ブライトバーン 恐怖の拡散者のレビュー・感想・評価
全149件中、121~140件目を表示
悪のスーパーマン…で?
スーパーマンが崇高な精神を持たない悪の存在だったら?っていう設定だって。なるほど…
で?
別に設定から出てくる結論が描かれているだけで、ヒネりもないし、どんでん返しもない。面白がりどころが分からない…ふーん、で終わった…
我らがジェームズ・ガンの プロデュースホラー作品てことで 公開...
我らがジェームズ・ガンの
プロデュースホラー作品てことで
公開をちょっぴり楽しみにしていた本作。
ホラー作品て1時間半位の作品が多いですが本作も95分でサックり鑑賞出来る作り。
予告を観る限り、
邪悪なスーパーマンみたいな感じ?
って思ってましたが、
「マン・オブ・スティール」のクラークの
お家の周りと雰囲気一緒でした(笑)
どちらも、カンザスが舞台だしパロってんのかなぁなんて思ったり……
口笛吹くシーンは
「ウォーキング・デッド」のニーガン
出でくんの?なんて思ったり……
なんだか楽しみね♪
なんて思ったんですが……
なんだろ、完全な好みの問題ですが
主人公とヒロインの子があまり
可愛くないのです😅
なので邪悪さとのギャップみたいのが
浮き立たない感じで
のっぺりとした印象に感じてしまい、
それほど衝撃的なストーリー展開でも
ないのもあり、ちょっと淡白かなぁ
なんて思っちゃいました
まぁそれでも、かなりのグロい描写や
痛てっ!となるシーンがあり
ホラー作品としてはそれなりに
楽しめるかもしれませんね
それにしても
ブライトバーンって町の名前に
ブレイヤー夫婦に
ブランドンと
“B”がやたらと出でくる作品でした
Take the world! 圧勝。
ジェームズ・ガンがMCU をクビになってた時期にスネて作った悪のヒーロー大活躍のストーリー・・・すみません、適当な事言ってみました。でも、そう思えるぐらいに悪かったですね。小生意気やったわ、あの小僧ww
多分あれぐらいの御年頃でスーパーパワー持ってしまうと誰でもああなってしまうかも知れないですね?ブランドンくん、頭も賢く12歳で最強ってタチが悪い!でも、すぐバレる嘘をついたりする所は子供っぽく、あまり賢そうに見えませんでした。わざわざ事件現場にマーク残して自己主張してるし。それでも最後は飛行機を家に墜として事故っぽく見せていたので悪人としても成長してそうです。
ホラーで怖いかと言われればビビりの私でも大して怖くなかったのですが、人体破壊描写が痛々しい!あの目にガラス刺さってるシーンとか!実際起こり得ない事ではないのでメチャメチャ痛そうでした。あれは嫌だなぁ。顎の人も下手に生きてただけあってメッチャ痛そう!間違ってもああいう死に方はしたくないもんです。
ところであのブランドンくんのお手製マスクは「バットマン・ビギンズ」に出てたスケア・クロウのマスクにしか見えなかったのですが・・・どう見てもカッコよくないですよね?最近の若者のセンスには着いていけません。実はエンディングのビリー・アイリッシュもアメリカの若者の間で大人気みたいなのですが、個人的にはよくわからないですし(あ、でも「Bad guy」は本作にあってたと思います)。何だか自分のセンスが古くなってるのか不安になります。
さてさて、ついに悪のスーパーマンも出てきた事ですし、ひねくれヒーロー物もこれで一巡して、次にハリウッドでウケるのはド直球ヒーロー物ではないかなっと勝手に思っておりますが、いかがでしょうか?とりあえず本作は低予算ながら頑張ってたと思います。でも続編はない方に100円!
何を見せたいのかわからない
ネタバレなしでいくと
悪者系超能力ホラーが一番しっくり来ますかね?
ヴィラン×ホラーの新たなチャレンジ!
B級チャレンジホラー作品が好きなら
ぜひおすすめしたいです。
で、なぜ評価が星2つなのか理由を
記載いたします。
理由は2つ
せっかくの設定を全く活かしきれていない!
演出が一辺倒で長い!
なので、
スーパーヒーローものとしてもいまいち!
ホラーものとしてもいまいち!
