ジョジョ・ラビットのレビュー・感想・評価
全515件中、181~200件目を表示
途中から良かった。それまでは退屈。
アカデミー賞にノミネートされたり、チョビ髭が面白そうなので、鑑賞した。
おもいっきりのコメディで、お腹を抱えて笑いたいと思っての鑑賞だが、ジョジョの自宅に捜査員が来る辺りまではかなり退屈だった。ユーモアで笑わそうとはしてるけどあんまり笑えない。パラサイト半地下の家族の方が面白い。
ヒトラーの面白そうな姿が広告に使われていて面白そうに見えるが、面白くない。後半は逆に面白さ(笑いではないけど)が出てくる。
ヒトラーがユダヤ人を虐殺していたのは有名だけど、子供の心まで歪んだものにしてしまっているのは、当時のヒトラーは凄い影響力だったなと改めて思う。映画冒頭にヒトラーに対して右手をあげる人々の当時の映像が流れるが凄い時代だ。
ジョジョがユダヤ人には角があるとか、コウモリみたいに逆さになって寝るとかを信じてしまうのも無理がない。
捜査員が自宅にやって来ると、ジョジョの描いた絵を捜査員が見つけるのだが、その絵はユダヤ人の姿がいくつも描かれていて、その姿は完全なモンスターである。
映画のなかでヒトラーが出てくる。ジョジョの側に良く現れるのだが、このヒトラーはジョジョの中にあるナチスへの忠誠心を具現化したもの。最初はジョジョと共鳴しているのだが、ジョジョがだんだんとナチスに疑問を抱えていくと、最終的にはジョジョに蹴られて消えてしまう。つまり、反戦映画。
処刑された母を見つけるシーンは、悲しくなった。隣の女性の観客は涙を流していたようだ。それくらい悲しいシーン。
あと、ジョジョが描いた母と自転車に乗った絵を写すシーンと、隊長が銃殺される(銃声だけでおそらく射殺されただろうと思う)シーンも感動シーンだと思う。
本作がアカデミー賞脚色賞を受賞した。作品賞は取れなかったが、パラサイト半地下の家族の方が面白いから仕方ないと思う。エルサが壁の奥にいるのは、地下にいるパラサイトの住人ぽくて、うっすら内容が被ったと思った。ヒトラー役の人が監督であったと、観賞後に知った。
評価については、前半は退屈で3、後半盛り上がり4。3.5~4辺りだけど4にしておく。
ストーリーは以下。
起
第2次世界大戦中のドイツが舞台。
主人公は10歳の男の子ジョジョ。彼は純粋なナチ信仰。4人家族だが、父は出兵し姉は死んでいるので、母との二人暮らし。
ジョジョは訓練隊(作中なんと呼ばれてたか忘れたけど、子供を兵士に育てるためのグループ)に入る。隊長の指示のもと、ジョジョはいろいろな訓練を経験する。彼の側には常にヒトラーがいて、ジョジョを励ましてくれる。
ある時、ジョジョは教官の先輩兵士からウサギを殺すように指示されるが、優しいジョジョにはそれが出来なかった。この一件以降、ジョジョはジョジョラビットと皆から馬鹿にされてしまう。
そのあと、隊の子供たちは投てきタイプの爆弾の使い方を教わることとなるが、男を見せるためか、ジョジョは指導役の先輩から爆弾を奪い投げて見せるが木に当たって跳ね返り自爆してしまう。
承
重症を負ったジョジョは皆と離れ、自宅で母と生活することとなる。母が不在の時に、2階から物音が聞こえたジョジョは、2階を調べると壁の奥に隠れる少女を見つけてしまう。少女(と言ってもジョジョより年上)はユダヤ人で名前はエルサ。母が匿っていたのだ。
ジョジョにとってユダヤ人は悪魔。すぐに通報しなければならないが、少女に「自分を通報すれば母親も死刑だ」と脅され、抵抗するのをやめてしまう。
ジョジョの母は戦争には反対の立場だ。こういった思想は当時のドイツではNGのようで、見つかれば死刑になってしまう。
戦えないジョジョはロボットの姿をして町中から鉄を集める仕事をしていた。その際に、ジョジョの母が戦争反対のビラを配っているところを目撃してしまう。
転
