Winnyのレビュー・感想・評価
全299件中、1~20件目を表示
遅すぎたのか、早すぎたのか
技術は使う人によって、宝にもなるしクズにもなる。開発者が望んでもいない使用法や負の効果は、いつの時代にも繰り返されてきた。また技術は常に利権と結びつくため、開発者が意図しない利害調整を招くことがある。
科学技術の進歩と倫理そして法との整合性はいつも後者が後追いしてきたが、いよいよもって追いつけない時代になってしまったのだ。
本作品のなかでは警察、検察の組織的な特徴と課題を強めに描いていたのは仕方ないと思う。(そうしないと長くなっちゃうよね)
とはいえ、取調べの可視化や合理的配慮には本気で取り組まないと権利の考え方も技術と同じぐらい早く変化しているのでどんどん現実と乖離してしまう。
明治時代の刑法で令和の当たり前を裁くようなもんだよ。
当たり前の自由…
「緊張感のある現場だった」…出演のひとりである親友からの一言がなかったら、僕はこの映画を観ていなかっただろう。
この作品には、何よりも先に、金子勇氏を始めとする実在する人物に対する敬意と配慮が行き届いている。これは悪人は誰かを追求するのではなく、一人の無垢なるクリエイターが、なぜ、こんな体験をせねばならなかったのかを呈示し、いかにして「無実」を証明し、「当たり前の自由」を取り戻したのかを描くヒューマンドラマである。
映画表現というリアルに挑戦する試みとして、並走する愛媛県警の実直な警官の描写も側面から効いてくる。過剰の説明を避けて、吉岡秀隆演じる警官の目に宿る腐敗への嫌悪と恐れを必要最小限の情報で見せる。
体重を増やすことで役柄に同化したかのような東出昌大と三浦貴大も好演。個人的には、勝訴率の高い弁護士を演じた吹越満の芝居が良かった。
朝日新聞に掲載されたひとつの記事を端緒に、今や当たり前になったオンライン環境の黎明期を現出させた松本優作監督は20代でこれを撮った。日本映画もまだまだ可能性を秘めている。
日本映画の意欲作
近年の実話を基にした作品自体が日本映画では珍しいうえに当事者も実名で登場する意欲作だ。事件の経過もすごく調べられていて、きちんと社会派映画としても機能していて、日本の警察・検察、そして司法の問題点をあぶりだしつつ、人間ドラマとしても完成度が高い。
この作品は、WinnyというP2P技術を用いたソフトを巡る物語ではあるが、技術の妥当性やディテールを細かく描くものではない。それよりも、日本の司法の異様さをあぶりだす裁判映画であり、法廷ドラマとして構成している。一番の見どころは迫真の法廷劇である。特に秋田弁護士による警察の尋問シーンがすごくエキサイティング。人質司法によって捏造された証拠の問題や、メディアを利用した悪質なイメージ作り、有罪率99&の日本の司法のどこがまずいのかをわかりやすくストーリーの中に組み込まれていて見ごたえがある。
この映画を見ると、日本の冤罪を生みだす仕組みが良くわかる。最近も袴田事件の再審が決定したニュースなどがあったが、冤罪を生まれる土壌は、21世紀になっても温存されていて、最新テクノロジーをめぐる事件でも暗躍していたのだ。
実話ゆえの苦い後味と、過ちへの対処について
1990年代からIT系ニュースサイトで英日翻訳に関わっていたので、主に米国や世界全体でのナップスターやビットトレントなどP2P型ファイル共有ソフトの普及や問題についてはある程度把握していた。だが日本の状況については相対的に関心が薄かったため、Winnyを開発した金子勇氏の逮捕や裁判の経緯などはそれなりに報道されたはずだがほとんど記憶になく、本作で初めて知ったことも多くていろいろ考えさせられた。
Winnyは結果的に映画や音楽などの著作物の違法アップロードと違法コピーを招いたのだが、では共有ソフトの開発者を著作権法違反ほう助の罪に問えるかどうかが主な争点であり、本作の大きな要素にもなっている。デジタル技術の進歩に法整備が追いつかないのは日本だけの事情ではないにせよ、才能ある開発者が斬新なソフトウェアやサービスを作った結果、意図せずして法に触れる使い方をされてしまったケースは少なくないだろう。金子氏は天才プログラマーだがいわゆる“専門バカ”で、一般常識が足りない人物として描かれている。もし彼が、2ちゃんねるという場所を介してファイル共有ソフトを公開した場合に著作権侵害に使われる可能性を予見できていれば、長年に及ぶ訴訟に人生の貴重な時間を浪費することなくデジタル革新に貢献できていただろうにと惜しまれる。
