ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全508件中、381~400件目を表示
お揃いの水玉パジャマ👌
ヒトラーを敬愛、妄想の友達とし親衛隊に憧れるちょっぴり臆病者の「まだ10歳のジョジョ」
そんな彼が戦時下での波乱な体験を経て
「出来る事をやる!」
希望に溢れる「もう10歳半のジョジョ」
に立派に成長してくれましたね!
笑いと泣きとブラックな風刺・・全てのバランスが絶妙!
お洒落な40年代ファッションも素敵でした
新星☆ジョジョ役のローマン・グリフィン・デイビス君に心・持ってかれました~✨
単純なナチス批判ではない
#06 ナチスの傾倒度を
アドルフという心の友との仲がジョジョの気持ちと共に変わって行く様がユニークで面白かった。
母親の死や、自由になったエルサを靴で表現する演出がニクい。
ユダヤ人が恐ろしい生き物ではない様にドイツ人も恐ろしいだけの民族でないことを平等に描いているのも◎
もう最高に良かった!!
胸をえぐられました
ローマン・グリフィン・デイビス君が演じる子供目線の描写1つ1つが素晴らしい!
戦争 ナチス ユダヤ 家族 恋 差別 恐怖 友情 ユーモア…等々が描かれてて、けど重過ぎず、どんどん引き込まれていった
「イマジョナリーフレンド」
コレ皆んなわからないでもないよね多分(笑)
自分の事は記憶にないんですが、弟が小さい頃オモチャ(ウルトラマンとかトミカとかぬいぐるみ)で1人遊びしてるのみて「アホかっ」て思ってました(笑)。それに近いのかも知れません。そんな子供らしい仕草や考え方が良く描けてた!
監督兼アドルフ役をこなすワイティティの表現力にスゲ〜圧倒された。何だろう、観てる側のこの居心地の良さは?何か温かい。
それに超素敵な母親演じるスカーレットヨハンソン
息子が子供らしさを損なわない接し方で胸を熱くする
悲しい結果でしたが、愛する者の幸せを1番に考えるのが親だ!と。
そしてクレンツェンドルフ大尉演じるサムロックウェル!もともと好きな俳優ですが、この役柄には涙を奪われました。
親友ヨーキーの安定感に涙
ぽっちゃり型って微笑ましさあるよね
サントラもグッドチョイスだし、ファッションもイカしてるし、家具や街並みなどの美術もとても良かったです
そして最後の音楽にノッて踊るシーン
堪えきれず、また涙。
愛のフィルター
けっこうよかった
ビートルズが冒頭で流れて、20年後くらいの音楽なのだけど、現在からの距離でいうと50年も70年も大差ないような、それほど違和感がない。戦時中のドイツの都市の生活がけっこう豊かで、史実かどうかは分からないけど意外だ。途中眠くなりかけたけど、ジョジョの自宅のがさ入れからの連合軍の空爆や侵攻に興奮した。ラストのダンスが控えめだけど、嬉しそうだった。友達のデブが一貫していいやつで、あんな友達ほしい。
ピュアゆえに
子供は、与えられた教育や思想を全てと信じる。
ユダヤ人をまるで悪魔か動物のように。
同じ人間では無いと。
日本も戦時中、鬼畜米兵、赤鬼などと揶揄していた。
信じ込むんだよね。
でも、実際に会って話をして触れ合っていくと、情も移るし愛情も芽生えてくる。
現代でも言えることだけど、同じ人間同士、話し合いで何とか出来ないものかと思う。
観察力が鈍くて、吊り下がった女性の足が母親だとすぐに気づかなかった。
ユダヤ人の女の子がこんな事になったらどうしようという思いから、女性の足に抱きつき泣いたのだと思った。
しかし、目の前にいつまでも座り込んで見ている様子から、母親?と気づいた。
泣き所だったのだと思うけど、タイミングがずれて泣けなかった。笑
ポップだけど衝撃は強め
子どもたちは希望
序盤のノリで突き抜けてくれれば…
愛は最強。
予告を観て陽気でおもしろい
ムーンライズキングダムのような
映画かと思ってたけど
ナチスのユダヤ人虐殺も
しっかり現されていて
世界史をよくわかっていなかった私には
歴史を学ぶ良い機会になりました。
純粋にヒトラー万歳と言う10歳の息子に
怒りもせず反ナチ運動をする
勇敢なお母さんの行動に感動したし
自分がそれぞれの立場になったときに
信念をもって行動できる自信はない..
ひ弱で臆病なジョジョだけど
心の奥にはまっすぐで暖かい信がある。
きっとキャプテンKもそんなジョジョだから
守ってくれたのだと思う。
ヨーキーも愛おしくて
2人のハグには涙がでました。
これはBlu-rayでたら即買い!!
まずオープニングで Beatlesの「I Want to Hold...
