異端の鳥のレビュー・感想・評価
全96件中、21~40件目を表示
何と言う陰惨さ
少年の辛い日々が延々と続く内容に救いはないのか?
初っぱなの老婆の家では親族の扱いであったが、不意に亡くなった老婆に驚いて失火…少年の逃亡の日々が始まる。
時代が時代とは言え、変わり者が次々と現れ様々な事象を見せつけていく。
呪術師のような老婆から始まって、土中に埋められ、農場のDV旦那と嫁の痴情のもつれに巻き込まれ、鳥好きの爺さんに拾われたら、破廉恥な狂女の色事を見せられたり、狂女が近所の子どもを誘惑して関係もった事でご近所のお母さん連中が狂女とそれを庇った鳥好き爺さんぶっ飛ばされたり…ん~なんなんだこの展開。
それだけでは終わらないのがこの作品の恐い所。
怪我した馬を拾って、村に連れてったらドイツ軍に売られ、神父に救われるもショタ好きの変態親父に養われて新たな地獄を味わう。
変態から今度は女に拾われ、関係を持つと少年に恋慕の情がうまれるが、女に役立たずと罵られ少年が変わってしまう。なんと通りすがりの爺を襲って身ぐるみ奪って逃げ出すのだ。さらにソ連軍に拾われると兵士と行動を共にする。ひとくちに兵士と言っても野盗のごとき連中も現れ、一向に救いがない。
少年に銃をくれた兵士の想いはなんだったのだろう?
ラスト父親が迎えにやってくるが、本人にとっては地獄とも言える希望のない時に影も形も無かった父親への不満は仕方ない。
だが、地獄で身につけた観察力や適応力が父の腕にあるナンバリングを見て、父親が味わった地獄を理解したのだろうか?
ただ、ただ少年の目を通して苦しい辛い世界を覗き見させられる様でイヤな感じもするが、モノクロの映像がそれらを“昔の事である”と薄めているようで観続ける事が出来たが、今も世界のあちこちでこんな事が起きているのだろうと思うと不安にさせられた。
歴史書の様な
人間性の証明と受難
普通の人々の恐ろしさ
生きるということ
※星取りは苦手。
何か書きたくさせてる時点で5つ星!
人生に起きうること
これでもか!!
てくらい並べてみた、て感じ。
たくさん、'見たことない'映像が
出てきてよかった。
人は命がある限り、
死ぬまでを生きる。
生きるために闘うか、
不条理に命を落とすか、
自ら死ぬという選択をする…
受け手側(少年)が
何者でもなく(名乗らない)
人間とは言葉も交わさず(馬とは話す)
ニコリともしないからこそ
際立つ「生きる」ということ
子供騙しに溢れた日本では
こどもは笑顔だ
笑顔が至宝と決めつけて、
笑顔を貼り付けた大人が
仮面の下でギラギラと
ライセンスビジネスの利益を勘定している。
どっちが生きてるといえるのか…
どっちも生きてるのか
観る劇場を間違えた気がした…
4DXシアターを普通上映に
使ってたんだけど、
誰かが動くと小さくバウンドしたりして…
もっと小さな劇場にすればよかった
新たな黙示録
タルベーラのような映像美といえば、通じる人には通じるだろう。
3時間近くの映画だが、全編、素晴らしい。エンターテイメント性も保たれており、スリリングである。
次はどんな目にあうのか?と、ワクワクする。
間違いなく今年度No. 1。
映像美、脚本。すごすぎる。
役者もすごい。美男美女を集めなくては映画ではないと思っている間抜けなアメリカや日本のmovie industries にこういう撮り方を教えてあげたい。
映画を「エンターテイメント」として理解している人には辛い映画だと思う。そういう人は見ない方がよい。
「面白く」はないから。
映画を芸術、映像美学として理解する人には最高の映画だと思う。
人権的にはひどい映画だが、ついこの前まで、この世界はそんなものだったのだから。驚くまでもない。平気で人は、人を殺していたのだから。ほんのつい最近の話である。
残酷。残酷?
