国家が破産する日のレビュー・感想・評価
全66件中、1~20件目を表示
韓国版「マネー・ショート」は多視点でシビアに迫る
1997年の韓国通貨危機が起きる一週間前から映画は始まる。当時政府が非公開の対策チームを組織したという記事に着想を得たという。危機を回避すべく対策チームで奮闘する女性主人公、危機の兆候に気づいて大儲けを企む金融コンサル、大口受注を手形決済で受けてしまう町工場の経営者という3者の視点で、当時の状況と人々の姿を立体的、重層的に再現する。 大勢が気づかない危機の兆候を読み取り、先を見越して逆張りする金融マンのエピソードは、サブプライム住宅ローン危機を予期して大儲けした金融マンを描くアダム・マッケイ監督の快作「マネー・ショート 華麗なる大逆転」を想起させる。ただし「国家が破産する日」の方が全体的にシビアで、特に町工場社長の受難は重く暗く、彼に感情移入して気が滅入る。 日本でもバブル崩壊期に似たことが起きたし、今後また金融危機が起きないとも限らない。できる備えはないか、と考えさせられる。
韓国も上級国民に甘い?
1997年の韓国でのアジア通貨危機の裏側を描いた映画
本作は史実に基づいているフィクション
韓国銀行の通貨管理チームトップの女性
工場社長の男性
国家破産に賭け大儲けを狙う金融コンサルタント
だいたいこの3人の視点で物語が進む
好景気に沸く韓国で
実は危機に直面していることが発覚して始まる
韓国版の『マネーショート』っぽい部分があるが
こっちのほうが政府の腐敗が目につく
『マネーショート』は危機に直面するまでわからなかったという感じだが
こちらは危機を察知しても国民に開示せず上級国民の都合ですべてを決めている
危機が本格化するまでは政府は「問題ない」を繰り返して国民を欺いている
そのせいで対応が遅れ
中小企業などが苦境に立たされる
政府が嘘をつくところでコンサルタントが顧客から電話で批判をされてしまう部分おある
通貨管理チームが最後にマスメディアを集めて
「IMF交渉で韓国は不利な条件を飲まされている」
ということを会見で話しても
新聞は沈黙しているのは驚愕だ
通貨管理チームはIMF(国際通貨基金)に頼らずに
債務管理を進めること提案するが
上の人間は頑なにIMFを頼ろうとしている理由は
大企業や財閥を守ろうとしているからという
しかし、工場の社長のように問題のしわ寄せは一般人に強く
失業者、自殺者が急増することになる
上級国民に甘いのには日本だけではなく
韓国も同じなのかな?
最後にそれぞれの20年後の登場人物の状況が描かれる
そして、危機は繰り返すことを予期して終わる
危機が繰り返すのは新たな爆弾があるのか
それっぽいことを言っただけなのかわからない
本作は史実を元にしているので
基本的に登場人物の苦境が多くて爽快感はない
IMFの言いなりになり韓国の国民はとてつもない経済的な痛みを受けることが続く
破産に賭けたコンサルタントだけが大儲けしたくらい
政治の隠蔽と企業の絶望が交錯する韓国金融危機をリアルに描く
「国家が破綻する日」は、1997年の韓国金融危機を背景に、政治の隠蔽と中小企業の絶望をリアルに描いた重要な映画です。キム・ヘスが演じる通貨政策チーム長ハン・シヒョンは、危機回避に奔走しますが、女性であることによる理不尽な中傷や上司からの邪魔にも耐えながら真剣に対策を模索する姿勢が印象的です。 映画は中小企業の苦悩も描き出しており、食器工場経営者ガプス(ホ・ジュノ)が大手百貨店からの巨額受注に手を出し、絶望的な状況に立ち向かう姿勢が切実に伝わります。彼の決断が、金融危機の影響を身近に感じる一般市民の側面を浮き彫りにしています。 映画はまた、政治家たちの隠蔽体質を暴露し、危機の深刻さに直面しながらも実情を隠そうとする彼らの姿勢が強烈に描かれています。これが物語に緊迫感を与え、観客を引き込む一因となっています。 特に感動的だったのは、キム・ヘス演じるハン・シヒョンが、女性としての差別に屈せず、真のリーダーシップを発揮する姿勢です。彼女が困難に直面しても立ち向かい、真実を追い求める姿勢が観客に強い印象を残します。女性が主導する立場でありながらも、そのプロフェッショナリズムと信念は非常に感動的でした。 また、キム・ヘスのキャラクターが直面した性差別や理不尽な中傷は、映画を通じて社会の問題を浮き彫りにし、観客に考えさせる要素となっています。これは映画が社会的なメッセージを伝える一環として力強く機能しています。 映画の進行はスリリングで、予測不可能な展開が続きます。国家破綻が本当に起きたという事実が明らかになる瞬間は衝撃的で、その影響が各登場人物にどのように及ぶのかを見ることは、観客に深い感銘を与えます。特に、金融危機の影響をリアルに捉えた描写は、経済的な問題に真摯に向き合う重要性を考えさせられます。 緊迫感、感動、社会的メッセージが見事に融合した「国家が破綻する日」は、現実の出来事に基づいたストーリーとキャラクターの深みが魅力の一因となり、観客に深い印象を残す映画となっています。 マネーショートと同様のおもしろさがありました!
