HOKUSAI

劇場公開日:

HOKUSAI

解説

「富嶽三十六景」など生涯を通して3万点以上の作品を描き残したといわれる江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎の知られざる生涯を、柳楽優弥と田中泯の主演で映画化。町人文化が華やぐ江戸の町の片隅で、食うこともままならない生活を送っていた貧乏絵師の勝川春朗。後の葛飾北斎となるこの男の才能を見いだしたのが、喜多川歌麿、東洲斎写楽を世に出した希代の版元・蔦屋重三郎だった。重三郎の後押しにより、その才能を開花させた北斎は、彼独自の革新的な絵を次々と生み出し、一躍、当代随一の人気絵師となる。その奇想天外な世界観は江戸中を席巻し、町人文化を押し上げることとなるが、次第に幕府の反感を招くこととなってしまう。青年期の北斎を柳楽、老年期の北斎を田中が演じ、重三郎役を阿部寛、人気戯作者・柳亭種彦役を永山瑛太、歌麿役を玉木宏をそれぞれ演じる。監督は「探偵はBARにいる」シリーズ、「相棒」シリーズの橋本一。

2020年製作/129分/G/日本
配給:S・D・P
劇場公開日:2021年5月28日

スタッフ・キャスト

監督
企画
河原れん
脚本
河原れん
エグゼクティブプロデューサー
細野義朗
プロデューサー
中山賢一
共同プロデューサー
吉原大佑
キャスティング
川村恵
アソシエイトプロデューサー
勅使川原千春
大西結衣
ポストプロダクションプロデューサー
篠田学
ラインプロデューサー
武石宏登
撮影監督
ニホンマツアキヒコ
撮影
角田真一
照明
佐藤宗史
キーグリップ
ヒロカクハリ
録音
久連石由文
美術
相馬直樹
装飾
鈴村高正
衣装
宮本まさ江
メイク
宮内三千代
かつら
濱中尋吉
高嵜光代
編集
掛須秀一
音響効果
柴崎憲治
音楽
安川午朗
VFXスーパーバイザー
進威志
スクリプター
松澤一美
助監督
西山太郎
制作担当
田中智明
北斎スーパーバイザー
久保田一洋
浮世絵指導
向井大祐
松原亜実
音楽プロデューサー
安井輝
全てのスタッフ・キャストを見る

“観る楽しさ”倍増する特集をチェック!

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

3.0人の心を動かす一本の線。

2021年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まるでマイク・タイソンのような獰猛さ。自ら軋轢を呼び込み、ぶつかり合うことで自己確認するかのような絵師。若き日の北斎に扮した柳楽優弥は身体ごとぶつかる芝居を選んだ。 描きたいものを見つけること。どれだけリアルで精緻に再現されようと、内なる衝動がなければ人を惹きつける絵にはならない。遮二無二突き進もうとする青年に絵師としての才気を見出した蔦屋重三郎は、彼だけの絵を生むために必要な衝動へのきっかけを作ろうと、美人画の歌麿、役者たちの個性をデフォルメ画で表現した写楽ら、同時期を生きた絵師を紹介する。だが、宴席で逆ギレした青年は癇癪を起こすだけ。 人の心を動かす絵を描くことは簡単ではない。優れた絵は、なぜ人の心を動かすのか。青年が放浪の果てに見つけた一本の線が、年老いて覚醒する北斎の絵へとつながっていく。 諸説ある北斎の生きた軌跡から浮かび上がる、内なる創作衝動だけが生み出す唯一無二の創造の奇跡。シンプルだけれど根源的なこの問いかけは、どの道にも通じる普遍性を持つことを教えてくれる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
高橋直樹

