ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビューのレビュー・感想・評価
全140件中、1~20件目を表示
2020年最高の青春コメディ
これは今年の日本公開作で最高の青春コメディではなかろうか。「book smart」とは本で得た知識は豊富だが実体験に乏しい状態(や人)を指す。優等生の主人公2人は、3年間勉強一筋で名門大合格を果たしたが、遊んでばかりのように見えた同級生らも実は一流大学やグーグル入社といった進路を決めていたと知って愕然。高校生のうちに遊んだ思い出も作ろうと、同級生のモテ男が主催する卒業前夜パーティーに繰り出そうとするが…という筋。
ご多分に漏れず「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(07)を思い出したが、本作の脚本は2009年にはできていたというから、やはり意識したのではなかろうか。さえない男子仲間がモテようと奮闘したり背伸びして大人の世界を体験しようとするのは青春映画の王道だが、これを女性版にしただけでなく、昨今の多様性尊重も巧みに織り込んだ。悪者もいなければいじめもない、2人がある場面で遭遇する犯罪者(後で分かる)さえ良い一面を持っている、ひたすら優しい世界観。失敗したり失恋したりして傷ついてもいい、一歩踏み出すことが人生を豊かにすると教えてくれる。オリビア・ワイルドの見事な監督デビュー作でもある。
進んだ価値観がごく自然に備わった高校生たちに宿った希望
『エイス・グレード』を観た時には、自分たちが生きてきた時代とは隔世の感がある青春映画の新しい形に目眩がしたものだが、こちらは古き良き青春映画のフォーマットをベースにしつつ、新しい世代の価値観が織り込まれていて、懐かしくも新鮮。主演がジョナ・ヒルの妹だからというだけなく、明らかに『スーパーバッド/童貞ウォーズ』の現代版だと思うし、青春映画につきものの「終わってしまう切なさ」みたいなものを突き崩す陽性なエネルギーも痛快だった。
ただ、これをアメリカの等身大の青春像と捉えていいのかはわからない。というのも、登場する高校生たちの、バカなようでいろいろわかっている感やバランスの取れたジェンダー意識みたいなものは、もしかすると一種の理想像ではないかとも思ってしまうから。
例えば主人公を含む本作の高校生たちは、エリート高に通い、選ばれし者だけが通れる狭き門を突破して名門大学や広い世界に飛び出していく。それだからこその知性と意識の高さなのか、時代が変わって今の常識はここまで進んでいるのか? 正直、前者にフィクションが混じっているおかげではないかと邪推してしまうのだが、こういう映画がバンバン作られて、老若男女の常識がアップデートされていくなら大歓迎である。
自由に泳いでみたい
たまに“映画の中の人物たちと同化したい!”という欲求に駆られることがある。かつて「桐島、部活やめるってよ」や「スーパーバッド 童貞ウォーズ」で感じたそれは、単純に登場人物になりたいという気持ちではなく、愛おしくてたまらない彼らに寄り添い、一緒に悩み、笑い、世界を共有したいという片思いの恋心のようなものだった。対して「ブックスマート」では、さらにそれを飛び越え、この世界観を創造した作り手たちの掲げる理想と同化したいというおかしな欲求にまでエスカレートしてしまった。一見、シビアなヒエラルキーに支配されたよく見る学園世界のようでいて、そこにはカリカチュアされた悪も道化も存在しない。ひとりひとりが感情を持って自分の人生を生きている。言い換えれば、作り手が意図的に登場人物たちに“役割”を担わせることをせず、物語の中を自由に泳がせている。こんな優しい視線を持った作り手たちの世界で、自由に泳いでみたい。
個々の魅力を思いっきり開放させつつ、絶妙なハーモニーでまとめ上げた快作
型にはまらない展開、ステレオタイプに陥らない人間描写とは、まさにこのことかと思う。これまで勉強一筋で高校生活を突っ走ってきた親友同士が、卒業前夜、「やり残したことがあまりに多すぎる!」と同級生たちが開催するパーティーを探してひたすら街を駆け抜ける。一見、従来のハリウッド映画でよく見かける王道パターンのようだが、いざ本編が始まると主演コンビのやりとりは一部始終が面白いし、ファッションもユニークだし、爆発力を持った二人(監督いわく「バディ・ムービーを参考にした」)のことがすぐに大好きになる。彼女たちだけではない。ここには誰かを指差し「みんなと違う」と揶揄する者は一人もいないし、一人一人が「私こそが主人公!」とばかりに活き活きしている。人との違いを受け入れ、社会や人間関係の複雑さを楽しむ。説教臭くなりそうなテーマをこれほど底知れぬ楽しさとバイタリティでまとめ上げたワイルド監督、本当に恐るべしだ。
もっと、欲望のままに自由に
最高の青春コメディ映画!