という惜しい作品。
以下バリバリネタバレ含みます。
宇宙から小型宇宙船で飛来した赤ちゃんがスーパーパワーを持っているというドラゴンボール初期の設定を思い出させる感じ。
しかし、宇宙船は誰が放ったとか、なぜ地球なのかとか謎が全く解き明かされず、なんか思春期までとりあえず育った!でも、良くあるスクールカースト的な状況になっており、主人公がただの陰キャ。
パワーの理由も宇宙人だからなの?かな?とよわい!
陰キャ拗らせすぎて自分勝手な怒りで暴走。
同情的なところもあるよみたいに見せられてないので、自業自得のどーしょもないやつで応援できるものが全く無い事で、せっかくの設定が活かしきれておらず、結局すべてが良くある設定になっちゃって初期設定のインパクトからはよわい!
伏線も全く回収しない。
ホラー要素はビックリ箱のオンパレードで、
静かなシーンでいきなりでて来ての繰り返し。
そして、最初見たときは遠い、次見たときはいない、であれ?からのドン!演出パターンがそれしかない。
フェイントは一切無い必ず演出入ったらそれのどちらか。
最後は投げっぱなし。次回作も考えてるよ!みたいなどーでもいいシーンを挟み込む。
マジイランそれ。次回作で実はみたいにしてくれた方が全然いいわ。ちゃんと終わらせろまじで。
クラーク・ケントがむしろ異常に良いヤツ過ぎた説
最近 夜な夜な映画に行きたくなりがち。
しかも善いお話じゃなくて悪いお話の😏
(あ、評価は良いのがいいです)
で『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』が好きなのでこれなんて胸踊らせながら。
お話は宇宙から来たスーパー坊やが期待に反して残念サイコパス方向へ𐩣↯ᛒという流れでして、、まぁ周りが草や虫並みに弱っちぃとこうなっちゃうのも解らなくもない🤨変な電波も受信してたし。
またこの救いの無い作品に、一時期デズニーMARVELに干されてしまっていたジェームズ・ガン監督(製作)の当時の行き場とやる瀬の無い鬱憤から生み出されたダークサイドエナジーの昇華作業を見て取った人も私だけではなかったようで‥ 😙カンケ~アルサ~
そんな悪のパワーに満ち溢れ誰も敵わないこの坊やにワタクシが思いましたことは、
キャプテン・マーベルになってボコり返してぇ🤜🏼💥😵
そんなとこです。
(ン?‥いや、単なる良い勝負になるだけでボコれないか‥ 誰なら圧倒的にボコれるのか🤔❓)
お話はちょいちょいフラグ🚩が立ちまくりでも固唾を飲んで見守る展開が続き、食い付いて観られたのは良かったのですが、振り返れば内容は「ボク悪くなるぞぉ〜!! 」ってだけだったのでもう少し何か展開が欲しかったところ。
時間が短めなので海外テレビドラマ感覚で観終え、またスティーヴン・キング氏の小説を読み始めてしまった時の感触にも似ており、さて続編あるならどーなりますことやら‥📚
ホラー映画として楽しむなら
正直この作品だけでは評価しにくい。続編があるかないかで大きく評価が変わり得るようにも思えた。
主人公のブランドンは赤ちゃんの時に宇宙からやってきて人間に育てられた。12才になった作品内でスーパーマン並みの力を自分には与えられていることに気づき、その力を悪として使ってしまう。
まぁ一言で言えばスーパーマンやドラゴンボールの悟空がヒーローではなく悪の道を歩んでしまったらバージョン。
自分の都合の悪い存在は次から消して、しまいには両親まで殺してしまう。
殺された人物誰一人悪い存在ではないのにどんどん殺してしまい少し笑ってしまった。ある意味新鮮味のある作品だ。
ただ今回はそれでおしまいのため若干モヤモヤは残る。
まだ12歳とは言え、人の命の重みは分かる年頃だろうし、両親からも普通の家庭以上に愛を与えて貰ってるようにもみえたが…
まぁその辺をふまえ今後続編があったら見てみたい。続編なくして終わるのであれば、個人的には若干消化不良の作品かな。
死に方が少し残虐なシーンが多いためちょっとしたホラー要素で楽しむにはありかもしれない。
けっこうよかった
宇宙から赤ん坊がやってくる里親映画で、その子がいい子なら『スーパーマン』なのだけど思春期をこじらせ悪い子になってしまうと手におえず、大変な悲劇となる。中学生らしく、センスがダサいところが面白い。女の子にパソコンでロマンチックな音楽を聞かせようとして怖がらせたり、変なマスクを被ったり、オリジナルのマークが連続殺人鬼みたい。
予告で結末ばれちゃってるよ…
"バッド・ガイ"な映画
「アイム・ア・バッド・ガ〜イ!」…
別にフレディ・マーキュリーの事ではない(笑)
みなさんは、誰の"逝き"方が気に入りましたか?
