ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビューのレビュー・感想・評価
全163件中、1~20件目を表示
2020年最高の青春コメディ
これは今年の日本公開作で最高の青春コメディではなかろうか。「book smart」とは本で得た知識は豊富だが実体験に乏しい状態(や人)を指す。優等生の主人公2人は、3年間勉強一筋で名門大合格を果たしたが、遊んでばかりのように見えた同級生らも実は一流大学やグーグル入社といった進路を決めていたと知って愕然。高校生のうちに遊んだ思い出も作ろうと、同級生のモテ男が主催する卒業前夜パーティーに繰り出そうとするが…という筋。
ご多分に漏れず「スーパーバッド 童貞ウォーズ」(07)を思い出したが、本作の脚本は2009年にはできていたというから、やはり意識したのではなかろうか。さえない男子仲間がモテようと奮闘したり背伸びして大人の世界を体験しようとするのは青春映画の王道だが、これを女性版にしただけでなく、昨今の多様性尊重も巧みに織り込んだ。悪者もいなければいじめもない、2人がある場面で遭遇する犯罪者(後で分かる)さえ良い一面を持っている、ひたすら優しい世界観。失敗したり失恋したりして傷ついてもいい、一歩踏み出すことが人生を豊かにすると教えてくれる。オリビア・ワイルドの見事な監督デビュー作でもある。
進んだ価値観がごく自然に備わった高校生たちに宿った希望
『エイス・グレード』を観た時には、自分たちが生きてきた時代とは隔世の感がある青春映画の新しい形に目眩がしたものだが、こちらは古き良き青春映画のフォーマットをベースにしつつ、新しい世代の価値観が織り込まれていて、懐かしくも新鮮。主演がジョナ・ヒルの妹だからというだけなく、明らかに『スーパーバッド/童貞ウォーズ』の現代版だと思うし、青春映画につきものの「終わってしまう切なさ」みたいなものを突き崩す陽性なエネルギーも痛快だった。
ただ、これをアメリカの等身大の青春像と捉えていいのかはわからない。というのも、登場する高校生たちの、バカなようでいろいろわかっている感やバランスの取れたジェンダー意識みたいなものは、もしかすると一種の理想像ではないかとも思ってしまうから。
例えば主人公を含む本作の高校生たちは、エリート高に通い、選ばれし者だけが通れる狭き門を突破して名門大学や広い世界に飛び出していく。それだからこその知性と意識の高さなのか、時代が変わって今の常識はここまで進んでいるのか? 正直、前者にフィクションが混じっているおかげではないかと邪推してしまうのだが、こういう映画がバンバン作られて、老若男女の常識がアップデートされていくなら大歓迎である。
自由に泳いでみたい
たまに“映画の中の人物たちと同化したい!”という欲求に駆られることがある。かつて「桐島、部活やめるってよ」や「スーパーバッド 童貞ウォーズ」で感じたそれは、単純に登場人物になりたいという気持ちではなく、愛おしくてたまらない彼らに寄り添い、一緒に悩み、笑い、世界を共有したいという片思いの恋心のようなものだった。対して「ブックスマート」では、さらにそれを飛び越え、この世界観を創造した作り手たちの掲げる理想と同化したいというおかしな欲求にまでエスカレートしてしまった。一見、シビアなヒエラルキーに支配されたよく見る学園世界のようでいて、そこにはカリカチュアされた悪も道化も存在しない。ひとりひとりが感情を持って自分の人生を生きている。言い換えれば、作り手が意図的に登場人物たちに“役割”を担わせることをせず、物語の中を自由に泳がせている。こんな優しい視線を持った作り手たちの世界で、自由に泳いでみたい。
個々の魅力を思いっきり開放させつつ、絶妙なハーモニーでまとめ上げた快作