まずオープニングで
Beatlesの「I Want to Hold Your Hands」
ドイツ語版がかかる。
この曲の軽快な雰囲気と
少年の意気揚々とした気持ち、
これから映画が始まるという観客の興奮にも
相まっていた。
Beatlesのカバーではなく原曲を使用するには
かなりのお金がかかっただろうに。
こだわる気持ちが伝わる。
明るい曲なんだけど
ドイツ語という部分で
締まる、というか、少し緊張感が出るのはなぜだろう。
母はナチ反対派にも関わらず
息子はナチをどっぷり信仰している。
そんな状況、普通では起こり得ないけど
おそらく、
あのお母さんの教育方針として、
自分の理念を押し付けるのではなく
息子が自分で判断することに任せている
というのが伺えた。
それに賛成反対あるだろうけど、
それがあの母の教育方針だろうし、
自由であり、責任を感じる。
実際ジョジョは、
自分で判断し、
最後には心の中のヒトラーを追い出した。
戦争という
「死」が隣り合わせな状況は
誰にとっても、
「自分の人生」
「生とは」を考える、考えざるを得ない
ひとつの機会になっている。
そんな状況で人は
精神的に物思いにふけるのだと思う。
皮肉にも我々は
平和だと、ありがたみなどを忘れるようにできていて、
そういう危機的な状況にならないと
真剣になれない、悟れない、ゾーンに入れないようになっている。
戦争は、
必要ないものだけれども、
平和なときに、どう生きるべきかを、
考える必要は
あると思う。
重々しくない、だけど胸に突き刺さる戦争映画
ポップでコミカルでオシャレなテイストを纏いつつも、しっかりとグサりと胸に突き刺さる戦争映画。ヒトラーを盲信していた10歳の少年が抱く僅かな躊躇いや疑問、迷いから確信に変わり、喪失と終幕、きっと希望。
可愛くてユーモアたっぷり、一方で憂いと情緒をおびて、ラストは少し大人びた表情と、とにかくローマン君が凄い。哀しい別れや抗えない現実の中で変わっていくジョジョの眼差しが印象に残りました。
音楽を楽しみ、お酒や食事を楽しみ、詩や絵を楽しみ、恋をする。人種が違っても皆同じなのに。そんなこと、少し立ち止まれば10歳の子だって分かるのに。
可哀想とかじゃなくて感情の表現が難しいけど、たくさんのシーンで涙が溢れました。
後世に残る名作。後から思い出しても泣けてくる。
『ライフ・イズ・ビューティフル』を観たことのある人は、きっとこのジョジョを観て思い出すことでしょう。
戦争映画の中でも異彩を放つ作品だと思います。
10歳の子供の目線で描かれる「戦争」「迫害」というのが新鮮だし、私思うんですけど、
シリアスなものをとことんシリアスに描くよりも
シリアスなものをシリアスに見せずに描く方が断然難しいと思うんですよね。
そういった意味でも、今回のワイテイテイ監督は、戦時下の悲劇を、極上のユーモアと少しのファンタジーをスパイスに
後世に残る、戦争映画のひとつの名作を見事に作り上げたと思います。
そして主要キャスト3人に注目。
まず、なんと言っても主人公ジョジョ役の男の子が大変可愛い。ほんとに萌えます。
オーディションで選ばれた素人の子らしいですが、自然な演技で、泣いたり笑ったり怒ったり、子供から大人の階段を少し上がる難しい役どころだと思うんですが、ものすごく上手い。日本の心くんにはとても無理だ〜w
次に、お母さん役のスカーレット・ヨハンソンもとても好演。ナチスに心酔した息子を、何とか普通の子供らしい道へ導こうとする、強くて優しくて、愛に溢れた母親。ピッタリでした。
そして監督自身がそもそも俳優さんで、ジョジョの空想上の友達であるヒトラー役を演じてるんですが、完全に振り切った演技で笑えます。もう、はじけすぎ!くらい笑。
最後に、ナチスの教官Kを演じるサム・ロックウェルが素晴らしいです。実に粋です。
激しい戦時下、家には大きな秘密が。
いよいよドイツに敗色強まり、最後にはジョジョのような子供もナチス党員として前線に駆り出されます。
悲劇です。
ジョジョに起こること、あえてここで結末は言いません。ぜひ映画館で体感してください!
生きる喜び溢れるラストシーンで涙止まらず。
シンプルなのに、胸に迫る音楽と演出がマッチして素晴らしい。
余韻の残る素敵な作品。
とても好きです。ジョジョ・ラビット!
