劇場公開日 2022年5月13日

シン・ウルトラマンのレビュー・感想・評価

全876件中、761~780件目を表示

4.5まさしくウルトラマン

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿

親しまれたヒーローをリメイクするのは
日本に限らず、アメリカでも多く行われている。

ただ、昨今の傾向として、
リアル思考というか、
ヒーローが登場する状況を
災害のような扱いにして
出てくる登場人物が全員、眉間に皺が寄っている
深刻さが漂っていて、
リメイク前後で別作品みたいになっているものが
多い印象だった。

それに対し、
本作品は、舞台を現代に移してはいるけれど
まさしくウルトラマンだった。

現在、SFXの技術は当時とは
比べ物にならないくらいに進んでいるけれど
オリジナルの特撮の見せ方への敬意を感じた。

登場人物も、
ユーモアとペーソスを盛り込んで
人間臭い描写になっているのは
とても魅力的に映った。

オリジナルの初代ウルトラマンでも
科特隊の描き方は、眉間に皺寄せた描写ではなく
人物のユーモアもしっかり描いていたので、
そのことを思わず思い出した。

外星人と地球、宇宙をとりまく状況も
うまく説明されていて、
それに対する地球人と融合した
ウルトラマンが取る態度にも説得力があった。

リブートものでは最も成功した作品の一つだと思う。
おそらく、もう一回観に行くと思う。
個人的におすすめです。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
新米エヴァンゲリスト

4.0評価が分かれそうな作品

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エヴァンゲリオンを観たからこそ、似ている部分が多くて面白い
シンゴジラはゴジラを倒す話だが、ウルトラマンが戦う話なので観る人のストーリーの予想がバラけて前向きに捉えられる人ばかりとはならなそう

アクションだけで無い大人な内容だが、ウルトラマンとは本来このようなものなのかもしれない
人物や世界観がもっと詳細に設定されているはずだが、作品として存分に描き切れていないところが勿体ない。ドラマか何部作かで世界観をもっと味わいたい
もっと政府がウルトラマンや怪獣をどう見ているかも観たかった

コメントする (0件)
共感した! 17件)
Daiki Sugiyama

4.5痛みを知る、ただひとりであれ

2022年5月14日
Androidアプリから投稿

ウルトラQ、ウルトラマン、ウルトラセブン、ウルトラマンタロウ、帰ってきたウルトラマンは全話視聴してますが、それ以外は何となく設定は知っている。そこそこ知っているけど熱狂的なウルトラマンファンではない。それくらいの人間です。
まず、開始5分でとても嬉しいサプライズ。本編もとても楽しめました。庵野秀明監督が円谷監督が技術や時代の関係で実現できなかった、断念したことを実現しようと当時のウルトラマンの企画書レベルにまで遡り再構成した作品のため、TVシリーズと似ているようで違う、まさに絶妙な再定義ウルトラマンとなっていました。
TVシリーズを詳しく知っていればもちろんのこと、シン・ゴジラから興味を持った人たちでも楽しめる一作です。
一方で、テンポが早くて何を言っているのか理解しがたいシーンが続き、独特のカメラアングルで目が忙しくなるのはシン・ゴジラから変わりませんが、今回はそのシーンが増えているので、人によってはなんかよくわからないうちにいい感じに終わった。くらいの感想になるかもしれません。
庵野監督は以前から自分がウルトラマンを作るなら科特隊の会議シーンをガッツリやりたいと言っていたため、今回でその夢を果たした形となるでしょう。
まだ続きそうなシンシリーズ。次はライダーだそうで。はてさてどう転がるのか楽しみになる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Ko Fu

4.0ソレは強く応えてくれた!!

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私、ウルトラマンや仮面ライダーのリアルタイム世代じゃないんです。昭和のシリーズとも平成のシリーズともちょうどズレている。でもオモチャでは遊んだしウルトラマン百科は熟読したのでろくに見てないくせに知識と勝手な理想をもっている…1番面倒くさいタイプです(笑)

【思ったこと】
シンプルなウルトラマン٩( 'ω' )وはカッコいい!!
センスのないヤツってツノ生やしたり色増やしたり変なライン入れたりすんだよなぁ😃と思っていたのでウルトラマンがシンプルで安心しました
シンプルな美しさやカッコよさって大事!