笑いあり共感あり涙はないかもしれんけど良かったな
主人公の2人を中心に自分の価値に疑問を呈し、自分の本当の欲望に気づき、それを実現していくよくあるテーマだけども、細部にまでこだわった脚本にくすっとせずにはいられない。
突如人形になってしまうシーンや、妄想してるシーンなどは秀逸。やっぱ高校生はバカしてなんぼ!
下ネタ最高!下ネタ最高!お前も下ネタ最高と叫びなさい!
青春コメディ。
笑えるところは笑えるけれどシリアス部分が少し残念。それに「めっちゃ笑える!」と思えるところは予告で全部見せっちゃってますね。
それに始めにあんまりキャラクターをしっかり見せてくれてない気がするので物語中に出られても誰だったけってなっちゃいました。
ギャグはめちゃくちゃ面白いのでこの点数。
2020年の青春映画は「のぼる小寺さん」が好み。
タイトルなし
めちゃ笑った!
こんな青春したかった!笑
3.7
若気の至りって感じ。 かつて自分も通ってきた道(10代)なので、彼...
若気の至りって感じ。
かつて自分も通ってきた道(10代)なので、彼女たちの考えや気持ちを理解はできるけど、共感するには自分は歳を取りすぎたのかな…?
面白くないというわけじゃないけど、かといって面白いとも言えず、冗長な作品だった。
多様性を受け止める懐の広さ
前半、いくらロスのハイスクールでもやりすぎだろと、やや引き気味でしたが、それぞれのキャラクターが立ってきて、頭でっかちに多様性を認める理性の部分と本能的に身についてる今の若い世代ならではの自然な需要力共感力と、ハメ外しすぎな出来事、ストーリー展開のバランスよくなってきて、後半かなり楽しめた。
日本はまだまだ閉鎖的で、ムラ社会、同調圧力が強くて、うわっつらではないダイバーシティ的な自由のひろがりをなかなか感じられないけど、このくらいの年頃の子には自然な形で備わっているのかな、、、可愛くて面白くて、大人な高校生のコメディよくできた作品!
観たことがないくらいフェアな青春映画
サイコーにアガってて、サイコーにハッピー。
たった一晩で全ての価値観が変わる、そんな奇跡のような青春映画。
その奇跡のような瞬間に携わる人々すべてを高校生も大人も平等に、フェアに、描いている。
誰かを悪者にしない青春映画って今まであっただろうか。こんなに多幸感のある作品久々に観た。
心のデトックス。
ダイバーシティを感じるテーマと青春爆走の狂想曲の行方に笑いと涙がこぼれる
2020年に話題になった作品だが、ようやく劇場で鑑賞。今年のベストを決める基準になること間違いない作品。自由度の高いアメリカの高校を舞台とした青春爆走曲、最高に熱い。
エイミーとモリーは、勉強一筋で高校を過ごした結果、進学校へ進むことが出来ると決まっていた。しかし、遊んでいた周りも何ら変わらない進路だったことに衝撃を受ける。そうして画策したのは、クラスの人気者のパーティーに飛び入り参加することだった!紆余曲折、個性的な仲間に振り回されつつ、残された時間を最高の一夜に過ごすことに向けて動き出す。ジワジワと沸騰する青春への渇望と、知らなかった二人の秘密。ハレンチで甘酸っぱい、卒業前夜のパーティーの行方は。アメリカの自由な校風と伸びやかな生徒の個性が、ヒールだけで終わらせないキャラの濃さで現れる。同時に、恋の平等的で色眼鏡をかけることなく写し出す描写にハッとする。
ダイバーシティを感じさせる青春のロックな狂想曲。最後まで笑って染みて、また笑ってしまった。
学園コメディのテンプレを叩き割った高校生版『テルマ&ルイーズ』
