ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺんのレビュー・感想・評価
全44件中、1~20件目を表示
日本のアニメを見ているよう
設定や構成は日本人に馴染みある
作りになっていて見やすいです。
天空の城ラピュタのシータと
パズーの雰囲気がチラつく
表現が出てきます。
19世紀の航海の仕方が丁寧に
描かれていて当時の過酷さが
よく表現できている。
あっさり終わるので
もう少し余韻に浸りたかった。
サーシャの感情表現が必要最小限
なので読み解くのが難しい。
祖父の最後を見てサーシャは
納得したようなのでよかったよかった。
少女は北極点を目指す
シンプルな画から 力強さと人情味を感じる良作
まず、アニメ映画の第一印象としてどこを見るでしょう?華やかな予告編?ストーリー性?名のある監督?人それぞれ見てしまう箇所はあると思います。それでも“画”は気になるところではないでしょうか?本作の画は原色を主に使っているのか、それとも使用する色が少ないのかと思うくらいにシンプル。しかも動きも「昔の日本アニメか?」と思うくらいにカクカクしていて、画もカクカクしている感じ・・・。言葉選ばずに例えるなら「チープな画」。しかし、
その画から魅せる本作の力、侮ってはいけない。
ストーリーの舞台はロシア帝国。簡単に説明すると探検家の孫である名家の娘:サーシャは、2年前に北極点を目指し行方不明になったおじいさんを探すために一人旅に出て、途中一緒に探してくれる船と乗組員を見つけ(おじいさんはロシア帝国の英雄とされていたため、捜索して見つけた者に国から莫大な報奨金が出ていた)、北極点を目指す、というものです。
最初に「本作の画はチープ」と表現しましたが、そんな簡素な画から現れる表情がホントに多彩で感情豊か。その中でも“目”の表現が素晴らしい。戸惑う目、力強い目、怒りの目。それだけではない。特に車窓から流れる景色を追う目の動きに感動。こんな細かいところまで表現しているのか。観ていて飽きが来ない。
この監督はなんと“表現力豊か”なことか!
しかし、本作はそれだけではない。事情を知って匿う女店主や、男の中の男な船長と博打好きだが人情ある航海士、やんちゃな船員など登場人物もかなり魅力的。セリフもないモブキャラでも、その“表現力”を活かしており、全体的に人情味のある世界が出来上がっている。しかもその中で大海を知らない名家の少女がもまれ、立ち向かっていく。
諦めないこと、信じ抜くことの大切さを、人情を持って伝えているかのような映画です。この人情が強く押し出されているからこそ、本作の見ごたえを生んでいるのではないかと思います。
シンプルな画に上映時間は81分とお手頃。短いゆえに複雑なストーリー展開はあまりない。しかし、力強さを感じる良作でありました。
あと本作で学んだこと、寒さと飢えは人を凶変させる・・・。うん、気を付けよう。
おじいちゃん!!
独特なタッチのアニメーション。 ストーリーもしっかりしている。貴族...
心象描写が素晴らしい子供〜大人が楽しめるアニメーション
内容は、19世紀のロシア🇷🇺に暮らす上流階級の少女が、北極点を目指して行方不明になった祖父の名誉挽回に祖父の航跡を辿り旅に出る貴種流離譚的群像劇。好きな言葉は、『振り返るものか。船を🚢置いて来た北緯87°2東経76°5』孫娘の約束を果たし命を使い果たした達成感と諦観と決意が感じられる言葉。好きな場面は『良い眺めだ。お前に見せたいよ。サーシャ』仮死状態での祖父との再会と離別。公開日誌が祖父が残してくれた希望の光と云う表現もいい。最後に亡き祖父との時空を超えた会話の形でのオフ台詞と映像のタイミングが素晴らしい。何せアニメーションの技巧もさることながら、彩度や効果音やBGMや心象表現のタイミングが絶妙で目を見張る教科書的な作品でした。ブリザードの描写や立ち往生の絶望感が物語の起伏を強調させ輪郭のハッキリした素晴らしいアニメーションだと感心しました。映像で詳細を伝えようとする拘りも凄いですし、犯人探しから個人の気持ちも表情を微妙に変えて何度でも違う味方の出来る素晴らしい作品でした。『信じたのがバカだったんだよ!皆んな凍え死ぬ!』との絶望的な台詞は刺さりました。観ていて自分も寒くなりました。やはり目や眉の動きには目を見張りますし、強く生きる意思と相手の気持ちを読み取ろうとする意識を感じます。冒険から途中離脱したダバイ号救命艇の人々も助からなかったんだなと考えると、色々ありながらも皆で協力する事の大切さや仲間を思いやる大切さを今回のダバイ号捜索の冒険で誰も命を落とすことなく冒険を終える事で表現した理由だと感じました。子供〜大人まで楽しめる作り手の思いが感じられ奥の深い作品で個人的は大好きです。
全く きたいしていなかったのですが
鑑賞動機:ちょうどテレビ放送するらしい10割
新年1発目作品。地上波放送ありがとう。 ストーリーとしては良くある...
