カイジ ファイナルゲームのレビュー・感想・評価
全322件中、281~300件目を表示
うーん つまんない
悪魔的に面白くなかった いやほんと
【緊迫感がない】
本作の話の動機は、日本を救うと派遣の親玉に目の玉くらわすといういうチープな理由
1,2では膨大な借金、人生を賭けるというリスクがあったのだが本作ではこれが全くない。
それゆえ、緊迫感やカイジ特有の泥臭さが全く出てこない。
【ひねりのないゲーム】
カイジは圧倒的不利な状況ゲームをどう戦略を立て攻略していくか...そこが面白さの一つだと思うが今回それが全部しょうもない
攻略の方法のすべてが予定調和。実は時計の針をいじってたのさ!! お金をすり替えてたのさ!!
.....何を見せられているのか....ドキュメンタリーですか??
他にもバベルの塔の茶番のような展開や
金貨重すぎだろ!!!!てかドローンで運ぶってなんぞ??ギャグですか???????みたい言いたいこともたくさんあるがラストゲームということでここまでにしておく
藤原竜也と福士蒼汰は良かった
まあまあ良かった
カイジがギャンブルに巻き込まれるまでが、長いです。
そもそもバベルも、人間秤もギャンブルではないですが。
バベルに至っては、届かないだろ!
ドリームジャンプまでは、女の子と共に単なる「お守り」扱いです。
ただ、話はそんなに悪くないし、
多少強引な気もしましたが、
原作漫画がギャンブルなしの逃亡話で、
スピンオフに影響されまくっている作者の才能の枯渇を見ると、
福本さんがこの話を考えているとすれば、
まだいくばくかの才能が残っていると、
評価出来るストーリーではないでしょうか。
伏線回収が予想通りとはいえ、カタルシスを得られますし、原作の性格は、「運」に身を任せず、策を練ることがカイジらしいのだと思えますから、これでいいのでは?
生瀬さん、天海さん、松尾さん、ちょろっと伊勢崎さんが出演されているのも良かった。
吉高さん、香川さんが出てないのは残念です。
そして、最後の最後があの名台詞なのは狙ってたんでしょうね。(笑)
また物真似さんが増えそうです。(笑)
藤原さんは、格好良かったですが、
やはり時のせいか、意外と太ってました。
地の獄、底の底!
冒頭、大槻ハンチョウ登場。歓喜。
中盤、黒崎との決闘。見え見えの戦略、駆け引きが薄いギャンブル。稲妻が走る訳も無く。
取って付けたようなドリームジャンプ。これではエスポワールも沈没してしまう。
終盤、高倉との決闘。黄金ジャンケン。これで挽回するか…「迷ったら、望み…!」
否。稲妻も走る訳も無く。
ハンチョウが登場したので0.5。
少し残念
カイジがギャンブル?あれ?
生活に余裕ないんじゃなかったっけ?
と思いつつ。
最初のバベルの塔は、
ブレーブメンロードさながらで楽しかった。
でも、その後が。。
吉田鋼太郎さんはさすが!
福士くんも上々!
最後、凛子さんに持っていかれるところ
やっぱりカイジは、そのオチが必須。笑
伏線が多くて楽しかったけど
期待したほどではなかったかなー。
ギャンブルというよりコンゲーム?!
原作未読、シリーズ前2作は未観賞ながら、予告につられて鑑賞してきました。おそらく前2作で登場したであろう人物との含みのあるやりとりは意味がよくわかりませんでしたが、それ以外は初見でも十分に楽しめる内容だったと思います。
原作未読のため、藤原竜也さんのいつものオーバーな演技がカイジのイメージと合っているかどうかはわかりませんが、人情はあれど金に目がない天才ギャンブラーのカイジを好演していたと思います。ただ、彼以上にこの作品の魅力を引き上げていたのは、なんといっても吉田綱太郎さんでしょう。非の打ち所のない悪党として存在感を放っており、本作いちばんの立役者だったと思います。加えて、福士蒼汰くんも思ったよりよかったです。彼はモテるイケメンより、インテリなヒールの方が映える気がします。
ストーリーは、経済的に行き詰った日本より自分の利益を追求する政治家や富裕層たちと、彼らを利用して日本を立て直そうとする野心家、それらの謀略を阻止するためのギャンブルに巻き込まれていくカイジたちという構図で展開されていきます。前半はややスローテンポで、少々退屈な印象でしたが、後半は緊張感を保ちながらテンポよく展開し、相手の裏の裏をかくようなコンゲームの様相で飽きることはありませんでした。
ただ、やや後出しじゃんけん的なところがあったり、前半で用意した伏線が少々わかりやすかったりと、大どんでん返しで「やられたー!」といった感じではなかったです。また、カイジがもっともっと多くのギャンブルに挑み、命を削るような土壇場でその才能を発揮しまくるような展開を期待していたので、ちょっと肩すかしでした。とはいえ、日本の現状と将来を風刺的に描いた作品世界観は悪くなかったです。
スカッとカタルシス!
