フェアウェルのレビュー・感想・評価
全102件中、61~80件目を表示
竹田の子守唄が聞けるとは(笑)
いまの中国の典型、家族の在り方が分かる作品。
ドキュメンタリー映画を見ているよう。
年老いて一人暮らしを続ける母。
舞台となっている長春は、中国東北部の
中堅都市(日本なら大都市)。
二人の息子は、日本とアメリカで立派に生きてる。
母ががんと診断されたことを機に、
日本に住む長男の息子の結婚(相手は日本人)を
長春で執り行うことに急遽決定し、
家族全員が25年ぶりに実家(長春)に集合する。
そこでの悲喜劇を
アメリカに住む次男の娘の視点から、
いまの中国を描き出す。
ステージ4の肺ガンと診断された母をめぐって、
・本人に告知すべきか否か
で、家族全体が揺れ動く。
何も知らない母は、ひたすら精力的で
結婚式を仕切ることに余念がない。
・太極拳?で、奇声を上げる
・披露宴のメイン料理を勝手に変更するなとクレーム
・亡き夫の墓前で家族に対する願いを延々と続ける
・孫の結婚相手である日本人をディスる
どれも、可愛らしく微笑ましくさえ感じる。
キャスティングの勝利だろう。
本人へのガン告知を否定する中国古来の考え方
(日本もつい最近まで同じだったと思う)と、
個人を尊重する思想が染み付いたアメリカ育ちの
2世代目(孫世代)の葛藤、
見た目は中国人でも、しゃべりは明らかに外人な
孫世代は見るもの、聞くものすべてに戸惑う。
・新築ホテルのエレベータが故障
・好奇心まるだしのホテルマン
・葬式に登場する「哭き女」
個人的には、本レビューのタイトルにした
「竹田の子守唄」を新郎新婦がデュエットする
シーンが面白すぎた。
原曲がどんなものか、誰もわからないほどの
音痴っぷりが、有り得なさすぎてかえって
笑えた。
中国人、中国に関心ある方には是非おすすめします。
そうでない方には、辛いかも。
世界中の人たちに見て欲しかったんだね!
おばあちゃんに会いたくなる。
肺がんで余命3ヶ月と診断されたナイナイに本当の病名を告げず隠して、ナイナイに会うために孫の結婚式を開催する家族の話。
.
A24と中国がコラボということで、中国でもオシャレに撮るんですよね。今まで見た中国映画の中で、1番自分の知らない中国を見れたし、今ノリに乗ってる中国の様子が優しいタッチで描かれるのが嫌味がなくていいですよね。
.
そして、私にはおばあちゃんという存在はもういないから無性におばあちゃんに会いたくなった。小さい時に親戚がたくさんおばあちゃん家に集まってくるあの感じいいよね。特に母方の方は私が留学してる間に亡くなったんだけど、最後のおばあちゃんが見送るシーンが自分の出国の日に見送りに来てくれたおばあちゃんと被って、めちゃくちゃ泣けたな。
.
でも病名を告げない問題は納得いかなくて。理由は自分の余命を知ると病気より恐怖に負けて死んでいくから。さらに東洋の考えでは1人の命は集団のものと考えるから、らしい。後者の考えについては、日本は東洋だけど私は全く理解できなかったな。どっちかというと社会主義の考えでは?1人のものは皆のものって考えだよね?間違ってたらすんません。
.
しかも1人の命は集団のものなら本人だって含めて考えさせろよと思うんだが、イマイチずっとこの死を知らせないってことに納得がいかないまま終わった。。絶対知らせなくても病状が悪化してくに連れて気づくと思うんだよな。
.
最後のシーンは私の涙を返せって思っちゃったよ(笑)6年も生きたのは単純に医者がやぶ医者だったんじゃとか思っちゃうよね〜.
