トップガン マーヴェリックのレビュー・感想・評価
全1640件中、201~220件目を表示
こういうのでいいんだよ
トップガン自体は視聴したことはあったが、あくまで当時のオジサマたちが熱中しただけの作品で面白いが手放しに称賛できる作品ではなかったと思う。
しかし、この続編は前作のウィークポイントを改善し見事に昇華させた作品になっているのである。
まず、オープニングは正直前作でも凄くカッコイイと想ったところなのでトップガンアンセムごと使われたのは痺れた。
ウィークポイントとしては時代とはいえコクピットのシーン、飛行シーンがチープだったことである。
今作はここがキャストが実際に乗っている(操縦はしてない)シーンが鮮明でGの感じまで見れる。
あとはやはり前作とのつながりアイスマン役の人は実際に闘病中で声が出せない中参加。グース(前作の相棒)の息子を指導したりしっかりと歳を重ねている描写が描かれている。その中でマーヴェリック自身も老があるなかでも若者に自分の実力を示すシーンがあるのだが当時みていたオジサマ達は私なんかより数倍のカタルシスを感じたことだろう。
しかし、よく言われてる通り仲が悪かったはずの仲間たちがビーチボールだけで団結していくのは…まぁ、日頃訓練でも団結していったとしておきますか。
あとは敵国の設定。こっちからいきなり攻撃を仕掛け、むこうが悪と言う設定はこの時代に…まぁでもトム・クルーズカッコイイし、実際の戦闘機の迫力のある絵、単純明快なストーリー、あとは前作のファンと同じように歳をとったマーヴェリックへの共感、自身とマーヴェリックを重ね合わせる(ここが一番大きいと思います)。当時映画館で前作を観てあの時代の熱量を知っている人たちが羨ましい。
しかし、オジサマでなくても一度見てほしい作品。
開始直後からいきなり胸熱!
トップガンマーヴェリックは上映初日に家で前作を観てから行ったので気持ちを切らすことなく今作に没頭できた。オープニングがほぼ前作と同じように作られていて、トップガンのメインテーマからDanger Zoneで一気に気持ちが高揚した。もう開始直後から虜にされたんだよ、これはやられた!いきなり胸熱じゃんって感じたよ。前作を観て来たからこそ感じられたのかなぁ。それでこの後、3回観て計4回観に行ったけど…何回観ても最高だった。
OneRepublicのI Ain't Worriedが流れるシーンのラグビー?なんかチームで楽しんでる感じで観てて楽しかった。筋肉大好きな人にはサービスショットだったね。
ミッションを行う際に、敵国こそ明らかにされなかったが敵国にトムキャットが配備されていて、それに乗り込み操縦を行うシーンがあるが、飛行中のトムキャットのシーンはCGだろうなぁ。現役で飛んでるのはイランくらいか…あれ?敵国って…。あ、でも第5世代戦闘機のSu-57も出てたのか。
Lady GagaのHold My Handはこの映画に最高に合ってた。最後が本当に胸熱だった。終わりが来ることを知っていながらもこの作品、この世界観が好きでずっと観ていたかった。
一番の見所はトムクルーズのスタントを使わない数々のシーンだろう。機内での細かな動きなど本当に自分で体験しないとわからないようなものだった。作品の中で動きに加え、表情がリアルでそういうわずかなシーンも見応えの一つ。リアルを追求し続けるトムクルーズにしか作れない作品だともいえる。
さらなる続編の話もあちらこちらで記事を目にするけど、個人的にはこれが最高の終わり方だと思うんだよなぁ。
とはいっても製作が開始されればまた上映を楽しみに待つんだろうなぁ(笑)
うーん
悪いとも思わないけど、そんなに夢中になる程かなぁと言う感じ。
典型的なハリウッド映画だから、細かい事を気にしたらダメなんだろうけど。
レンタルBDだけど、80インチプロジェクターとドルビーアトモス環境なので、戦闘機のシーンは迫力はあったけども。
トムクルーズ=キムタクで、何時までも格好良くないと駄目なんだろうなぁ。それも大変だ。
終盤の攻撃から最後の危機を抜けるまでが、スターウォーズep4のデス・スター戦の様だった。
ラブシーン必要?