新年1発目作品。地上波放送ありがとう。
ストーリーとしては良くある、世間知らずのお嬢様が色んな荒波に揉まれながら自身の夢を叶える物語だが、スケールがデカい。正直ご都合主義感が強いのだがそれでも船員達のイザコザや主人公の甘さとヘイトなどかなり現実的に描かれていたと思う。ラストもハッピーエンドとはいえないが悪い後味ではなかった。
そして何より今作の魅力は音と映像だと感じた。流氷のリアルな軋む音やオシャレなbgm、線ではなくパステル調の色だけで表現された人物や風景が絵本のように魅力的で昨今の日本アニメでは見られない表現がとても素晴らしかった。
今作や中国の羅小黒戦記など海外の素晴らしいアニメ作品にこれからも期待。
北極へ向かう少女の冒険譚
映像と色彩がシンプルで美しい
貴族の娘サーシャが、行方不明となった探検家の祖父が艦長を務める北極探検船ダバイ号を探す為、独り邸宅を出る。
利発な娘サーシャが、強く逞しく成長していく姿、巨大な流氷の美しさと恐ろしさ、厳しい極寒の中、ノルゲ号の乗組員達と共に苦難の捜索を重ねる様に引き込まれた。
字幕版で観たかった。
Eテレを録画にて鑑賞 (吹替版)
無謀でしょう・・・
高畑勲監督もお気に入りだったシンプルな画風の冒険少女アニメ。
主人公はアリスでなく14歳のロシア貴族の娘サーシャ、祖父譲りの冒険心から北極探検で消息を絶った祖父を探す旅なのだが、1年も前に北極海で消息不明、いくら無線の無い時代とはいえ無事でいるとは思えない、そこで製作陣も安否より祖父の名誉挽回に舵をきったようだ。
どう考えても無謀な旅なのだが、幸い祖父の船に懸賞金が掛けられており船乗りの支援を得られることになり北極への冒険の始まり・・・。
サーシャは可愛さより意思の強さを表すように強い目力で逞しく描いている、人物や犬などはシンプルなのだが船や氷山など背景は実写から加工したリアルな画風でコントラストが愉しめる。
見どころは自然の猛威との戦いというより、傲慢な王子や体面を重んじる貴族社会、食堂の肝っ玉母さん、船長兄弟の葛藤など様々な人物描写の方が人生勉強になるでしょう、これを観た子供たちには間違っても一人で冒険に出ないように祈るばかりです。
色使いがキレイでいい
揺れる船内
少女は探検家
フランス/デンマークの2015年のアニメーション映画。
その作風は、昨今の日本の緻密な作画やハリウッドのCGアニメとは全く違う魅力で、初期の宮崎/高畑作品、いやもっと言うと、日本アニメ映画の礎である東映動画を彷彿。
ヨーロッパのアニメと言うと独創的で芸術性高いイメージだが、躍動感に溢れた冒険活劇という言葉がぴったり!