悪魔的(悪魔的とは言ってない)
【暑苦しい程に”叫ぶ”金の亡者たち。やはり、究極のギャンブルはアレですね。】
前半、”最後の審判”での黒崎(吉田鋼太郎:良いなあ、良い。)とカイジチームの対決までは、凡庸。
あれれ、作品選択ミスか?と思いながら、鑑賞続行。
が、その後高倉(福士蒼汰)が前面に出てくるあたりから、物語は二転三転し、徐々に面白くなる。
カイジ君、それいつ仕掛けたの?という部分も前半の凡庸なパートで何気なく描かれており、ふむふむ。
で、金の玉を掴んでのアレの場面ね。
(皆さん、高倉に勝ちましたか? 私は完勝しました。(少し、いや結構嬉しかった・・・。心の中でガッツポーズ。))
<”東京オリンピック”が終わっても不況にならないよう、デノミが行われないように、頑張って働こう・・。
それにしても、藤原竜也の若さを維持する秘訣を教えて貰いたい。9年前から余り変わらない姿こそ”悪魔的だー!”と思うのは私だけかな?>
あっという間の約2時間
カイジは男っぽい映画?と言う思い込みがある私であったが、とにかくあっという間の2時間だった。面白くもあり、ハラハラ感もあり、楽しめた。
私が楽しめた最大の内容構成は、先に行くに従って、序盤で言っていたことと繋がる場面があったことだ。それがわかった瞬間の満足感がたまらなかった。この繋がりの一つ「キュー」といいながポーズを取る加奈子役が良い意味で印象に残った。相手にどう思われようが気にしない、思ったことを言ってしまう自由奔放な性格だからこそ、恥ずかしがらずにできる「キュー」のポーズだったと思う。それが私がハラハラした場面で活かされるとは想像もしなかったからこそ印象に残った。またカイジにとってうざいと感じるであろう役柄の加奈子だったと思うが、そのイヤな役を関水渚さんが上手く演じていた。
そしてこれまで私が観た映画では優しい印象が強い福士蒼汰さんの意外な役柄も印象的だった。今回の高倉というアクの強い役が妙に合っていた。
映画館のスクリーンで観たカイジ役の藤原達也さんは、噂通り迫力があり、見飽きることがなかった。
とにかくあっという間の約2時間であった。
クオリティを維持した9年ぶりの面白さ
藤原さんらしいカイジが顕在。
通常、完全オリジナルストーリーの実写化だと失敗するか微妙なケースがあります。
此方はそうでもないです。
続編とかだと「原作を知らない」や「過去の2作を見たことない」方は置いてきぼりになります。
でも、この作品は初見でも楽しめるような構成になっています。
また、挿入曲など含め良くできており、内容もドキドキしたり涙する人も出るかと思われるシーンもあるかと思います。
私は両方有りました。
他の人のコメントの中には「カイジでなくていい」とか「ご都合主義」とか「設定が暗い」という批判意見が多いようですが、創作ものってそういうものです。
原作の人気全盛期のレベルでのファンや「カイジ」という作品にこだわる人には不満もあるでしょうが悪くない。
少なくとも鑑賞料には見合った作品です。
過半数の悪意ある批判でなく、正当な評価をしている人の意見も一理あるので採点は「4」といたします。
クズすぎて逆に呆れる!うるさかったな~
『カイジ ファイナルゲーム』鑑賞。
※「パラサイト 半地下の家族」見た後に鑑賞。
*主演*
藤原竜也
*感想*
原作は未読。初めてカイジ観ましたけど、まぁまぁ面白かったです。
バベルの塔、最後の審判、ドリームジャンプ、黄金じゃんけんといった命懸けのギャンブルゲームに巻き込まれたカイジ。個性的な仲間と一緒にクズ企業に立ち向かう!ルールがわかりづらかったけど、特に人間秤はなかなか面白かった。
ストーリーはダークだし、特に吉田鋼太郎さんのクズっぷりがやばくて凄かったw
福士蒼汰さんより吉田鋼太郎さんの方がヤバい。
伏線が上手く張られてたし、カイジが考える作戦が凄かったw
でも、罵り合いがうるさかったなぁ~w
黒島がクズすぎて逆に呆れちゃいました。
とてもうるさかったけど、見応えはありました。
総じて、まぁまぁ面白かったです。(^^)