●最高に面白かった。実際に役者が戦闘機に乗って生みだされる迫真の演...
テーマ「過去の失敗への再挑戦」
戦闘機のシーンは言うまでもなく素晴らしく、私が注目したのは過去に作戦を失敗し犠牲が出たこと及び、シングルマザーの方と離婚したことへの再挑戦と捉えました。
描写がリンクしていたのは、
・ビーチアメフトでの薄っぺらい「組織を固めた」→過去の犠牲への溝は埋まらず→教官自ら命がけでお手本実演→本気度で結束
・バーカウンターでの軽率な声かけによる全員おごりの屈辱→それでも会いたくなりヨットで共同作業→愛情復活
私自身過去から這い出すことが人生のテーマになっているため、メッセージが伝わり感動しました!
血沸き肉躍る映画体験
驚きの36年前の前作の遺産の引継ぎ
総合:70点 ( ストーリー:50点|キャスト:75点|演出:75点|ビジュアル:90点|音楽:75点 )
第一作から実に36年もたってから制作・公開される2作目とは驚く。どれだけ前作の後を引き継いだ内容になるのか、時代の流れをどう受け止めるのかと興味をそそられた。
実際に挿入曲「デンジャーゾーン」を背景にしたF18スーパーホーネットの飛行、昔の仲間、GPZ900、ポルシェ、砂浜で球技と、前作をそのままなぞったかのような場面も多数入れられている。
冒頭のマッハ10の実験機の場面は、『ライトスタッフ』における実験機で世界で初めて音速を突破した実在のチャック・イェーガー操縦士を思い起こさせる。当時の空軍の規律は緩くてある程度はやりたい放題だったという噂もあるが、21世紀でも規律は緩めのようだ。
訓練の場面は映像にかなり迫力があったし、珍しく劇場まで出向いて4Dでの鑑賞だったのでそれに拍車がかかる。次々に訓練が進むので緊張感が途切れないのも良かった。
そしていよいよ実戦なのだが、勿論迫力があって良かった。だが、ここで主人公のトム・クルーズ演じるピート・ミッチェルが撃墜されてしまうのはちょっと驚いた。しかも部下が命令無視して戻ってきて彼も撃墜されて、その2人が脱出した後でどうしたことか簡単に合流出来るのは驚いた。さらに驚きは続き、敵の追撃部隊をあっさりと振り切り、大した問題もなく敵基地に潜入できたうえに、敵の発進準備の整ったF14トムキャットを盗めてしまうのには驚きを通り越して呆れてしまう。
そう、実は革命が起きて強硬な反米になる前のイランは親米国家で、アメリカから当時世界最強の制空戦闘機であるF14を輸入した唯一の国であり、未だにF14を現役で運用する世界で唯一の国である。前作で主人公の愛機として活躍した、個人的にもジェット機で一番好きなF14が登場するのは嬉しいのだが、これはいくら何でも現実感がない。しかもそのF14が完全に時代遅れ扱いなのは、採用から50年以上も前の戦闘機だから仕方ないとしても物悲しさもある。最後の展開は強引すぎていきなり物語の質感が下がった。とはいっても可変翼を持つF14の現代でも通用する優れた機動性を見せつける場面もあった。
海軍のF14は制空能力が高くても金がかかりすぎるので、続編が作られるずっと前の2006年までに現実世界ではさっさと退役させられてしまったが、F14とほぼ同時期に登場した空軍のF15イーグルが改良を受けながら未だに現役である。海軍の後継機F18は万能性はあっても制空能力の不足もあって、F14の優れた制空能力を惜しんで早すぎる退役に批判もあったことだし、無理な話なのはわかっていてもやはり最初からF14が現役であってほしかった。逆に隠密性能を持つ最新のF35ライトニングIIを使用する脚本だと、簡単に任務を達成してしまうし格闘戦も無いだろうから、脚本としては盛り上がりに欠けるのだろう。
これは36年も次回作を作らず待たせすぎたがゆえに時代が変わってしまったから起きたことであり、やはりもっと早く、少なくとも21世紀初頭までに次回作を作らなければならなかった。そうすればF14が現役で登場出来てその引退に花を揃えることも出来た。