【心配だったこと】
・クソみてぇなカッコ付けマンを主役にしないで
・とってつけたような恋愛をやらないで
これはあまり問題なかった
ウルトラマンって怪獣はもちろんだけどカッコ付けないかっこよさやいじらしさや切なさ、自己犠牲の精神が大事だと勝手に思ってるんです
だから上記2つをやられると萎えると思っていたけど心配いらなかったようです😃

恋愛要素はいらねぇなんて書いたけど神永と浅見は最初から知り合いで変わっていく神永と中のウルトラマンへの想いに揺れる三角関係もいいなぁなんてクソみてぇな事を考えてました。ワイの考えが1番いらねぇ😃

【ちょっと不満なこと】
・滝くんと船縁さん
滝くんは男前って感じじゃないし3枚目ってキャラでもないし、演技が上手なわけでもない。好きな人には申し訳ないけどあの人である必要性を感じなかった。そもそも誰なんだ?
元ももクロの人もムードメーカーって感じでもなく正直あの2人は別の人でもよかったような気がする
(生意気言ってゴメンなさい😞)
そのかわり宗像室長と田村班長は良かったと思う

・怪獣や星人をもっと掘り下げて欲しかった
限られた時間だからやや駆け足なのはしょうがないけど残念だった。でももっと見たいと思ったメフィラス星人の最後はうまく対処していたなって思う。あ〜、これなら仕方ないわwって理由がちゃんとあるのはとてもよかった

【総合的にみて】
最初は心配だったけどちゃんとウルトラマンしていた
そこが1番良かった😃
ウルトラマンが観たいんだという望みに
ソレは強く応えてくれた。それで満足です

余計な一言
長澤まさみのセルフ尻叩きいいなぁ😃
(最近ほんとこんな感想ばっかり)

二言目
作品として見るとよい映画ではないかもしれない
でもよいウルトラマンだと思う
興行的に言っちゃダメかもしれないけど
最初からウルトラマンと言ってるのだからお客さんは
【ウルトラマン】を観にきたんだってことを忘れないでね

三言目
私を含めた旧世代の生き残りは
イロイロと過去と比較するだろう
でもこれはシンウルトラマンってことも忘れちゃダメ

コメントする (0件)
共感した! 21件)
きのこ

4.5ザ・庵野ウルトラマン

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シン・ゴジラからシン・ウルトラマンにタイトルが変わるのがかつてのウルトラQからウルトラマンになった時の暗示だというのはここの他の人のレビューで知りましたw

流石、特撮・SF大好きの庵野さんウルトラマン好きにもSF好きに対してもマニアックな所が幾つも有りました。

CMで見た時の細いツルツルのディテールのウルトラマンに違和感がありましたが外星人(昔は異星人とか良く聞いたけど外星人とか初めて聞いた)なら細身のウルトラマンでもいい気はしました。
何よりウルトラマンが何でもありの便利屋みたいな感じではなく地球人に興味を持ち、光の惑星の起きても破り地球を守ろうとし地球人と協力するところは自分は良かったと思います。

来年はシン・仮面ライダー、楽しみにしたいです。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ムネガワ

2.0良くない意味でエヴァ化=アニメのセクハラを持ち込んでしまった"庵野ユニバース"