人間は今の時代も残酷だ。暴力に対する考え方は多少変わったとはいえ。今でも暴力に加担する人間などうようよいる。
ユダヤ人に対する虐殺はなかっただの、従軍慰安婦はデマだのと言っているような人には向かない映画。
その意味では極めて知的で、訴えかけるものが多い。これだけセリフが少ないのに。
日本映画は、テレビの延長にあって、セリフが多すぎる。セリフがないと意味がわからないという、文脈や映像の意味が分からない人向けに。
この映画こそ、映画らしく、リアリティがある。
美しい映像で描かれた地獄絵図
「ヴェネチアで絶賛、しかし退場者続出」という逸話がその性質を言い表している作品。
モノクロームの映像は、ファインアートの白黒プリントを鑑賞しているような美しさで、間違いなく近年公開された映画の中でも最上位に含まれるでしょう。その一方で、ヴァーツラフ・マルホウル監督は主人公の少年を取り囲む暴力の描写に映像的な妥協を許さず、そのため観客は約3時間の長い上映時間の間に、数々の目を覆いたくなるような映像を目の当たりにすることになります。「ヴェネツィア国際映画祭で高い評価を受けたにもかかわらず、上映中は退場する観客が続出した」という本作にかかわる逸話は、仮に誇張が含まれるとしても、容赦ない暴力と信じられないような美、という二つの普遍性を描く本作の特質をよく表現しています。
観客は、どこに辿り着いても邪悪な者として迫害の対象となる少年の苦しみを、すさまじい実感と共に体験することになります。ドイツ軍やソ連軍の軍人、収容所に送られるユダヤ人が登場することから、本作の舞台が第二次世界大戦中のヨーロッパ、それも東ヨーロッパのどこかであると理解できます。一方で、本作で多くの登場人物が話す言語は「インタースラヴィック」というスラヴ語圏で用いられている人工言語であることからも、明らかにこの物語は現実感がありながらもあくまで架空の物語である事が強調されています。
そのため鑑賞する側は、迫害される少年の痛みや苦しみを通じて得た感覚を、どのように理解すれば良いのか悩むことになります。例えば『サウルの息子』のように、戦争の悲劇を追体験する作品として?あるいは暴力の普遍性を描く優れた物語として?もちろん創作であることが感動の質を落とすことはありません。しかし画面上で展開する凄惨な暴力を見続ける必然性は果たしてどこにあるのか、鑑賞しながら疑問に思わざるを得ませんでした。こうした疑問は、イェジー・コシンスキの原作に対しても起きていたようで、ポーランドでは出版禁止となったという経緯があります。さらに経歴詐称疑惑や盗作疑惑など、原作者自身の素性にも疑いの目が向けられ、コシンスキは57歳で自殺してしまいます。
前知識なく鑑賞すると、上映開始5分後には相当な衝撃を受けることになるので、本作は理不尽な暴力を直接的に(露悪趣味的な意味ではなく)描写している場面が多々あること、原作も賛否両論を巻き起こした、程度の前知識があった方が、心構えができると思います。
10年以上の製作期間と、約2年にわたる撮影期間の末に本作を完成させたマルホウル監督の執念には脱帽する他ありません。前述の通り撮影監督のウラジミール・スムットニーの映像も素晴らしい。そしてもちろん、主人公の少年役を演じたペトル・コラールは絶賛すべき演技を見せています。ただ幼い彼が二年間にわたって過酷な場面に身を置いていたかと思うと、今後心身に影響が出ないか心配…。
昨年の東京国際映画祭での鑑賞を逃し、公開を待ちわびていた作品。 上...