自宅で観てもやっぱり楽しかったです。
劇場で2回観たのですが、自宅で観てもやっぱり良い作品ですね。
今更ですし、もう皆様が熱く語られているので、自分がレビューするまでもないと思いますので簡単に。
実は前作に特別思い入れがあるわけではなかったので、軒並み評価が高い本作も少し不安に思いながら観に行ったのですが…杞憂でした。
本編が始まる前に流されたMIPのトレーラーで既にテンションは上がったいたんですが、本編が始まって早々のダークスターでのマッハ10を目指してのテスト飛行が、バイクでの最高速アタックそのまんまで、テンションは爆上がりでした(´∀`;A
追い討ちを掛けるように、前作と同じ個体かは分かりませんがGPZ900Rの登場、そしてH2を使ってのF/A-18との並走シーン。
トム様の趣味でもあるかもしれませんが、マーヴェリックが車ではなくバイクに乗り続けていた事がやっぱり嬉しいですね。
F/A-18等を使った戦闘を含む飛行アクションの迫力はCGでは成し得ないものでしたし、ストーリーに関しても文句無しでした。
2時間を越える作品でしたが、全くその長さを感じさせないのは、それだけ脚本が優れていたからでしょうね。
素晴らしい作品でした。
超娯楽映画
ミッションインポッシブルぽい
途中退場してしまった。。
トップガンマーベリックを観たんだけど、何年かぶりに途中退出したよ💦なんだろ、プロモーションビデオを見てるような異様な世界観なんだよね。ストーリーはありきたりすぎる。まあそれは良しとしよう。でもあまりにクリーンな映画すぎないか?毒や闇や葛藤がない。あるかもしれないが描写がソフト過ぎてナメてんのか?と思った。せめてラストの空中戦だけは見ようとがんばったけど「なんやこれ。。」とつぶやきながら退出。だいたい敵国はどこなんだ?敵の人間がほとんど描かれないこの気持ち悪さ。ゲームか?しかもバイク乗るときはヘルメットだろ。違和感しかないわ。監督さんは確かオブリビオンの人かな。演出が薄い。。まるで海軍のプロパガンダフィルムのようで、おれにはまったく合わない。最後の方なんかコメディとしか見えなくて失笑しかなかった。あれデススターやん。とはいえトム・クルーズだけは良い。あの愛嬌ある笑顔は彼ならでは。来年のミッションインポッシブルは楽しみ。いやーしかしこの手の映画はもはやうけつけないね。お金の無駄だわ。ベートーヴェンやブルックナーがおもしろいのは闇や野蛮さがあるからだ。クラシック音楽に総じて言えることだけど人間くささがおもしろい。それがないとつるんとして心に何にも引っかからない。参りましたわ。。
これほど待たされた続編が過去にあっただろうか!? まさにトム・クルーズのベスト・オブ・ベスト!!
1986年の「トップガン」から36年振りの続編、当初の予定より新型コロナウイルス感染症の流行等で遅れに遅れての公開であったが、まさに待っただけの事はあった会心の出来!!!
この作品が全世界興行収入において、主演であるトム・クルーズのキャリア史上最高額となったのも躊躇いも無く頷ける。
現実世界で既にロシアによるウクライナ侵攻があったり、北朝鮮によるミサイル実験があったりと、”とあるならず者国家がNATO条約に違反するウラン濃縮プラントを建設し稼働させようとしていたため、それを破壊すべく特殊作戦が計画されており”というストーリーも今のこの状況だからこそ充分なリアリティを持って受け入れられる。
最後のテロップに出てくる”この作品を亡きトニー・スコット監督に捧げているのも泣ける演出!!
自分は通常版で観ましたが、まだの方は是非とも4DXJET音上映でご覧になる事をお勧めします!!!
全1640件中、201~220件目を表示