山あり谷ありの映画ではない
期待せずに観たが、意外に面白かった。劇中に文化差、自身のルーツ、家族愛、個人の尊重などがちりばめられ、それらに対する葛藤だったり、愛だったり、様々な感情を大袈裟に描くのではなく、淡々と描かれていたのが良かった。
ストーリーの普遍性に真正面から挑む覚悟
フィクションというものは、常に鑑賞者との違いを前提に物語を構成するものと私は考えています。美男美女や、超現実などが分かりやすい例ですね。この映画も当然全ての人が共感できる設定とはなっていません。しかし、そこは全然問題では無いのです。そもそも色々な立場の人間が集まるということを前提に、その人間の感情や行動に共感してしまうのです。考えれば、全ての人間は自分以外の状況に共感できるわけがありません。しかし、この映画を鑑賞すれば、おばあちゃんの癌の告知をめぐるやりとりを誰しも非常にリアルに想定してしまうでしょう。そこには徹底したリアリティが存在します。それは当然ながらただそれ自体を描けばいいわけではなくて、現実を鑑賞者に想起させる必要があります。孫にとにかく食べて欲しいおばあちゃんや、嫁姑間の複雑な愛情、日本人である我々は通訳の方の片言具合にクスッとさせられながらもあまりに肉薄したリアリティに没入を免れ得ません。
普遍的なテーマを徹底的にリアルに描いた力作だと感じました。
個人的には、叔父さんの結婚式でのスピーチに胸が締め付けられ、思わず泣きました。あと空港へ向かうシーンの宗教歌?に感動しました。また取るに足らないことを小難しく書く悪癖が出てしまいました。自分でも何を言ってるかよくわからないので読み返しません。観賞後の感動のままに一気に書いたのでめちゃくちゃですね。しかし、このまま公開することをお許しください。
読んでいただきありがとうございます😊
#79 あんまり共感出来ない
祖国を離れた中華系アメリカ人から見た中国感がめっちゃ出てる。
美國と日本に息子を送り出す母親の気持ちはどんなものだろう。
移民が珍しい日本人には理解不能だ。
余命わずかなことを本人に告知しないのは30年くらい前の日本みたい。
西洋と東洋は違うって言ってるけど、中国が違うだけじゃないの?
話題のバイリンガル女優・水原碧衣さんは笑えるほど日本人的で、海外に長く住んでて日本人っぽい癖を良く見てるのが伺えた。
色々感情移入してしまう
センチメンタルで私的なストーリーなのに、登場人物に普遍性があって、たぶん見た人みんな誰かに感情移入してしまうと思う。個人的にはビリーのお母さんの愚痴やら優しさやらが「わかるわかる!」という感じ。
年の割に子供っぽくて不器用なビリーが、お婆ちゃんや親戚との関わりの中でどんどん大人になっていく様子が頼もしい。結婚式を抜け出して街を駆けるシーンの、画面の饒舌なこと。(関係ないけど「ROMA」の街のシーンがよぎりました)
あちこちにユーモラスなシーンがあり、重くなりすぎない演出は素晴らしい。そして、ラストの健康体操するおばあちゃんには笑って泣かされました。
優しい嘘の結末は、、、
余命宣告を本人に伝えるべきか否かがこの映画のひとつのテーマになっていますが、これは難しい選択ですね。僕個人としては宣告してほしい気がしますがその時になってみなければきっとわからないことでしょう。
また、アメリカと中国の考え方の違いが浮きあがるのも面白い。
もうひとつのテーマは家族の絆。久しく会っていない家族がいる方はこの映画を観たらきっと家族に会いたくなると思いますし、同居している方も家族を大切にしようと思えるはずです。あとどれくらいいっしょに過ごせるのか誰にもわからないのですもんね。
さてラストは衝撃的で大笑いでした。
嘘で騙されていたのは結局ビリーの方だったという解釈でいいのでしょうか?僕もいっしょにナイナイにすっかり騙されてしまいました。
おばあちゃんは元気!
淡々とした家族と文化の物語
アジア系女優として初めてオークワフィナがゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞した「フェアウェル」。本作はルル・ワン監督の実体験を元にした家族の物語である。
東洋と西洋の文化の違いをどう受け止めていくのか、が恐らく設定されたテーマであるのだが、これが日本人たるわたしの目を通したときに「どちらの文化にも立てない...」というもどかしさを感じる。いや私だけなのかもしれない。私はナイナイを中心としたあの家族程の情の濃さは持たぬが、かといってニューヨーカーの様に個を確立したい意識も持っていないのである。逆にその曖昧さを突きつけられる形になった。
親戚一同が集まって食卓を囲む。隠し事を抱えながら語り合う。時に緊迫した空気になる。日本だと割と過去のそれと感じるし、私自身、もうそこにある情をある程度鬱陶しいと思っていた世代だ。だから...ぶっちゃけてしまうと感情移入がしにくかった。
個人的にはこれが「優しい嘘」なのかどうかもわからない。日本の文化だと以前なら告知しないことは割と普通の選択肢だったはずで、アメリカだとそれはイリーガルなのか、というのはちょっとびっくりした。残された時間をどう過ごすかを決められると思うのか、知らないことで恐怖からの解放をめざすのか。
舞台は中国だから当然のように後者が選ばれて、だからこそオークワフィナ演じるビリーと父は苦悩するのだが、恐らく私がアメリカ的価値観を理解していないのと、完全に没入できていない所為でここが迫ってくるようでこないのであった。経験もあるのかも知れない。似たような経験をしないと真に分からないのかもしれない。無理に分からせようとしないこの映画の姿勢には、だからこそ共感できる。幾らでも感動物語にできる題材を、それでも淡々と描く姿勢。
オークワフィナは非常に抑制の効いた演技をしていた。こういう演技ができるひとなのか!という新鮮な驚きがあった。
ナイナイの強引さと共存する圧倒的な包容力。ビリーに最後かける台詞がものすごく沁みた。
ちなみに大叔母さんの役は本当にルル・ワン監督の大叔母さんだそうで、確かにあの役、本人じゃないとできない何かが滲んでたなと感じる。衣装も自前だそうだ。あの帽子も自前...!