昨年の東京国際映画祭での鑑賞を逃し、公開を待ちわびていた作品。
上映時間169分。
主人公の少年が行く先々で様々な大人達に出合い、様々な試練ともいえる出来事に遭遇するわけですが、物語の構成がよく出来ていることと、様々な大人達を演じる役者さんが次々と出てくるので169分はそれほど長くは感じませんでした。
バリー・ペッパー
ハーヴェイ・カイテル
ステラン・スカルスガルド
ジュリアン・サンズ
ウド・キア
名前を見ただけで曲者感が漂う人ばかり
この名優達の中で、主人公を演じたペトル・コトラールくんの演技が素晴らしかった。
様々な試練の描写にはきつい描写もありましたが、モノクロの映像美がうまく中和してくれた感があり個人的には想像していたほどの辛さは感じませんでした。
残酷なこと行う裏側にある人間臭さ、その中でいかに生きて行くか、主人公の少年の強さを感じられた作品でした。
地獄巡りのような…
人間の残虐性の証明
最近目の衰えが顕著でたまりません。この作品もずっと“島”だと思っていて、パンフ購入の際も「いたんのしまのパンフください」と言ってしまった(恥)。だから、最初の章で「マルタ」と出てきたのでマルタ島かと思ってたよ・・・(恥恥)
構成はマルタ、オルガ、ミレル、レッフとルドミラ、ハンス、司祭とガルボス、ラビーナ、ミートカ、ニコデムとヨスカという9章立てになっていて、イジメに遭ったり、悪魔の子とされたり、残酷なグロシーンと遭遇したり、一人のアバズレ女や自殺のシーンに遭遇したり、とにかく波乱万丈な逃亡劇。ユダヤ人家族がナチスから逃れるために少年ヨスカだけを叔母の元へと疎開させたが、叔母の死によってあちこち彷徨う展開なのです。
単純にユダヤ人迫害の作品だと思ってたのですが、ナチだけではなく、東欧のどこか(ポーランド近辺)の地元住民にも迫害され、忌み嫌われるヨスカ。ドイツ軍駐留、ソ連軍野戦、そして暴徒化したコサック兵たちの襲撃。どう見ても、戦争による残虐性は全ての国の軍隊、そして民衆にまで及んでいた。
虐待につぐ虐待、残酷・エログロを経験した少年が辿り着くところはどこなのか?意外にも助けてくれたドイツ兵(ステラン・スカルスガルド)や司祭(ハーヴェイ・カイテル)の優しさによって、キリスト教に改宗し、さらに聖人と化すのではなかろうか?と想像力を掻き立てる。しかし、その可能性はことごとく粉砕されてしまいます。ついに性的虐待まで受けてしまったヨスカはその男をネズミが蠢く穴倉へと突き落としてしまうのだ。
ついに暴力性が備わってしまった少年ヨスカ。やはり悪魔に魅入られたのだろうか、それとも戦争による暗雲垂れ込めた殺伐さの中の必然だったのか。性の目覚めも加わり、人を殺すことが無味乾燥になる世界を体験し、人間性悪説さえもうかがわせる。そして戦争に正義なんてない!という主張さえも見え隠れするのだ。
“鳥”を表しているのは地中に埋められた少年がカラスにつつかれるイメージ以外にも、ペンキを塗った鳥が仲間から疎外されたり、軍服の鷲にだって共通性がある気がする。そして色を塗られたことも、東欧人の中のユダヤ人のメタファーだったり、キリスト教やナチスやソ連共産党の色に染まらない少年の逆説的な意味にも感じ取れたりする。
言葉がスラヴィック・エスペラント語という風変わりな言語だったり、ずっと白黒映像がリアルすぎると感じていたのがデジタル撮影ではなくフィルム撮影のシネマスコープだったりするからだとパンフで教えてもらった。フレーム内の人物の構図も斬新。ちょっと夢に出てきそう・・・
少年の境遇が過酷過ぎて涙が出そう
残虐なる者