高校3年生の生徒会長モリーとエイミーは幼馴染。2人は3年間ひたすら勉学に励んだ優等生で、モリーはイエール大学に合格できたことを誇りに思っていたが、卒業式の前日にバカだとばかり思っていた同級生達が立派な進路を決めていることを知り愕然とする。今までの努力は何だったんだ?と落胆するモリーは失ったものを一晩で取り戻すべくエイミーとともに生徒副会長のチャラ男ニックが主催するパーティーに出席することを決意するがパーティー会場がどこにあるかを知らされていない二人は夜のLAでとんでもない冒険をする羽目に・・・。
典型的な学園ヒエラルキーをネタにしたコメディかと思いきや全然違います。まずエイミーはゲイであることをカミングアウトしているがそれは周囲にちゃんと理解されている。彼らの親も彼女達を応援しているし、担任教師も校長先生も皆彼らの味方。そして何よりビックリしたのは高校のトイレが男女共用であること。LGBTQが学校教育にもしっかり浸透していることがこの描写だけでしっかり印象付けられています。これはロッカールームが男女共用だった『ロボコップ』、シャワールームが男女共用だった『スターシップ・トゥルーパーズ』と通底した効果的な表現で、両作の監督ポール・ヴァーホーベンが示した先進性に比肩しています。そして何より主人公二人が対峙するのは無理解な大人でもドヤ顔のチアリーダーでもなく、自分達自身であるという点が凡百の学園コメディと圧倒的に違うところ。ある意味高校生版『テルマ&ルイーズ』のような突き抜けた爽快感がありますが、二人のゴールには全く違うチェッカーフラッグが待っています。ジョナ・ヒルの妹であることがそのルックスですぐに判るビーニー・フェルドスタインとケイトリン・デヴァーの二人がもうとにかくキュート、そんな二人の冒険譚を実にカラフルに演出したのはオリビア・ワイルド。女優としてだけでなく監督としての力量もこのデビュー作でしっかりアピール、その確かな実力に感動しました。
もがく若者の美しさ
全体を通してほとんどコメディで構成されていますが、一番笑ったシーンが同級生の進路を知ったシーンです。まさに絶望ですね!そこから挽回しようと行動するあたりが若者の美しさであり、まさに主人公達の強さ、映画の主題の核心であると思います。確かに自分が特別では無いと知った時の衝撃は凄まじいものですが、逆に同級生たちがその立場でもおそらく「ここからパーティーに出て挽回しよう!」とはならないでしょう。というよりその行動を取れる人は間違いなく多くはありません。たとえ学歴が同レベルでも、その行動を取れるだけでかなり将来性を感じます。そういった意味で彼女らは同級生たちを大きく上回っていると感じました。
ビーニーフェルドスタイン
レディバードに引き続いて好演。役へのはまり方が凄い。
人を見下すために、そのグループを形成しているわけではないだろう。はなからハメを外せるならばそんなポジション選んでないだろうに。そこでの居心地のよさというのもあるのだろうに。
女子の下ネタは笑えない
女子会とかで語られていると言われている
女子の下ネタがえげつないという噂。
あれが、本当であればこの映画のようなものなのでしょうか…。
笑えないほど ひどい下ネタは最高であり最低でもある。
面白い青春映画だが、ありきたりでもある。
見て損はないが、見て得もない。
でも、好きな映画が1つ増えるかもしれない映画。
teenage
ズルい脚本というか、上手い脚本だった。
キャラ設定も技アリだ。
前半を観るに、ほぼほぼ内容がないようなエピソードが綴られる。どうでもいい話というか、そこら辺に転がってる話を若干大袈裟にって感じ。
半ばまで観てて、あーこりゃハズレかな、なんて事を思う。
ところがだ。
後半になり話が急速に目的地を目指し収束していく。
