマティ国民は
思わずまた王を讃えに行きたくなる今作。
でもね、今回の「王」は「現代」の王なので
車にバイクにハイテク機器を駆使して
巨悪?に立ち向かっております。
「バーフバリ」を知らない人なら
、
ダンスシーンは休憩タイム!と思って、
飲み物取りに行ったりトイレに行けば
それなりに面白く観られます。
まあ、コロナウイルスで陰鬱な状態なので
ド派手で問答無用、荒唐無稽、とにかく
今の状況を忘れたい方にはお勧めです(笑)
(個人的には「バーフバリ」二部作の方がオススメっす!)
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
プラバースさんがどうのと言うのではなく
多分、編集が下手な気がするな〜〜
「バーフバリ」では絶対無理だった
カーアクションやバイクアクションなど
見応えのあるシーンも多いのですが
なんかちょっと、トッ散らかった印象が拭えない。
で、何より今作は悪役に魅力が無い!!
「バーフバリ」の良かった点は王もカッコ良かったけど
悪役のバラーラデーバ様のイケメンぶりと
痛すぎる毒親の影響という
ちょっと同情しちゃう点も大きかったのよね。
で、今作は悪役がどうもイマイチでつまんない〜
なのに画面上では中途半端に「バーフバリ」感を出そうと
これ、いらなくね?ってシーンがあるので逆に
カタルシスが弱くて何だかな〜みたいな〜
もう一つ大事な要素として
「バーフバリ」にどハマりしたファンの中には
バーフバリがとても女性を尊重していることに
共感した方が多かったはず。
なのに今回は最初から最後まで
女性を男目線で扱い過ぎな気がする。
ヒロインが「バーフバリ」の女性陣の様に凛としてなくて
何これコメディー?と突っ込みたく様な
おバカなシーンがあり、
その上、男に惚れてからはデレデレ過ぎてカッコ良くない!
そういうのって一番女性が共感できない部分よね〜
「バーフバリ」で王を讃えまくったマヒシュマティ国民は
「王」を期待してはダメですよ〜
ハードルを「バーフバリ」の5割引で観てください。
どなたかが「プラバースのPV」みたい!と
レビューに書いてましたが
本当にその通りだと思ったわ!
@お勧めの鑑賞方法は?
大画面映えするシーンが多いので
通常なら映画館がお勧めなんですけどね〜〜
この内容で3時間上映は長過ぎたかも。
前半の状況説明が駆け足気味で、それを把握する事は自分的にはかなり難解でした。
一方、上映約一時間後からのエンタメ度は凄く楽しめた印象。
この映画は上映一時間後から始まる!
みたいなサブタイトルでも良いかも(笑)
「インド映画」と言うカテゴリに括るのは好きではないけど、今まで観たそのカテゴリでは残念ながら満足度は低め。
そんな中、中盤からのアクションシーンはかなり凝っていて楽しめました。
主役のプラバースさん。
相変わらずのイケメン。
周りの女優陣も綺麗な人ばかり。
キャストの皆さん全てが適役な感じ。
お約束の踊りは多目。必要以上だった感じは否めません。
平日夜の観賞でしたが集客は3人。
映画館の踏ん張りどころ!
頑張れ映画館( ´∀`)
CGがイマイチで…
50のおじさんには、人物設定やストーリーについていくのがやっとでした でもインド大好き!!
痛快なアクションと練られたストーリー!
超絶判りにくい娯楽大作
最後の最後に「あ、そういう話だったのね」と初めて全貌が判るような内容です。
だからといってあちこちに伏線が張り巡らされていて、最後に回収されていくような素敵な展開では決してありません。
話が進んでいく過程で「実はこういうことでした」とポロポロ事実が明かされていく後付け方式のような展開なので、事実が明かされてもカタルシスは感じられません。
面白なくはないです。
インド映画なので無意味に豪華な歌とダンスは堪能できますし、アクションシーンは迫力満点で、恐ろしい数の高級車が惜しげもなく廃車になったりと金のかけ方は半端ないです。
でもやっぱり、、、判りにくいねん。
娯楽大作なら、もっと判りやすくした方がいいんちゃいます?
昼と夜、敵と味方、ターミネーターとゴジラ
終わってみると、3時間以上あったような気がして、ドッと疲れが出てきた。そんなインド映画はバーフバリを演じたプラバースが現代の都市でアクションを爆発させる。もちろんミュージカル部分もあり、インド映画らしさを醸し出すのですが、ハリウッド映画の模倣を繰り返してるだけのような気もする。
まずは序盤では窃盗事件が起こり、実行犯を逮捕するも誰もが無実だと主張するシークエンスが楽しめる・・・というか、頭を使わないと置いてけぼりを食らうほどスピーディ。また、アショークが警察の捜査に参加したりと慌ただしいほどの流れです。捜査チームを選んだ理由も履歴書を見て美人のアムリタに惹かれただけだったり・・・
そんなアクション、ミュージカルを楽しんでいると突如タイトルロゴ!!
これには驚きました。さすがに誰が潜入捜査官であるとか、意外な展開を見せるのですが、タイトルだけではなく“映倫・・・・”と文字が現れるのです。そんな作品の中でもアフレコ丸出しの台詞がヒンディー語と英語のちゃんぽんだったり、日本語のメモが登場したりと、国際都市ムンバイをもアピールしてた気がします。
もう一本観ようかとも思ったけど、疲れました。まじで。
29歳の監督が作り上げたところにインド映画の活力を感じる。
2時間50分とかなりの長尺ですが、『バーフバリ』シリーズを体験済なら苦もないでしょう。もっとも物語としては途中で大きな区切りがあるので、ここで休憩が入ると嬉しい観客も多いと思います。
アクションはもちろん、世界各地を美男美女が巡るイメージ映像としても十分楽しめるサービスぶりです。
本作の監督と脚本を務めるスジートは、制作時の年齢が29歳という、まさにインド映画界の新星です。彼は2014年に長編映画を初監督しましたが、同作が高い評価を受けたことが、今回の抜擢につながりました。彼はインドでもテルグ語圏で生まれ育っており、このことも同じテルグ語圏映画界の俳優であるプラバースの起用に繋がった可能性もあります。これだけの長尺をまとめ上げた手腕を考慮すれば、間違いなく今後も注目すべき映画監督のひとりです。
インド映画界の大スターで、日本でもファンが多いプラバースを主演に据え、アクションや見せ場がてんこ盛りの本作は、さぞかし本国でも高い評価を受けているのだろうと思ったら、興業面ではともかく(興業初日収入としては『バーフバリ』に次ぐ歴代2位の記録)、作品の評価自体は芳しくありません。
インド映画を複数のジャンルを盛り込んだ「マサラ映画」と捉える見方は日本でも根強いですが、インド映画界はよりジャンル映画としての方向性を定め、作品の完成度を高めていく方向性を模索しているようです。
てんこ盛り
これまでのインド映画特にテルグ映画とはまったく異なる画作り。
主演プラパースがバーフバリを経て身につけた貫禄と色気をこれでもかと見せつける。
ひねりにひねりをいれてくるので、記憶力の残念な頭だと前半に散りばめられた伏線のこと忘れてしまって混乱するかも。
お金かけたなーというカーアクション。どれだけの車が潰されたのやら。
ソングシーンの導入の仕方もジャクリーン・フェルナンデスの使い方も小気味いい。
ヒロインの存在感があまりないのが残念。
とにかくプラバースの魅力をてんこ盛りに詰めた作品。
こってり感とスピード感と捻りの複雑さに着いてこられないとつまらないと判断する人もいそう。
全47件中、21~40件目を表示