原作はイエールジ・コジンスキーの”Painted Bird”で、1965年の著書。調べてみると”Being There”、後にピーター・セラーズ主演で映画化される「チャンス」の原作の著者でもありました。やっぱり「奇譚的なんだ」と、ここで納得。
観ていて、何時頃の話?場所はどこやねん?と疑問だらけになって来ます。ドイツ軍の偵察機はFi156でWWⅡ。ソ連軍の戦車はT-34。狙撃に使った銃はM-1891、短機関銃はM-31と思われ。ドイツ・ソ連戦が展開されているし、ホロコーストもあるが故、WWⅡの東欧であることは間違いないんですが、野盗化したコサックが闊歩してるってのが。WWⅡ時点では、ほぼ壊滅していたはずのコサックは、ドイツ軍と共にソ連軍との戦闘に参加した歴史はありますが、単独で村々を襲うのは時代的にも説得力無いし、場所的にも東欧では。ちょっとねぇ。
「本作の言語には舞台となる国や場所を特定されないよう、インタースラーヴィクという人工言語が使われている」との解説もWikiで見つけました。少年が彷徨う道程で巡り合う、禄でも無い人々も体験も奇譚的であり、リアリズムと言うより生々しさを強調した描写も現代的ではないとの印象。
局面での残虐な場面も、原作が1965年に書かれたものであることを思えば、特に突出した感も特異性も感じられませんが、「人々と世間の残虐性」に対して、ドイツ・ソ連両軍の兵士が見せる「個人レベルでの優しさ」と言う対比の中で進んで行く「時代物のロードムービー」の指摘するものには共感を覚えます。
Painted Bird
軍やコサックの暴力に虐げられた人々が、更に「異物」である少年を虐げる。軍人は、個人レベルでは優しさを見せたりする訳で。「異物とみなされた少年の身に降りかかる残虐な扱い」って、主題は、それじゃない。
「色を塗る=異物にしてしまうのは誰か」
もっと言うと。
「一番酷いのはお前だよ」
そんな映画でした。
世界を放浪してアメリカに辿りついたイエールジ・コジンスキーの内心の呟き、だったんでしょうかね。って事で。
自然の中の人間、コミュニティの中の人間の姿
本作を“地獄巡り”だと評する声を耳にする。確かに主人公の少年はひたすら酷い目に遭う。肉体的な暴力も受ければ、言葉の暴力も受ける。精神的な暴力も受ければ、性的な暴力も受ける。しかし、これが地獄なのか?という疑問が湧いてくる。それらは地獄というにはあまりにも現実味があり、シーンによっては既視感さえあるからだ。
3時間弱の上映時間、この少年も観客も、ただひたすら耐えるしかない。だが、これほど酷い目にあっているのに、不思議と私はこの少年に何の感情も感じなかった。いや、彼に感情があるように見えなかったというのが正しいかもしれない。映画は少年の目を通して描かれるが、むしろ彼の目に映る人間たちの言動にこそ嫌悪感を抱いてしまう。そして、途中でこれは下界に降りてきた神の使いから見た人間の姿を描いているのではないかというように思えてきた。
そう考えると、俄然この作品の凄さが理解できる。他人を傷つける、他者を排除する、気に入らない人間を力でねじ伏せる、あるいは自分の思い通りにコントロールしようとする。客観的に見れば最低な行為でも、それらは全て人間のどこかにある感情であり、生き物として備わっている本質的な部分でもある。マジョリティーがマイノリティーを排除することは自然であることを“異端の鳥(Painted Bird)”のシーンが象徴する。
そして、途中で少年にも変化が起きる。少年自身も暴力を振るい、盗みをはたらく。生きる上で暴力は必要なのか?という疑問は芥川龍之介の『羅生門』とも通ずるが、同時にこの世では神の使いも暴力に堕ちるのだとも感じさせる。それでも映画は人間のその最低な部分を否定も肯定もしない。ただひたすらに、淡々と自然、あるいはコミュニティの中にある人間の姿として映し出す。