サイドストーリーとして描かれるのが、愛媛県警の裏金問題を内部告発した仙波敏郎・元巡査部長の話。本筋のWinny問題との関係性がやや弱いのは難点だが、興味を持ってWikipediaの仙波氏の項を見たら、県警を定年退職後に鹿児島県阿久根市のワンマンな竹原信一市長の専決処分で同市の副市長に就任し、4か月後に市長が失職して市長職務代理者になり、さらに1カ月後には解任されるという、なかなかに波乱万丈な人生を送っている。仙波氏の人生にフォーカスしても一本の映画が撮れそうだ。
最後にもう一点。罪に問われ法廷で裁かれることになった人物を東出昌大が演じることに、「寝ても覚めても」で共演した唐田えりかとの不倫騒動と杏との離婚、仕事の激減に思いを馳せる人も多かろう。東出本人も重ねられることは承知の上で引き受けた役だろうし、共演陣と製作スタッフらも東出を窮状から救いたいという願いをそれぞれの演技や仕事に込めたのではと想像する。それ自体の是非をここで書く気はないが、日本で芸能人同士の不倫騒動が起きると、復帰までの期間や仕事量の戻り具合から推測して、男性に甘く女性に厳しい傾向があるのは確か(川谷絵音とベッキーの件もしかり)。こんなところにも日本社会での男女不平等が表れており、処し方についてもっと議論され、改善されるべきだと常々思っている。
色々考えさせられる作品だが?
CS(配信)で録画視聴。
ファイル共有ソフトWinnyで2002年に著作権ほう助により逮捕された金子氏をめぐっての
裁判闘争をテーマにした作品だが、色々考えさせられる作品だった。
この事件はうっすら記憶がある。
そうだったんだと振り返りながら興味深く観た。
ただ、今のネット犯罪は複雑化している。
この作品以上の犯罪が多発している。時代にあった作品だろうか?
とても良い映画でした。
めちゃくちゃいい映画でしたが、一つだけ文句があります。
それは有罪になって金子さんが死んで映画が終るところです。
そうじゃないでしょ!
ちゃんと無罪になったところが一番大事でしょ!
そこを描いてよ!
でもいい映画です。
東出さんという事も相まって、何か宇宙人みたいな主人公に感じた!!
東出さんと言えば、異星人や過去の人物として出演する事で、違和感のある演技をまあ良く言えば活かす事がありますが、本作の主人公も何か変わった方でした。初めは勾留されて萎縮している様に感じましたが、中盤以降はフレンドリーになり、宇宙人かよと思いました。ラストに金子さんご本人の映像が流れ、主人公の演技はご本人に寄せたのだなと感じました。内容自体はあまり頭に入りませんでしたが、仙波敏郎さんが出るのは、時期が同じだったという事だけでしょうか。
悲しい闘い
"物は使いよう"
ソフトも例外なくその通りで「使い方」「使われ方」次第で大きな変化が(良くも悪くも)起こってしまう。
セリフ内にあった「ナイフを作った人がいて、そのナイフを使って殺人が起きたら"作った人"は捕まるのか(意訳)」という話がまさにそれです。
Winnyというソフトが当時は特に「悪く使われるケースが多かった印象」がありそのイメージがずっとあったが実態を知らないままだったのでこれを観て色々と知れた。
事実ベースの話だから過去のことを知るのに良い映画でした。
あまりドラマチックな構成や演出になっていないがオススメです。
この映画を観た、という断片的なところしかWinnyの裁判におけることは知れてないですが
未来な開発者たちのために争ったことに敬意を評します。
東出昌大が演じてる声は半泣きしているような声質にも感じ、困惑している様子などには合っていた。
実話を基にしたプログラミングの事件
「winny」というプログラムによって多くの海賊版が出回る事になってしまった。その作った製作者は、何のためにをこれを作ったのか?世界に拡散させる事が目的だったのか?