2022年5月14日
Androidアプリから投稿

やっぱりシンゴジなんよ、作家主義と言ったらそれまでだけど1つのフォーマットに則った庵野作品なのよ…。始まり方から予想的中、マルチバース(あるいは和製レジェンダリー怪獣ユニバース)ならぬ「観客バカにしとんのか」"シン"庵野ユニバース開幕を告げる第二章か。
一昔前のヒロイン像というよりもはや長澤まさみのアスカ・ラングレー状態(セクハラなカメラ位置まで悪い意味でエヴァ?)と、早見あかり&有岡大貴コンビの『シンゴジ』バブルにおける市川実日子&高橋一生みたいな一種マンガ的キャラ立ちポジション。逆にその中で班長・西島秀俊は安定の"西島さん"感あったかも。手足ひょろ長(?)ウルトラマン vs 使徒みたいな怪獣(=禍威獣)の"空想特撮映画"を見た!
頭でっかちで小難しくてもいいのだけど最後の最後までカタルシスなさすぎてキョトンだった。てか、またシンゴジの時の"山手線沿線爆弾"みたいに急に敵に効き出すし。政府や権力者、皮肉るのも結構。大いに歓迎ドンドンしちゃってなのだけど、やっぱりこれじゃないんだよな。忙しない編集やヘンテコなカメラ位置と共に早口言葉難しい話は他所でやってくれと思う。そして、終盤お決まりの精神論な心の旅・内世界パート。
まさかのあの怪獣の『エターナルズ』状態に、『コワすぎ!』世界な描写まであった。やっぱり自主系でこそ活きる白石晃士(ユニバース)はあらゆる大作を先駆けていたのか。

P.S. 手前に椅子やらオブジェクトを大々的に映すのは視点誘導的な役割だとして、下から煽って撮るのは今回は"巨人"ばりの人間のエゴのデカさってことでいいですか?あと、色んな場所にカメラ配置するためか、ところどころのカットで素材に起因する画質の悪さをそのまま本編に活かしていたのは英断というか、これもまた1ミリ単位で決めているであろう本編タイトル(テロップ)同様、庵野監督らしい絶対決定な気がする。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とぽとぽ

2.0ウルトラマンが命掛けで守りたい人間の魅力がどこにも描かれていない

2022年5月14日
PCから投稿

ウルトラマンが命掛けで守りたい人間の魅力がどこにも描かれていないので、致命的に面白くないです
神永が子供を救って死んだから、ならば神永を守ればいいのに神永も一緒に犠牲にされてるし
他は怪獣が現れても全てウルトラマン頼みで右往左往するだけの人間しかいないから、そんな人間たちを命掛けで守りたいと言えるウルトラマンが白々しいだけです

怪獣たちの目的もよく分からないし、怪獣出し過ぎて話がバラバラの散漫にもなってます
同じような怪獣も重複してるしどっちかカット出来るでしょうに
のちに考察サイトを見て庵野秀明の脚本意図を理解しましたが、それが初見でほとんど全員に理解されていないということは映画として物語として致命的にダメだと思います

オタクが満足するニッチな情報や小ネタは満載なんでしょうけど、これを見て新規でウルトラマンのファンになる人はいないと思います
ウルトラマン大好きな庵野秀明の二次創作なら庵野ファンとエヴァファンの課金で儲かるから円谷プロも東宝も東映も許してるだけで、こういう仕事のやり方をずっと続けていたらウルトラマンもゴジラも仮面ライダーも結局はオワコンになりますよ

コメントする 1件)
共感した! 14件)
東鳩

4.0特撮ファンじゃないくせに泣きました

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

普段、特撮系はあまり見ない人間です。どちらかと言えば苦手な部類。なんかあんまかっこいいとは思えんという意味で。

まあ、普通に泣きましたよね。
なにこれ。すげえ人間ドラマじゃん。いや人間ドラマって言っても、人間と異星人だけど。なんでそこまでしてくれんの。意味わからん。

終わりでめっちゃ泣いて、エンドクレジットでこれでもかと出てくる庵野秀明の名前に唖然とし、ボーゼンとしたまま最後まで観終わりました。

特撮苦手な私ですら泣かせた、特撮ガチオタ勢が作った映画。
音も迫力もビジュアルも申し分なかったです。
映画館で観て良かった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
BONNA

3.0期待が大きすぎたかな

2022年5月14日
Androidアプリから投稿

「シン・ゴジラ」でも思ったけど、一度見ただけでは面白さがわからないのかな?
最初の方で10分ぐらい寝落ちしてしまっ
だからちょっと辛めの採点。
でも竹野内豊氏が前作と同じ役で出てきてくれて思わず声を出してしまいました。
高橋一生氏は声だけのようでしたがどこで出たんだろう?寝落ちしした時かな?