人工言語を用い、ナチス統治下の異国の地を描いた作品であるようだが、差別や分断が進む一方で、過剰すぎるポリティカル・コレクトネスが目に付く今では、これは歴史のメタファーとも現代のメタファーとも捉えることができる。最後に少年が曇ったバスの窓ガラスにある文字を記して映画は終わる。そして、我々は思う。我々は他人の何を知っているのだろうかと。他者の何を恐れているのだろうかと。そして、なぜ異端の者を排除しようとするのかと。
東欧発の作品の力強さを感じた
夜と霧、シンドラーのリスト、戦場のピアニスト、ライフ・イズ・ビューティフル等、ナチス迫害を逃れる市政の人々を描いた作品は古くから多くあります。
本作の原作小説である「異端の鳥」は、60年代に発表されており、戦争の名残がまだ深く、戦争の惨禍を記録する意義が求められていた時代に生まれたものと想像します。
こうした時代における記録小説や映像の意義を踏まえると、もはや何度も語り継がれてきた物語をあえて2019年に映像化することに新鮮さを感じました。また、このようなリアルで骨太な映画を製作し受け入れられる東欧の受容力の高さや映画に対するリスペクトを感じました。
一方で、戦争の記憶は薄れていても差別や分断が拡大する現代において、人間が生来的にもつ他者に対する残虐さ、冷淡さを描いていることはとても普遍的な作品だと思います。
加えて、アゴタ・クリストフ原作「悪童日記」で描かれる、生まれ育ちとは別の文化、暮らしを強要され順応しなければ生き残れない、という世界観に本作と通じるものを感じました。
生き抜く
なんの知識も入れずに見に行きました。次から次へとひたすら重たい展開が続くので「一体これはなんの映画なんだろう?」と疑問ばかり。ちょっと「ミッドサマー」を思い出したり...。ようやく途中でユダヤ人迫害がテーマだと気づき...
ちょうどスターリンの「国葬」を見たばかりだったので、余計に戦争によって傷つけあう人間の愚かさを感じました。祖国を失い、帰る場所がなくなるという体験は、日本人である自分には想像するしか出来ませんが、ユダヤ人迫害をテーマにした映画がこれだけ世の中に多くあるということは、それだけ根深い、忘れてはいけないことなのかと。
全編モノクロの映像、東欧でのロケがより映画に深みを持たせていると感じました。
ストーリーらしき物皆無なイジメ動画
ただただ退屈。
今の時代にわざわざ白黒映像使い、いかにも芸術性やら意味やらがある様に見せかける薄っぺらい手法。
某映画も今年公開日から半年経たずに改めてモノクロ版公開したら、そちらの方が映画.com評価上がってるようだが、そのやり方もどうかと思うし、観る側も見せかけでは無く内容で見極める必要があるのではないか。
冒頭から動物虐待〜子供虐待〜家族虐待。
いや別に暴力シーンが苦手な訳じゃないし、むしろ一昨日観た「ザ・ハント」のように、その手の映画は積極的に観るし面白ければ評価もするが、これは糞つまらん。
個人的には熊井啓監督「海と毒薬」に衝撃受けて以降、この手の手法で見応えある作品に出会ったことがない。
突然のナチス兵登場で主人公がユダヤ人だと解ったが解放後、一般人にまた虐待受け、結果ナチスの方がマシだった…という所でちょうど2時間で一番オチらしかったのに、まだ終わらない。
直後に動きらしい動きがあったが、結局は大したオチも無く終了。
全くムダな3時間弱。
先日観た日本のインディーズ映画「VIDEOPHOBIA」と同じ白黒映像、アフレコ採用、ロクなストーリー無いまま暴力とSEXで押し切る雑な脚本。
白黒採用している時点で、やっぱ力量の無さを疑ってかからないとダメだね…
全96件中、21~40件目を表示