他山の石
2008年のリーマンショックは記憶に新しいが1997年のアジア通貨危機については、日本はむしろ救済支援の側だったので印象は薄い。韓国では当時の通貨危機をIMF危機と呼び変えているくらい不信感が根強いらしい、実際に中小企業の倒産、失業率の急増、非正規雇用の増大など社会不安が高まった。本作はまさにその舞台裏を描いている、映画なので対応に腐心する官僚ばかりでなく危機を好機とみて逆張りに出る若い投資家や倒産の危機に襲われる中小企業経営者などのサイドストーリーを加えてドラマチックに描いている。
最近の日本ではマスコミを含め国の政策への批判が薄れてきている、膨大な借金を抱えて、金利を上げられないから円安も加速しているし、これで大災害でも起これば明日は我が身かと背筋の寒くなる映画でした。ただ、政治への無関心を質す意味でもこの種の社会派映画づくりは日本でも挑戦して欲しいものです。
レビュー評価低いけれど、面白かった。 韓国の国家破産に至る過程と ...
レビュー評価低いけれど、面白かった。 韓国の国家破産に至る過程と 庶民、労働者がいかに貶められたか、 フィクションもあるのだろうけれど 経済破綻で最も苦しむのは庶民であり メディアのニュースは間違いだらけで 経済動向を自分の目で考え判断する大切さも伝わる。 社会勉強にもなる良い映画だった。
1997年、韓国の通貨危機でIMFの支援を受けるまでのありようを、...
1997年、韓国の通貨危機でIMFの支援を受けるまでのありようを、政府、投資家、市民のそれぞれの視線で捉えた社会派の作品。 韓国映画は全般的に秀作が多く、本作もかなり見応えある作品。年末に向けてまだまだ楽しみな作品が目白です!
IMF危機。。。
言葉だけ知っていたけど、意味を初めて知った。 国家が破綻する時、それに気づいた人たちは修復に走るが。。。 危機をチャンスに変える。 言葉は綺麗だけど、国の重要な決定が一部の人に秘匿され勝手に進められていく。 国を変えるチャンスと、勝手に判断され。 一般市民には何も知らされることなく、共有されるのは結果だけ。 国は国民のためにあるのではなく、一部の上流の人の為にある。 その結果、中流はなくなり、上と下に、つまり今の状態に。 怖いなぁと思う。 全てのしわ寄せは一般市民に。 今の日本を見ているようだ。 勝手に挑戦されても困る。 気づかない程、平和ならいいけど。 映画は映画と割り切れるなら。 回避できるならして欲しい。 ノンフィクションをフィクションにした本作。 現実は映画より奇異なりですね。
1997年韓国🇰🇷
恥ずかしながら勉強不足というか世間知らずというか、1997年の韓国でこういう事態が起こっていた事を知らなかった💦 政府の対策チームに選ばれた韓国銀行のチーム長ハンは国民の立場から国家が破産寸前だと公表すべきだとどんなに訴えても全く聞き入れてもらえない。女だから?という事が拍車をかけているとも思える。諦めずに必死に訴えて続けて暴露しようと記者会見を開いても握りつぶされてしまう。 結局、トップの都合のいい様に事を進め、皺寄せは一般の国民、中小企業や弱い立場の労働者に行くのか! 日本も同じだな。いつも辛い思いをするのは派遣や契約社員、パート、、、下々が苦労するばかりで政治家のピントのずれた発言にはイライラする😤国会議員をまず減らせ!居眠り💤する議員は必要ない😤😤 などとここで怒っても始まらない😔今回、ヴァンサン・カッセルがIMF専務理事というお堅い役、いつも気性があらい暴れてる感じのイメージが強いので新鮮だった😀
実際に起った韓国の通貨危機を題材にしたものだが、描かれている個々の...