何か起こるわけではない物語だ。しかしこのなんでもないような家族の物語、のようなものが貴重なのだと感じた。
ちなみに唯一日本人キャストだった水原碧衣さんは、演じているというよりリアルにどこに居場所があるか分からない感じの佇まいで良かったが、MENSAの会員だそうで。天才じゃん。全然感じさせなくてよかった(褒めている。ナイナイに頭悪いって言われちゃうし)。
【ささやかなドンデン返し】
このちょつとインターナショナルな家族に軽い気持ちで会いに行ったらみたらどうだろうか。
家族や知人、友人を癌で亡くした人も沢山いるだろう。
僕は、父親を癌で亡くしている。
肺の小細胞癌で、判ってから3ヶ月だった。
ただ、80過ぎの父親は、精密検査の結果を自分独りで車を運転して聞きに行って、家族を連れてくるように言う医者に、自分は癌なんだな!と問い詰めて、結果を確認してから、もう寿命だ!と言って自宅に帰ってきたそうだ。
それまで病気らしい病気をしたことがなかったので、狼狽しただろうにと思うが、よく事故も起こさず帰ってきたなと感心した。
僕は、あまり父と折り合いが良くなかったが、お墓は母親が亡くなってから、僕達の便利なところに作るので良いからと、とても因習に拘る父親とは思えない合理的な言葉を聞いて驚いたのを覚えている。
肺の小細胞癌は喫煙者に特徴的な癌とも言われているが、お見舞いに来る親戚や友人などに、喫煙は止めろ、アフラックに入った方が良いぞと言っていたと聞いて、なんともモヤモヤした気持ちにもなった。
父は、ヘビースモーカーだった。
ここからネタバレを含みます。
↓
僕はナイナイは、理解していたのだと思う。
自分の夫もそうして見送ったのだ。
気が付かない方がおかしい。
おまけに、深刻な顔をした子供や孫やらが大挙して集まって来るのだ。
だから、気が付かないふりをして、皆をそれぞれの場所に見送ったのだ。
中国では、癌だと分かると、恐れで死んでしまうのだと言っていたが、そんなことはない。
密かに理解して、元気のように振る舞い、頑張っているのだ。
ビリーは、見送ってから泣くナイナイの姿を車の後部ガラス越しに見て、それに気が付いたのだ。
だから、それに応えようとして、ニューヨークの街で、ハッ、ハッと。
しかし、ちょっとしたドンデン返し…、ハッ、ハッの数も一段と増えていて…。
このちょっとだけインターナショナルな家族に皆が映画館に会いに行けたら良いのにと思う。
珍墓参りに…目が点になりましたぁ👀
良いホームドラマ。
想像と違った(笑)
予告編を見て、勝手に想像したストーリーは…
余命僅かな祖母の元に親戚が集まる。
でも、そのことは本人に教えない。
主人公は教えるべきと葛藤する。
(ここまでは同じ)
主人公の不注意で祖母に余命僅かと知られてしまう。
それで親戚一同大騒ぎになるが、そこで祖母の病状が悪化し、主人公と家族の関係が悪くなってしまう。
祖母が亡くなる直前、「余命僅かと知っていた。教えてくれてありがとう」旨を言う。
葬式で主人公と家族が和解する。
みたいな展開だと思っていた。
(ありがちな展開だなぁ)
で、見終わると、
「生きてるのかよ!!!!」
ってツッコんだのは、私だけでないハズ。
映画の感想としては、
主人公と祖母がいい味出してたな。
特に主人公は難しい役柄。
祖母に教えるか葛藤するだけでなく、
中国人としてのアイデンティティとか、文化的な差に戸惑う。
作品全体としても、移民とか、中国国内の貧富・教育の格差
(特に祖母の家は特別セレブでもないが、家政婦がいて、しかもその家政婦は教育を受けておらず、文盲である)
現代中国の抱える問題を描くとともに、中国に限らず普遍的なテーマでもある。
まったりと里帰り慕情に浸る
全102件中、61~80件目を表示