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ユウコ

2.0総監督と総監修の違い。一文字ながらその差は歴然。

2022年5月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

庵野秀明氏は今回「総監修・規格・脚本」というクレジット。
つまり、今回は大きな責任感から解放され、制作に携わった作品ということでしょう。
作品全体から漂う、庵野作品に対するリスペクト。

「あーこのアングル、この演出、エヴァのあそこやな、シン・ゴジラのあそこやな」
というのが随所に散りばめられていて、ファンには嬉しい。

一方で、作品全体に漂う「庵野作品って、こんな感じやろ」感。それは樋口監督の
責任ではなく、庵野組全体で長年築いてきた大きな「忖度」を感じさせる。

NHK「さようなら全てのエヴァンゲリオン ~庵野秀明の1214日」でも描かれていたが、
長年携わってきた制作陣の力量は間違いなく素晴らしいのだが、それ以上に
長年染み付いた庵野監督への忖度の文化の根深さをひしひしと感じました。

もちろん、いくら「忖度」があっても、シン・ゴジラやシンエヴァンゲリオンでの
庵野総監督は、最後自分が抱え、苦しみながら答えを出していったと思うのですが、
今回は「総監修」としてのチェックはすれども、最後は制作陣に委ねていたのでは
と思われる作品と感じました。シンエヴァで目の当たりにした、命を削るような
チェックや修正の跡は、この作品からは感じられませんでした。

いい意味でも悪い意味でも、「シンエヴァ」の圧倒的なモメンタムからの
予熱で作れらた作品、というのが視聴後の第一印象でした。

あとは斎藤工と、長谷川博己の埋めがたい俳優としての力量の違い。
事前のインタビューで「脚本が魔法の辞典みたい」というコメントも
ありましたがおそらく、脚本が理解できていないが故に、終始
「しゃべるモデル」みたいな演技に終始。(確かにスタイルは素晴らしい)
長澤まさみさんも、いい俳優なのに、「覇気のない葛城ミサトの劣化コピー」
みたいな演技で、全く引き込まれることなく・・・

逆に、「家族連れでも楽しめる」映画には間違いなくなってると思います。
幼稚園児くらいのお子さんを連れた家族が続々とシアターに入ってくる
のを見て、上映前は「ウルトラマン、、、だけど、庵野作品だけど大丈夫?」と
不安になりましたが、上映後はお子さんも楽しまれていたと思います。

2時間で、オリジナルの1話から最終話まで詰め込み過ぎて、
ちょっと情報量も多かったですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
どーむ

4.5“ウルトラマン”の物語

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

萌える

彼はなぜ地球にやってきたのか。
そしてなぜ地球人を守ってくれるのか。
作中、“ウルトラマン“ は苦悩し続ける。
これは“彼“の物語だった。

禍特対メンバーのキャスティングは完璧。
まさに適材適所。
「ウルトラマン」の科特隊ムラマツ班の面々の面影を宿した5名のバランスが絶妙で胸熱だった。
特に有岡大貴さん演じる滝の終盤の苦悩はキャスティングの妙に膝を打った。
“ウルトラマン“の苦悩との対比になっていてよりひきこまれた。

とにかくメフィラス星人!
外見は日本人(山本耕史)なのにどこか嘘くさいもの言いが本当にメフィラス星人だった!
キャスティングの勝利!
口癖を真似したくなる!

冒頭5分くらいのあいだに心を鷲掴みにされて、鳥肌立つわ泣けてくるわ…感情がたいへん揺らぎました。

ウルトラシリーズを見ていてふと頭をよぎる諸々の疑問を丁寧に拾って回答してくれている印象。そこんとこの情報量がすごい。かといってそう説明的ではないし、スッと入ってくる。

続編が見たいというより、さあ、これからウルトラシリーズを観よう!って気分になる作品。

過去の偉大な作品群も含めたいま現在進行中のシリーズ全てに対するリスペクトを感じた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
すらん。

5.0あー、楽しかった‼️

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

実写なのに、アニメのような荒唐無稽な話があれよあれよと何事もなく(物語は何事もないどころかなんでもあるので、語義としては矛盾してますね😅)展開されて、なんの違和感もなく、映画の世界に浸りきることができました。