そうすると、どうだ。
たった1日にも満たない時間なのだが、しっかり彼女達は成長する。
ラストを観る頃には心地良い感動すら覚える。
無軌道のように見えた脚本は、そのまま十代の未完成かつ未熟な感性のようで、自由だし制約を蹴散らしながら進んでいくようだった。
様々な価値観が1夜にして変わる。
未完成だからこその柔軟性が羨ましい。
人との邂逅もそうだし、固定観念の破棄もそうだ。
未知の世界、この場合はパーティなのだけども…そこに踏み出す勇気とか「若さ」に溢れた作品だった。
SEXに対するアプローチも赤裸々で、変に真面目ぶる訳でもなく等身大だったような気がする。
ちょっと凄いなと思うのは、主役2人のスリムな方。
冒頭はパッとしないなぁなんて観てたのだが、彼女がその夜に破った殻は相当多く、相当分厚い。
卒業式で見た彼女は誰より魅力的だった。
最後のカットに至る空気感も好き。
ああいう事してたわ。
色々な事を「若さ」で薙ぎ倒し乗り越えていく時代。
脆いから強い。
硬いから崩れやすい。
そんなエネルギーに溢れた作品だった。
あんな高校生ほんとにいるの?
主人公の二人は、ブスっぷりがすごく等身大っぽかったけど、他の子たちはちょっと違和感。
あんなんで有名大とかGoogleに行けるの?
ルックスもすごく良いし。
葉っぱ吸って、酒飲んでパーティーして。
コメディとは言え、半分はほんとでしょ?
これじゃ日本は負けるわ。
コメディ<青春
もっとガチガチに笑わせてくるのかと思いきや、コメディ寄りの青春映画って感じだった。
パーティでハメを外す話ではなく、そこまでの紆余曲折がメイン。話より、とにかく2人がかわいい。
わからないネタがあるのが悔しい。
『レディバード』で好きだなあと思ったビーニー・フェルドスタインが、下ネタマシンガントーク大好きなガリ勉意識高い系生徒会長という弾けた役。冒頭の部屋でRBG!…からの、ケイトリンとの(観てる側はサムイ)謎ダンスにニヤニヤ。
本線は主役2人の一晩の冒険と成長だが、脇役まで含めて多面的な人物像を提示していて、中々に奥が深い。
特に印象に残ったのは、喧嘩したり悪口言ったりしても、人種や体型などを侮辱するようなことは言わないので修復不可能にはならないし、観ていても嫌な気持ちにならなかったこと。これは意図的なのでしょう。
で、肝心要の(違います)パンダですが、なんかこうもっと洗いやすい物の方が衛生的では…。
最&高!
2020年最後に良い青春映画を観れてとても嬉しい。
最初は汚ねぇ高校だし、コイツらのノリやべぇ!
嫌いだわぁから始まってエイミーとモリーのノリも
何言ってっか分かんねぇ、女子にしか分からない映画か?
と思ってたのに、
卒業式のシーンではコイツらマジ最高!
ダサくなんなよ!離れたくねーよ!とモリーに完全に
同調した。
きっと、くだらないの中に、
それぞれのキャラに見せ場があって、
いつの間にかコイツってこう言うヤツだよなって
分かるように作られてたからなんだと思う。
オリビア・ワイルドのマジックにかかってたんだと思う。
二人の恋愛の落ち着きどころも納得出来たし、
エンディングも素晴らしかった。
青春の一晩の話もいくつかあるけど、
流れは一緒でもどんどん今時にブラッシュアップされてる
んだなと感じました。
下ネタはあるけど嫌味がない。
人を傷つける笑いがない。
など観てて下品だけど気持ち良かったです。
モリーとエイミーも尊敬し合ってて、
褒め合うところも微笑ましかったな。
性の寛容さ、LGBT、人種などの観点から観ても、
高校生を題材にした作品の最先端を観たなと言う感じ
でした。
全140件中、1~20件目を表示