「ドリーミング村上春樹」を配信している動画配信サービス(VOD)
「ドリーミング村上春樹」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「ドリーミング村上春樹」を楽しむ方法をまとめて紹介します!
「ドリーミング村上春樹」の配信サービス一覧
配信サービス | 配信状況 | 料金 | |
---|---|---|---|
| 購入 | ¥2,178 | 今すぐ見る |
「ドリーミング村上春樹」の配信サービス詳細
おすすめポイント
Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。
配信形態
見放題 / レンタル / 購入
無料期間
30日間
月額料金
月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円
ダウンロード可否
可能
複数端末同時視聴
可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能
特典
(ポイント付与等)
Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる
支払い方法
クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)
映画作品数
20,300本以上
ドラマ作品数
3,200本以上
アニメ作品数
1,200本以上
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。
作品紹介

解説・あらすじ
村上春樹作品の翻訳を手がけるデンマーク人翻訳家を追ったドキュメンタリー。1995年に村上春樹の小説「ノルウェイの森」と出会ったメッテ・ホルムは、20年以上にわたり村上の小説をデンマーク語に翻訳している。これまで村上の小説は世界で50言語以上に翻訳されてきたが、メッテのように日本語から直接翻訳するスタイルは珍しかった。メッテは「風の歌を聴け」の翻訳作業をする中で、作中のある文章に思い悩む。村上春樹の世界に触れるために日本を訪れたメッテは、村上の故郷・芦屋の町を歩き、小説の舞台となった場所を巡り、村上春樹の世界に自らを浸らせていく。2016年にハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞を受賞しデンマークを訪れた村上と王立図書館で公開対談を行うまでの模様や、日本を訪れたメッテの姿をカメラが追っていく。
レビュー

kossyさん
投稿日:2019-12-08
カエルの映像がちょっとヌメヌメしていたりしていたが、彼らは元々害虫を食ってくれる貴重な益獣なので安心して観られた…で、なんでカエルなのか…村上春樹作品を一つも読んでないことに気づき、帰りに「風の歌を聴け」の文庫本を買ってきた。
「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」と、冒頭からメッテ・ホルムさんのテーマとなっている言葉が目に飛び込んできた。“完璧”とか“文章”という訳語に困っていたようだが、冒頭文でもあるのでかなり決め手となる言葉。“文”と“文章”は違うなど、まるで国文法の授業を受けてる気分にさせてくれる映画でもあります。しかし、そのためにわざわざ来日までして翻訳家仲間と相談し合うなんてことがネット社会でありうるのか(脚本があるみたいだから、そのためかもしれない)。スウェーデンの翻訳家、あとはどこだか忘れた国の翻訳家など。彼らが話し合う言葉が英語だということも興味深い。
日本の文化、精神についての話題。日本の新聞を読むためには1850語を習得すればすむのに、村上春樹を理解するにはそれだけでは足りない。そうした観念的な話題をも含め、春樹作品にはパラレルワールドが用いられ、体制批判などといったメッセージはそのパラレルな精神世界でぼかしているなどという興味深い点も教えられた。そしてアイテムとしてのカエル。とにかく春樹作品に触れてみなければわからないと思い、「風の歌を聴け」を買ってはみたけど、いつになったら読めるやら・・・
「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」と、冒頭からメッテ・ホルムさんのテーマとなっている言葉が目に飛び込んできた。“完璧”とか“文章”という訳語に困っていたようだが、冒頭文でもあるのでかなり決め手となる言葉。“文”と“文章”は違うなど、まるで国文法の授業を受けてる気分にさせてくれる映画でもあります。しかし、そのためにわざわざ来日までして翻訳家仲間と相談し合うなんてことがネット社会でありうるのか(脚本があるみたいだから、そのためかもしれない)。スウェーデンの翻訳家、あとはどこだか忘れた国の翻訳家など。彼らが話し合う言葉が英語だということも興味深い。
日本の文化、精神についての話題。日本の新聞を読むためには1850語を習得すればすむのに、村上春樹を理解するにはそれだけでは足りない。そうした観念的な話題をも含め、春樹作品にはパラレルワールドが用いられ、体制批判などといったメッセージはそのパラレルな精神世界でぼかしているなどという興味深い点も教えられた。そしてアイテムとしてのカエル。とにかく春樹作品に触れてみなければわからないと思い、「風の歌を聴け」を買ってはみたけど、いつになったら読めるやら・・・
鑑賞日:2019年12月8日 映画館で鑑賞
コメント(1件)
おすすめの作品をチェック
本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。
Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。