ある時、ジョジョの自宅に捜査員がやって来た。そこに隊長も訪れた。ジョジョからすると、2階にエルサがいるわけだからドキドキものだ。捜査員が1階を隈無く探していると、2階から物音がする。捜査員が2階に行くとエルサが現れ、自分はジョジョの姉だと名乗る。隊長に身分証明書を渡し、誕生日を聞かれると5月1日と答えた。隊長は身分証明書通りだと答えた。またジョジョが書いたユダヤ人を馬鹿にした本が捜査員の目に留まり、結果、何事もなく捜査員たちは帰っていった。
ほっとするも、ジョジョが街を歩いていると、処刑された母を見つけてしまう。しばらく母の遺体の前(遺体と言っても首吊りのまま。)で座りこむ。
ジョジョは自宅に帰ると母が殺された怒りからエルサにナイフで刺してしまうが、座り込んでしまう。
結
戦争で見方のイタリアが負けたそうだ。ヒトラーも自殺している。ジョジョの街もいよいよ銃撃戦が始まった。銃撃戦が終わると、ジョジョは捕虜となるが、隣には隊長がいる。隊長の気転でジョジョはその場から解放された。隊長たち捕虜はその場で射殺される。
自宅に戻るとエルサに戦争はドイツが勝ったと嘘を言う。ジョジョはエルサが家を出ていかれたくないようだ。ジョジョとエルサは外に出ると、アメリカの国旗を掲げた車が走り、ドイツが負けたことが確実視される。エルサはジョジョの頬をビンタすると、二人は踊り出してエンディングを迎える。
これは、観た方がいい
国が違えば戦争描写も違う。
どんなにコミカルに描いても、戦争そのものの残酷さ、
そしてその時代を生きて、すべて受け入れなくてはならなかった子どもたちの痛々しさは、
共通なのだろう。
気が狂うことすら許されない。
ちょっとだけ気が弱かった。
ちょっとだけ人より優しかった。
そんな10才の子供が、
国レベルで制裁しているものから、たったひとつを守り、
そして果敢に戦った。
偉かった、偉かったよジョジョ。
母のレースアップシューズを一生懸命結ぼうとする場面で、
覚悟を決めなくてはならなかった。
虚構のアドルフと決別しなくてはならなかった意思も偉かったよ。
たった10才の子供を主軸に描く戦争という時代。
キャプテンKの英断に胸が締め付けられた。
サム・ロックウェル、スリービルボードの時も同様のイイヤツだったから、
もう今後彼が悪役やっても、
どこかでひっくり返ることを期待してしまうwww.
しかしスカヨハの使い方が乱暴でなんだかポカーンとしてしまったw
この作品のラストカットがとにかく良かった。
あまりにナチュラルで、少しずつファニーな二人に、
私も踊り出したくなった。
リルケの詩がすべて...
愛おしい
愛おしいと思わせてくれるキャラがたくさん。ジョジョはもちろん、ヨーキーもママもエルサもキャプテンKも。劇中でジョジョも言っていたが、ヨーキーは死んだと思ってた。生きてて良かったよ。
冒頭のビートルズでいきなり掴まれた。
ジョジョが「ヒトラー、万歳!」状態からエルサとの交流によって段々と変わっていく姿を描いているが、最終的にジョジョが変われたのはママの教育あってのことだったのではないだろうか。自分の思想を押しつけることなく、ジョジョを尊重して自らで考える余地を与えるような教育をしたおかげで、ユダヤ人のエルサと共生する事への転換をうまくすることができたのだと思う。そうでなく、思想を押しつけるような教育をしていたとしたら、あのように素直に状況を受け入れてエルサと共生していくという決断は難しかったのではないかな。
成長して行くにつれ、ママが言っていたことが分かるようになる。そうなれば、ジョジョは温かみのある素晴らしい大人になれる。
ママの息子への愛ある教育が新たな愛を生んだ。そして、愛は受け継がれていく。
『愛は最強。』
とても良かった。
P.S.
キャプテンKは同性愛者なのでは、というレビューを読んでハッとした。確かにそう考えればエルサを見逃したことやジョジョを導いたこともよりすんなりと頷ける。自分の拙い感性では気がつかなかった...