著作権という法律で守られている部分の穴をつくプログラミングを作った事によって捕まってしまう事になった金子さん。
著作物を守るために尽力をしている事に変わらない。
どちらが正義であるのかという大きなテーマにも通ずるような作品だと感じました。
日本のIT企業頑張ってくれ!
日本もかつては画期的な発明を沢山生み出し高度成長を後押ししていたが、今の時代でもトップの発明であり、その技術を誇れるものは何か?を考えた時、思い浮かぶのはトヨタのハイブリッドエンジン技術(EVはまだ超えられてない)、コンビニエンスストアのシステム(先進的小売業のトップを維持している)、カップヌードルのブランド力(結局この商品が1番旨い)位かも知れない。
一方、アメリカはこの20年でマイクロソフト、アップル、メタ、アマゾンを生み出し圧倒的位置を占め、更に今エヌビディアでAIを手中に収めようとしている。日本をGDPで上回る中国、ドイツも簡単にアメリカを超えることはできないだろう。
この映画の真実の物語の通り、本当にバカな日本は、天才的技術者が生み出したWinnyを政治家や官僚や警察は目に見えない危機としか捉えず、潰してしまうことしか考えず、7年間も裁判し、新しい発明の目を摘んでしまった。何もかも今となっては、の話ではあるが、もっとこのような事実を広く世間に知らしめるべきとつくづく思いました。
松本優作監督の作品を観るのは初めてだが、この題材に挑んだ勇気を評価したい。主演の東出昌大は難しいタイプの主人公を肩の抜けた演技で上手く表現した。助演の三浦貴大も正義感溢れる弁護士を好演したし、吹越満をはじめとした名バイプレイヤーもいい味を出していた。
公開当時はノーマークでしたが、良い映画でした!ありがとうございます。
映画は金子勇を描いてくれ
日本の警察とは
自分が20歳前後の頃だったか、 winny をやっている人いた。 ...
自分が20歳前後の頃だったか、
winny をやっている人いた。
正直コンピューターに疎かったのでよくわかっていなかった。
なんとなく犯罪に使われているっていうのは
ニュースで見た気がするが、
特にニュースとして気にすることもなかった。
まだインターネットが普及し始めたころで、
僕も含めて技術的なすごさに多くの人が気づけていなかったんだと思う。
しかし、
今になって思うと、映画を見て
金子勇さんがすごい技術者だったんだなと感じた。
そして、
そういった技術者をつぶすのは、
何もわかって年配者だったり、
くだらない意地にすがりつく権力者だったりするんだなと。
偉大な技術革命を起こす人が、
踏みにじられたと思うと、
自分も悔しく感じてしまう。
時代の流れを止めることはできないのだから、
柔軟性を持って、
テレビのニュースだけを鵜吞みにしてはいけないなと感じた。
東出昌大が、
イケメン具合をもう少し抑えてくれたらなと感じた。
追伸
winny について、
もう少し興味があれば、
ABEMA TV のしくじり先生で
特集している回があるので、そちらも併せて見ると、
金子さんが技術者として、いかに重要な人であったかを感じられます。
日本映画批評家大賞で主演男優賞。
ちょうど「世界の果てに東出とひろゆき置いてきた」を見てたら、受賞したということを南米で知ったというのがあったので気になっていた。
金子勇という人物は超人的に純粋な人なんだと思う。
裁判とか、違法アップロードとか、そんなことよりも、プログラマーとして面白いアイデアを形にしたい、修正したい、という思いだけで生きているのだ。
それが認められなくても(最高裁で無罪となるが)、自分のこととして捉えていないのでは、と見受けられるほど。
その弁護団とちぐはぐとも思えるやりとりも純粋だし、拘置所にいる時もそのまま書き写せばいい・協力してほしいに素直に従う姿も純粋である。
ナイフで刺すのは殺人だが、ナイフを作った職人が有罪か!?というたとえはとても分かりやすかった。
国家が権力防衛のために
難しい事は分かりませんが
全299件中、1~20件目を表示