3.5ほぼフィクションの青年期パートが冗長。田中泯の身体表現をもっと見たかった

2021年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

知的

遅咲きの浮世絵師だった葛飾北斎の人生について、有名になり多くの弟子を抱えていた老年期は資料が多く残るものの、青年期の資料はほぼゼロだという。そこで本作は、柳楽優弥が演じる勝川春朗(のちの北斎)の青年期を創作し、いまだ画風を確立できず貧乏暮らしの日々や、当時すでに売れっ子の歌麿や年下の写楽と宴会に同席した際の焦りやこじらせ具合を描いており、特殊な天才の話ではなく普遍的な成長物語に寄せる意図はうかがえる。にしても、企画当初からダブル主演が既定路線だったのか、この青年期パートが全編のほぼ半分、1時間。これはさすがに長すぎた。 田中泯の老年期パートに入ると、有名な「富嶽三十六景」や「生首の図」の制作過程などで描写ががぜん活き活きとしてくるが、前半の青年期のエピソードが後半に効いてくるかと言えばそうでもない。だったら青年期をせいぜい3分の1程度に抑えて、そのぶん老年期パートで名画やユニークな北斎漫画などの創作の秘密に迫るとか、カメラアイの持ち主だったと言われる北斎からの見え方を凝った映像で再現してみるとか、もっと工夫のしようがあったのではないか。舞踏家でもある田中泯の絵を描いている時の身体パフォーマンスは素晴らしく、それゆえに、たとえば有名な120畳サイズの「巨大だるま絵」を描くシーン(原恵一監督のアニメ映画「百日紅 ~Miss HOKUSAI~」はさすが、この場面をしっかり描いていた)などがあれば、田中の全身を使った圧巻の身体表現を堪能できただろうにと惜しまれる。 俳優陣の演技や意欲的な映像も決して悪くないのだが、構成上のバランスの悪さが響いた。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
高森 郁哉

5.0信州小布施/曹洞宗岩松院の肉筆/北斎の鳳凰

2024年4月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

DVDにて鑑賞。 レモンブルーさんの「レビュー」を先に読んだので、映画館に行けなかったことを惜しむ気持ちは消えたけれど。 葛飾北斎の浮世絵については、 たまたまあちこちの画廊などで、有名な刷り物を見ることはあっても、どう言えばよいのだろうか、こちらの感性のレシーバーの周波数が合っていなかったのか。感心こそすれ、それほどまでは惹かれるということもなかった僕だ。 そんな僕が、期せずして出会ったのが、表題に掲げた小布施の古刹の天井画だった。 前任地で大変な失敗をして、逃げるように退職し、少なからぬ傷も負い、あの日は、僕は療養の日々で、冬の北信州をさまよっていた。 そしてたまたま雪の舗道を歩き、徒歩で行き着いたお堂だった。 シーズンオフの平日の昼間だ。 観光客もほとんどおらず、真四角の畳の間に、真ん中に陣どって仰向けに横になる。 疲れていた。 目を閉じていた。 しんしんと冷える極寒の御堂だった。 こんなにも不便で、信濃の國の辺鄙な村に、 何ゆえに北斎翁は、江戸から250キロもの旅を押してやってきたのだろうか・・ 画家の「経歴」や「プロフィール」を学習熟知してから作品に触れるのも良いけれど、 ほとんど何の予備知識もなく、ましてやそのお寺に北斎があることさえまったく知らずに、対面した天井画だ。 鳳凰が僕の目を見つめ、僕が鳳凰の目を見つめる。 視界が全部鳳凰だ。 「・・・」 巨大な鳳凰の渦が、もの凄いエネルギーを放って、僕を畳から中空に浮かび上がらせる。 やおら三半規管が回り出し、重力が逆さに逆転して、宇宙から鳳凰を真下に見下ろしているかのような不思議な錯覚が起こる。 非接触充電を受けたような心持ちだ。 「いいものを見た」と思って、歩いて帰った。 ― あの体験があるから、 映画化に多少の誤表現があっても、僕はそれほど腹は立たなかったのかもしれない。 「作品=作者との出会い」が先にあったからだ。 葛飾北斎最晩年の大作 「八方睨み大鳳凰図」。完成は嘉永元年(1848)、北斎89歳。 どなたかのレビューに 「役者田中泯に北斎の版画を貼りめぐらした舞台で、彼にコンテンポラリーダンスを踊らせたほうが、北斎の真実に迫ったのでは」というレビューが。なるほどとても面白い。 至極納得だ。 北斎は、 正気とか、正論とか、正確性とは反対側のものを呼び起こす絵だ。 ・ ・ 前任地を退職することになったのは・・ 、 あれは小生が社内誌に描いたひとつの似顔絵のせいだった。 みんなが面白がってくれるかと思いきや、おふざけが大問題となって、親友を深く傷付け、僕は責任を取って辞表を提出。追われるようにその土地を離れたのだった。 僕ごときを、「浮世の絵」を生涯懸命に描いた老人にた比べるのはおこがましいのだが、 あんなつまらない絵を描いた小男にさえ 「よく来た」と、鳳凰から言ってもらえた気がした。 ◆◆◆

コメントする 1件)
共感した! 3件)
きりん

0.5『おーい』 と 呼べば あいよ と答える。

2023年12月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
When I am 75♥️