型にはまらない展開、ステレオタイプに陥らない人間描写とは、まさにこのことかと思う。これまで勉強一筋で高校生活を突っ走ってきた親友同士が、卒業前夜、「やり残したことがあまりに多すぎる!」と同級生たちが開催するパーティーを探してひたすら街を駆け抜ける。一見、従来のハリウッド映画でよく見かける王道パターンのようだが、いざ本編が始まると主演コンビのやりとりは一部始終が面白いし、ファッションもユニークだし、爆発力を持った二人(監督いわく「バディ・ムービーを参考にした」)のことがすぐに大好きになる。彼女たちだけではない。ここには誰かを指差し「みんなと違う」と揶揄する者は一人もいないし、一人一人が「私こそが主人公!」とばかりに活き活きしている。人との違いを受け入れ、社会や人間関係の複雑さを楽しむ。説教臭くなりそうなテーマをこれほど底知れぬ楽しさとバイタリティでまとめ上げたワイルド監督、本当に恐るべしだ。
青春群像劇
2015年前後のアメリカが舞台になるのかな。
定番だけども、ティーンエイジャー達のプライド、恋、ドラッグ、性などなどの悩みを明るくユーモラスに描いている。
主役の2人も魅力的だが、脇役達のキャラも立ってるからこそ、その世界観が膨らんで面白い。
真面目人間と言う意味では、多くの日本人が主人公達に共感が出来るんじゃないかなぁ…。
オリビアワイルド自体が1番の驚き
herの時にやたら演技力あるなーって思ってたけど、オリビアワイルド自体がブックスマートの登場人物の誰よりも意外だった!こっちの人だったんだ!
以下の描写が異常にたまらなかった
・パーティ会場に到着した時の孤独感
・一瞬リア充を味わうもやっぱ違った感
・卒業式に2人がかけつけた時
※なんとなくみんなに認められてる感ではなく、ちゃんと一夜でヒーローになった
・カテゴライズしてしまってたキャラの意外性を知ったとき全般
これさー
文化祭の打ち上げとか修学旅行の夜とかに一瞬戻っちゃったよー
なんか何回か泣いちゃったよ
最後まで見る価値はあった
嘔吐からの自己犠牲。グッときた。
備忘録
レビュー書いたつもりだったが、書いてなかった。
観たことを忘れてしまうので、鑑賞済みに。
んー、多分そんなに退屈はしなかったかな。
アメリカ人の女の子〜という感じだった。
青春
外国の青春ってこんな感じ!で楽しそう
ハングオーバー!の女子高生版って感じです
高校卒業前ある一件以降、真面目な生活しかしてこなかった後悔からハメを外す2人
なんやかんやあって
大切なものは何か気付かされました。
こんな青春憧れる
青春とりもどせ
爽やか感動系を期待していたのですが、ちょっと違って下ネタ多め。
でも、遊びまくってると思っていた同級生達が実はしっかりと勉強もしていたという焦りや、残り僅かな高校生活をハジけまくろう!と奮闘する姿には共感できました。
海外の学園モノの映画を観るといつも思うのですが、向こうの高校生達って本当にこんなに大人で派手でハジけまくりなのだろうか。日本の高校生達が自転車で登校するような感覚で、彼らは車で登校し、日本の高校生達が文化祭で青春するみたいに彼らはプロムでプールにダイブしたりするの?映画で観ている分には楽しくて良いのですが、自分は日本人で良かったとつくづく感じます。
アメリカ文化
主人公の2人は遊ばなかった優等生の設定だけど、そんなイメージじゃなかった。
アメリカでは高校卒業の前日にパーティーをするものなのかな。結構下ネタ多めだったけど、これが現実なんだろうか。そしてLGBT絡みの映画は評価が高い気がする。
まあ面白かったのかな。
評価:3.5
この先もずっと見ていたい
前半の間は少し失敗したなかぁと思っていたけれども、後半からは青春が走り出した!