全体としてはもひとつ弱いが
粋な場面がいくつもあって、スカーレット・ヨハンセンの演技はすばらしかった。セリフで出て来るが、ホントにナチはプロパガンダアニメで、ユダヤ人を空飛ぶ吸血鬼として描いている。当時のその映像を入れてもよかったかも。監督のヒトラーはイマイチ。愛想がよすぎる。子どもに優しかったのは事実だが。お母さんの死があまりにも唐突であっけなく、ちょっとどうかと思った。もっとカットして、カルト系ぶっとび映画にしたらなおよかったように思う。
母の靴
自分できめること。
自分の心で
ユダヤ人の女の子を
人間として
扱う事を決めたのが
よかったです。
親のつとめは、
子供がなにかを決める
ものさしを作って
あげることなんですね。
母の靴がとても悲しい象徴に。
最後は
少し
微笑んで
帰れました。
ああもう…語彙力が追いつかないよう…泣
これを書く前に、この作品の他の方のレビューを参考にしようと思ったのだが、
その中のとある方のレビューが自分の言いたい事や、言葉に出来なかった感動や喜びを全て書いてくれていてとにかく素晴らしかったので、
もうそれで満足してしまった所もあり、このレビューは単純な感想だけにさせていただきます。。。
というかもう…この作品自体が素晴らし過ぎて、美し過ぎて、今思い出すだけでも涙が出そうな程だ。
なのにこの感動を言葉に出来なくて、何とももどかしい…!!
前半はほとんどコメディ要素満載で、クスッと笑えるシーンでいっぱいだが、やはり扱っているテーマがテーマなだけあり、ちょっと笑えないようなシーンもあった。
が、重たいテーマをこういうコメディドラマにしてくれるだけでとても見やすく、中高生でも気軽に見れるような作品になっていると思うので、そこも評価が高い。
後半から畳み掛けるような悲しい出来事の連続に、最後の最後まで涙が止まらなかった。
10歳の少年が無垢にもナチスヒトラーを敬愛し、それを称えながらも本当に大切な事を教えてあげようとする母との親子愛も素晴らしいし、ジョジョとヨーキーのなんとも愛おしい友情にも後半は特に涙が零れた。
本当にヨーキーが死ななくて良かった…!!
それが1番嬉しかったです。
ジョジョとエルサ、子供と年上のお姉ちゃんの恋愛模様も終始キュンキュンせざるを得なかった。
グレンツェンドルフ大尉の兄のような父のような、不器用な優しさにも涙涙。。。。
彼の部下であるフィンケルとはやはり愛し合っていたのだろうか?
フィンケルは戦死してしまったのだろうか?
どちらにせよ、大尉は最初から最後まで立派で偉大な男だったということは明白であろう。
冒頭から伏線が貼ってあった、「自分の靴の紐すら結べない坊や」が、最後に愛する女性の靴紐を不格好に結ぶというフラグ回収は、監督並びにスタッフのセンスとしかいいようがない。
最高のシーンだった。
とにかく語彙力がないのもで、ベラベラと書いてしまったが、とにかくこの映画は私のベスト映画の中に入る事間違い無しの作品だったという事だけは、最後に書いておこう。
大尉の存在感はヒトラーとかぶるので、脚本的には面白みがないが、個人的には大好きだ。
題名の意味は解ったが、映画のテーマには成っていない。
僕なら、この題名をきちんと映画の切り口にしたでしょう。
なぜなら、この映画を通して、監督は何を言いたかったのか、心棒が通っていないからだ。
主人公と逆説的・同調的な存在であり、主人公のもうひとつの内面を表現する冪ヒトラーだが、中盤以後は重要なシーンでさえ機能していなく、最後だけ再登場。
監督はヒトラーを出し過ぎると、映画的に”しつこい”と判断したのだと思いますが、逆にその判断が映画の質を落としました。
”ラビット性”とヒトラーとの対比がこの映画の肝に成る冪です。
少年がヒトラーと話すように母親も誰かと話をしているシーンがあるが
その相手はイタリアの戦地・運動地から戻らない父親だろう。
しかし少年とは違い、母親の相手との関係は違い、ヒトラーと対比させても良く
その辺をもう少し掘り下げた方が映画として良かった。
カメラ位置はまるで小津映画の様に低位置が多く、それは主人公の目の高さ
足だけで表現できたりもする重要シーンもある。流石だ。
ただ、その足に書かれていた札の文章を日本語訳してほしかった。理由を知る為だ。
少年にとって無情な死への怒りは、ユダヤ人少女に向くのはこの映画の神髄を描いている。
どうしてもユダヤ人を扱うと、割礼がついてくる。