僕は、保安官かな…💀✨(笑)
ロッテントマトの評価は低いけど、ホラー好きの貴方には、オススメです!
*この作品、続編に大いに期待ですな(笑)
発想を生かしてない
スーパーマンが反抗期のティーンだったら…という根本的なアイデアを生かしきれていない。
●思春期の反抗期という設定が生かされていない。例えばエロ本見つけたおせっかいな親に逆襲とか、小うるさい教師に反抗とか、万引を見つけた店員に復讐とか。青春あるあるが惨劇に変わっていく方が共感できると思う。少年が単純なモンスターでは意外性がない。
●いままで虐めていたクラスの反応、とまどう大人たち、刑事の一人が真相に気づき、異常な我が子を守るべきかと親が悩む…といったドラマティックな展開がない。まわりが怪物登場に慌てふためくだけでつまらない。
小野不由美の小説「魔性の子」みたいにまわりの人間の思惑が次から次へと展開して先が読めない面白さがあればよかったのにな。
●怖くない。序盤で少年の正体を描いているから、ホラーになりにくい。
心理サスペンスとして描いた方が面白そうだ。反抗期の子供を諭し導くのも命がけだから。
●スーパーマンの能力が生かされていない。死体を隠すのにヒマラヤの山奥に捨てるとか、深海まで引き込んで圧死させるとか思い切ったアイデアがない。子供らしく野球のボール、あるいは単にデコピンで頭部破壊とか。殺し方がつまらないんだな。
透視能力でノゾキとか、氷の息で池を凍らせ好きな子をスケート・デートに誘うとか。
●欲を言えばフランケンシュタイン的な哀愁もあればよかったが…。結局は両親の描き方が良くないので、親子の葛藤にいけない。異世界の子供を拾ったら怪物でした。あら、殺さなきゃ…とあまりに雑な描き方だ。
着眼点は面白そうなのに残念。
地下室はイケない場所
カンザス州ブライトバーンという町で農園を営むブライヤー夫妻に育てられたブラントンが12歳になり自身の力を覚醒させていく話。
子供に恵まれない夫婦の家の直ぐ裏に落ちた謎の発光体…というところから赤ん坊を授かり、12歳まで育ったところで物語が始まっていく。
直接的な切っ掛けは父親の性教育だったのか?その前から片鱗はあったけど、どんどんエスカレートし、両親にウソをつき、自身の感情に素直に反応していく様子は禍々しく気持ち悪さを感じる。
ただ映画をみていて恐怖という体感はあまりなく、寒気があったのはダイナーの件ぐらい。
自分は少し冷めてみえてしまったので、ヒーローのいないヒーローものというか…ねじ曲がった某クリプトン星人みたいにみえた。
この作品の流れとしては、まあそれなりのラストではあるけれど、いくらでも続けられそうというか、投げっぱなしというか、おとすにしろあげるにしろ、もうちょい先まで見せてほしかったかな。
展開によっては
『スーパーマン』ミーツ『オーメン』&『AKIRA』
子供が授からず悩んでいた夫婦カイルとトーリは深夜自宅近くの森に爆音とともに何かが落下したことに気付き、慌てて駆けつけるとそこに赤ちゃんの姿があった。その子はブランドンと名付けられ二人のもとですくすくと成長するが、12歳になった時自身が常人にはない能力を持っていることに気づく。最初は戸惑ったブランドンだったがその能力に突き動かされるように邪悪な本性を少しずつ露わにしていく。
予告だけ観ても解りますが、さながら『スーパーマン』ミーツ『オーメン』&『AKIRA』。実に子供っぽい無邪気な好奇心が徐々にエスカレートしていく辺りは『クロニクル』にも似た展開ですが、畳みかけるように展開されるクライマックスが醸すいかにもB級ホラー的な悲愴感に満ちています。魂の抜け殻のような表情に怒りを滲ませるブランドンを演じるジャクソン・A・ダンの演技も見事ですが、ブランドンの奇行に翻弄されながら狂気と区別のつかない母性を発揮するトーリを演じるエリザベス・バンクスの熱演も白眉。ほぼ90分という短い尺なのでダレ場もなく安心して鑑賞出来る手堅い作品だと思います。
全149件中、121~140件目を表示