笑って泣けて、バカだったけれども純粋で可能性に満ちていた10代を思い出す。素晴らしい作品。
最後にはこの2人が大好きになる。
この2人の大学生編も観たいし、社会人編も観たい。
環境が変わって、責任も増えて、あの頃みたいに勢いだけでは乗り切れないシーンも多くなる。でもきっとこの2人なら浮き沈みを繰り返しながらも笑って自分たちの人生を歩いていくはず。そんな彼女たちが見たい。
おバカ映画ではない
都会の頭脳レベル高めのおバカ風映画?
現代の価値観が反映されてて面白かった。
L.A.の進学校が舞台だからなし得る設定かも。
難しい内容じゃないから置いてかれることもないし、テンポもよくサクサク見られる。
そして随所でスタイリッシュというか、映像がかっこいい。
ファッションも、ラリってるとこも、プールも、運転中も、エンディングも。
2人が自分で作っていた壁を壊していく姿は痛快。f wordや下ネタも多いけどそこも楽しんで。
校長の姿に涙。
日本もどんどん副業OKにしてくれ!
青春!爽快!
笑える
楽しい
幸せ
それまで遊んでいるように見えたクラスメイトたちが実はそれなりに進路も決まっていることを卒業式前日に知り、勉強しかしてこなかった高校生活を払拭すべくなんとか青春を謳歌しようと奮闘する物語。
たった1日しかないのに今まで見えなかったものに触れて強く優しく逞しくなっていくのがすごい。
ジェットコースターみたいに波あり谷あり、笑えてちょっと感動、そしてすっきり爽快に終わってくれる映画。
2000年一けた台を思い出させる青春コメディー
私の中での青春コメディーは”The girl next door"がダントツ1番だったが、今回の"Book smart"が1番になりそうで焦った。
個人的にはすごく好き。こういうコメディー系を楽しむにあたって、深い設定や伏線を意識せずに単純に作品の一つとしてとみることが大切だと私は思う。深い要素を作れないためなのか、この作品は下ネタやFが多い。多すぎるぐらい多い。そこが少し微妙かもしれない。
とにかくケイトリン・デヴァーが美人すぎる。ドタイプでした
総合的に見てもすごく面白い映画だった。
新たな青春コメディの傑作の誕生
正に期待以上の映画。
最初はイケ好かない主人公たちだが、
パーティーに向かう頃から応援したくなる。
勉強は出来ても、素直じゃなくて、不器用な彼女たち。
そんな彼女たちだから、一緒に笑い、泣き、共感する。
友情と、恋愛と、挫折と、成長と、
全てが詰まって、
映像も、音楽も、ポップで楽しい映画。
多分、何回見ても新たな発見がありそう。
最高!
ひとりひとりの秘める想い、秘める姿は
本人さえも気付いていないのだから他人に理解されることはもっと難しい。
ストーリーの中で垣間見れる
個々の個性や不安定な部分、まさにそれぞれの秘める部分に
自分を投影し、心揺さぶられる
ユーモアタップリ
青春映画!
くだらなくて最高
ほんとに出てくる人が全員どうかしてるしちょっとバカ。
つまり人間的な滑稽さを隠そうとしない、正直さが心地いい。
さんざん笑い、あきれ、その上まんまと感動させられてしまう。
次作が楽しみ!
ジュブナイルの新スタンダード
満点以外に付けようがないわコレ。
卒業パーティであれやこれやは定番なんだけど、
学園ヒエラルキーやらLGBTやら低賃金問題やら
さらっと笑いにくるんで見せてくれるっていうね。
見ていて喜怒哀楽のいろんな感情を刺激されるし
気づいていなかった自分の価値観やら固定観念からに気づかされた。
これからもきっと何回も見ることになると思う。
あっちはちょっと下ネタきついけど「グッド・ボーイズ」と並んで
僕の中ではジュブナイルものの新スタンダード。
うーん、満点!
全く共感できない青春映画、ただ面白い
最初は何を見せられているんだろうって感じていたけど、終始笑えて、自然とキャラクターが伝わる演技の高さを楽しめて、結果的に良い映画だった
全163件中、1~20件目を表示