COMPLY+-ANCE コンプライアンスのレビュー・感想・評価
全4件を表示
忖度だらけの息苦しい現代を切り裂く
齊藤工監督のポーカーフェイスで内に秘めた強い闘志が濃縮され、皮肉を込めて時代を抉ってきた。
映画・エンターテインメントとして楽しめるかは賛否が分かれると思うが、この分断が進み閉塞感漂う殺伐とした現代に一石を投じる意義ある作品。
劇場でのライブエンターテインメントに昇華したり、コロナ禍においても精力的にオンライン上映を取り組み、時代に合わせてアップデートしたりと、日々進化させていく映画として新しい試みを展開している。
日本映画界に新しいうねりを起こしてくれることがますます楽しみだ。
現代芸術の祭典に行けば、よく見かける種類の映像作品なんですけど。
「カメラを止めるな」の主演女優・秋山ゆずき。
あの映画の中で私の個人的に印象に残ったのが、汚れ演技を監督が求めた時に「えー、私はいいんですけど事務所がぁ……」と「しらじらしくも」婉曲に断るシーンだったりするのですが、この映画、斎藤工はそこにインスパイヤを得たのかも知れません。
その秋山ゆずきが本作でも主演女優を演じています。
いろんな関係者に遠慮しまくって、「表現ができない表現者」をパロディにしたこの映画には、あのロジックが100倍、濃厚に膨らませて詰め込まれているようにも感じました。
音響がとても悪い(酷すぎる)ので、不快な時には遠慮なく耳を塞いだほうが楽しめます。
そういう意味で、とびきりヘンな映画ですが面白かったです。
ただ、斎藤工。
あなた、世間を見下しているでしょ。
コンプライアンスを考える
三部作オムニバスになっていて、斎藤工さんの3作目、笑いもあり面白かった。
何にでもコンプライアンスが発生してしまいつつ現代社会で、何が善で悪か、どれが正しく、あるいはそうでないか、黒か白か、分別をつけてしまうのもそれら人々が作り出したルールではあるけれど逆にそれらはネガティブな自分たちの日常の生きにくさなどに跳ね返ってくるものでもあるかと、日本においては最近特に感じるもの。善くなるためと行きすぎたコンプライアンスには、時にはそんなものー‼️と笑いで吹き飛ばす秩序の裏の自由さ、曖昧さも、、あっていい
そんな逆説的なニュアンスを受け止めました◎コンプライアンスは誰のため何のためものなのか、個人から世界中の人々がより善き時代なることを願いたいです
全4件を表示