愛と勇気と何かと何か
愛と勇気、愛と成長、そして愛と平和
そういう王道に果敢に挑んだ傑作だと思います。
戦争という理不尽に翻弄され、洗脳という呪縛と戦い、戸惑い、挫け、うちひしがれ、それでも立ち上がる勇気。
その勇気は自分が最初から持っていた物。
でも使えなかった物。
それを使えるようにしてくれるのが、出逢いなのだと気付かされます。
もうちょっと言うと出逢いとは決して初めて逢うことだけではなく、身近に勇気をくれる人がいたことに気付くのも「出逢い」なんだと思います。
そんなことを教えてくれるちょっぴり甘く切ない物語でした。
堅いこと抜きにすれば、きれいなイケメンママとかわいいイケメンの女の子とかっこいいおっさんか出てくる物語です
間違いなくおすすめです。
ひとりでも誰かと一緒でも感動出来るのではないでしょうか。
生きにくい時代
こちらで評判がよかったので見に行きました。実は先日、やはり評判のいい「フォードvsフェラーリ」を見ましたが、車にさほど興味が無いためか、あまり響きませんでした。
なので、期待はさほどせずに見たのですが、いい意味で期待以上でした。
どちらかというとファンタジーです。みんなこぎれいだし、家も服もオシャレ。音楽もイケてる。
確かにドイツが舞台なのに英語で会話が進む違和感はありましたし、最後にアメリカ兵が登場したら、ますますそこは混乱しますが、「ハイルヒトラー」を連呼させることによって一応押さえていたかなと。
まずスカヨハ母がとても良いです。美しく強い。愛情深い。ナチスに傾倒する息子をおおらかに見守っているが、密かにレジスタンス活動に関わっているらしい。
ユダヤ人の少女は、賢く美しく、ウィットに富んでいる。
ジョジョの友人ヨーキーもかわいらしいし、その他の人物もキャラがユニーク。
妄想のアドルフは実はこの映画の監督だそうで。
それと、特に誰も指摘していないようなので、以降は私の勘違いかもしれないけど‥
キャプテンKは、最初は頭のイカレたトンデモ野郎に見えましたが、途中、シェパードのエピソードのところで、部下を叱りつけ、その後密かに「ごめんな」と言って彼と見つめ合うシーンがありました。短い間でしたが、二人が愛し合っていることがわかります。ナチスはゲイを厳しく弾圧したので、思いを成就させることは難しい。おそらくエルサを見逃したのも、ナチスがユダヤ人を始めマイノリティを許さない世の中を、キャプテンKは実は嫌っていたからではないか、と思いました。最後の戦闘シーンでも彼らはアイメークしてましたよね。
とにかく、ポップでオシャレで笑えて、でもドカンと衝撃もあって、よく出来た映画だと思いました。
これは深い
予告などで見るとコミカルなヒトラーにロケットの暴発などでコメディタッチな戦争訓練物かと想像していたが、主人公の少年は訓練からは早めに脱落。
話は少年の視点でナチス、戦時中の洗脳されているような状況で少年は母親や、大尉、友人、女の子との出会いの中で徐々に変化していくヒューマンドラマでした。
ヒトラーの描き方、少年の内面を表しているのかポスターの中のヒトラーとはあまり似ていることもなく雰囲気だけ。
最初は幽霊かと思ってました。
母親の存在も良かった。強い母親、あくまで母親視点で描かれてはいないので細かい描写はなかったが悲しい結末を迎えるに当たる
途中の大尉の女の子を守るシーンや少年への優しさは、本当にラストに向けてきいてくる。
ライフイズビューティフルを思い出させる
大尉のゲイを示唆するほんの少しのしぐさや、赤い靴での布石、靴紐を結べるようになったりラストのぎこちないダンス
オープニングのビートルズもそうだけどとにかくセンスがいい映画だなーと思いました。
色んなシーンが後半きいてくる、妄想ヒトラーの最後の愚かな説教は少年にすっかり感情移入してるのですごく滑稽にみえて、吹き飛ばしてすかっとする。
やれる事はやる母の心意気
ジョジョを演じる少年は可愛いし、エルサを演じる Thomasin McKenzie も魅力的。
ポップな演出も、序盤は愉しいし、印象的なシーンも多い。
ただ、深刻すぎるシーンとコメディの組み合わせは、必ずしも良くないかも。
🎞️
独裁政権下でも、やれる事をやった母。
その心意気を胸に、ジョジョには幸せになって欲しい。
ナチ少年の心は揺らぐ
お互い必ずわかりあえる
だって同じ人間だもの
なんかそんな気分にさせてくれる
やっぱりほっこりなラストシーン。
少年たちをあそこまで洗脳してしまう
宣伝効果に社会の風潮というのは
本当に恐ろしいと改めて想う。
子供は子供らしくと母は言う
無邪気が許される子供時代を
有意義に過ごしてもらいたいものだ。
アカデミー脚色賞おめでとう。
……………………………………………………………………………
2020.1.21 TOHOシネマズ西新井にて1回目
心に刻み込まれたシーンが山ほど
平和を謳歌するラストシーンに向かって
くすくす笑ってほろりとさせられて
ジョジョと一緒にエモーショナルな旅へ。
ここまで面白いとは思わなかった。
とにかく多層的な登場人物たちが魅力的
それを説得力ある演技が裏づける。
息子への至上の愛情についつい笑み
しかし秘密を抱えてるだろう佇まいを
スカヨハがカリスマ性溢れる大好演。
方やロックウェルも冒頭から大暴走
コメディアンぶりを充分発揮し最後には涙。
皆が平和を渇望しているのに
でもその手に入れ方が異なっていて
世間のちぐはぐは留まらない。
新たな角度の反戦映画。
あの少年そしてユダヤ少女を
また映画館でぜひ応援したい。
全508件中、381~400件目を表示