過去作見てなくても安心して見れましたw
カイジに何を求めるか
原作のカイジを読んでいる人にはオススメしない
白熱する心理戦など皆無で、テレビアニメでレギュラー放送していた当時のルパン三世並みのご都合主義
多分、これ、カイジじゃなくて良いじゃんという感想が溢れそうな気がします
カイジではない として見ても、先述したご都合主義が舞台設定にも出過ぎていて冷める
家庭で、ながら見する程度で丁度良い
意外に満足。
カイジじゃなくても
ゲーム少なめ、ストーリー重視
ゲームが少なめでハラハラ度には少し欠けましたが、ストーリーは現代の日本の問題を題材にしていた。(年金問題、貧困問題、労働問題など)
本当にこんな未来になってしまったら、、と違った意味でハラハラしました。
ここまで劇中で「クズ」というワードがたくさん出た映画は他にないかもしれない。。笑
カイジは最後までカイジでした。
映画自体がイカサマ
原作は知りませんが
予習で1,2は観てから鑑賞
感想は
今年早くもワースト級です
何コレ
えーとカイジとアカギの区別も付かないレベルの知識なのですが
1は藤原竜也と香川照之の顔芸対決見応えあったし
ゲーム内容に焦点が当たっていて面白かったです
イカサマを見破って倒すというカタルシスもありました
2は一転ガキっぽいイカサマ合戦でうすっぺらい友情と
金のシーソーゲームをギッコンバッタン繰り返され終盤はウンザリ
3は予告を見る限り2っぽいなぁと不安になってましたが
予想以上にヒドかった
東京オリンピック終了でインフレが来て
崩壊寸前の日本…らしいのですが
そんな設定になんの意味があるのか理解できません
国民全体が底辺生活を余儀なくされている世界観の
説明にあんまりなってないし底辺にいる
カイジ埋もれさせているだけですし
円という現実世界で超強い通貨を暴落させると
簡単に言いますがそんな状態だと世界の経済も
ガタガタだろうかとかいらん事考えちゃいます
ただそんな要素は全く作中になく
ただ物価が上がって生活が苦しいとか、赤字や借金が悪だとか
主婦感覚レベルの薄っぺらいディテールに嫌な予感がします
そして「国民の借金」とか「国民の預金で借金相殺」
とか頭痛がしてくるような言葉が飛び出てきます
提案する高倉は政権側の人間だからインフレ経済を引き起こした
側ですからこいつが底辺とかクズとか言おうがただの責任逃れ
にしか聞こえません
高倉も無能の一味にすぎなくなってる設定を
作り手は理解しているのでしょうか
せめて財務官僚とかにしてくれと思いますが
まあ全体的にそういう設定はもうどうでもいいです
よくわからないゲームでよくわからないカードを
手にしたカイジはよくわからないじいさんの
よくわからない計画に参加させられ
いじめられた派遣会社の社長とよくわからない対決します
あのーとにかくね
とにかくやるゲームがギャンブルですらありません
テレビのバラエティレベルのゲームです
10人中1人が助かる飛び降りゲームはギャンブルかも
しれませんが
と に か く
ど れ も
全 く
面 白 く
あ り ま せ ん
寝 る ぞ
イカサマも後出しでああでしたこうでした言うだけ
すりかえておいたのさ!準備していたのさ!
無能バカの高倉との最後の対決もじゃんけん
これだけひどいもん見せられた最後にじゃんけん
見せられるのです
そのじゃんけんすら
別に金握っててもチョキは出せそうに思うんですが
もうどうでもいいですはよ終われ
もうマジメに感想言うのも疲れたけど
もう帝愛が日本支配して通貨がペリカになっちゃったのを
カイジが政府の依頼を受けて取り戻すとかってすれば
まだ良かったと思う
へんに時事問題取り入れて自分たち思慮不足がバレた
愚かな映画としか思えません
一回見に来させて1800円ふんだくれれば何でも良い
んでしょうね
まず制作陣がお金の価値を見直した方が
良いんじゃないでしょうか
ハッキリ言います
こんなものに金を払ってはいけない
フリーパスか奢らせて観に行きましょう
0点です
0.5点はレイトショーで観たから
全322件中、281~300件目を表示