不必要なものを削ぎ落とし、それこそ最小限の装備で冒険に出たような、コンパクトにまとめた81分。
かと言って、準備不足ではない。
19世紀のロシア。
1年前に北極圏へ探検に出たきり消息を絶った祖父。
祖父が生きてるかもしれない望みを掴み、再捜索を乞うも、皇帝の甥の王子どころか両親すら聞く耳持ってくれない。
ならば、私が。そして少女、サーシャは旅立つ…。
目的~旅立ちまでがしっかりと描かれている。
しかしこのサーシャ、苦難にも挫けぬ逞しいヒロインに非ず。世間知らずの令嬢。問題やトラブルにぶち当たる。
祖父のダバイ号が通ったと予想される航路を追って、北へ北へ北へーーー。
船に乗らなければならない。
乗せてくれる船を見つけるも、手違いで船は出港。船代代わりの大事な祖父がくれたイヤリングまで奪われ…。
お嬢様にこんな探検は一人じゃ無理。助けになってくれる人が現れる。
その港町の宿屋のおばさん。寝床と飲食と仕事を与える。初めての仕事にたった一日でヘトヘトバテバテだけど、ダバイ号を見つける為にーーー!
少女の成長。ここら辺、とてもジブリ的。
そして今度こそ間違いなく船に乗れる事になり、ここから本当の探検へ。
波の音、船内部のあらゆる音、船の揺れまで、それらがとてもリアル。
いよいよ北の海に近付くにつれ、それが緊張を増していく。
船が氷を割って進む音。軋み、亀裂が入る音。
当然、それは襲い掛かる。
手に汗握るほど、スリリング。
サーシャや船員たち、船は一瞬にして…。
負傷者も。物資も残り少ない。
引き返す事は出来ない。救助も待てない。
サーシャを信じ、ダバイ号目指して、進むしかない。
が…
寒さ、疲れ、飢え…。
不平不満…。
遂にサーシャにぶつけられる。
こんな小娘の戯言を信じたからだ!
確かに少々自分一人の意見を押し通し、船員たちの反発も分からんではないが、堪らず、猛吹雪の中を飛び出すサーシャ。
その吹雪の描写の圧巻さもさることながら、まるでサーシャの絶望を表しているかのよう。
しかしその吹雪の中で…
ラスト辺りはご都合主義と意見分かれるかもしれない。
しかし、自分は肯定派。こう見れないだろうか。
あの吹雪の中、苦難の末遂に見つけたダバイ号、帰路の美しい夕陽…。
サーシャは祖父の元に辿り着いた。
同じ景色を見た。
偉大な探検家の祖父を持つ少女もまた、探検家になった。
冒険家はなぜ北極点を目指すのだろう・・・
祖父オルキンが冒険家。貴族しか行けないほど金がかかる北極点への旅。しかし沈まない船ダバイ号もついに帰ってこなかった。事実としては北極点到達を果たしたのは20世紀に入ってからなので、この内容も架空ながら面白い内容ではあった。
序盤では貴族の政略結婚とか舞踏会デビューとか大した展開ではなかったのに、家出をして自力でダバイ号を探す旅に出た貴族の子女サーシャがなんとも逞しくなっていく様子がよかった。記憶力もいいし、色んなことを調べる14歳。忙しい食堂で働きながら、ルンドが船長を務める船に乗るため勉強する・・・船員の特徴とかも・・・
輪郭線のない独特な絵は幻想的でもあり、意外と表情も豊かに感じられた。60年代の東映アニメみたいな作風をコンピュータで描いていたような雰囲気で、色の数が少ない割に色んな表現ができるんだと驚いてしまうほど。圧巻は氷山が崩れるシーンだったかな。
まぁ1年も経ってるんだから、船員は生きてるはずもないし、医療品や食料を求めてダバイ号を捜す一行。淡々と進む割に、細かな描写が立体感を醸し出してくれて、あたかも流氷を彷徨ってしまう錯覚にも陥る・・・と言えば大げさかもしれないが、サーシャの信念、信ずる心がシロクマをも倒してしまったりする。う~ん、何となく最後はあまり感情を動かされなかったけど。
全44件中、1~20件目を表示