欧州ではとても敏感な宗教的行為・目印だが、日本ではテレビCMでも割礼を促す奇妙な国なので、
映画を観る宗教観の薄い日本男子には、この辺の意味合いが理解できないでしょう。
終盤での国民総動員死闘(ベルリンでの戦い)で連合軍と戦うドイツ人(残存兵・老人・女子・子供達)の様子が痛しく、胸が詰まった。
戦場に横たわる破壊された105ミリ砲は88ミリ砲だともっと嬉しかった。
映画を通して、挿入歌の選曲はとてもいい。特に最初
この映画は「ブリキの太鼓」と見比べた方がよさそうだ。
タイトルなし(ネタバレ)
久しぶりに映画館で号泣した、、戦争映画は大体恐怖と可哀想な気持ちでいっぱいになるから、、
イマジナリーフレンドとしてヒトラーが登場してくるの新鮮!ヒトラーがジョジョのドイツへの忠誠心の表れになってて、とてもわかりやすかった。
お腹の中に蝶々が飛んでるのが恋❤️の描写なのステキー。
最後喜びが爆発する直前でラストを迎えるのもよかった。「わたしたちは本当に解放されたのか、、?自由なのか、、?信じていいの、、?」みたいな、理想と現実がごちゃ混ぜになって、目の前の景色にだんだん色がついてくる感じがリアルだった。
映画と優しさは戦争と憎しみを凌駕する事ができると知った。
希少、良質な映画作品の一本。
残酷な歴史上の事実をそのまま残酷に、悲劇的に表現するのではなく、我々人間の愚かさ、滑稽さ、悲しさ、逞しさ、優しさを一人の幼い少年の戦時の日常を通じて時にはユーモラスに描く。
気弱な少年が少年らしく、強い人間に、社会から認められる人間に成長しようと、自分ではない自分に自分を押し込んで行く過程は誰の身にも覚えがあるのではないか。
一周して結局は「気弱な少年」のままでいることが、「気弱だけど優しい人間」であることが正解なんだと知る。
人間は弱い。それを強面の顔や硬い筋肉という鎧で隠して平然と人を殺す。
弱いまま、自分の弱さを抱き抱えて黙って歩いて行けば、それでいいのかもしれない。
究極の愛の物語
こんなにも泣かせにくる映画だとは露知らず、途中から声を抑えるのに必死でした。
主人公は、純粋な心を持つ無垢な10歳の少年ジョジョ。ヒトラーに忠誠を誓い、ナチスを敬愛することこそが正義であり、そんな時代の価値観にまっすぐに従おうとする純粋な少年です。
だけれども、ジョジョは一部のまわりの大人達のように完全に心が汚れて凝り固まってしまう手前の、まだまだ愛と優しさに溢れた心温かき少年なのです。壁裏に潜むユダヤの少女と触れ合うことでいままでの価値観がガラリと変わっていき、みずから既存の価値観と向き合っていく様は、観ている者の心を激しく揺さぶります。
個人的に印象的だったのは、ジョジョがたびたびつく"嘘" です。子供らしい嘘のつき方は、相手を傷つけてしまうこともありながら、大人には到底真似できない"温かさ"を含んでいます。
物語は基本的にコミカルに描かれていますが、不意に描かれる残酷なシーンは、戦争の悲惨さを際立たせています。
映画というのはいくらでも史実を脚色したり美化することが可能です。その反対もしかり、いかに戦争が悲惨であったかをシビアに、力強く伝える映画もあります。しかしながら、この映画は基本的にコミカルに描いている中に敢えて残酷なシーンを入混ぜているからこそ、どんなにコミカルに描かれても、戦争の悲惨さを避けることができないという強い印象を残そうとする作り手のメッセージを感じ取れたような気がしました。
こんなに泣かせる映画は久しぶりです。過去1番に泣いたかも…
"Rabbit"に込められた意味。
JOJO RABBITーー。第2次世界大戦下での訓練でウサギを殺すことができず、教官から"JOJO RABBIT"という不名誉なあだ名をつけられた少年の物語。
なるほど、RABBITとは、臆病でか弱いジョジョのことか。
なるほど、、RABBITとは、勇敢で優しいジョジョのことか。
なるほど、、、RABBITとは、ナチに憧れてユダヤ人を憎むジョジョに殺されず、ジョジョ救われジョジョと共に外の世界に旅立ったエルサのことか。
なるほど、、、、RABBITとは、靴紐(うさぎの耳の形)を結べるようになったジョジョの成長のことか。
戦争中のドイツの男の子をコメデー風に表現した作品
デビッド・ボウイ とヨハンソンに
ジョジョラビットでいいじゃない
全515件中、181~200件目を表示