シン・ゴジラの時もそうでしたが、

この手腕、いったいなんなんだ‼️

と呆れるくらい楽しませていただきました。

権力とか権威とか根回しとか大国への忖度とか、国家運営システムを真面目に動かそうとすればするほど、バカバカしさも際立つことになる、制度というものの宿命的な可笑しみは、今回もまた絶妙に描かれています。

長澤まさみさんが巨大化して闊歩する丸の内のビル群は、東京駅から、日比谷映画街へ向かう丸の内仲通りのあたり。
普段、この辺りにはあまり来られない方も、機会があれば
鑑賞前でも後でもいいので散歩されると楽しみが少し増えると思います。

コメントする 12件)
共感した! 61件)
グレシャムの法則

3.5リアルタイムで観ていた頃が懐かしい

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

シン・ゴジラほどのインパクトと興奮は無かったが、ストーリーは別としてむかしリアルタイムで子供の頃に観ていたシーンやBGMが懐かしく、戦闘シーンのいい意味でのチープさがこれぞ昔ながらの空想特撮映画であった。

コメントする (0件)
共感した! 32件)
ラブ

4.0〝シン”感たっぷり。

2022年5月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

着ぐるみメインなウルトラマンだけどリアル感たっぷりで好きかも。シンゴジラ同様たたみかける理路整然としたセリフの連打と字幕の猛攻撃にスタートはちょっと疲れたけどとにかく怪獣とウルトラマンがカッコ良い。色違いもなかなかいける。なぜ今までなかったのか、と。じゃっかんウルトラマンの気持ちについていけない展開もあるけど、それでも充分面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
peanuts

5.0もう一回観に行く。

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

IMAXレーザーのスクリーンで観ます。

もう一回、IMAXレーザーで観ます。

それぐらい面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
アルカ

3.0庵野無双映画

2022年5月14日
Androidアプリから投稿

ゴジラに続き「シン」シリーズ。
大まかな脚本はいたって普通の内容なのにちゃんと面白く観れる。細部がやはりすごい。長澤まさみが巨人化するとか、次々に敵が現れるとか総集編?って感じが飽きさせない話になっている。ラストの戦わない倒し方等も。
これまでゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーを撮ってきた、又は撮っているスタッフがホゾを噛んでいるんだろうな。こんなに面白く出来るのにって。
エヴァかと思わせるシーンが多いのも楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ゆう

4.5 最高!

2022年5月14日
Androidアプリから投稿

 筋書き最高です。ストーリー考えた方天才。見る価値あります。
sf系といいますか、他の色んな作品があります。ロボットや、武器を題材にしたものがありますが、所詮対人類間の戦闘。
人類のため人類が手に負えない圧倒的な敵に立ちふさがる圧倒的な存在。
その筋書きは、まあ他の追従を許さない大きなスケールです。
満点じゃないのはCGとパノラマが合ってない。これはまあしょうがないけど
ゼ…のあれはないよ。もっと小さくして戦わせてもらいたかったなー。

コメントする 1件)
共感した! 17件)
しおくん

5.0半世紀余の時を経て昇華

2022年5月14日
スマートフォンから投稿

興奮

知的

子供の頃に大好きだったウルトラマンを大人目線の解釈で観ることが出来ました。禍威獣のパートはかなり駆け足だったけど、そこもじっくり観てみたかった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
nyandedarou

2.5大蔵大臣

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿

会計ソフト大蔵大臣のCMが西郷さんから長澤まさみさんに変わったように見えた瞬間からこの映画の私の視点が変わってしまい^ ^

コメントする (0件)
共感した! 6件)
キムチ

4.5日本のカルチャーのある到達点

2022年5月14日
iPhoneアプリから投稿

シンウルトラマン、まずは拍手。
よくこれだけの内容を落とし込んだなと驚嘆。普段は寡黙な庵野秀明が映画になるとよく喋る。本当に己の業を払うかのようにこの作品に詰め込んでいるように感じた。樋口真嗣監督をはじめとしたサポートするカラーのひとたちの結集にまた拍手

コメントする (0件)
共感した! 20件)
うっか