実際に起った韓国の通貨危機を題材にしたものだが、描かれている個々の人たちは多分フィクションだと思われるので、【実話映画】ではない。そういう点でちょっと点数低め。 みなさんきちんと映画の批評を書いているが、私は結果を知りつつも「破綻しちゃえばよかったのに・・・」等とちょっと思ってしまった、悪い人です。ごめんなさい。
良き人が、正義を信じる人が、報われる話しではない。今では遠い過去と...
良き人が、正義を信じる人が、報われる話しではない。今では遠い過去となったその辛酸を忘れぬよう警鐘を鳴らしている。
矛盾が行き詰まる国家、韓国
韓国という国は距離も姿かたちも近いけどまか不思議な国。国の恥ずべき暗黒の闇は国民が認識している、でも反日となれば国家が一致団結する。日本人にはまた今更??と日韓を騒がしている『慰安婦問題』。1965年、3億ドルの日本からの戦争賠償金の無償の提供資金によって『漢江の奇跡』の経済発展から悲願のOECD加盟から一転、ウォン紙幣が紙切れとなってしまう国家破産危機1週間前という1997年のカオスを描く。韓国民は失敗を繰り返すという視点。臨場感の危機感が迫真で非常に面白い作品。
兄貴だったのか…
硬派なストーリーでありながら、通貨政策チーム長、街場の工場長、金融コンサルタント、それぞれの立場を描き、スピーディーな展開で飽きさせず、非常にリアリティがあって引き込まれた。バブル→崩壊→20年後の現代を上手く描いている。IMFってそうだったのかと。交渉役をバンサン・カッセルが好演。自殺者が前年比140%は国による殺人と感じるし、他国のこととは思えない。やはり自分で自分を守るしかないのか。国の金融危機をいち早く感じていたにも関わらず、兄を救えなかったチーム長の無念さが伝わってくる。その危機をチャンスに変える者、国家側にいながら、巧みに利用した者、実際にいるんだろうなぁ。
振れ幅の大きい国?
東南アジア通貨危機、薄らと記憶がある程度だったけど、この映画を観て改めて思い出し、少し理解できた。日本も社会的危機は何度もあったと思うけど、韓国の方が振れ幅が大きい気がする。大統領は退任後に必ずスキャンダルに巻き込まれていて、例外なく金にまつわる事案。まぁ、日本は表面化しないだけなのかもしれないけど…。日本も野放図に借金を積み上げていると、IMFや背後の大国に喰いものにされてしまうかもねぇ。いや、何年か前の社会の構造改革は、やはり大国の意向があったのかもとすら思ってしまった。某T教授とあまりにもイメージが被る高級官僚も登場してましたしね^^;
金融危機にたいして、どう対処するか。
マネーショートの韓国版と良く聞くが、視点と時期が違う。(多分、政治思想も真逆) マネーショートは投資家の視点から、例え正しく現状を見極めてみても、いつ起こるかわからないことに売りから入る投資する難しさ、現状を理解できないか、理解してても今のハッピーな状況をバブルだとしても変えたくない人達の社会的圧力をはねのける難しさが描かれていた。 これに対し、こちらは金融危機が起こった後、どう対処するかを排除された側の視点から描かれている。実際のところ、IMFからの資金支援後の改革がなかったら今のサムソン、現代自動車の成功は多分なかったであろうし、国の豊かさを背景にした韓国エンターテイメント人気もなかったろうが、流れについていけず切り捨てられた人達も当然いる。 投機で成功した人も多少描かれてはいるが、実情を知らない人が描いたステレオタイプの投機家で、捨てられた人達の苦しみをクローズアップさせるためのツマミ見たいなもので影は薄い。 改革主導者を私利私欲にまみれた売国奴に仕立てていたが、IMFを利用して金融危機を作った古い体質を持つ財閥、やりすぎの労組からの抵抗を排除し、構造改革を行った勇気のある人達として描いても、映画一本つくれそう。
1997年、韓国通貨危機
通貨危機を韓国銀行の通貨担当者、予測していた金融コンサルタント、翻弄される中小企業経営者の視点で描いていく。 政府は独自対応路線とIMF援助路線に別れるが、いろんな思惑からIMFから融資を受けるが、屈辱的な条件をのむことに。 結局財閥は残っている。
全66件中、1~20件目を表示